• ベストアンサー

店舗ラウンダーを英語で言うと?

lotus_exigeの回答

回答No.2

toraneko3 様、 今は、「ラウンダー」と言う職種が出来ているようですね。一昔前でしたら、ルートセールス(route sales)で通用しましたが、ラウンダーはそれとは異なった職種ですね。私は以下のURLのサイトを参照しました。 http://rou.bluesonic.biz/ Rounderは和製英語でしょうね。アメリカ口語の俗語ですと、「ふらついて歩き回る酔っ払い」の意味です。 ★では、ラウンダーを英訳してみました。 現在、物流管理でよく使用される単語に「logistics」が有ります。それを使用して、logistics clerk としてみました。 念のために、logistics clerk でググってみましたら、ヒットしました。以下にURLを提示しておきます。これは、オーストラリアのサイトですが、英文の内容も上記の日本語のURLと同じような内容が記載されています。 http://www.jobguide.thegoodguides.com.au/occupation/Logistics-Clerk ★あくまで、参考程度に一読して下さい。 ロータス 拝

toraneko3
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして失礼いたしました。やはりラウンダーは和製英語なのですね。 そして、あまりよくない意味でも使われているようで、やはりこのままでは通じないということがわかりました。ありがとうございます。Route salesバッチリ!と思いましたが、職種的に少し違うのですね。。 また、教えて頂いたリンクも拝見させて頂き、大変参考になりました!Logistics clerkという言葉は初めて聞きました。 最近、日本で使われている横文字の何が和製英語で何が英語圏で通じるのかわからなくなって来ており、ラウンダーについては自分では調べきれなかった為大変助かりました。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • カタログに載らない車種

    ブリヂストンサイクルのシティ車に関してですが、街中で多数見かける「エコシティ」や「ビート」といった車種はウェブのカタログには乗っていないようですね。 単に生産中止になっただけかと思ったのですが、大手スーパーの自転車売り場を見たところ、常時在庫はあるようです。 これらカタログに載らないものは、カタログに載っている車種の名前を量販店向けに変えて売っているのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 店舗ラウンダーとは??

    電車でお店を回って 在庫数の確認などをする 求人を見ました。 店舗ラウンダーだと思うのですが この仕事って、どんな感じなんですか?かなり大変ですか?

  • お勧めのミシン

    ビックカメラに行きましたが、過疎地の陳列棚の片側半分のスペースしかありませんでした。 カタログにも一応目をとおしましたが、そもそもそこに置いていない製品のカタログが多くて。 売り筋商品ではないからか、店員さんも機種の違いは・・・?という感じでした。 用途は、キルトで手提げとか、こまごましたかんじで使いたいです。 最後にミシン使ったのは確実に10年以上前で、今どんなものがあるのか何とも分かりません。 今は初心者にやさしいコンピューターミシンというものがあるとか?というレベルです そもそも、売り場に置いてあるミシンが電子なのかコンピューターなのかもちょっと分からず帰ってきてしまいました。 お勧めの機種を教えて欲しいです 家電量販店で取り寄せるか、あれば買えば良いんでしょうか? (品揃えがなさそうでしたので…) どうぞよろしくお願いします。

  • 業務内容の英語翻訳をお願いします。

    現在オーストラリアに住んでいる者です。 この度、シティーでお仕事を始めるために履歴書の作成が必要なのですが、 業務内容の英語翻訳になかなか流暢な言葉が見つからず、どなたか翻訳をお願いいたします。 電話・来客応対 商品の受発注 在庫や納期の管理 伝票・請求書の作成と管理 営業 顧客管理 レジ打ち 商品陳列 売り場の管理 荷受け 家具などの組み立て 食品の品質管理 出荷先、出荷品、出荷日の相談 新人スタッフの育成 以上

  • ラウンダーとはなんですか?

    求人などでたまにありますがいったいどんな職種なんでしょうか? どなたか教えてください!よろしくお願いします。

  • ラウンダーとは、何ですか?

    現在、求職中なのですが、求人誌でよくみかける“ラウンダー”って、どのような職種なのですか? 無知な質問ですけれど、どなたか、おしえてください。

  • 原価計算の経理は発生主義がメイン?

