• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:覚せい剤を使えるとしたら?)

覚せい剤の使用について考える

love_peace_hkmの回答

回答No.3

使いたくないですね。 自分が自分でいられなくなるのは辛いので。(副作用で)

aya6218
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鋭い鮮やかなご意見、とてもしっくりきました。 自分が自分でいられなくなる、という言葉はまさにそれを表していると思いました。 やはり、覚せい剤は求められるのも危険視されるのも、副作用のせいなのかな、と考えさせられます。

関連するQ&A

  • アルコールと薬物(アヘン、覚せい剤など)の違いは何ですか?

    アルコールと薬物(アヘン、覚せい剤など)の違いは何ですか? アルコールも覚せい剤などと同じくらい依存性があると聞きました。このOKwaveでも、両者が違うのは、歴史的背景とか、経済的、政治的実利面のみである、とするものが多々あります。 しかし、私はアルコールと、薬物の違いは、やはりそれが人体に及ぼす影響の程度にあると思うのです。 私は、学校で薬物を常習すると「脳の神経回路が破壊される。」と習い、薬物常習者の書いた文を見せられました。ひらがなばかりで稚拙な文章がつづられていました。また、円などの簡単な図形も書けなくなるようで、乱用者が書いた円がぐちゃぐちゃになっている、というものも見ました。 そのような重大な疾患が起こる点で、薬物はアルコールとは違う、のではないでしょうか? 例えばアルコール依存症の人は、ひらがなしか書けなくなり、図を描くこともままならない、ということは無いと思います。同様にタバコも吸いすぎてその人の知能が著しく低下する、ということも無いと思います。 だから、それらはぎりぎり合法で、薬物は違法なのではないのですか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • 覚醒剤について質問

    覚醒剤常習者は逮捕されて覚醒剤が得られない刑務所で数年間服役しても出所してまた直ぐに覚醒剤に手を出しまた逮捕… たかだか3年程度刑務所に居て覚醒剤から離れても覚醒剤を辞められないのは田代ま○し、清水健○郎と言う有名人が証明しました。 ここで質問です。 覚醒剤常習者は3年~数年程度刑務所に入っても覚醒剤を辞められないのならば10年以上、いや…20年以上刑務所で長い間覚醒剤から離れさせていざ20年以上ぶりに出所させても常習者は「この日(出所)を20年以上ずっと待ってたぞ!」と言わんばかりにまた直ぐに急ぐように覚醒剤に手を出すのでしょうか? そんだけ覚醒剤は辞められないものなのでしょうか?(覚醒剤の依存性は一応はWikipediaやブログで調べましたが…) それとあと一つ質問ですが… 重度の覚醒剤常習者を覚醒剤から離した場合、常習者が禁断症状で死亡する事はありますか?(ショック死、心臓マヒ等)

  • 覚せい剤の離脱症状について

    家族が覚せい剤所持・使用で逮捕されました。拘留期間20日間を終え保釈していただいてから、約1週間です。 本人は4~5年前からあぶりで覚せい剤を吸っていたそうで、そのほか脱法ハーブも使用していました。 ところが、逮捕されてから覚せい剤はずっと使っていないのですが、まったく離脱症状イワユル禁断症状が出ていない状態です。 態度も逮捕される前と変わらず(覚せい剤使用していたのに、まったくわからなかった)おかしいところもありません。薬物依存に詳しいカウンセラーさんに言わせると、離脱症状がないはずがないとおっしゃいます。うつっぽくなったり、怒りっぽくなったり不眠になったり・・・・と。 拘留中も全く症状が出ていませんと、刑事さんはおっしゃっていました。 覚せい剤を使用して、止めた場合は長く使っていれば使っているほど離脱症状は必ず出るわけですよね? こんな簡単に止められるのであれば、薬物依存の更正施設や病院は必要ないってことになりませんか? それとも耐性のある体質などで、突然止めて覚せい剤を体に入れなくなっても、欲しがらない欲しくないと思えるということでしょうか。 もしも目の前に覚せい剤を出されてやれる状況を作られたら、ほいほいとやってしまうものなのでしょうか。もしお分かりになる方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 覚醒剤やコカイン等依存性の少ない薬物は合法化すべき

