フォッケウルフTa152シリーズの魅力とは?

このQ&Aのポイント
  • ナチスドイツが投入したフォッケウルフTa152シリーズは、最強の高高度レシプロ機として知られていますが、生産機数の少なさからメジャーな存在感はありません。
  • 一方、低高度ではフォッケウルフTa152Cシリーズが「H」シリーズを凌ぐ性能を持っていましたが、ナチスドイツ空軍の崩壊やメッサーシュミットMe262の活躍により、戦局には影響を与えることはありませんでした。
  • 結局、フォッケウルフTa152シリーズにおいては、ナチスドイツ空軍の最優秀レシプロ機としては「Fw190D」シリーズが認められることになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「フォッケウルフTa152」シリーズ。

 皆様こんばんは。さて、今回皆様に質問したいのは、ナチスドイツがWW2敗戦間際に投入した、「フォッケウルフTa152」シリーズに関することです。わたしも、いろいろな書籍で、この戦闘機のカタログデータを調べてみたのですが、「H」シリーズは、「最強の高高度レシプロ機」ということになっているようですね。ですが、生産機数があまりにも少ないので、アメリカの「P-51」のようなメジャーな存在感がありませんよね。また「C」シリーズは、低高度では「H」シリーズを凌ぐ、という話を耳にしたことがあります。すでに、「メッサーシュミットMe262」が活躍していましたし、ナチスドイツ空軍自体が崩壊していましたから、いくら性能が良くても、戦局に影響することはなかったようですが、結局は「Fw190D」シリーズが、ナチスドイツ空軍の実質的な「最優秀レシプロ機」ということになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10458/32895)
回答No.1

ミリタリーに限らず車でもなんでも、日本のオタク諸兄はとにかくカタログスペック命で、そのカタログ性能で比較して優れているとか劣っていると議論するのが大好きです。 でも、兵器っていうのは「道具」としての側面もあるわけで、カタログスペックでは推し量れない「数字に出ない部分」というのも優秀さには関わってくると思うのです。例えば、操縦がマイルドで癖がないとか、整備性が高いとかです。 Ta152には、ドイツ兵器お約束の「理屈は素晴らしいけれど凝り過ぎて整備性ガン無視」の匂いがプンプンと漂います。登場があまりに遅すぎたのでそういった問題が表面化することはなかったようですけどね。 そんなこんなを考えると、Fw190シリーズが一番バランスが良かったということはいえるのではないかなーと思います。Bf109はドイツ版カワサキの直線番長ですからね。 P-51だって最初はとんでもないボンクラ戦闘機だったのが、マーリンエンジンを載せたらあら不思議、歴史に残る傑作機になっちゃったというパターンです。もしマーリンエンジンがなかったらというか、マーリンエンジンがあれだけ拡張性に優れているエンジンじゃなかったらP-51が生まれることはなかったと思うと、歴史の運命というものを感じずにはいられないですね。 ところで道具論でいうと、こういう話があるんですよ。日本刀って、愛国心が溢れる人たちから「世界最強の剣」なんて呼ばれることがありますよね。銃の弾丸を真っ二つにする切れ味があるともいわれています。 でも、戦争の兵器としての日本刀には致命的な欠点があるんです。それは「折れやすい」ということ。実は日本は火山が多いせいで鉄鉱石に硫黄分が多く含まれるのです。もちろん製鉄の過程で硫黄を飛ばすことはしますけれど、とはいえ元が元だけにその性質の影響は受けるんですね。だから鉄が脆いのです。生きるか死ぬかのときにアッサリポッキリ折れるようなものに命を託すわけにはいかないじゃないですか。だから脆い鉄でどうやったら使える武器になるかというのを試行錯誤した結果が「極限まで切れ味抜群にして脆さをフォローする」だったのです。だから一発の切れ味としては鋭くても、使い続ける道具としては欠点があったんですね。 だもんですから、映画「七人の侍」では土山に日本刀を沢山刺して、三船敏郎がそれをとっかえひっかえしながら切って捨てるというシーンが登場しています。あれはリアルな表現なんですよ。

hasegawa72
質問者

お礼

 eroero4649 様、丁寧なご回答を言ただきまして、ありがとうございました。実はわたし、やはり「Ta152H」には異常な魅力を感じますので、アオシマ社の1/72スケールのプラモデルキットをストックしてあります。大変「お求めやすい価格(1200円)」でしたので、次回はこのキットを製作してみようと考えております。

