• ベストアンサー

井戸の空気を家の中に引き入れて冷暖房に使えますか

atumekeityの回答

回答No.3

「井戸」という極小の空間の空気を部屋に入れたところで、 たいした効果はないと思います。 が、 鍾乳洞のような大きな空間のある井戸から、 6畳間に空気を流すのなら効果はあると思います。(笑)

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、だめですか。ご回答感謝いたします。

関連するQ&A

  • 井戸は曲がっても、揚げられるのでしょうか?

    自宅の新築を考えています。敷地内から井戸水が出ます。新築する建物が、丁度井戸に、まともに被さりそうでして、昔は手動で揚げていた頃は、おそらくポンプより下は、真っ直ぐなパイプが降りているだけと思うのですが、今回はまともに上に被さる為、井戸水のポンプをずらさなければならない事になります。現在は電動のモータのようなもので、揚げているのですが、個人的好みもあり、手動のポンプに変えたいと思っています。ポンプより下のパイプは、曲がっていたり、直角に折れ曲がっていても、手動のポンプで汲み揚げる事は可能でしょうか?

  • 水と空気を送り出すポンプ。

    水と空気を送り出すポンプを探しています。 そのような装置を作ってる会社を知っている、そういう製品を知っているなど関係のありそうなご回答をお願いします。 私が作りたいのはチューブの中を「水 空気 水 空気」というようにして、 水が出た後に→空気が出てきて、水を空気が押し出していくような装置です。(この装置は循環するようにする) 少し説明がわかりにくいかも知れませんが質問でもいいので ご回答よろしくお願いします。

  • 井戸を埋めた土地

    ここ2年ほど、土地をさがしていて、結構いいなぁ・・・と思う地区があるのですが、その地区は、歴史の古い地区で、ほとんどの家に井戸を埋めた跡があります。 せっかく、土地が出ても、セメントで閉じられた井戸の跡があり、どうも気になるのです。 ただ、セメントで、まっ平らに閉じてある所もあれば、四隅に高さ8センチくらいの杭を打ってあり、なんか祭ってあるような感じの所もあります。 不動産屋さんは、「昔は、みんな、井戸から水を汲んでいましたからねェ・・・、もう埋めてありますから・・・」と、特に気にする風でもありません。 過去ログを見ると、埋め方を慎重に、竹やパイプを通して、空気の抜け道を作っておかないと・・・とか、川じゃりをつめてから、閉じないと・・・とか、鬼門の井戸は、家族に不運をもたらす・・・など。 迷信は、信じたくないですが、科学的根拠のあるものは、参考にしたいです。 もちろん、その土地を購入しても、井戸の跡の上に家を建てるのは避けようと思います。(万が一、湿気が上がってきたらイヤなので) でも、井戸ほどの深さを掘ったものが、敷地内になるのって、地盤強度も下がらないのかなァ・・・というのも気になります。 もうすでに埋められた井戸で、どういうふうに埋められたかわからない井戸のあった土地というのは、手をつけない方がいいのでしょうか?

  • 井戸の利用料金月5千円は高い?

    現在、地域内の井戸水を利用しています。 集落が脱落しており、管理費高騰しております。 月5千円はどうなのでしょう? これは余談ですが、自分で井戸を敷地内に掘る方がいいのかと考えてしまいます。

  • 消雪用井戸についてアドバイスをよろしくお願いします。

    消雪用井戸についてアドバイスをよろしくお願いします。 我が家には消雪用井戸があります。 深さは約50メートル弱、水をくみ上げる管は約30メートルちょっとです。 実は去年12月に集中して雪が降った時に水が出なくなってしまったのです。 渇水ランプが着いたのでしばらくすればまた出るようになるもんだと思い1日空けてからまたスイッチを入れてみたのですが1時間もせずにまた渇水ランプが着いて止まってしまいました。 それ以降は時間を空けても1分も経たないうちに水が止まるようになりました。 業者に見てもらったところ管がヘドロ(?)で半分くらい塞がっていた(かなりひどい状態だったと苦笑いされました)とのことで綺麗にしてもらいました。 そのおかげで年末・年始は大丈夫だったのですが今週に入ってからの大雪で昨日の夕方から夜にかけて消雪パイプを使用していたら昨日の夜からまた水が止まるようになってしまいました。 井戸の深さにもよるとは思いますが目の前の道路・隣りや前のお宅・ご近所宅や近くのコンビニやスーパーマーケットなどはジャバジャバと調子よく水が出ています。 隣家の方は井戸は50メートル掘ったとのことで我が家とほぼ同じですが渇水になることなく消雪パイプから水は出続けています。 我が家の井戸を掘ったのは15年ほど前です。 数年前にも1度渇水ランプが着いて水が出なくなった事がありますが次の日からは普通に水も出ましたが今回はそうはいかない様子です。 今日改めて業者の方に来てもらったのですが井戸を掘りなおすことを勧められました。 私が住んでいる周辺のお宅やお店では井戸の深さを60メートル掘る方が多いらしく、それに比べると深さが浅い我が家では水がたまりにくいとのことでした。 また管をもう1本足しても結局水が溜まりにくいから最終的には掘りなおすことになるだろう、とも言われました。 そこで質問なのですが。。。 1.井戸を掘りなおすとなると今現在の井戸とは別の場所に一から掘る、と言われました。今の井戸を更に掘り下げることは不可能なのですか? 2.15年ほぼ問題なく使い続け、ご近所では問題なく水が出ているのに我が家だけ渇水になるというのは井戸の深さだけの問題なのでしょうか? 3.もし新たに井戸を60メートル掘ったら経費はいくらぐらいかかるでしょうか? 管を綺麗にしてもらっただけでも10万円ちょっとかかったのでかなり不安です。 かといって住宅が密集していますし雪を家の脇などにどかすといっても限度がありかなり困っています。 実は家の前には歩道と街路樹があり乗り入れ口がかなり不便な位置にあります。 その関係で車を車庫に入れるのに敷地内で方向転換をしなくてはならないため、かなり広い範囲で雪をどかさないとなのです。 水の力ってすごいなと改めて今回思いました。 どれか1つでもいいのでアドバイスしていただけたらと思います。

