戦後の戦時中の航空機の現存率の少なさについて

このQ&Aのポイント
  • 戦後の戦時中の航空機の現存率の少なさについて知りたい。
  • 敗戦国の航空機のほとんどが破壊や略奪によって失われ、数少ない現存機もわずかな数になっている。
  • 勝戦国の航空機も現存数は少なく、時代遅れとされたためゴミと見なされていた可能性もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

戦後の戦時中の航空機の現存率の少なさについて

こんにちは。 今なお飛行可能な大戦機関係の本を読んでいて思いました。 大二次世界対戦で活躍した、各国の航空機のその後について伺いたいのですが、 まず、敗戦国になってしまった主な国ドイツ・日本・イタリアなどがあります。 その中でもドイツの フォッケウルフ Fw190は2万機以上、 メッサーシュミット Bf109は3万機以上、 と膨大な数が生産されながら現存し、しかも飛行可能なのが、わずか数機。 やはり、敗戦国の定めか破壊、略奪、は勿論、他国への転売諸々これは仕方ない 運命だと思います。 一方、勝戦国のアメリカやイギリスも、未だに飛行可能なものが上記で挙げた程では ありませんが、やはり数少ないです。特に爆撃機。 イギリスの爆撃機、ランカスター、ハリファクス、ウェリントンなどは、 どれも多数生産されたにも関わらず、現存するのは1機のみ、機体だけや機首だけ、酷いのに なると残骸だけというのを見た事があります。 アメリカは、今でも飛行できるB-17を初め、双発爆撃機が他に比べ多数現存してます。 一万機以上生産されたのにもかかわらず、飛べるのがたった一機だけというB-24爆撃機。 要は、勝戦国となった国々ではこんなにも大量生産された戦闘機・爆撃機が なぜ、こんなに激減する運命になったのかを知りたいのです。 終戦直後の保管所には地平線までズラリと P-47、P-51や B-24、B-17などが並んでいる写真をみると不思議でなりません。 時代遅れになれば「それら」はただの「ゴミ」としか国や軍は見ていないのでしょうか? もし、そうであればどんな使われ方をされたのか?その辺を知りたいのです。 どうか、宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deadend
  • ベストアンサー率62% (23/37)
回答No.3

保管しておくには金が必要、スクラップにするのにも金が必要、要はそういうことです。 軍用機の場合、新鋭機に比べて性能の劣る旧型機を後生大事に保管しておいても、実戦に出撃させるわけにはいきません、悪戯に損害を増やすだけですから。 出撃させることの無い軍用機を保管しておいても、限られた軍の予算を無駄にするだけですから、航空博物館等が展示用に少数機を保有するだけになります。 また、飛行可能な機体が少ないもう一つの理由として、第二次世界大戦後の航空機のジェット機化という技術的な影響もあります。 第二次世界大戦で使用された機体は、戦後になってそのほとんどが生産中止になり、メンテナンス用の部品の生産もそのほとんどが中止されました。 仮に、その後も、レシプロエンジン搭載の機体が航空機の主流であり続けていれば、似たようなサイズの部品を流用したり、ほぼ同出力のエンジンに交換することで飛行可能でしたでしょうが、大戦後は、ジェットエンジンが実用化されたために、同じようにプロペラを回して飛ぶ機体であっても、エンジンはターボプロップと呼ばれるジェットエンジンが使われるようになりました。 大戦中に使われたレシプロエンジンと戦後のターボプロップエンジンとでは、大きさや重さ、燃料の消費量に大きな違いがあり、そう簡単にはエンジンを交換するというわけにはいきません。 エンジンの重さが違うと、機体の前後のバランスが崩れてしまいますし、ターボプロップは燃料消費量がレシプロに比べて多いので、同じ距離を飛べるようにしようとすると、燃料の搭載量を増やす必要がありますが、その燃料の重さの違いでも機体のバランスが変化し、場合によっては非常に操縦のしづらい機体になってしまいます。 そういう急速な航空技術の変化が、飛べない軍用機を沢山生み出す結果になったのだと思います。