関連するQ&A

  • 第2次大戦時のドイツ空軍の戦闘機について

    第2次大戦時のドイツ空軍の戦闘機--メッサーシュミットとかユンカース ストゥーカとかフォッケウルフについて教えてください。色&数字が機体についているのですが。。(例)「黒の13」とか) →これはパイロットの識別なのか、部隊の識別とかなのでしょうか?Bf-109G"Black 13"とかのことです。

  • WWIIで活躍した戦闘機の航続距離について。

     皆様こんにちは。さて、今回軍用機にお詳しい方にお尋ねしたいことは、WWIIで活躍した各国の戦闘機の航続距離に関することです。これは、わたしの素朴な疑問なのですが、日本の旧軍機(ゼロ戦、隼、等)は、ヨーロッパの戦闘機(フォッケウルフFw190、スピットファイア、等)よりも、格段に航続力が優れていますよね。これはなぜなのでしょうか? フォッケウルフの最終形である、Ta152Hでも、せいぜい1500キロでしょう?  ご教示いただけましたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 第二次世界大戦、戦闘機のエンジン・・・BMW VS ベンツ 

    そもそも、BMWは航空機エンジン・メーカーでしたが、先の大戦ではダイムラー・ベンツと競い合いながらドイツの名戦闘機(フォッケウルフやメッサーシュミット)に搭載されていました。 星型、直列といった各型式の違いもあるでしょうが果たして正直、どちらのエンジンの方が優れていたのでしょうか?

  • ナチスドイツの特攻隊

    敗戦間際のナチスドイツにも、ソ連軍の侵攻を止めるため橋桁に体当たりしたり、敵爆撃機に体当たりする専門部隊があったようです。 これは日本の神風の影響を受けて作られた部隊なのでしょうか。 また、この部隊に関して何か情報がありましたら教えてください。

  • 戦後の戦時中の航空機の現存率の少なさについて

    こんにちは。 今なお飛行可能な大戦機関係の本を読んでいて思いました。 大二次世界対戦で活躍した、各国の航空機のその後について伺いたいのですが、 まず、敗戦国になってしまった主な国ドイツ・日本・イタリアなどがあります。 その中でもドイツの フォッケウルフ Fw190は2万機以上、 メッサーシュミット Bf109は3万機以上、 と膨大な数が生産されながら現存し、しかも飛行可能なのが、わずか数機。 やはり、敗戦国の定めか破壊、略奪、は勿論、他国への転売諸々これは仕方ない 運命だと思います。 一方、勝戦国のアメリカやイギリスも、未だに飛行可能なものが上記で挙げた程では ありませんが、やはり数少ないです。特に爆撃機。 イギリスの爆撃機、ランカスター、ハリファクス、ウェリントンなどは、 どれも多数生産されたにも関わらず、現存するのは1機のみ、機体だけや機首だけ、酷いのに なると残骸だけというのを見た事があります。 アメリカは、今でも飛行できるB-17を初め、双発爆撃機が他に比べ多数現存してます。 一万機以上生産されたのにもかかわらず、飛べるのがたった一機だけというB-24爆撃機。 要は、勝戦国となった国々ではこんなにも大量生産された戦闘機・爆撃機が なぜ、こんなに激減する運命になったのかを知りたいのです。 終戦直後の保管所には地平線までズラリと P-47、P-51や B-24、B-17などが並んでいる写真をみると不思議でなりません。 時代遅れになれば「それら」はただの「ゴミ」としか国や軍は見ていないのでしょうか? もし、そうであればどんな使われ方をされたのか?その辺を知りたいのです。 どうか、宜しくお願いします。

  • メッサーシュミットBf109とマッキMC.202

     皆様こんにちは。今回WWIIで活躍した戦闘機にお詳しい方にお尋ねしたいことは、“ダイムラーベンツDB601/605”エンジンを搭載した、ナチスドイツの“メッサーシュミットBf109シリーズ”と、イタリアの“マッキMC.202フォルゴーレ/205ベルトロ”戦闘機に関することです。マッキ戦闘機は、Bf109シリーズに比べてマイナーな存在ですが、性能面ではアメリカの“P-51”に匹敵する、とウィキペデイアに解説されていました。“Bf109”と“MC.202/205”では、置かれた状況が全く異なりますので単純比較することはできないと思いますが、敢えて言うなら、どちらが優れた機体であったと思われますか?(Bf109に関しては、特に“G”型以降のタイプ)

