• 締切済み

アメリカの薬会社の医者へ過剰接待経費の問題点

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 接待の費用は薬の値段を吊り上げ、患者は不要な出費を迫られ、不当に儲けた金で製薬会社は政治家に賄賂を払って自分たちに都合のいい薬事法の改正をする、といったことでしょうかね。

関連するQ&A

  • 薬剤師過剰問題について

    薬剤師過剰問題について。将来のことで悩んでいます。 私は現在免許は使わずに製薬会社でMRをしています。現在は調剤薬局は場所や条件を選ばなければ引く手あまたです。 しかし現在私達薬剤師が耳をふさぎ込みたくなるような現状がたくさん耳に入ってきます。私は企業→調剤&ドラッグなら簡単に転職できるが調剤→企業は厳しく友人や先輩の間でも新卒でいきなり免許使うのはもったいないというアドバイスで製薬に就職しました。しかし今後は薬剤師過剰でどうなるか見通しがわかりません。 正直にいうと製薬を選んだ理由はお給料です。製薬企業でこのまま順当にいくと将来的に調剤薬局の倍以上のお給料を頂けると思います。 しかし正直MRは仕事がきついです。医師の先生方の接待で帰りもおそくこのままずっと続けていけるか不安が残ります。 今のうちに調剤薬局に転職しようとも考えたんですが調剤薬局ではすぐにお給料が頭打ちになり都内だと勤続40年でも500~600万円位が相場だと聞きます。私は男なので将来結婚して家庭を持った時のことを考えると調剤のお給料では大変失礼ですが不安です。できればこのままMRを頑張って続けていきたいのですがいざというときに過剰で調剤やドラッグにに転職できなるのではないかと心配です。 調剤薬局で働く薬剤師さんは不安とかあったりしますか!?また免許を使っていない薬剤師の方は過剰問題にむけて転職とか考えたことありますか!?過剰問題についての不安や意見でも構いませんのでご意見お願いいたします

  • お医者さんの仕入れ=薬・医療機器って、消費税課税?非課税?

    できれば、お医者さんかお医者さんの税理士の方に質問です。 開業医の場合、保険診療は患者さんには消費税を上乗せしていませんね。ところが、お医者さんの仕入れである薬や医療機器(注射や血圧計、レントゲンの機器等)は消費税が掛かっていると聞きました。 そうすると、それらの消費税(本来”最終消費者”である患者負担)はお医者さんが負担しているってことになりますよね? この状態で、開業医・医師会は政府に文句を言わないのですか? (これって、ガソリン税=53.8円/リットル が掛かったガソリンをスタンドが仕入れて、そのガソリン税を販売価格に転嫁していけない、と言っているのと同じ状況ですよね?)

  • 鬱病は製薬会社と医者が増やしている

     うつ病とは本来、原因がはっきりしない、或いは脳の病気とする人をうつ病としてきたのに  最近では少し精神的に疲れている人までうつ病と診断を下し、患者もうつ病だからお薬を  飲んでいれば治ると思い込み、中々治らないと嘆く傾向があるようです、本来生きていれば  ストレスにより精神的に疲れる事もあるわけで、原因がはっきりしていて、軽い抑うつの人までお薬 を飲ませる傾向には反対です、本来、これといったストレス、原因もく鬱状態になっている本当の意 味での鬱病の人に世間が間違った認識をすることになり、悪影響もでると思います。ストレス性の 抑うつの強い人の中にはパーソナティー障害的な問題が根幹にある人がいる訳で、パーソナティー 障害的問題を治療しないと抑うつは解消しないわけで、或いは神経質でナイーブな人は抑うつになり 安い訳で、お薬だけを出していても解決しないと思います、製薬会社と医者、懐が暖まるだけで みなさん最近のうつ、うつ病という認識をどう思いますか? ・ http://bylines.news.yahoo.co.jp/nishidamasaki/20130921-00028302/

  • 日本の医学問題。日本人の2割から3割が病院から処方

    日本の医学問題。日本人の2割から3割が病院から処方された薬の影響で病気になっているそうです。 要するに医者の処方した薬が患者に合ってないのに患者が飲み続けて違う病気に薬が原因で病気になっている人が20から30%もいるという現実を医者はどう受けとめていますか? 薬が原因で違う病気になって薬を追加処方されてまたその薬の影響で違う病気になるという悪循環。

