• ベストアンサー

この先

tef84754の回答

  • ベストアンサー
  • tef84754
  • ベストアンサー率33% (35/103)
回答No.1

経済的な問題が無ければ、これから先の将来は長い道のりになりますから、高卒ではなく、専門卒の学歴を手に入れておいた方が良いと思います。 社会人にはいつでもなれます、ちなみに、ニチイとは? 医療や介護などの分野で病院に人材を送り込んでいる職種のニチイですか? それならば、どちらかというと現場の仕事になってしまいますよね? たぶん? これも、私の個人的な見解なのですが、そのような職業であれば、いつでも入社をすることがあなた様ならば可能だと思うのです、逆に言うと、社会福祉士の資格を取ってからでも十分に就職することが可能ですよね? どうでしょうか? 高卒の学歴で今すぐに社会人にならなくても、ご自分の体調も考慮したうえで、経済的に可能であるのならば、私なら専門学校に行きながら確実に資格を取って、なおかつ、その期間でご自分の体調も出来るだけ自己管理をして行くという方法を選択致したいところでしょうね。 (基本的には自分の人生ですので自分で考えるのが当たり前なので、あくまでも参考意見にして下さい)

関連するQ&A

  • 自分はニートになってから半年ですがPCを使って月1

    自分はニートになってから半年ですがPCを使って月10万円程度稼いでいます。これ、ニートじゃないのかな? 過去の話になりますが、自分はやりたいことが見つからず自暴自棄になっていたとき、1人の高齢者と障害者との出会いで介護の世界に入り、施設で高齢者の介護に計3ヶ月以上従事していましたが、自分の不注意で高齢者に怪我を負わせたことがきっかけでクビになりました。自分が悪いのでクビは受け入れましたが、それでも介護がしたいと考えました。しかし、介護の世界で働いて常々思いました。仮に介護福祉士やケアマネを取っても高齢者の支援や援助などだけに限定されるのではないかと…。 初任者研修でお世話になった講師に相談すると、社会福祉士というのがあることを知りました。社会福祉士なら高齢者に限らず障害者など弱い立場にいる人を支援できると確信しました。さらに、これさえあれば精神保健福祉士も目指せることを知りました。そのため、福祉大学の通信に入ろうと思いました。様々な資格を得られるのでメリットはありますが、特修生制度(だっけ?)もあるので、高卒認定を持っていなくても、高校中退者である自分も入学できると確信しました。既に資料請求して資料を見ました。 今の自分は29歳の男性ですが、やはりこの年齢になってくると、社会福祉士を取ったとしても就職は厳しいでしょうか?やりたいことができたのですが、不安でたまりません。もし、よければアドバイスを願います。 回答してくれた方にお礼の返信を約束します。 PS:カテゴリー違ってたらすみません。

  • 精神福祉士

    はじめまして。 精神福祉士の資格を取りたいと思っているのですが、その受験資格として社会福祉士の資格がいると聞きました。 社会福祉士の受験資格として専門学校に行かないと行けないとも…。 私は一般の高校しか出ておらず、専門知識はありません。 勉強しながらでも働かなくては行けないので通学は難しいです。 それでも精神福祉士までの道はありますか?

  • 学歴がないです

    2019年に専門学校を中退しその後ニチイで初任者研修の資格を取ってから学歴がないです。 高校も通信高校で自由出席でしたし、勉強は出来なかったけど嫌いではなかったですが、時代の錯誤でやめてしまいました。 高校卒業資格を持っていたらまた高校には行けないとはお聞きしましたが実技は好きです、お花を生けたりお茶を入れたりしたこともありました。 家庭でもお茶をしたり一輪挿しにさしたこともあります。 大学の環境にも憧れたことや海外留学に憧れたこともありますが女の派閥などもありまして不登校ではないですが騙されてきました。 多分今のパソコンの知識は殆どなく一般知識も危ういです。 この場合大学や講義を受けるべきでしょうか。 友達は何人かいます

  • 通信制の大学の後、専門学校へ

    現在、通学制の大学3年生です。 病気(うつ状態)のため、このまま通学するのが困難だと思われます。 うつの原因は大学にあります。 大学から離れない限り、この苦しみは消えないのでは…と感じています。 なので、通信制の大学に編入して、卒業後、専門学校に行って社会福祉士の資格を取ろうと思っています。 (その間、病気も治療して) しかし親は”中退”という学歴が一生ついてまわるから 今の大学を出た方がいいといいます。 実際、社会にでたらそのようなものなんでしょうか。 辞めずに、行き続けるべきでしょうか。

  • 初任者研修と実務者研修

    介護の仕事に就きたいと考え、介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修、どちらの資格を受けようか迷っています。最終的には介護福祉士を目指しているのですが、いきなり実務者研修を受けていいのでしょうか?どなたか、アドバイスお願いします。

