超安価葬儀 回りに迷惑掛けるのがいや!

このQ&Aのポイント
  • 必要最低限の葬儀の内容について教えてください。
  • 墓石に代わるものはありますか?
  • 戒名の必要性について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

超安価葬儀 回りに迷惑掛けるのがいや!

有識者様! 教えてくださいませ。 (1)必要最低限の葬儀はどういったものが有るかしら? (2)墓石に変わるもの? (3)戒名なぜ要るの? (4)衛生上問題なく始末してあとは自由では?==【思い出が大切】  (焼却後の遺骨の一部は関係者で頂き自由に加工) ※ 小生、究極は霊魂であってそれ以外は抜け殻?   故をもって霊魂の扱いを考えたら良いのでは? 昨今、雑誌、TV等での無縁墓 何十万墓、墓標     役場の処分等を知ると熟考しなければと至っております。  生前葬儀 完全焼却 ぜろ葬儀 宇宙遊泳 樹木葬 ・・・・・ (1)自分はどう扱われても良いが家族についての関連同意は得にくい。 (2)各自がどうして欲しいのか。(死生観がバラバラで一致に至っていない) (3)しかし今、家族を説得する時期にきている。 (4)この世ついてすっきり整理後、次STAGEにまいりたい(霊魂)。 (5)現世では崇拝関係者(両家両親、兄弟姉妹、義理であっても皆関係者・・)。  霊魂側が喜ぶ役立つことを準備しておく  つまるところ霊魂のことも 何にも判りません・・・ 何のことだかわかりませんから 何でも結構です・・・ 葬儀について 簡潔に解り易く教えて頂けませんでしょうか?  迷いだらけの人生哲学 なんやかと お勉強中です。 有識者様のお考えを教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)ご自身の葬儀をご心配のようですが、葬儀という儀式は基本的に生きている人間の為に行われる儀式です。 つまりお亡くなりになった質問者さんの意向よりも葬儀を執り行うご遺族の意向が優先されます。 ご遺族が今後社会生活を営む上で支障が生じないように配慮されて行われます。 お亡くなりになった質問者さんの社会的地位よりも葬儀を行うご遺族の社会的地位が優先されます。 最近ご遺族の社会的な地位が高い場合に、葬儀は家族で済ませお別れ会と称して二度目の葬送儀礼が別途大々的に行われるようになったのはこの為です。 ご家族よりも関係者が多い社会的な著名人の場合にも行われています。 ご遺族の経済的な負担を和らげるために生まれた習慣です。 国際的には指導者であった人が亡くなった際にはその指導者の政権を引き継いだ政府が行います。 各国の政府関係者が弔問に訪れ弔問外交というものが繰り広げられます。 政権が引き継がれなかった場合はただの社会人として扱われます。 つまり、何を最低限とするかは質問者さんの問題ではなくご遺族の問題です。 (2)石造りの墓標に拘っておられるようですが、現在のような形式の墓標が庶民に行き渡ったのは歴史的には最近のことです。 江戸時代には木製の標柱が主体でした。 江戸の街は拡大するに従ってお寺や墓地は度々移転していました。 この際にも裕福な家が立てた石造りの墓標だけが移転されて埋葬されていた遺骨は放置されていました。 現在でもビルの基礎工事などの際に遺骨が出土するのは珍しいことではありません。 墓標に○○家代々の墓などと刻み込むようになったのは戦後です。 土地の確保が難しくなったことから生まれた習慣です。 それまでは墓標は一人々々別々に立てられていました。 現在でも地方へ行くと各家毎の墓域内に沢山の墓標を立てた形式のものが残っています。 (3)戒名というのは仏教にのみ見られる習慣です。 氏名というのは社会生活を送る上で個人を識別するために設けられた呼称です。 戒名は仏教思想に基づいたあの世での呼称です。 必要とするか否かはご遺族の判断に委ねられています。 この世で使われていた氏名を俗名としてそれをそもまま使う方もおられます。 (4)遺骨の埋葬がやかましいのは衛生上の問題だけではなく犯罪防止の意味があります。 火葬したから遺骨を勝手に取り扱って良いということになると証拠隠滅に使われてしまいます。 >小生、究極は霊魂であってそれ以外は抜け殻? この考え方を現在も継承しているのがインドです。 輪廻転生で死後49日経てば何かに生まれ変わっていますから遺体は不要となります。 火葬して残った遺骨はガンジス河に流してオシマイです。 したがって現在でもインドにはお墓というものがありません。 後半(1)(2)(3) 遺言状を書いておかれればよろしいでしょう。 遺産相続など法的に定められていること以外はご遺族の判断ですので質問者さんの意向が実施されなくてもやむを得ません。 後半(4)ご自分の葬儀に拘っておられるようですが生前葬という方法があります。 ご自分が取り仕切りますので納得がいく葬儀ができます。 実際にお亡くなりになられた後でご遺族がご遺族なりにやられるか否かはご遺族の問題です。 >霊魂側が喜ぶ役立つことを準備しておくつまるところ霊魂のことも何にも判りません・・・ 霊魂についてお分かりにならないと考えられるのは当然のことです。 霊魂というものを取り扱っているのが宗教です。 日本では古来仏教、神道、道教、儒教が複合して普及しています。 各々の宗教によって霊魂の定義というか考え方が違います。 キリスト教圏やイスラム教圏のように一つの宗教に基づいた文化圏ではそれなりに明確ですが考え方の異なるものが普及している日本ではやむを得ません。 お盆という行事は現在は仏教関係の行事のように受け取られていますが、仏教の基本思想である輪廻転生や成仏という考え方に照らし合わせればおそろしく矛盾した行事です。 日本仏教の基である大乗仏教には5千を超える経典があります。 個々の経典を読み比べれば矛盾だらけになります。 このように矛盾している事柄でも矛盾は矛盾のままで受け入れているのが日本人です。 いろいろお調のようですが、特定の宗教宗派の説に拘りますと日常の常識から離れてしまい昏乱しますのでご注意下さい。 蛇足 宗教という言葉が現在のように使われるよになったのは明治以降のことです。 明治時代にreligionという言葉を和訳する際にこの「宗教」を当てはめたのが始まりです。 それまでの日本語では宗派の教えという意味で使われていました。 religionという言葉はキリスト教圏での言葉であることから現在使われている宗教の定義がキリスト教に立脚したものとなっていることから昏乱を招いています。 同じようにgodの訳語として神という文字を当てはめたのも昏乱を招いています。 キリスト教が伝来した室町時代にはゼウスとそのままの音でした。 仏式の葬儀というのは現在はご遺体を祭壇の中央に置いていますが、本来は本尊を中央に置いてその前や横にご遺体を置いて亡くなったこのもを成仏させて下さいと願うものでした。 最近は祭壇の中央に写真を掲げてこれに礼拝するようになっています。 敢えていえば写真葬とでもいう方が当たっているでしょう。 何やらグダグダ書きましたが何かあれば補足質問願います。