    日本では覚せい剤やコカイン、LSDなどヘロインのような身体依存も無く、精神依存も比較的少ない ものは、タバコやお酒のように、政府が管理し、合法化すべきではないでしょうか? 覚せい剤やコカインなど覚せい剤取締法や麻薬取締法で末端利用者の所持や使用おも海外と比べ 異常なまでに厳しいです(米国・フランス・オランダなどでは営利目的以外は、ヘロインを除き殆ど処罰されません)。 私は、タバコやお酒のように、政府が管理し、タバコ税や酒税のように覚せい剤やコカインなど依存性の少ない薬物は合法化し、税金は覚せい剤は0.2gで3000円程度、コカインは1gで5000円の税金を掛ければ、暴力団などの密売も壊滅すると思います(ちなみに、覚せい剤の密売価格は0.2gで1万円、コカインは1gで2万円から2万5000円が相場です)。 よく、マスコミや厚生労働省などは、覚せい剤などの使用で、幻覚が起こったり、凶悪犯罪に結びつくなどと主張していますが、覚せい剤やコカインで幻覚症状や凶悪犯罪に結びつくなど言うのは日本だけの常識で世界からは日本の持論は相手にされていません。 また、覚せい剤を摂取すると、摂取後30分程度ものすごい快感を得られます。コカインは摂取後20分程度、爽快感が強いです。 皆さんは、依存性の少ない覚せい剤やコカインなどの薬物は合法化しても良いと思いますか?

  • 合法ハーブについて

    合法ハーブについて興味があるので、詳しい方おしえてください。日常的に使いたいとか、そういう意味ではありません。どういう症状があるのか、また合法ハーブのなかでも危険性のすくないものもあるのか? そういうことが知りたいのです。 合法ハーブ=脱法 というのは何となく知っていますが、今現在(2013年)合法的に販売されている合法ハーブのなかで、「気分が高揚する」「まったり系」など、性的なものではない合法ハーブについて詳しく教えてください。 また、その危険性、依存性、心臓疾患などそういったことも併せて教えて頂けるとありがたいです。 もう一度書かせて頂きますが、合法ハーブに手を出すつもりはありません。ただ、知識として知りたいだけです。 ご教授お願い致します。

  • 合法ハーブ

    うちの近所に合法のハーブを売るお店が出来ました。 警察官の知り合いに聞いたところ、売ってるものは違法か合法か分からないし、もし違法なら単純所持でもパクられるから、関わるなと言われました。 これが元で終いには覚醒剤に手を出してしまう人もいるそうです。 合法でも、依存性はあるのですか? 買ってみて保健所とかに見てもらえば合法のものだと分かりますか?

  • 「ダメ・ゼッタイ」なのにどうして?

    ずっとここ最近考え続けていたのですが、いまいちピンとこないので、みなさまの考えを教えてください。 最近脱法ドラッグや危険ハーブなどの取り締まりが厳しくなっていますよね。 薬物汚染は去年が最多というデータも出てるそうです。 映像でみても、あからさまに挙動がおかしい人などが出回っています。 覚せい剤は「ダメ・ゼッタイ。」と言われるよう厳しく警告がされています。 そこで危険(脱法)ハーブが覚せい剤と同じ効果が得られるとして、知識とその危険はよくよく知れ渡っていると思います。 たった一回使用しただけで、もう薬物に振り回される日々が続くことはわかっているのに、なぜ手をだすのでしょう? 一回くらいなら平気なのかも、私は全くわかりませんが、そういえばむかし大学生時代、 「おれ、葉っぱやっちゃった」 とか言ってた友人がいました。それ以降薬物に溺れることはなく生きています。 ですが、「ダメ、ゼッタイ。」とあるように、一度踏み込んだら抜け出すのはものすごく大変だと聞きます。そこで質問させて頂きたいのですが、(1)これは事実でしょうか?(2)もし、仮に一回で薬物を手放せなくなる場合、一生薬への依存と共に生きなくてはならなくなりますね? どうして、一線を超える人が多いのか理解できず、質問させて頂きました。 私は正直なぜ手をだすのか理解しがたいです。 どれほどのリスクがあるかわからないし、薬物に使って廃人のようになり、それでも薬物を探す、なんて生活は私は絶対にいやです。どこで買えるのかわからないので、一生接点はないかもしれません。 ただ、どうして人は一生その薬物から逃れられなくなる、というリスクの一線を越えてしまうのでしょうか? その動機はどういうものなのでしょう? 一般常識でもなんでもかまいません。 どうか、何故?を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 覚せい剤の使用について