  • 倒立V型エンジンのメリットについて

    航空機に搭載された、倒立V型発動機に関して質問いたします。 第二次大戦中、ドイツ空軍は倒立V型エンジンを好んで採用し、主力戦闘機であるメッサーシュミットに倒立V型であるDB600系統を採用しておりました。 もうひとつの主力戦闘機であったフォッケウルフには日本の零式艦上戦闘機などと同様に、BMWの空冷星形エンジンを採用していたので、ドイツ空軍としては、空冷は星型、液冷は倒立V型、と両方を使い続けたことになります。 生産数を比較すると星型空冷のフォッケウルフが20,000機以上とされますが、倒立V型を採用したメッサーシュミットは各派生型を合計して33,000機以上生産され、世界一の量産戦闘機の記録をもっており、ドイツ空軍戦闘機=倒立V型、というイメージがあります。 その倒立V型発動機の長所と短所でありますが、ウィキペディアなどの解説を見ますと、 ++++Wikipediaより引用++++ (倒立V型エンジンの)航空機(戦闘機)用エンジンとしての特徴は、以下の通り。 長所 ・正立V型に比べ機首上部の幅が細くなることにより前方下方視界が向上する。 ・シリンダヘッドが機首下部に位置するため機首上部に機銃を装備するスペースが広く取れる。 ・プロペラ軸線が下がることによりプロペラ軸内機銃を装備したときの機体設計に及ぼす影響が少ない(正立V型ではコックピットと干渉するため、コックピットの位置を後ろにずらす、そのために全長を伸ばすなど影響が出る)。 短所 ・プロペラ軸線が下がることにより、主脚が長くなる。これにより重量増加と、離陸・着陸時の前方視界が悪化する。 ++++引用終わり++++ とあります。 長所の1点目と2点目はよくわかります。 しかし、長所の3点目と短所に関して、いずれも「プロペラ軸線が下がる」という特徴に言及されており、これがよく理解できません。 疑問点1:「プロペラ軸線」が、原動機のプロペラシャフトの軸線(=クランク軸の軸線)を意味する場合、倒立V型では、重心線よりも上位にプロペラ軸線が位置することになり、「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味が不明です。 疑問点2:「プロペラ軸線」がエンジンのプロペラシャフトではなくて、推進用プロペラの回転軸を意味する場合、プロペラ軸はエンジンの出力軸と同軸ではなくて、ギアトレインを介入させ、上下いかようにも配置可能なものでありまして、また「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味不明です。 どなたか、航空機への倒立V型エンジンの実装に詳しい方、倒立V型エンジンの長所、短所、とくに「プロペラ軸線が下がる」という通説に関して、解りやすく説明いただけないでしょうか。

  • Fw190のエースパイロットについて

    WW2のドイツ空軍エースパイロットで、Fw190のF型もしくはG型のみで エースとなったパイロットはいるのでしょうか? F、G型は戦闘爆撃機なので空中戦任務は少なかったでしょうけど・・・ もともとは戦闘機(A型)なので、エースパイロットが一人や二人、 誕生していてもおかしくはないかなと思い、質問させてもらいました。 ご存知の方、教えてください。

  • 紫電改の実力

    こんにちは。 私は子供の頃から零戦、長嶋、卵焼きが好きで育ちました。 大人になってからにわか勉強ですが、大戦終盤になってやっと零戦の後継機といわれる紫電改 が投入されました。遅すぎました。 ただし、いくらもっと前に紫電改が大量に投入されようとも米国との国力の差には戦局はあまりかわらなかったでしょう。ただ、終戦が伸びただけになったでしょう。 前置きはこれ位にしまして本題ですが、 紫電改は2000馬力級の出力を誇り、零戦の弱かった防弾設備もあったと聞きます。 そこで、当時世界の主な戦闘機との総合的な比較で順位をつけるとしたら、どんな順位になるでしょう。 ○比較戦闘機 紫電改 F6Fヘルキャット P47サンダーボルト P51マスタング スピットファイヤ メッサーシュミット フォッケウルフ ○比較要素 操縦性 スピード 航続距離 旋回性能 武装 生産性 等。 これらの飛行機は海軍あり、陸軍ありで又使用用途も違うと思いますが、客観的にみて総合順位 をつけるとしたらどのような順位になるのでしょうか。 お暇な時で結構ですのでよろしくお願いします。

  • 太平洋戦争で、もし日本にドイツの兵器が生産できたら

    太平洋戦争で、もし日本にドイツの兵器が生産できる技術があったら、戦局はどのように変化したでしょうか? ただし、ドイツ軍が1945年までに実戦使用した全兵器を、日本軍は1940年から生産できるとします。 例えば、Ta-152(戦闘機)、パンターG型(戦車)、8.8cm FlaK 37(対空砲)、StG44(突撃銃)、Panzerfaust 100(対戦車擲弾発射器)、SEETAKT(レーダー)なども生産可能です。 一方、国内の資源量は変わらないとします。 空想の話ですが、よろしくお願いします。