• ベストアンサー

戦後の零戦などの航空機処分について

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000001205126.html 四 終戦時における航空兵器の状況 五一五 保有飛行機、作戦資材の状況 (515) 保有飛行機 作戦資材主要な試作(研究)兵器の状況 (517) http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0666/01607220666009c.html 景山証人 それは、私が木村航空本部経理部長に提出いたしまして、経理部長から軍事課に渡したのでございます。軍事課が進駐軍に提出することになつておりました 第016回国会 行政監察特別委員会 第9号 昭和二十八年七月二十二日(水曜日)         証     人         (元陸軍航空本部経理部経理課長)       景山 誠一君 http://gunsight.jp/b/1/syuusen.htm http://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003259.html とか これを見る限りでは、ちゃんと書面処理はされているようす

hiro2841
質問者

お礼

とても興味深い資料の情報提供ありがとうございます。 私が調べている情報を、別の視点から調査する目途ができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • GHQの廃止、発禁の判断基準について

    無学で大変恐縮ですが、教えて下さい。 GHQの行った行動の判断基準について疑問があります。 1. GHQが「教育勅語」の廃止、「国体の本義」の発禁を行った事により、日本的イデオロギーの破壊を行った、と私は考えているのですが、それなのに、その根幹である「日本書紀」と「古事記」が発禁になっておりません。 これは古典までは流石に発禁にするのは良識にかけるとGHQが思ったのでしょうか? それとも、敗戦処理時に白洲次郎氏や当時の官僚あたりが頑張ったおかげなのでしょうか。 どこまでがOKで、どこからがダメなのか、という線引きはどこなのか。 また、そのラインはどうやって引かれたのか、という事を知りたく思っています。 2. 「国体の本義」を発禁しても最後の一冊まで焼却処分、という事態には至っていないようなのですが、当時のGHQの取った発禁という手段が何故全て焼却処分という方法を取らなかったのでしょうか。 当時の日本人の反抗やらなんやらを加味した際の現実的判断としてこうなったのか、それともアメリカ人事態のモラルが元々こうなのか、と言った所を知りたく思っています。 どなたかご存知であれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 30代半ばで海軍少尉? 他

     実家で納戸を整理したところ、「軍友」という年季の入った古い本が出て来ました。太平洋戦争時、郷里から出征した方々の一覧のようなものでした。  その中に祖父の名も当然あり、役職欄に「正八位功五級勲六等海軍少尉」、軍歴欄に「昭和二年佐世保鎮守府志願。昭和二十年海南島にて終戦。昭和二十一年復員。」というようなことが記されていました(うろ覚え)。  質問点なのですが、 1.「正八位功五級勲六等海軍少尉」の部分で、最後の「海軍少尉」といいうのは解るのですが、その前に書いてある部分も役職の一部なのでしょうか?また、終戦時は恐らく30代半ばだと思うのですが、この時点で海軍少尉ということは出世は遅かったとみるべきでしょうか?何となく「海軍少尉」というと20代前半の方というイメージがあって、、、。 2.「海南島にて終戦」とありますが、どんな経歴・経過で海南島まで行ったと想定できますでしょうか?そもそも海南島に海軍の基地があったのですか? 3.「昭和二十一年復員」ということで、終戦から一年ぐらい間があるのですが、復員って簡単には出来なかったのでしょうか?また、復員までの間というのはどんな待遇だったのでしょうか?「シベリア送り~」とは違うの思うのですが。  祖父が存命中に、「帰って来る時は部下に全部あげてしまって何も残らなかった」「勲章はお金出せば買えた。勲章そのものよりも一緒に頂けた賞状の方が価値があった」というようなことを聞いたことがあります。  以上、よろしくお願い致します。

