• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:40歳で人生の後半戦、今後どうすべきか?)

40歳で人生の後半戦、今後どうすべきか?

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.11

その年齢で鉄道関係ということで、税理士やファイナンシャルプランナーというのは、成功の可能性は限りなく低いのではないでしょうか。 私も税理士の資格を持っていますが、独立はしなかったものです。 理由は簡単で合格時に調べた税理士の平均年収より当時の私の年収の方が高かったからです。 其の後企業内税理士のような立場で働いたので無駄になりませんでしたが、あえてリスクを取る意味はないと感じました。 ご質問者の場合その年齢で実務経験なしの資格だけで独立ができるとは思いません。 独立しても顧客うはほとんどつかないでしょう。 私の知り合いの税理さんの多くは30代までに独立した人です。それまでん実務経験をしながら顧客を確保していったというタイプです。 一方で独立しても商売にならずに結局サラリーマンに戻った者も複数知っています。その人たちは優秀でないとは思いませんが、営業的能力は十分でなかったのでしょう。 もしあなたが営業的能力に自信があるのであれば独立も良いのかもしれませんが、全くの異業種出身で実務経験も乏しい経歴でお客がつくのかというのは非常に疑問です。 私は転職も経験していますが、その年代はもう天職が固まって、若い人にその職種で指導ができるのでなければ転職市場でも売れません。自由業がそれ以上に容易とはとても思えません。 ということで私は夢を見るのは自由でも、それは夢だけにしておいた方が良いという意見です。

masago36
質問者

お礼

1にも2にも実務経験というわけですか。この年齢から実務経験を積むとなると いいとこ保険会社のファイナンシャルアドバイザーくらいでしょうか。 あとは営業力ですね。接客をやっていましたから、初対面の人と接するのは苦に なりませんし、いかにして相手の立場になって物事を考えられるかだと思います。 貴重なご意見、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宅建の取引主任者証の交付を受けることができるのはいつ?

    宅建の主任者資格登録(合格だけでなく、実質、重要事項説明を行えるようになる)には、試験に合格したとしても実務経験が2年以上ないとできないと伺ったのですが、不動産業界であればどんな仕事(例えば賃貸の営業カウンター)でも実務経験に入るのでしょうか? それとも、試験概要に下記のようにあったので実務講習さえ受ければ実務経験は関係なく、合格後すぐに取引主任者証の交付を受けることができるのでしょうか? ・合格後、取引主任者となるためには、受験地である都道府県知事の取引主任者資格登録を受け、取引主任者証の交付を受ける必要があります。 ・実務講習: 宅地建物取引主任者資格試験合格者で、主任者資格登録に必要な実務経験が2年に満たない方が受講の対象です。

  • AFPの登録欠格事由、CFPの受験資格について

    私はFP2級、AFPの資格試験の勉強をしている者です AFPの方は宅建主任者などと同じで、合格は有効な筈ですが、登録に際しては欠格事由に該当し、私はあと4年8月登録することはできません CFPの資格取得を次段階の目標にしているのですが、AFPの登録をしている以外に、CFPの受験資格を得る方法はないのでしょうか? 因みに、FPに係る実務経験は過去に3年ほどあり、故に2級からの受験です 高卒ですので、専門学部卒のような学歴は皆無です ご存知の方いれば、教えてください よろしくお願いします

  • 宅建の試験に合格しても主任者にならなければ意味が無いのか?

    私は宅建の資格を取ろうと思って現在勉強中なのですが、宅建主任者資格合格後に宅建主任者として登録をしなければ、宅建主任者としての役割は果たせないのは知っているのですが、実際就職する際に宅建主任者資格合格という肩書きだけで就職に有利になるのでしょうか?やはり宅建主任者に登録しとかなければ意味が無いのでしょうか… 私は実務経験が無いために講習を受けなければならないのですがその講習が年に2回ほどしかないために、就職活動をするときに間に合わず、宅建主任者資格合格の段階でしかないんですよ…

  • これから先の人生がとても不安です

    19歳の女です。 専門学校を中退してから今までフリーターだったのですが就職したいと考えています。 職種は、経理もしくは事務です。 持っている資格は 普通自動車免許 日商簿記2級 全産簿記2級 漢字検定2級 電卓検定1級 ワープロ検定3級です 実務経験は全くありません。 就職先は見つかるでしょうか?