    お世話になっております。 この度ある食品会社に転職しましたが、今迄販売業などの会社に勤めていて、原価計算というものを全く経験していませんでした。 しかも、経費計上が発生主義ということで、広告から光熱費から全て2ヶ月以上にまたがる場合の月毎の仕訳をするのに、色んなデータを集計、チェックしています。(これは分析作業なのでしょうか?) 又、在庫についても商品、製品、半製品、仕掛品なども全てチェックしないといけません。年商が良いわりに販売管理システムに充当するシステムがなくて、エクセルで営業の方が集計してこの内容が間違ってないかのチェックもしないといけないので、大変です。 売上についてもデパートに出向して販売した分、卸売りなど色々あってそれも実績のチェックから対応しないといけません。 実務上皆さんはどのように経費・在庫などを管理なさっているのでしょうか?色んな業務があるので頭が混乱しています。アドバイスなどありましたら是非ご教示ください。

  • スーパーにラウンダーとして行くことになりました。

    スーパーにラウンダーとして行くことになりました。 いつもお世話になっている会社に頼まれて、大型スーパーにラウンダーとして行くことになりました。 ラウンダーとしての仕事は初めてです。 主な仕事は、食品メーカーのPOPをつけてくることですが、スーパーの売り場管理者にその商品の売れ行きを聞いたり、商品をバックヤードから出してきて並べると言う作業もあるようです。 大型スーパーにいきなり行って、担当者にそんなに簡単に会えて、しかもその商品をバックヤードから商品棚に出すことを快諾してもらえるものなんでしょうか。 バックヤードがどこにあってその商品はどこにあるのかすら教えてもらえるかどうか不安です。 もう行くことは決まっていて、派遣会社の人には質問したのですが「スーパーにとってもありがたい行為だから大丈夫だと思いますよ~」なんて軽い感じです。 体験談や実際にスーパーに勤めている方から回答をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ラウンダーの仕事

    今年30歳になる女性です。 今まで営業事務と事務兼販売の仕事の経験があります。 友人がラウンダーの仕事をしており、私も最近興味を持っています。 現在、派遣で営業事務をしておりますが、6月で契約更新しないことにしました。 あわせて、今後は営業事務のほかにラウンダーの仕事に興味があるので、お話があれば紹介いただきたいと派遣会社に連絡しました。 友人や同僚には、(性格とか、雰囲気が)外回りの仕事が向いてるのではないか?と言われることが多いです。 やる気はあるものの、必要なスキルとかよくわかりません(友人にも教えてもらうつもりですが)。 未経験で30歳というと、ラウンダーの仕事は難しいでしょうか(需要は少ないでしょうか)? 求められるスキルなどあれば教えてください。

  • 責任を他の人に宛がう人。どう思う?どうしたら良い?