  • 戦後の戦時中の航空機の現存率の少なさについて

    こんにちは。 今なお飛行可能な大戦機関係の本を読んでいて思いました。 大二次世界対戦で活躍した、各国の航空機のその後について伺いたいのですが、 まず、敗戦国になってしまった主な国ドイツ・日本・イタリアなどがあります。 その中でもドイツの フォッケウルフ Fw190は2万機以上、 メッサーシュミット Bf109は3万機以上、 と膨大な数が生産されながら現存し、しかも飛行可能なのが、わずか数機。 やはり、敗戦国の定めか破壊、略奪、は勿論、他国への転売諸々これは仕方ない 運命だと思います。 一方、勝戦国のアメリカやイギリスも、未だに飛行可能なものが上記で挙げた程では ありませんが、やはり数少ないです。特に爆撃機。 イギリスの爆撃機、ランカスター、ハリファクス、ウェリントンなどは、 どれも多数生産されたにも関わらず、現存するのは1機のみ、機体だけや機首だけ、酷いのに なると残骸だけというのを見た事があります。 アメリカは、今でも飛行できるB-17を初め、双発爆撃機が他に比べ多数現存してます。 一万機以上生産されたのにもかかわらず、飛べるのがたった一機だけというB-24爆撃機。 要は、勝戦国となった国々ではこんなにも大量生産された戦闘機・爆撃機が なぜ、こんなに激減する運命になったのかを知りたいのです。 終戦直後の保管所には地平線までズラリと P-47、P-51や B-24、B-17などが並んでいる写真をみると不思議でなりません。 時代遅れになれば「それら」はただの「ゴミ」としか国や軍は見ていないのでしょうか? もし、そうであればどんな使われ方をされたのか?その辺を知りたいのです。 どうか、宜しくお願いします。

  • 父(故人)の階級およびゼロ戦の部隊マークを調べています。

    父(故人)の階級およびゼロ戦の部隊マークを調べています。 昨年亡くなった父は、ゼロ戦と人間爆弾「桜花」の搭乗員でした。 小学生のころ、表紙に桜花の絵が入った名簿が父宛に届き、 とても感慨深げにページをめくっていたことを今でも覚えています。 思い出にゼロ戦の模型を兄弟で作っているのですが、ゼロ戦の 垂直尾翼に入っていただろう「部隊マーク」や「登録番号(?)」 がわかりません。もしわかれば、そっくりな模型が作れるのですが。 そこでどなたか、調べる方法や情報源など何でもいいので教えて いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。なお下記の 情報は、父が故人のため、個人情報に該当しません。念のため。 【参考情報】 氏名: 林 巌(はやし いわお) 生年月日: 大正15年01月20日 出身地: 岐阜県岐阜市芥見二千十八番地       (現在は行政区が変更されています) 部隊名: 海軍神雷部隊 その他: 17歳で松山海軍航空隊跡(予科練)にいった。      戦後、大阪府吹田市立第二中学校で教鞭をとった。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 航空機

    EUエアバスが発表されました。 ドイツを含めた共同開発なのだそうで何となく羨ましくなりました。 ところで戦後から現在まで、日本が航空機開発をできずにきたのは「米国の圧力」のためであると聞いております。 そこで 1)米国のどなたから日本のどなたが圧力を受けるのでしょう。 2)理由(口実)は何でしょう。 代わりに、自動車市場を日本に開いてもらってる?とも聞いたこともあります。 結果から見て”そう”なのかなと思ったのですが、実際はどうなのでしょう。  最近では結局のところ、米国人は有色人種が航空機開発をおこなう事が気にいらないダケではないかと感じます。 実際のところは、どうなのでしょうか。 どなたかお教え下さい。

  • 航空機について

    イランでウクライナの旅客機が撃墜されたというニュースがありました。 通常、軍用機の場合はミサイルロックされた場合はロックされた事を知らせるアラートが付いていると思いますが、そういう事態を想定されていない旅客機にはこのような機能はないのでしょうか?

  • 航空機が足りなくなったら

    いま台風が接近している沖縄にいます。今日はたくさん欠航がでてるみたいですが、そういう場合、翌日に使用機材がない場合があると思います。その時は電車の回送のように空の飛行機を現地に飛ばしたりするのですか?

  • 航空機からの飛び降り

    航空機から、例えば3000m上空から海面に飛び降りたら、人はどうなるのでしょうか? 腹打ちなら即死でしょうけど、手先や足先から綺麗に着水したとすればどうでしょうか? 変な質問ですみませんが、以前から気になっています。よろしくお願いします。

  • 航空機について

    ロシアのSU-27やMIg-29などの特徴を教えてください。利点や欠点などもすえておしえてくれるとありがたいです。

  • 航空機

    国際線だけでなく国内線でも機長と管制塔のやりとりが英語なのは何故なのでしょうか?