richard23
質問者

お礼

最近は祭壇の中央に写真を掲げてこれに礼拝する 写真葬とでもいう方が当たっている』  有難うございます。 参考にさせて頂きます。  

その他の回答 (4)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

1)自宅にて家族だけで葬儀を営む家族葬にすれば、経費も必要 最小限になります。地域の方の参列も丁重に断れば、近所の方も 御香典を包む必要がないので迷惑を与える事が無くなります。 2)海洋葬にすれば御骨は粉砕した後に海に散骨しますので、別 に墓石は必要が無くなります。樹木葬もありますが、埋骨した所 に小さな墓石を乗せますから、墓石を購入したくないなら海洋葬 にすると良いでしょう。 3)戒名とは死去してからの名前です。現在使用している名前は 生前に使用する物で、死去してからの名前が戒名となります。 これは仏教徒での事ですから、仏教以外の宗教では戒名はありま せん。 4)これは無理です。埋葬法と言う法律がありますので、関係者 で頂いて自由に加工する事は認められていません。 生前葬=流行の事ですが、死去してからも大勢の参列者が訪れま すから、生前に葬儀を行うと周りに迷惑を与えるのは同じじゃな いかと思います。 完全焼却=意味不明 ゼロ葬儀=可能です 宇宙遊泳=宇宙に散骨ですか。莫大な経費が掛かりますよ。 とにかく説得などは考えなくて構いません。同意が得られそうに なければ、全て遺言状に書いて残しましょう。

richard23
質問者

お礼

樹木葬、埋骨した所に小さな墓石を乗せます。 墓石を購入したくないなら海洋葬に。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.4