  • 社会福祉士と同時に取る資格で迷っています

    精神疾患が癒えてきて、労働人生で最後の悪あがきをしようとしています。 今年アルバイトをして中部学院大学の通信制の学費をため、 来年から勉強して社会福祉士を取ろうとしています。 学位授与機構から文学の学士の学位をもらっているので、 中部学院大学に4年次編入して2年学べば受験資格がもらえます。 そこで、来年から福祉の勉強をするとして、今年、バイトをしながら 何か資格をとりたいと思いました。 候補は行政書士か社会保険労務士です。 福祉住環境コーディネーター2級3級は来年勉強すればいいと思っています。 社会福祉士を取って、福祉施設に勤める際、就活に有利になり、 就職後も役に立つのはどちらですか。 ちなみに、介護職員初任者研修を取ろうとも思いましたが、 精神病患者は夜勤ができないというネックがあります。 介護の派遣会社の面接に行ったら、障害者だからお断りとは言えないので、 挑発して、こちらが怒って帰るのを待つ、といったような対応をされました。 あと、もうすぐ41歳です。 職歴はバイトしかありません。 基礎学力は、松本深志高校中退→大検→地元短大商学科卒→信州大学人文学部3年次編入から中退→法政大通信3年次編入単位補充して中退→学位授与機構より学位です。 ご教授ください。m(_ _)m

  • 海外の大学卒業した場合の国家資格学校について

    精神保健福祉士及び社会福祉士等の専門学校に通いたいのですが何か通える方法はないでしょうか? 7年間重度のうつ病に苦しみながら何とか自立支援センターの学校に通える等回復してきたので この苦しんだ経験を活かし精神保健福祉士や社会福祉士の学校に通いたいと思っています。 しかし私は小中高は国内卒ですが大学を海外で留学し卒業したため全く資格がないのでしょうか?? まだ一箇所しか問い合わせていませんが大阪保険福祉専門学校と言うところに電話で尋ねるとすごくぞんざいな対応されものすごく腹が立ちましたがどうしても諦めたいと思えません。 いずれはカウンセラーや障害支援などでの仕事も目標に考えてますのでどなたかいい知恵がありましたらよろしくお願い致します。

  • 治してから資格取得して働くか、障がい者雇用で働くか

    悩んでいます。私は福祉関係の仕事をしたい29歳の女です。 解離性障害を患っていて、愛犬の散歩や自宅療養をしています。 大学を中退して、資格は情報処理検定3級、日商PC BASIC、漢検3級、英検3級を取得しています。 祖父母の介護の手伝いをしたり、病院へ入院してシーツ交換をしたり、他の患者の方々と交流して福祉関係の仕事に着きたいです。 治してから介護職員初任者研修を取得して、働くか、障がい者雇用で働くか悩んでいます。 障がい者手帳2級、自立支援も取得しています。 どちらが良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 社会福祉士の資格

    こんにちは。 知人が社会福祉士の資格を取りたいということで、資格の取り方について色々と調べたのですが、分からないことがあり、代理で質問いたします。 現在高校二年生で、将来は福祉系の専門学校で社会福祉士の勉強をしたいとのことです。 専門学校について調べたのですが、二年間勉強した後に社会福祉士主事任用資格という資格が取れ、その後二年の実務経験と六ヶ月の短期養成施設を経て、社会福祉士の資格が受験できるようです。 このことでいくつか疑問があるのですが、 1, 二年の実務経験とありますが、これは卒業後に福祉系の仕事につけば、介護職でも相談職でも良いのでしょうか?また、どんな施設でも大丈夫ですか? 2,六ヶ月の短期養成施設とは、通信なんでしょうか?通学だとしたら、皆さんその間は仕事はどうしてますか? 3,東北に住んでるのですが、短期養成施設は近いところで東京にしかないのでしょうか? 仙台に一つ通信制であったのですが、短期養成施設ではなくて、一般養成施設という名前で一年九ヶ月必要なようでした。 仙台が近いので、一般養成施設でも良いならばここを利用するのかなと思うのですが、一般養成施設は何が違うんでしょうか? 4,もし卒業後に介護福祉士やケアマネの資格を取りたくなったら、これらも社会福祉士のように実務経験が必要になるんでしょうか?ちなみに、学校では介護職員初任者研修の資格が取れるとのことです。 たくさん質問があってすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士の資格を取得したいと思います。最終学歴は大卒で、社会福祉

    精神保健福祉士の資格を取得したいと思います。最終学歴は大卒で、社会福祉関係の学部ではありません。ところである専門学校のサイトを見たところ、社会福祉士のコースは大卒だけでも入れるのですが、精神保健福祉士のコースは福祉系学校卒業者か社会福祉士の有資格者などしか入れないとのことでした。福祉系ではない大卒だけでも精神保健福祉士のコースに入学できる学校があれば教えて下さい。さらに入学金、授業料などの学費もおわかりでしたらお教え願います。