  • 日商簿記3級の資格について

    日商簿記3級の資格についてですが、この資格ですが以下の自分が持っている資格に相当するものはありますかね・・・? 第5回コンピュタ利用技術検定試験3級合格 第17回ワープロ実務検定試験4級合格 漢字能力検定5級合格 珠算能力検定試験2級合格 珠算連盟安産検定試験3級合格 以下の出同じ資格類似のはありますかね・・? 日商簿記3級の資格がある方の求人がありどうかと思い

  • 適応障害で休職後、今後の人生について迷っています

    当方、24歳男性です。  大学卒業後、地方銀行(正社員)に入社しましたが、会社の人間関係と精神面の弱さから適応障害(軽度のうつ病)と医師に診断され、入社して半年たった後から現在まで休職しております。 休職期間は現在で10ヶ月ほどになります。 休職をし始めた2ヶ月くらいは何も意欲がわかなかったので、ただ毎日を何もしないで生活していました。 3ヶ月くらい経ったくらいに、何もしない自分がすごく惨めになってきまして、何かしなければ・・という思い(焦りみたいなもの)がでてきました。 そこで資格を取ろうと思い立って、勉強をして6ヶ月でオフィスマスター(ワード・エクセル・アクセス・パワーポイント)と、ビジネス実務法務検定2級と日商簿記2級を取得しました。 現在は社会保険法務士を学校に通いながら学んでいます。(資格取得のことや学校の件は会社には内緒にしています) しかし、資格なんて実務経験がないと意味がないものだということも承知しておりますので、ただ働いていない自分の気を紛らわすために取得している、というように考えています。 このまま休職していると、会社の規約で、来年の3月で会社との契約が切れるそうで、それまでに復職するか退職・転職するか決めなければなりません。 今の会社に戻ってうまくやっていく自信がありませんし、病気の再発の不安もあります。 しかし、転職するとなっても実務経験が半年のこんな自分をとってくれる所がないと思います。ましてや適応障害という病気ですし・・。加えて実務経験がないのですから「職務経歴書」に書くことがほとんどないのです。病気のことも聞かれると思いますし・・。 ですから、転職するにしても、今は嫌でも今の会社に復職して、病気が再発しないようにしながら実務経験を積むしか自分が生活していく方法はないのかな、と迷っています。 切実に悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 証券アナリスト 実務経験

    ■「証券アナリスト」資格取得を考えています。 ■私は現在学生なのですが、仮に一次、二次合格しても、「証券分析の実務経験を3年以上有すると認定された方は、日本証券アナリスト協会の検定会員として入会の資格が付与」とあるので、実質、学生には「証券アナリスト」資格を取得できないのでしょうか? ■具体的に実務経験とはどのようなものでしょうか? ■学生の時から「証券アナリスト」を目指していた人、社会人になってから取得を考えた人、取得者のみなさん、ぜひその経験をお聞かせください。

  • 今後取ると有用そうな資格に関して

    こんばんは、現在持っている資格と組み合わせて今後有用になりそうな資格は何かについてご質問させて頂きます。 私が現在持っている資格は、 第1種放射線取扱主任者 X線作業主任者 ガンマ線透過写真撮影作業主任者 甲種危険物取扱者 毒物劇物取扱責任者 漢字検定3級 TOEIC560点 です。 私自身は分子生物学を専門にしています。 自分的には漢字検定2級とTOEICの点数を伸ばす(これはやり続けます)ですが、他に技術系の資格で何か良い物はないでしょうか。 技術士を目指して技術士補を目指す、環境計量士(濃度)あたりが良いかと考えています。 マイクロソフトオフィススペシャリスト(ワード2010、エクセル2010、パワーポイント2010)も取ろうとしています。 作業環境測量士は仕事がちょっと分野違いなので実務経験を積めなくてダメかなという感じです。 何か思いつくものがありましたら是非御意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 管理業務主任者を取得する勉強法を教えてください。

    管理業務主任者を取得する勉強法を教えてください。  それと、取得後、「実際に(管理業務主任者)を名乗り独占業務を行うには、管業試験に合格し、国土交通大臣の資格登録を受け、かつ取引主任者証の交付を受ける事が必要である。 資格登録には実務経験が2年以上なければならない。」とあるサイトで説明されていました。資格登録と取引主任者証の交付には、実務経験が2年以上とありますが、これは管業試験合格後 年数がたっても問題なく登録は行えるのでしょうか?何らかの期限が有るのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 簿記2級に続く資格とは?

    いつも、アドバイスを参考にさせて頂いています。 本日、第119回日商簿記検定2級の発表が有り、合格しました。 現在、転職活動中なので(38歳で独身です。)時間もあり、簿記に 続く資格を考えているのですが、どのような資格がありますか? 宜しくお願いします。