takasi3891
質問者

お礼

初めまして。 デビスモンサン空軍基地には見渡す限りモスボールされた航空機が保管されていますが、 さすがに仰る通り、あれだけの数を管理するとなると冷戦時代と違って今の軍の予算では カバーしきれず、廃棄の運命になるのは自然な流れですね。 軍用機のレシプロからジェットへの転換と言うのも大きな要因でしょうね。 既存の機をベースに後退翼に換装したレシプロ機や、混合動力機というレシプロとジェット の2つの動力を一つの機体に込めた試作機など。「より速く、より強力に」の 旗の下、回答者様の説明の様な機体が、その転換期の間に試行錯誤、様々な試作機が製作された結果たどり着いた答えがジェットエンジンのみを動力とした機体。 それが主流になるに連れて一部を除き、レシプロ機は、もはや無用の長物と化し 戦時中は活躍した機体も単なる廃棄物になり、新兵器の標的にされたり、あるいはリサイクルされ再び資源になったりとで今や現存するのはごく僅か。 それら上記の事を踏まえて、私が質問で「過去、大量に存在した航空機が消えたのか?」に 当てはめると「こういう事だったのか!」と合点がいきました。 このたびは、こうなるに至った経緯や試作機のご説明など、まことにありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.4

アメリカなどは趣味で軽飛行機扱う人が多いので戦闘機や軽爆撃機がもっと残っててもいいように思いますが、 そもそも当事の軍用機は設計寿命がすごく短く構造的に弱いんです。 フライアブルで残そうと思ったら、逆に飛ばしているうちにすぐに機体が弱ってしまいます。 あと部品調達の問題があります。当時の規格の部品など当然ほとんど存在しません。 飛行状態を維持するとなるととうぜん年々多数の部品を交換していく必要があります。 ですが代替部品が手に入らないと手作りせざるをえなくなりますし、そうなると当事の設計資料と職人と莫大な費用が発生してきます。もともとそのつもりで作っていないので、結局飛べる状態で50年以上維持というのは各所に無理があるんですよ。

takasi3891
質問者

お礼

初めまして。 >そもそも当事の軍用機は設計寿命がすごく短く構造的に弱いんです。 これは初耳でした。 と、言う事はアメリカに現存する今なお飛行可能な大小問わずの機体は 世界に幾つかある収集家が軍の払い下げなどを集め部品調達の難しい中、自作したり、 何とかかき集めなどして修復された機体なんでしょうね。以前、ジェット機が主流に なり持て余した大戦機を破格の値で軍が売っていたという話を聞いた事があります。 とはいっても50年以上前の話ですが。 こうなると、オリジナルで飛行可能な零戦が2機?現存するのですが、戦時中の機体でも、外板がべコベコだったり、エンジンの故障が頻発と「こんなんで大丈夫なのか?」と いったシロモノの写真や文献を見ました。その生き残りがエンジンを換装やあらゆる部品の交換をしたとはいえ、いまだに飛べるというのは、ご回答から察するにまさに「奇跡」としか言い様がないですね。何でもオフの時は普通の格納庫ではなく、空調や湿度が管理された 特別な格納庫に収容されているそうです。 以上を踏まえてのこれは私独断の考えですが、続々と登場する新型、その上ジェット機の開発まで進んでおり「使い捨て」の思想で軍は設計したのかなと思い浮かびました。 大戦機の短命設計という新しい発見があり、質問してよかったと思いました。 ご回答、ありがとうございました。

回答No.2

ボーキサイトからアルミを取りだすのと、アルミ製廃棄戦闘機からアルミを取りだすの、どちらが効率が良いですか? 兵器なんて不要になったら良い金属ゴミなんですよ

takasi3891
質問者

お礼

初めまして。 それもそうですね。鉱物から抽出するより加工済みの、しかも良質の廃棄物から抽出した方が 早いですね。以前、ある動画サイトで巨大な爆撃機が、まるできゅうりの輪切りの様に されて粉砕機にかけて粉々になって再び金属チップへ加工される工程を見た事があります。 冷戦で建造され余剰となった航空機はアメリカの飛行機の墓場と言うところで保管されて ます。言ってみれば「資源の墓場」という言い方にもなりますね。 つまり、物事を捉える角度を変えればこういう捉え方も有るんだなと思いました。 非常に面白いご回答、ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

