• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死者(彼)と、リアルな幻想で永遠に生きられますか?)

死者との絆で生きることは可能?具体的な努力や方法を教えてください

nanananonanonaの回答

回答No.3

僕にもすごく好きな人がいます。その人がいなくなったらって考えたくありません。ですがもしいなくなったことを考えたら、もうこれ以上に好きな人は現れないと思ってます。新たに違う人を見つけるなんて僕にはできないと思います。僕は彼女とは結婚したいなって思いますが、特に結婚願望はありません。だから独身で生きて行こうと思います。子供も欲しいなって思うけどそれも彼女との子供がほしいと思っているので諦めます。 まだ僕の大切な人は生きています、ですがなんだかんだでお互い忙しくそこまで会えていません。たまに動画や写真を見てます。すごく会いたくなってしまいます。会いたいと思った時に会いたいなってすごく思います。だから質問者さんの辛さがすごく伝わってきます。ですがもうこの世にいないと言う事実は変わりません。だから会うことは無理だと思います。書きながら少し涙が出そうになりますね。笑 会えない辛さほど辛いものはないですね。乗り越えるなんて無理です。無理して乗り越えなくてもいいんじゃないかな?無理して幸せになろうとしなくていいんじゃないかなって思います。そんな状況だったらみんなそうなります。リアル錯誤なんて無理だ思います。仮に自分の気持ち的になれたとしても、自分の中だけでの彼なので意味ないと思います。本当の彼が笑うところはもう見れません、喋るところも見れません。新しい思い出もこれからはできません。そういう現実を受け止めてほしいなって思います。辛さがまだ全然知らないから僕はこんなことが言えるのかと思いますが亡くなってしまって会えなくなるってそう言うことだと思います。んーとうまく励ますことができないのですが、簡単に乗り切れたらそんなの嘘の愛だと思います。こんなに悩むからこそ真の愛だったんだと伝わってきます。彼氏さんが幸せになってほしいって思ってくれてるので、少しずつ、少しずつでいいから辛さが少なくなってきたらいいかなと思います。でも無理して幸せになってほしいなんて彼氏さんは思ってないと思います。幸せになってほしいとは言ったのだと思いますが、それは質問者さんが自由にやりたいように、好きに生きてほしいってことだと思います。別に彼を追って死ぬことが悪いとは思いません。でも第三者の人達からみたら止めるのは普通だと思います。 辛い時にはたくさん泣いたっていいし、落ち着かない時は気が狂って叫んだっていいし、もっと自由に生きたらいいんだと思います。よくわからないことばっか言ってるかもしれないですけど無理はしないで!ってことかなって。

kazuyuki56
質問者

お礼

私も、彼が生きていたとき、「彼がいなくなってしまったら、自分は気が狂うだろう」と 思っていました。まさか二度と会えなくなるなんて、想像もしませんでした。 2年たっても、彼の笑顔に会えないということが、100%信じられないいます。 回答者様の好きな人、広い空の下のどこかで笑っていると思えば幸せですね。 私も、彼があの世でおなかをすかせていないか、楽しく笑っているか心配で、 お墓に行くと「おなかをすかせていませんように」と祈っています。 彼が、あの世で笑っていてくれていることを信じて、心の支えにしています。 でも、やっぱり祈るだけじゃダメで、そばに感じていたいです。リアルに。 自分の気持ち的になれても、実際は違うので、虚しい感じに襲われます。 だから、想像じゃダメで、幻想がいいなと思いました 「悩むから愛」そう思うことにします。悩んでいることを幸せだと感じるようにします。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文に直してください

    ふるくらいなら殺して。 極上の愛を注いで私の首に手をかけて。 それが嘘の愛だとしても、私はそれで満足なの。あとは思い出と共に静かに眠るわ。 これであなたの愛は私の永遠。 この文章を英文に訳してください。 お願いします。

  • 母親と永遠に暮らしたい。

    私は長男です。 俗に言う気持ち悪いマザコンを想像しないでください。 むしろ自立して頑固で生きています。 家族愛のある家族に生まれましたが、生真面目で不器用な父親がおりDV的なことが多々あったためか、母親とは幼い頃からいつも一緒で喜怒哀楽を共にして来ました。 いつも私に優しくいつも心配をしてくれていました。 私のすべてを知っている人であり、そばにいるだけで落ち着きます。 私は女性関係が多い方なのですが、結婚したいまでの人には出逢っていません。 母親と比べてはいませんが、母親に対する落ち着きに勝る人はいません。 私は世の中を達観する年代に入って来ていることもあり、精神的に疲れています。でも何とか前向きには生きようとしていますが。 最近は父親が亡くなり、その母親も障害者になりました。 「これは私の宿命である」と思っていますが、母親には何もできなくても長生きして欲しいし、ただ生きているだけで幸せだと実感する毎日です。 私は何も親孝行をしていませんが、せめて母親より先に死んではいけないとは強く思っています。 願いが叶うなら障害者になる前の母親と永遠に二人で暮らせたら…と思う自分がいつもいます。 死後に叶うかもしれませんが今は無理です。 同じような人はいますか? いずれ母親は違う世界に行きますが、ずっと母親とは一緒であると信じています。

  • お金より価値があるもの

    現在、お金より価値があるもの を探しています。 抽象的な愛とか正義とか優しさとかではなく、具体的な何かを教えて頂けませんか? 皆さんにとって お金より価値があるものは何ですか? 自身の命ですか? 愛する人ですか? 私は思い出です。 今は亡き愛する家族達との共に過ごした懐かしい日々の思い出です。

  • オススメの小説ないですか?

