• 締切済み

短歌の作本について

母が(80歳になります)これまで親孝行もできず親不孝をしております。その母が短歌を趣味にしており今日私に何とかまとめてもらえないか?とのこと。(500首位)わたしは何をさておき是非可能な限り作ってあげたいと思います。自分で作るのが一番安くできるのですが書式とかわかりません。是非ご存知の方いいお知恵をおかしください。

みんなの回答

  • phicky
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.2

添付のサイトの製本サービスなどいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.accea.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1

【ワープロ】 一番安く出来るのは、ワープロの原稿をコピーして製本するのが一番でしょう。 製本は専門の会社に頼むとデキはいいでしょう。 【はてなダイアリーブック】 パソコンでいれた原稿をそのまま製本にしてくれるというものがあります。 まだ利用したことはありませんが、注目ですね。 【一太郎・マイペンシルのデータ】 これもパソコンのデータで印刷して製本するというものです。 参考になさってください。 ワープロのコピーでまず製本して作って見ることですね。 お母様と相談の上、それから検討、研究されると無駄がないと思います。

参考URL:
http://www.hatena.ne.jp/info/hatenadiarybook,http://www.ichitaro.com/bind/?w=itw
love-coo
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。 なかなか回答なくあきらめてました。本当に有難うございます。ポイントを差し上げたいのですが回答が1件だけですのでうまくいきません。本当は差し上げたいのですがごめんなさい。参考を利用させていただきます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短歌の結社に入ると、短歌の知り合いができるのでしょうか

    まず、カテ違いでしたら申し訳ありません。 趣味のカテにすべきか迷いました。 私は短歌を始めて4ヶ月になります。 田舎に住んでいることもあり、同年代の方が参加するような短歌サークルは近くにありません。 NHK学園の短歌講座をとってみたり、テレビや雑誌を見たりしてひとりで歌を作っていますが、できれば短歌が好きな同年代の方とお会いし交流を深めることができればと思うようになりました。 そこで結社へ入ろうかと思います。 調べたところ、結社では投稿作品を会員誌に掲載したり、歌会(?)のようなものが開催されたりするようですが、会員間の交流はどの程度盛んなのでしょうか。 結社に入ると、お友達ができたりするようになるのでしょうか。 結社に入っても投稿するだけで終わってしまうのであれば、今私がしていることと大して変わりないように思うのです。 できればいろんな方に私の短歌をみていただいたり、また私もいろんな方の短歌を拝見できればと思っていますが、結社に入ればそのようなことは可能なのでしょうか。 もちろん結社によって差異はあると思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 なお入会しようかと思っている結社はまだありませんが(考え中です)、角川書店の「短歌」に広告を出しているような結社に入ろうと思います。 さらに、どのような基準で結社を選べばよいかご存知でしたらあわせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 短歌の腕を上げる為に。

    こちらのカテゴリーにはお詳しい方がいらっしゃるのではないかと思い、お邪魔しました。 私は短歌が好きで自分でも作るのですが、その歌について意見や好み等を話し合える相手が居ません。 居住自治体の「歌の会」のようなものも良いかな?とも思いますが、如何せん三児の母もしておりますので私用の外出が困難です。涙 そこで、ネット上に「同人クラブ」のような場があるのを知りました。 それから、有名所ではアララギ等の「結社」もありますね。。。こちらは会費が要ります。 短歌を作って、ちょっとばかり趣味心の延長で「上手くなりたい」と考えていらっしゃる方は、どのような場を利用なさるのでしょうか? 上手く、と言っても「心→言語化」をスムーズに同化させていけたら、と言うだけなのですが。。。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 具体的に、親孝行とは何でしょうか?

    私は関東に住んでいる、30歳既婚です。2歳の男の子の母です。 実家は九州です。頻繁には帰れません。 いろいろと、揉め事が絶えない家庭ではありましたが、所帯を持ち、自分が子供を生んでみて、まだほんの少しですが、親の大変さを知りました。 私を育ててくれた親には、今、改めて感謝しています。 私が親の近くにいて、孫の顔でもみせてやれるようなら、もっと親孝行も出来たのかもしれないのですが、、、。 親不孝な事に、遠くに来てしまった私です。 そんな私に出来る親孝行って、何だろう?、、、と最近考えます。 同じ経験のある方、私の父、母の世代の方、ご意見をお願いします。

  • 年老いた親をおんぶする短歌(俳句)について

    教えていただきたい短歌(俳句)があります。 その内容は、年老いた親をおんぶしたときに、その軽さに、足が2歩と進まなかったと言うものです。 ご存じの方が見えたら教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 親不孝な娘、親不孝をしたい。