葬式とは虚礼儀式であって、宗教も不要であって、死んだら無になるだけであってまったく必要がない儀式です。 最近の葬儀で神主さんが言われていたのは、通夜は生き返って欲しいと夜を徹して使者に話しかけるなどするのが本来の通夜儀式だそうで、平服でわいわいがやがや過ごすものだと言う話に感服しました。 今は、通夜も葬式も喪服でまったく同じ儀式をしているのは虚偽儀式である証拠です。 死亡後24時間以上してから火葬することだけが規定の法律のようです。 火葬場で骨上げする必要はありませんし、https://okwave.jp/qa/q9375628.html 墓も、位牌も、仏壇も、線香も、遺影も。何もかも要らないのです。 家族葬や直葬の形式がふえているそうで、家族だけなどの5人位の葬儀だそうで、香典も宗教もしないこともあるそうです。 特別の仕事や特別な功績があった特別な人以外では、高額費用やストレスが多い葬儀は国民感情からも必要ないと思います。 結論として、死んだら無になるので葬儀はする必要がないのですが、せめて死者を棺おけに入れて、火葬場に運びたいので葬儀業者さんの手助け(10万円位?)は要ると思います。 私は、死んだら葬式はするな!として手続き詳細などのワードファイルを作っていて、親戚から葬式をせよと要求されても家族が拒絶できるようにしています。

richard23
質問者

お礼

結論として、死んだら無になるので葬儀はする必要がないのですが、せめて死者を棺おけに、火葬場に運び葬儀業者の手助け(10万円位?)。 私は、死んだら葬式はするな!』 ファイルを作り、親戚から葬式要求も家族が拒絶できるように。  有難うございます。 参考にさせて頂きます』

richard23
質問者

補足

(1)通夜は生き返って欲しいと夜を徹して使者に話すのが本来の通夜儀式』 (2)死んだら無になるので葬儀はする必要がないのです。 (3)死んだら葬式はするな!』  手続きのファイルで、他からの葬式要求も家族が拒絶可能に』。 有難うございます。 参考にさせて頂きます。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

>(1)必要最低限の葬儀はどういったものが有るかしら? 何もやらない。 >(2)墓石に変わるもの? 墓に入れない。 >(3)戒名なぜ要るの? 戒名は、そのお寺で供養するためにつけられる名前です。 キリスト教なら、クリスチャンネームをもらっているので、戒名はありませんが、お寺では引き受けません。 お寺などで供養してもらわないのであれば、戒名や墓跡はいりません。 >(4)衛生上問題なく始末してあとは自由では?==【思い出が大切】 火葬が終われば、自由です。衛生的には、単なるカルシウムの塊ですから、 それ以上腐るなどもありませんし、菌が繁殖するわけもでありません。 >(1)自分はどう扱われても良いが家族についての関連同意は得にくい。 あなたの判断することでしかありません。 >(2)各自がどうして欲しいのか。(死生観がバラバラで一致に至っていない) >(3)しかし今、家族を説得する時期にきている。 >(4)この世ついてすっきり整理後、次STAGEにまいりたい(霊魂)。 >(5)現世では崇拝関係者(両家両親、兄弟姉妹、義理であっても皆関係者・・)。 これは、それぞれの人がどうしたいのかと言う話であって、どうしなければいけないと言う話とは違います。

回答No.1

1市区町村で火葬許可書もらって火葬だけできますよ。 葬式は必要ない人には必要ないのでしなくていいです。 死んで24時間以内に火葬できないので火葬場の安置所に運んでもらうよう手続きが必要です 2本山納骨など 3つけなくてもいいです 4勝手に捨てたら遺骨遺棄罪になります