  • 医者と患者の認識のズレ

    一部の医者の間では、患者の面倒を過剰にみない、面倒見よくすると依存性が育って回復しないという意見があります。デイケアはしない、という医者も知っています。 しかし患者の間では、話を聴いてほしい、面倒見をよくしてほしい、薬を出せと言ったら出してほしい、場合によっては診療外でも相手をして欲しいという意見が目立つ気がします やはり、医者と患者の間では「依存する」という事に関して認識のズレがあるのでしょうか。 しかし最近では、患者の言うがままの医者も目立つようになってきました。接客業としての新視点導入によるのでしょうか。医者は内心患者の対応にうんざりしていながら、面接ではビジネスの事で頭が一杯になってしまったのでしょうか。開業の借金返済のためでしょうか。 どう思われますか?

  • ニュースをみて医者に不信感があります

    医者は自由に薬の調合やカルテの改竄 別の患者の薬をさしかえたり 点滴液を別のものにできたりするんですか 患者が入院したら夜だれでも医者や看護師なら 入れることがすごく問題ですよね 寝ている間になにをされるかわからない 強姦される可能性も十分ありますよね 3人体制で患者の病室を尋ねる ように義務付けられないでしょうか

  • 町医者では経営的な問題で処方箋は1月しかだせない?

    糖尿病を患っています。 慢性疾患で症状も安定し、毎月通院してもただ先生と話をするだけで検査という検査は3ヶ月に一度すればよい方です。 仕事も忙しく、通院時間を取るのも難しいので先生に「1月の処方箋ではなく、3ヶ月分処方してもらって3ヶ月毎にしっかり検査していただけませんか?」とお願いしたら、「経営的な(診察料が入らないから)問題でそれはできない」と言われました。 医業は営利だけを目的にするのではないはずが、経営の問題を患者に押しつけるのはいかがなものかと思います。 かといっても、近くで何年もかかりつけのお医者さんですので、長く付き合って行きたいとは思うのですがどうすればよいでしょうか? そもそも、処方箋を1月以上出してもらうには理由が必要なのでしょうか? 薬によっては2週間分以上出せないものがあったりするというのは聞いたことがあるのですが、大学病院や大病院では私の処方されている薬であれば3ヶ月は出してくれると薬局の人は言います。 ご意見を聞かせてください。

  • なぜ医者は本当のことを言わない?

    メンタルヘルスの問題は薬では解決しないという当たり前のことをなぜ医者は隠すのでしょう。 単なる痛み止めでしかない抗うつ剤を治療薬として販売している事は問題ではないでしょうか。 もちろん患者側にも責任はあるとは思います。自分のそれをどうしても病気のせいにしたくなるのは分かりますが薬ではどうにもならないのは本人が一番よくわかっているのではないでしょうか。 この医者と患者の茶番はいつまで続くのでしょうか。 当事者たちはメンタルヘルスの問題を本当に解決する気があるのでしょうか。

  • 鬱のときのクスリは、永遠に飲むのですか?

    知り合いが鬱な状態になっています。 医者にいって薬をもらい飲んでいるそうですが、眠れないとかいろいろと問題があるようです。 思うのですが、こういう患者って永遠に薬を飲み続けないといけないのでしょうか? 薬を飲み続けた上で、体調も精神状態もよくなってきたら、そこで薬を飲むのをやめるのでしょうか? 一旦飲み始めたら、永遠に薬を飲まなければならないように感じました。どうなんでしょう?

  • 過剰接待は必要か!?

    社会人にとって、接待とは必要なのか?と、言われたときに、コミュニケーションの一つとして、必要なのはわかるのですが、うちの主人の会社は(一部みたいですが)いまだに、ヘルス系の場所を使った接待をしているそうです。私的には、キャバクラやママさんのいるクラブなら、まだ許せますが、体のコニュニケーション!?いるのかな!?そんな気になってしまいます。 うちの主人の部署には、ヘルス系を好むお客様や業者さんがいないからいいのですが(わかんないけど)、仲の良い同僚の部署の業者さんにいて、チョイチョイ連れて行かれるみたいです。 こんな接待は、必要なのですか? 断ったら、自分や会社に悪影響でるのですか? 教えて下さい。