    某大型食品量販店の青果部門に勤めております。 私の仕事は、基本的に売り場の管理。 商品が少なくなったら冷蔵庫から商品を出します。 ニラが少なくなっていました。 しかしながら、ニラはまだ商品化、ニラを袋に入れていない状態。 急いで商品化するパートのおばちゃんに、今行ってる商品化を後に、ニラを商品化するようお願いしました。 まあ、当部門のおばちゃんがクセモノなのですが、言うだけ言う割に、面倒だからとしたがらない人なのです。 いつも商品化の仕事を頼んだとしても、「イヤだ~」と冗談っぽく言ったり、「自分でやれ」「面倒だ」「コッチも忙しいんだから」と取り合ってくれません。 結果的に、私がその商品化をやらされるのです。 今日その時も、「忙しいから」「自分でやれ」ということで、私がニラの商品化をさせられました。 そのため、私はニラの商品化をしてる間に商品が売れてて、売り場への品出しが忙しい状況に。 バックヤードで他作業している社員も売り場で品だしに出ましたし、2人いたパートのおばちゃんも、商品化を中断して売り場に出ました。 そしてその忙しい状況を、私が作ったということで、オバちゃん達に酷く責められたのです。 私が売り場から目を離して、中での作業に移ったからこうなったんだ。と・・・ でも、正直納得がいきません。 私が中でニラの商品化に移らざるを得なかったのは、オバちゃん達がやりたがらない。私がやらざるを得なかったからです。 そうしなかったら、ニラは在庫があるのに、売り場は空っぽだったでしょう。 また、優先順位もたいして無かった。 私は閉店までの店員だからかもしれませんが、日中の人員は、とかく商品を詰めます。 例えるなら、自販機で売れた側から缶を補充してる感じ。 ハッキリ言ってムダ。 売り場の商品の維持率で言うなら、30~40%で補充に移るのではなく、70~80%くらいで常に商品を詰め込むのです。 それだけ詰めたところで確実に売れ残りますし、閉店後に片づける商品、毎日の売り場変更で動かす商品まで考えると、出し過ぎること自体良くない。商品の劣化・痛みも起因しやすい。 何度も出すのもムダですし、二度手間。労力のムダ。 閉店まで残らない人員は、商品を動かしたり、閉店前までの客足を考慮しないので、バカの1つ覚えのように何も考えることなく商品を詰めるのです。 その時がそう。売り場を全体で見ても、維持率の危うい商品は全くなかった。 まあ、危ない商品は片っ端から埋めるワケですから、当然と言えば当然ですが・・・ ですが、閉店まで残らない人員は、少し減った高い維持率の商品まで補充しようと、奔走。 それで忙しい忙しい。と言った状態。大して忙しくもないのに・・・ それに何より納得がいかないのは、オバちゃん達がやらないから私が商品化せざるを得なかった。のに対し、私が商品化してて売り場を管理してないからと、オバちゃん達が売り場で商品を出さざるを得なかったと文句を言ってきたことでしょう。 だったら初めから、自分達で商品化すれば良かったでしょうし、私から仕事を取り上げて、私を売り場にまわした方が良かったでしょう。 その怠惰心、要領の悪さ、 また閉店まで売り場を管理しない、途中で売り場を放棄していくのに、売り場の在り様を強要してくるのがイヤでした。 因みに、売り場の維持の仕方は、部門の社員・チーフからご教授頂いたものです。 商品を出し過ぎてもダメ、出さな過ぎてもダメ。上述の通り、劣化・痛みの要因になり、出すだけ、労力もムダで損失も生じるから。 客足を見て、絶えず、生かさず殺さず、生殺しを維持する感じ。 無論、閉店後の商品の移動、有無を考えない人達には分からないでしょう。 言ったって分からないし、言ったところで理解しようとしない。絶えず、自己の了見で強要してくる。 そして何より、そうして自身の責任問題を、一重に私の所為するのがイヤでした。 小学校の頃、卓球部に所属してて、 練習後、使った台を片づけました。 子供に卓球台は重く、3~4人で運搬します。 卓球台を動かそうとした時、私の見えてるところで、明らかに倒れそうな感じで、危険を感じました。 なので私は動かさないよう喚起したのですが、他数名は聞かず、そのまま卓球台を動かし、 案の定、卓球台は倒れ、一部破損してしまったのです。 一人が先生に、私がそのことをキチンと教えなかったので、こうなった。と言い、私はそういう目で見られ、何を言っても言い訳にしか聞こえなかったのでしょう。 みっちり叱られたのを憶えています。 私はキチンと喚起したのに、状況も見ず、何も考えず、そのまま行動して失敗を冒している。 あろうことか、それは私がキチンと管理出来てなかった所為だと主張し、私を陥れようとする。 非常に不愉快です。責任逃れの言い訳なのでしょうが、それで迷惑を被るのが甚だイヤです。 自分はキチンと行動したのに、自身の都合と精神衛生の維持に努める他者の言いがかりで、私が無理矢理苦渋を飲まされる。 或いは、私がニラの袋詰めをやれ。と言われた時に、強く反発して説いた方が良かったのでしょうか? それだと、職場における人間関係に支障をきたすだろうから、そうしないのが良策だと思ったところはあります。 尻に敷かれてる自覚もありましたが、撥ね退けた方が良いのでしょうか? 自身の責任問題を。他の人間に宛がう人をどう思いますか? また、どのように対処した良いでしょうか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。