    ・壮大なストーリーではなく、ほんの些細な日常を描いたストーリである。 ・大きな感動はないが、少し胸に沁み、読後は幸せな気分になれる。 ・恋愛や家族愛などを、穏やかに描いている。 曖昧で申し訳ありませんが、こんな小説ないでしょうか。 具体的に言うなら、村山由佳の「永遠。」のような作品を求めています。

  • 愛の文章

    「 」内を埋めて完成させてみよう 1~10のうち一つだけ選んで解説を許可 愛とは直感である 「1      」 愛の芽生えとは 感性の美しい矢に射抜かれることである 「2      」 愛の成就とは 潮騒の高鳴りの満ちる時である 「3      」 愛の永遠とは 信じることの永遠である 「4      」 愛の終りとは 秋の訪れを知るようなものである 「5      」 愛の記憶とは 枯葉を並べて見るようなものである 「6      」 愛の最終章とは 祈りである 「7      」 愛を感じることは 生きていることの証である 「8      」 愛を知らぬ者は 一人もいない 「9      」 愛に始まる人生は 愛に終わる 「10     」   

  • 幸せと欲望はどう違うのか

    突然ですみませんが、3年位前、僕の知り合いの大人の人が言っていた事をここに書きます。 「発展は幸せと欲望の為にある。  人の手による発展とは  少なからずの欲望を生み出し、  多からずの幸せも生み出す。  少なからずの欲望のない者が発展とは成し得ず、  多からずの幸せのない者も発展とは成し得ない。  幸せとは愛か力か、欲望とは愛か力か。  それは人の永遠の謎である。」 (対句みたいな感じで言っていたので、見やすいようにまとめました。) どうして「幸せ」が「多からず」で、「欲望」が「少なからず」なのかと僕が聞くと、その人は「それが人間だから」と言っていました。その意味が何となく分かったんですが、「欲望がなぜ愛なのか」等、できれば色んな意見を聞いてみたいので、どういう風に思われたかを教えてもらえませんか。

  • 愛すること

    例えば、家族に対してだったり、 郷土や自然に対してならば、 所謂、【愛する】という感情を抱いており、 またそうした対象に対し、細やかな配慮もできている人間がいるとします。 また、社会的活動に対しても努力をし、彼の職業は会計士であります。 職業に対しては真摯であるとします。 しかし、その彼が、彼の情欲ゆえ、 沢山の異性と関係を持ちたいと考えるゆえに、 あえて男女や夫婦間においてのこの、【愛する】という感情を 遠ざけるとするならば、(それは、不倫をしないためという彼なりの責任の取り方) また、あえて遠ざけているという以前に、 かれは本当の意味での男女や夫婦間においての愛を知らないとするならば、 彼は人間としてさみしい者と言われざるを得ないのでしょうか? 僕は、男女や夫婦間においての愛こそが人生のすべてだとは思いたくありません。 知り合いや、家族、郷土に対して、本当の意味で【愛する】ということを実践できており、 かつ、当人が人生に目標を持って努力しておれば、それでよいではないかと考えます。 こんな考え方、みなさんはどう思われますか?

  • 生まれ変わるとしたら、どちらの人生を選びますか?

    a:高職につき、極めて高い政治力と経済力を持っているが、家族がいなくてさびしい人生、 b:貧乏で馬鹿だが、家族と共に幸せな人生、 ご回答お待ちしております。

  • 超安価葬儀 回りに迷惑掛けるのがいや!

    有識者様! 教えてくださいませ。 (1)必要最低限の葬儀はどういったものが有るかしら? (2)墓石に変わるもの? (3)戒名なぜ要るの? (4)衛生上問題なく始末してあとは自由では?==【思い出が大切】  (焼却後の遺骨の一部は関係者で頂き自由に加工) ※ 小生、究極は霊魂であってそれ以外は抜け殻?   故をもって霊魂の扱いを考えたら良いのでは? 昨今、雑誌、TV等での無縁墓 何十万墓、墓標     役場の処分等を知ると熟考しなければと至っております。  生前葬儀 完全焼却 ぜろ葬儀 宇宙遊泳 樹木葬 ・・・・・ (1)自分はどう扱われても良いが家族についての関連同意は得にくい。 (2)各自がどうして欲しいのか。(死生観がバラバラで一致に至っていない) (3)しかし今、家族を説得する時期にきている。 (4)この世ついてすっきり整理後、次STAGEにまいりたい(霊魂)。 (5)現世では崇拝関係者(両家両親、兄弟姉妹、義理であっても皆関係者・・)。  霊魂側が喜ぶ役立つことを準備しておく  つまるところ霊魂のことも 何にも判りません・・・ 何のことだかわかりませんから 何でも結構です・・・ 葬儀について 簡潔に解り易く教えて頂けませんでしょうか?  迷いだらけの人生哲学 なんやかと お勉強中です。 有識者様のお考えを教えてくださいませ。

  • 世界の中心で愛をさけぶ---の最後の後は?

    世界の中心で愛をさけぶ---の最後の後はどうなるのでしょう。 新しい彼女と故郷の中学校に行って、元の彼女がよみがえってくるような感情に襲われるのは、その新しい彼女との関係はうまく行かないだろうし、主人公はその後どのような人生を歩むんだろう?祖父と同じような人生を歩むということかもしれないけれど、そんな具体的な愛のイメージに取付かれてしまったような人っているんでしょうか。それって余り幸せなことではないように思うんですけれど、どうなんでしょう。 何か新聞で作者が書いていたのを読んだ記憶があるのですが、作者は誰か日本の具体的な現代の余り有名でない人の思想に強く影響を受けて書いたということだそうですが、その思想は余り人生を生きていくうえで力強いものではないと思うのですが。人それぞれだということだとは思いますが。