関連するQ&A

  • 墓に変わる何かないかしら?迷惑は掛けられないから。

    墓不要論です。 (1)後継に負担をさせたくない。  将来墓の周りに住まない。他宗派との折合に自信が無い。  又 坊主の宗派は問わない(Wellcome 姿勢)が理解できない。 (2)霊魂は墓には居ないと思う。  墓の前で泣かないで そこには居ません』がHIT した。  (多くの民衆が理解納得)これを機に墓石は売れなくなった。  10日~前のTV放映 所さん大変・・・  墓の墓場団地 無縁仏 何万墓標と全国一斉の難問題  役場が善良な民の税金で墓処理に苦慮している実現状  ※ そこで 何か墓に変わるメモリアルは無いものかしら? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • 俗名で葬儀後の供養について

    仏教にうといため、おかしな質問かもしれませんが、教えてくださるようお願いします。 最愛の夫が、がんで亡くなりました。骨転移による痛み、肺転移による呼吸困難、旅立つ一か月前には脊椎圧迫による下半身麻痺が起こり、とてもつらい闘病生活でしたが、弱音を吐かずに頑張りました。 子供がいない夫婦のため、永代供養していただけるお寺さんと墓を探そうかと話しているうちに病気になり、そのままになっておりました。 葬儀社に、檀家以外でも引き受けてくださる和尚さんを紹介していただき、俗名のままで、枕経から葬式、火葬までお世話になり、初七日はその寺へ出向き、読経をお願いしました。 その後、数軒のお寺を訪ねて、お世話になるところが決まりました。宗派は、高野山真言宗です。 二七日までに、戒名をいただき、仏壇も何とか間に合いましたので、二七日の法要と兼ねて、仏壇の魂入れと葬式(戒名をもらったのでこれが正式な葬式ということなのでしょうか)をしていただきました。 それからは、毎日仏飯と水(orお茶)を供え、花は枯れないように取り換え、家にいる間はできるだけロウソクと線香の火を絶やさないようにして、主人の好きな食べ物もあげつつ語りかけています。 三七日、四七日と自宅で法要をしており、初月忌、五七日…と、四十九日の納骨法要まで、欠かさず続けるつもりです。 質問は、次の2点です。 1.二七日からは戒名で供養できていますが、初七日はどうなりますか。初七日に三途の川にたどり着くとか、真言宗では不動明王の審判を受けると聞きます。 実は、最初に相談にいったお寺で、「(葬式から初七日までやってきたことで)ご主人はまったく供養されていません。(=まだ苦しんだり痛んだりしている)」と言われ、とても動揺しています。 また、家族葬だったため納棺に立ち会えなかった友人に、「足が不自由なのだから、お参りでもらってきた杖を入れてあげようと思っていたのに。(普通の旅支度では皆のように進めない)」と言われたこともあって、両足が麻痺した主人が、三途の川を渡れずに泣いているのではと考えてしまいます。 戒名をいただいたとき、夢を見たのです。主人はまだベッドに寝ており、「戒名をもらって、少しは苦しさがとれる」と言いました。死と同時に痛みや苦しさから解放されてはいなかったのかと、ショックを受けました。 二七日以前の、特に初七日にしてやれなかった供養として、私にできることは何でしょう。 2.あまりに思いをひきずると成仏をさまたげると聞きますので、仏前で手を合わせながら、どんなに涙がこぼれても「私はこれからも泣くけれど、必ず立ち直って生きていくから、心配しないで成仏してね。心配してそばにいなくてもだいじょうぶだから、進んでいってね。」と話しかけています。 ただ、実際の生活では、主人がいた時とまったく同じように、テーブルに食事を用意し、ベッドとパジャマをあたため、好きなテレビの時間に合わせて寝室のテレビをつけ(主人が見る)…という行動をしています。 こういうことも、四十九日を過ぎたらやめたほうがいいのでしょうか。成仏のさまたげになりますか。 ご存じのかたがいらっしゃいましたら、回答をお願いします