  • 井戸ポンプの水の勢い

    井戸ポンプを利用しています。田舎暮らしで敷地のあちこちに配管して使用しています。 屋根の上に太陽光ヒーターを設置して利用していますが、水圧が弱く時々断水します(水の押し上げが出来なくなり下りの水が出ない状態)。ポンプ本体の取水は1箇所から取っているので別の取水口を利用して屋根上だけ単独に取水すればより強くなるのでは考えました(物理は音痴です)効果があるか否かおしえてください。(ポンプをより強力型にすればいいのはりかいしているのですが)よろしくお願いします。

  • 井戸水だけど電気温水器を使いたい

    電気温水器を我が家に取付けたいのですが、 我が家は井戸水を使用しているので、販売店から メーカー保証が効かなくなるので、できないと言われました。 上水道にしたいのはヤマヤマなのですが、 あいにく井戸水しか使えません。 井戸水の機器への悪影響は十分承知の上で、メーカー保証もあきらめます。 ただし、数十万もする浄水器や、ろ過装置は取付るつもりはありません。 そして、なぜそこまで電気温水器にこだわるかというと、オール電化にしたいのです。 ただ、ある程度は井戸水の影響に抵抗したいので、改善策はないかと ネットで検索してみるとストレーナーを付けたらどうかという意見がありました。 そこで質問です。 ストレーナーを使用すると仮定して、目幅はどのくらいなら、多少なりとも井戸水の影響を回避できますか? それともストレーナーでは全く効果はないのでしょうか? <参考> 井戸水は飲料可で、重金属・ヒ素・鉛・は殆どありません。 カルシウムなどのミネラルが多いようです。

  • 井戸ポンプで水が上がらない

    浅井戸用の中古ポンプを手に入れて、自宅の井戸に自分で設置、配管しました。ポンプは、下にタンクがあり、上にモーターやら何やらがついていて、丸い筒をかぶせておくという、ホームセンターでよくあるタイプです。 ポンプは100V120Wくらいで、日立製、94年のもののようです。吸上げ高さ8m、押し上げ6mです。 ポンプから水面までは8mを超えるか超えないかで、渇水時は8m以上になると思います。今は8mくらいです。 最初は、内径16mmの塩ビパイプをつなぎ、呼び水をして何とか吸上げたり、出来なかったりでしたので、パイプを13mmにしました。こうしたら呼び水をすれば、30秒か1分くらいで、吸上げました。 蛇口を閉じれば、しばらくしてモーターも止まりますが、蛇口を開けると、タンク内の水程度が出て、その後1分くらいしたら又出始めます。たぶん、吸い込み側のパイプ内に井戸水がなく、再度吸上げなおしていると思います。 しかし、吸上げ側のパイプを外すとシューと音がしますので、内部で圧力は掛かっているようですし、専用接着剤でパイプを繋いでおり、途中での空気漏れはないと考えています。 過去の質問も拝見しましたが、自分で分解してみてもいいものでしょうか。 また、業者さんに見てもらうといくらくらいするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 井戸水の冷房利用

    RC外断熱住宅の基礎部分に架橋ポリエチレンを埋め込み、井戸水(16℃)を通して冷房したいと思いますが、結露が心配です、実際に井戸水を冷房に利用している方、メリット、デメリット、使い心地を教えて下さい。

  • 30m井戸の地熱熱利用法を考えてください。

    自宅に30mのす堀に井戸(直径1.2m.地質花崗岩)があります。現在水道水になって20年ほど使用していません。水位はそこから2m-10mまで季節変動します。 水ポンプを設置してくみあげてみようかと思いますが、地下水位が低い標高の高い地域なので、おそらく10-20L/minの量しかないと思います。 いまはやりの地熱利用でいくつか案があります。 1.送風ダクト(25m*300mmパイ)をつるして送風機で井戸の空気をとりだす。室内の冷暖房に使えないか。かなり熱量があれば冬場のビニールハウス栽培の熱源に利用したい。(12度キープ) 2.水いれて、またくみ出す。 3.熱交換器を沈める。 簡単な取得熱量がわかるかた、アドバイスをお願いいたします。 まだ井戸の底の温度は測定していませんが15-20度?はありそうです。

専門家に質問してみよう