>>終戦直後の保管所には地平線までズラリとP-47、P-51やB-24、B-17などが並んでいる写真をみると不思議でなりません。  東京オリンピックのころ、○○車両基地にはズラリと新幹線の0形などが並んでいる写真をみると不思議でなりません。  と言うのと同じで、古いものは博物館に一つ残して、あとは巨大ゴミ、と言うことでしょう。1946年の映画『我等が生涯の最良の年』(The Best Years of Our Lives)下記、にはかつての爆撃手が、処理される運命の埃だらけのB-29の座席に座って空想に耽る場面がありますが、1946年には、戦後処理の一部としてもう片付けが始まっていたことを物語っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%91%E7%AD%89%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%81%AE%E6%9C%80%E8%89%AF%E3%81%AE%E5%B9%B4

takasi3891
質問者

お礼

なるほど。身近な新幹線を例に挙げられましたか。 かつて栄光を極めた新幹線0系電車も次々と登場する新型に追い越され、老朽化し 終には2008年の暮れにさよなら運転という形で終止符を打ったのを覚えてます。 仰る通り数両を博物館などに残し、余剰になった残りはスクラップになったとか。 車、電車、航空機、船舶、その他の乗り物は刻一刻と進歩してる以上、古い世代の 物は自然と廃棄されていく運命なんですね。 あと、『我等が生涯の最良の年』という映画のリンク先を拝見しましたら 興味がわいてきましたので、見てみたいと思います。 このたびは、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 633爆撃隊の最後の司令官のセリフ

    40年くらい前、子供のころ、633爆撃隊という映画をみたことがあります。上映ではなくテレビ地上波です。吹き替えと字幕スーパー両方みた覚えがあります。おそらく公開後、何度かテレビ地上波で登場したんだと思います。  イギリスの爆撃隊の作戦が成功してドイツ軍基地は破壊するも、633爆撃隊は全滅、唯一隊長機が被弾して不時着し、隊長が戦死、爆撃手だけが生還する。  映画の最後、報告を受けたイギリスの司令官のセリフはなんでしょうか。できれば吹き替えと字幕スーパー両方知りたいです。映画全体で重要なセリフだったと思うのですが、子供だったので意味が理解できませんでした。 おそらく「この作戦が成功してもしなくてもドイツの敗戦は確実だ」とか、「破壊したドイツ軍基地はそれほど重要じゃなかった」とか、全滅した爆撃隊が浮かばれないような内容だと思うのですが。  

  • 戦闘機の塗装色

    WW2時の戦闘機で (1)脚格納内部 (2)コクピット壁面 (3)操縦席 (4)パイロット服 の各代表的な塗装色を教えてください。 (塗装対象) ■ドイツ軍機(例 フォッケウルフ) ■イギリス軍機(例 ホーカーハリケーン) また日本軍機の場合、同個所の塗装について「陸軍機」は「海軍機」と同じでしょうか? (例)飛燕と零戦

  • 日本とドイツで歴史に残る飛行機を作りましょう

    日本とドイツで歴史に残る飛行機(できれば超音速旅客機)を作って欲しいです。 現在日本とフランスで超音速旅客機を作るプロジェクトを進めています。相手がフランスと言う航空大国というのはいいと思います ただ、私としてはドイツとやって欲しいです。 なぜなら、ドイツはかつて日本と同様に航空大国でした。 現在でも両国は技術大国ですね。 そして、敗戦により戦勝国に航空技術を奪われたもの同士であり、 歴史に残るすごい飛行機を作って航空技術を奪っていった戦勝国を見返してやりたいわけです。敗戦国の意地ってやつを。 (さらには、戦争に負けて廃墟から復活したもの同士であり、歴史や文化的にも似ている点もあり、フランスよりも親近感があります。) 発想自体は悪くないと思うのですが?どうでしょうか? (実現可能か不可能かはこのさい置いておきます)