  • 菩提寺の住職代行に法事を依頼したくない

     菩提寺の住職が亡くなられて、現在代行者が週末にみえる程度。  私は、そこから離れた所に住んでいる。  先日、家族の葬儀に際し、その代行者の友人の僧が来られ、挙行した。 後日、戒名を授与されたが、納骨に際し、別の戒名が書かれた卒塔婆が用意されており、逆に、持参した位牌の戒名は、誰がつけたと言う始末。  慌てて、卒塔婆を書き直し、結局は、持参した位牌の戒名で良いと言うことになった。 ところが、年末に、年忌の通知が来たところ、再び、前の戒名が書いてある始末。  こんな、坊さんに、法事などしてほしくない。  かといって、法事を行いたいし、困っている。  より遡れば、俗名を、ファックスで知らせたのに、間違えて、戒名をつけてきてこちらの指摘で付け直してきたのがケチのつき始めです。  出来れば、禅宗の関係者の方にご教示願いたい。

  • 親の戒名を生前に家族で決めておくということ

    戒名の決め方について勉強してみました。   (1) 自分でつける戒名    宗教法人 福祉寺奥の院住職 松原日治 監修                     門賀美央子  著                                       株式会社エクスナッジ      (2) 戒名は自分で決める  島田裕己         幼冬舎新書   (3) 戒名は自分で付けよう 高林院釈俊信居士   文芸社文庫  上記3冊を読み、少なくともテクニックとしての戒名の付け方は理解できました。 後はどれくらい「悩んで」納得できる戒名をつけれるかといったところです。 さて、小生には高齢の両親がおり、現在、施設で介護を受けながら生活しています。 高齢の為、これからの冬場は心配であり、兄弟でXデーに備えた準備も必要かと 話し合っています。 高齢でもあり、しかるべき時は「家族葬」にして、あまりいろいろな方に迷惑がかからない ようにし、その後、新聞発表という手順にしようと決めてあります。 さて、表題の件ですが、上記3冊を読んで、両親の戒名を生前に家族で決めておいても 何らおかしなことではないと確信するに至りました。 恐らく、お寺の関係者であれば、葬儀での収入(お布施他)は経営上の大きな財源で しょうから、戒名を事前に家族が決めることには難色を示す人が多いのではないかと推測 していますが、(2)の島田裕己氏の考え方であれば決してお寺に委ねるしかないものでもないと 判断できます。 ただ、現実の問題として、お寺の経営もありますし、下手に揉めたくもありません。 両親の戒名は  ○○院△△□□居士(大姉) という形式で納得できるものを事前に 考えておこうと思います。 そして、葬儀では、読経と位牌で、お布施として20万円から25万円以内で済ませる。 もし、お寺関係者が、戒名や位牌に対して難癖をつけて、もっと高いお布施を要求することが あれば、それは宗教心とは全く別な、経済観念上の論理であろうと推察します。 質の悪い住職に当たれば、余計な難問を抱えることもあるかもしれません。 本来、生前に戒名を得るということは、修行に入るということであり、各宗派のお寺の指導の もとに云々、という考え方が基本ではあるのでしょうが、しかし、それは絶対的なものでなく 宗教を冒涜するようなものではないと確信するに至りました。 可能ならお寺の関係者と事前に折衝しておきたいと考えておりますが、このような 考え方についてご意見をいただければ幸甚です。       

  • 違う宗派なら、どう対応するか?