    覚せい剤は、わけあって1度だけ使ってしまった場合、二度と手出しせずにすみますよね? よく常習になるとかやめられないと言いますが、そういう人たちは積極的に興味を持って使い、結果としてとてもよい気分を味わい、もう一度それを味わってみたくなり、再び使用するパターンだと思います。 勝手に誰かに討たれたなど、自分の意思に反して覚せい剤を使用してしまった場合、やはりすぐにでも病院へ行くとか何かしら手を施したほうがよいのでしょうか? それとも、何もしなくて休養とっていれば問題ありませんか?

  • 薬物を禁止する理由は?

    薬物を禁止する理由は? ただ単に気になったんで質問します。 というのも、この前田代さんが5回目の逮捕されましたけど、 なんてバカなんだろうという思いを通り越して可哀相に思いました。 その時ふと思って、そもそも何で禁止なんだろうと思いました。 よく薬物依存になると、それを手に入れるために犯罪を犯して手に入れようとするから違法だと 言われていますが、田代さんのように芸能人でお金ある人はそもそも自分で十分な量を買える金を所持していると思いますので犯罪を犯す必要性がなく、これは理由に当てはまらないのではと思いました。 また暴力団の資金源というのもよくききますけど、合法化してコンビニ等で薬物を販売すればわざわざ暴力団から買う必要は無くなるので、これも当てはまらないのではと思います。 お金が無い人は薬物を買う資金を得るために犯罪を犯しそうですが、そもそも麻薬自体が非常に安価で製作できるみたいなので、合法化して安く買えるようになれば問題なくなるのでは? ゲートウェイ理論とかもありますけど、これも誰にも迷惑かけずに最終的に自分で買えるお金があれば自己責任でどんどん強いのに手を出してもいいんじゃないんですか? 1番の理由はやはり、依存とかして体に悪いという理由だと思うんですが、タバコと同じ感じでそれらを承知で自己責任で使用するのであればいいのでは? ラリった時に人に迷惑かける、と言った意見がでそうですがそれなら酒で泥酔した人は・・・? 皆が薬物をやると社会秩序や経済が成り立たなくなるといった意見も出そうですが、戦前は普通に覚せい剤が売られていたらしく、もしこの意見が本当なら今現在すでに日本は無くなっているのでは? と、考えれば考えるほど余計にわからなくなってきます。 何故禁止なんでしょうか?どなたかわかる方いませんか?

  • 麻薬・覚醒剤の発展について

    医療系の学部にいるのですが 先日ロシアで流行っているというデソモルヒネという薬物の存在を知りました。 本当に恐ろしい薬物ですね。 そこで気になったのですがこのデソモルヒネやMDMAは人為的に、より強力な快楽を求めて 製造されたものですよね? となるとかなり詳細な薬学、有機化学系の知識をもった人材と設備が必要だと思うのですが、 やはりメキシコやロシアのマフィアはそういったお抱えの科学者や薬剤師を配下に置いていて、 こういったものの研究や製造を独自に行なっているのでしょうか? あるいはこういった暴力系組織とは別に麻薬覚醒剤専門で研究製造を行っている組織が裏社会にあるのでしょうか? それとも鎮痛・麻酔系の研究や製造を行っている研究室や製薬会社から資料でも盗んでくるのでしょうか? 脱法ハーブやこのデソモルヒネなど、年を負うごとに新しい危険薬物が増えていて、 こういった人類の役に立たない薬剤の発展は一体どこで行われているのか、 気になって質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。