  • 「フォッケウルフTa152」シリーズ。

     皆様こんばんは。さて、今回皆様に質問したいのは、ナチスドイツがWW2敗戦間際に投入した、「フォッケウルフTa152」シリーズに関することです。わたしも、いろいろな書籍で、この戦闘機のカタログデータを調べてみたのですが、「H」シリーズは、「最強の高高度レシプロ機」ということになっているようですね。ですが、生産機数があまりにも少ないので、アメリカの「P-51」のようなメジャーな存在感がありませんよね。また「C」シリーズは、低高度では「H」シリーズを凌ぐ、という話を耳にしたことがあります。すでに、「メッサーシュミットMe262」が活躍していましたし、ナチスドイツ空軍自体が崩壊していましたから、いくら性能が良くても、戦局に影響することはなかったようですが、結局は「Fw190D」シリーズが、ナチスドイツ空軍の実質的な「最優秀レシプロ機」ということになるのでしょうか?

  • B-52ってなぜ長寿なのですか?

    アメリカの爆撃機B-52についてですが、まだ現役で飛行しているのを知り、びっくりしました。 たしか初飛行は1952年頃だったと思うのですが。 もちろん最新式の爆撃機はB-1とかB-2も存在しますが、B-52と同時期に飛んでいた 戦闘機はF-86セイバーとかだと思うのですが・・・ 戦闘機の方が更新のサイクルが早いとは思うのですが、アップデートしてるとは思いますが、 B-52が半世紀以上も現役でいられるのはどうしてですか?

  • 果たして日本は戦争に負けていなかったら、高性能な戦闘機や旅客機を作っていたか?

    現在、世界の空を飛んでいる旅客機は殆どが米国製とヨーロッパ製(一部ロシア製等)です。 ジェット戦闘機も米国製が圧倒的に多いですし。 日本(ドイツなども)は先の大戦で敗戦したために連合国側から飛行機の設計・製造を禁止されたと聞きます。(同様に空母なども) もし、勝っていたら日本の技術でボーイングやエアバス並(もしくはそれ以上?)の旅客機やダグラス(現ボーイング)、グラマンと並ぶ位の戦闘機を作っていたでしょうか?

  • ハインケルHe177について

    第2次世界大戦中、He111のドイツ後継主力爆撃機として期待された4発エンジンの爆撃機He177ですが(見かけは双発機)、この機種は凝った設計と過度な急降下性能を求められエンジントラブルとメンテナンスの複雑さに悩まされ開発が遅れに遅れ、結局量産化(生産機数1000機余り)に繋がりませんでした。もしこの当時、普通の4発の戦略重爆撃機仕様として開発されていたらB17やアブロランカスターと並ぶ名機となっていたでしょうか?

  • 攻撃するときの「タリホー」とは?

    戦争のマンガなどを読んで、よくドイツ軍の戦闘機がイギリスの爆撃機を取り囲んで攻撃するときに「タリホー」と叫ぶのですが、この「タリホー」とはどんな意味なのでしょうか? 何かインディアンの叫び声ににてるような気もするのですが・・ よろしくおねがいします

  • ナチスドイツの特攻隊

    敗戦間際のナチスドイツにも、ソ連軍の侵攻を止めるため橋桁に体当たりしたり、敵爆撃機に体当たりする専門部隊があったようです。 これは日本の神風の影響を受けて作られた部隊なのでしょうか。 また、この部隊に関して何か情報がありましたら教えてください。

  • ハリファックスの乗り継ぎについて ~PEI島

    近く、友人がいるので時期はずれですがPEI島に行きます。 海外旅行を一人でするのは始めてで英語もあまりできないため、飛行機の乗り継ぎが不安でたまりません。 乗り継ぎはバンクーバーとハリファックスの2回です。 バンクーバーについてはネットで色々調べたところ、なんとなく流れはつかめたのですが、ハリファックスでのことがのっているものが見つからず、よくわかりません。 バンクーバーと違って、ハリファックスは国内線の乗り継ぎになるのであまり迷うことはないのかもしれませんが、女一人で英語もできないのでとても不安です。 もし何か知っている方がおられましたら、何でも結構ですので教えていただきたいです。 バンクーバー、ハリファックスともに6時間以上待ち時間があるので、何かオススメの時間のつぶし方などあれば、ついでにでも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。