    「先月の9月、秋分の日の直前の土曜日、自宅近くにある、市営墓地に建ててる、自宅の墓へ、お墓参りした時」です。 私(40歳男)の家庭で、建ててるお墓には、「誰が、昭和(平成)何年の何月何日に、何歳で亡くなって、戒名(法名)は何か?」が、分かる墓標も、建ててます。 私の家庭で、建ててるお墓の霊標には… 「約10年前、69歳で亡くなった、親父(父親)。 それと、約40年~45年前に亡くなった、祖父母つまり、親父の両親。 それぞれ、昭和(平成)何年の何月何日に、亡くなっていて、信仰してる浄土真宗本願寺派による、戒名(法名)は、それぞれ何か?」が、分かる内容で、掘ってます。 因みに、私の家庭や、全ての親戚に、殆どの身内ですが、信仰してる宗派は、全て、浄土真宗本願寺派です。 更に、私の地元では、浄土真宗本願寺派か、浄土宗に真言宗、何れかの寺院が、結構多いです。 この関係で、3ツの宗派、何れかを、信仰してる住民が、多いです。 霊標も、建ててる、お墓も、私の家庭のお墓付近に、結構多い為、見たら… 「例えば、両方とも、既に亡くなってる、夫婦が建てたお墓なら、「旦那さんは、浄土真宗本願寺派。 奥さんは、真言宗。 それぞれの戒名(法名)を、付けて貰ってる」内容で、掘ってる」墓標を、良く見ます。 又… 「宗派が違う、亡くなった家族か親戚又は、身内のお葬式。 どの宗派で、執り行うかで、ケンカになり易い…」とも、良く聞きます。 そこで、経験ある人に、質問したいのは… 「宗派が違う、家族か兄弟又は、身内が、亡くなった時。 例えば、「奥さんが、亡くなってたら、旦那さん側の宗派で、お葬式を、執り行う。 当然だが、戒名(法名)は、旦那さん側の宗派の菩提寺で、付けて貰う」等、どの様に、対応したか?」に、なります。

  • 回りに迷惑って思わないのでしょうか?

    電車大泣きする子供の親は 回りに迷惑って思わないのでしょうか? 子供が泣こうが喚こうが 携帯をいじっていたり 友達としゃべってる親は 迷惑と感じないのでしょうか? もう子供は泣くのが当たり前だから 気にならないのでしょうか?

  • うるさくしたら回りに迷惑っておもわないのですか?

    なぜ日本に来ている中国人や韓国人は、公共の場でも大声でしゃべるのですか? そんなに相手の耳が悪いのでしょうか?

  • おかしいと思うこと。

    火葬を肯定的にするために、釈迦が火葬されたから、だとか、魂は抜けて肉塊だとか、言っているけど、本当に日本人は「都合の良い生き物である」貴方は、何教ですか? 日本人は死んだときだけ仏教ですか? 神社に初詣いきますよね?クリスマス楽しいですか? そうなんです、あなたは「無宗教なんです」 なぜ、火葬を当たり前にしているのですか?仏教などの火葬を推奨している宗教なら理解はできます。また、個人の希望で火葬ならいいです。 日本では宗教の自由を認めている国ですよね? 無宗教は火葬ですか? 私は、初詣もいきます。クリスマスも楽しみます。しかし、先祖代々の墓があり、仏教なのかもしれないです。しかし間違いなく無宗教です。崇拝する気はありません。 よって死生観は私個人のものです。 亡くなった人を焼却処分するのは理解に苦しみます。火葬するのもされるのも嫌です。 なのに、家族を困らせるなとか、衛生的に配慮しろとか、いう方もいらっしゃいます。 日本人は誰もが焼却処分です。収骨を思い出してください。 あなたも、親も、かっこいい彼氏も、可愛い彼女も、可愛い子供も、恩師も、上司も、死んだら焼却処分され、無残な姿になるのです。 世界で見ても日本は平和で良い国だと思います。しかし厚生省は土葬を推奨する宗教や、土葬を希望する個人の意見は無視ですか? 都市部以外では土地不足ではないですよね。

  • 菩提寺と、同じ宗派による、別の寺院に…?

    約2年前の1月下旬。 都市部としては、郊外の市だが、お袋(母親)が、当時75歳で亡くなったので、亡くなった場所等の関係から、通夜と葬儀の喪主となった姉(48歳)。 亡くなった時間が、深夜で日付が変わる直前だったので、翌日の朝一番に「通夜と葬儀を手配した、お葬式屋さん経由」で、浄土真宗本願寺派の菩提寺へ、連絡した所。 住職から「別の檀家さん2軒と、通夜と葬儀が重なっていて、一軒は副住職の息子に行かせるが、自分も対応が難しいので、法名は自分が付けるが、地元担当の別院に緊急連絡するので、職員としてのお坊さんで対応が可能な人に、ピンチヒッターとして行って貰う様に、手配します」 的な内容で、返事が来たそうです。 それで、亡くなった翌日の夜の通夜と、その翌日つまり、亡くなった翌々日の昼近くの葬儀は、菩提寺の住職が考えた法名を用意した、地元の地域を担当する別院に、職員として勤務してる1人のお坊さんが、ピンチヒッターとして、式場としたお葬式屋さんの会館に来て、執り行いました。 ただ、このピンチヒッターのお坊さんは、元々地元での知合いでした。 それで、約2ヶ月後の四十九日法要と、今年1月の一周忌法要は、本来の菩提寺の住職に、執り行って貰ってますが、どちらのお坊さんも、自宅である菩提寺含めて、私の自宅からの徒歩圏内に、住んでます。 それを先日、思い出した私。 「浄土真宗本願寺派等、宗派は異なるにせよ、出身地つまり、田舎に菩提寺ある人が、都会にせよ遠方の住んでる場所で、本人か家族が亡くなった時。 田舎側の菩提寺から、紹介して貰うにせよ、住んでる場所側で、同じ宗派の菩提寺では無い、別の寺院のお坊さんに、通夜と葬儀を担当して貰うのは、結構あると思う。 だが「戒名や法名は、 どちらの寺院のお坊さんに、付けて貰うのか?」等 、結局どうなったのか?」と、思いました。 そこで「浄土真宗本願寺派等、宗派は関係無くで、田舎に菩提寺あるが、現在は遠方の地方で住んでいて、同居の家族が亡くなったのに、遭遇した事ある」方へ、質問したいのは…? 「例えば「亡くなった、家族の戒名や法名は、田舎の菩提寺側の住職に、付けて貰ったが、地元での通夜と葬儀は、菩提寺かお葬式屋さんから、紹介して貰った、同じ宗派の別の寺院の住職に、担当して貰った」 等、どの様に執り行っていて、その後で何かあったか? 」に、なります。

  • 無神論者の方は佛教をどう捉えておられるのでしょうか

     無神論と云われる方は霊魂や死後の世界を否定すると云われております  佛教も釈尊の時代は本尊等無く死後の世界より、私が自己を知る教えを説いておりました。  元来霊魂等は否定するものでした、「いろは歌」にあるように「有無を離れる世界」  を説いております、故にありのままの自己を受け容れよと云う事だと思います。    釈尊も日本の宗祖と云われる方も葬儀無用を説いておりました、が釈尊の教えや  各宗祖の教えを偲び、それを伝えていかんが為に本尊や儀礼が行われる様に成り、  自己を知ると云うよりも儀礼中心となり、江戸時代の寺壇制度の名残が残っているので  すが、それが戦後核家族化や科学技術の進歩で衰退しているのが現状であり、  佛教も本来の教えより、教団の護持の方が優先されている現状です  故に、葬儀も簡素化しても良いと思いますし、時代に合う形に応えていくのが良いと思うのであります。  さて、無神論と云われている方は  (1) 釈尊の自己を知る事や有無を離れる事も無意味無価値と思っているのですか?    「自己」等知る必要は無い、自分の思うがままに生きればよいと云う    思いなんでしょうか?    又「有」に執着されておられるのでしょうか?  (2) 昔、「人は死ねばゴミに成る」と云う癌告知をされた伊藤栄樹氏と云う検事の方が   「霊魂を否定し」「意識は無くなりものとなってしまう」と云う結論を下されましたが、   遺族は「私が貴方を思う気持ちはどうするの」と云うと本人は「死後もこの世の思いを引きずられたら叶わない」と云われました。   科学的に見ればゴミでありますが、遺族の思い過ごして日々と云う処から、墓や儀礼が生まれたのだと思いますが、私の事を決別し、忘れてくれと云う事なんでしょうか?  (3) 唯物論(私も完全に否定しませんが)は金銭が満ち溢れれば、情等の思いと云う処は必要ないのでしょうか?  私も霊魂は否定します が自己を知る 科学的には死ねば物質となる伊藤栄樹氏の指摘には賛同できますが、反面私が今生きているいのちも多くの無数のいのちのより存在し、私も死を迎えますが、宗教儀礼関係無く、その繋がりの中に居ると思います。この辺りの事をご回答戴きたいと思います。

専門家に質問してみよう