    私わとても親不孝な娘だと思います。 今現在18歳の大学1年の代なのですが 専門学校に通い一ヶ月で辞めてしまい 約20万も無駄にしました。 そして来春からわ浪人として大学に 通う為100万ちょいの支払いをしました。 他にわ歯列矯正を今年から 始めたため毎月歯医者代に 5万から6万ほどかかります。 それから友達と遊ぶたびに 5千円を親から貰って行きます。 バイトも今まで3回ほどし 20万ほどありましたが全て 免許代に使いました。 今わ事情がありバイトが出来ないため 2月あたりからしようと考えています。 バイトをしたらコツコツ貯めて 必ず親を旅行に連れて行って あげたいと考えています。 けれど私わ金食い虫の本当に 親不孝者だなと感じます。 どうしたら親不孝を改善し 親孝行ができるのでしょうか。 私わ先のことを考えたときに 順番わ必ず守らないといけない為 親が先に亡くなってしまいます。 もしも突然何らかの理由により 亡くなってしまったら。と 考えたときに今の私でわ本当に 親不孝で後悔しか残らないので 一度でわなくできる限りの沢山の 親孝行をしたいと考えています。 どうすれば良いのでしょうか。 まとめますと答えて頂きたいことわ どうすれば親不孝を改善できるか なにが親にとっての親孝行なのか 私が今ここに書いたぶんわ 客観視しても親不孝なのかなどです 長くなりましたができる限り 沢山の回答を頂ければと思います 親目線からの回答お願い致します

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • 教書に載っていた短歌、俳句もしくは詩に関して

    中学か高校か思い出せないのですが、国語(or現国)の教科書に載っていた短歌、俳句もしくは詩を探しています。内容は「幼い我が子に先立たれたものの、その地域には親より先に逝くこどもは親不孝だからという理由で父親が葬儀に参加できないしきたりがあり、こどもの葬儀のあいだ、家に残された父親」を詠んだ歌だったと記憶しています。(かなりあいまいですが、こどものくつした?のようなアイテムも出てきたような気がします) タイトルも断片的な文章も覚えておらず、いろいろな語句で検索をかけてみましたが、探すことができませんでした。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、作品名もしくは作家名を教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 短歌の特徴

    またまた、質問しちゃうんですが、 日本文学史の授業で『短歌は「日本の民族的詩形」である。』 といわれてるそうです。 このことについて、勉強しているんですが、いまいち自分の頭の中で 整理がつきません。 このことについて、何故言われているのか?? また、いい本などあったら、教えてください。 チョット専門すぎてむりかな・・・。 ご存知の方。どうぞお願いします。

  • 親不孝とは何なのでしょうか?

    私は、母から親不孝とは子供が親より先に死ぬ事。親孝行なんかしてもらおうと思っていないし、あなたが幸せだったらそれが親孝行よと言われて育ってきました。 人それぞれ考え方があるとは思いますが、 どうも彼の親の親不孝、親孝行の定義が違うらしく、 親の言う事を聞かないなんて親不孝だ 私たち(彼の親)が探して来た人と結婚したらあなたは幸せになれるんだから、親の言う事を聞きなさい。(本当に探してきましたw) あなたは人を見る目がないんだから親に任せなさい 親は子供の幸せを考えているのだから親に従っていれば間違いはない 親不孝はそうやって親に心配をかけることをいう 親の言う事を聞かない親不孝をするならあなたには何も残らないように遺言書をかく 私たちの体調がわるいのはあなたのせいだ 私たちはもういつ死ぬかわからないんだから私たちの言う事を聞きなさい 私は自分の子供には絶対言わないし、言ってはいけない言葉だと思っています。 子供は親の所有物ではないし、親のいう通り生きなければならないなんて理解できません。 彼が親の反対の中、自分の好きな事をしてきたのは事実です。 でも、それが彼の夢で努力を惜しまずやってきたことを知っています。 私と知り合い、その夢より、ちゃんと就職をして支えていくと言ってくれたとき、 私もあきらめさせていいのか悩んだぐらいでした。 それもその両親にとっては親不孝で、親の言う事を聞いていればそんな無駄な時間にはならなかったと言います。 友人関係も、あの子とは仲良くするなと口をだしていたようです。 私にいたっては「ただの男好き」だそうですw こういう親に対する対処法なんてあるんでしょうか? 彼も私も理解できず、彼も就職してほぼ休みなく働いている中、毎日上記のメールがくる始末。一緒に笑って生活していますが、内心疲れています。 何か気持ちが楽になる方法などありましたら教えていただければと思います。 長文ですいません。

  • お母さんの好きだった海外女性ヴォーカリストの名前を教えて下さい

    もう10年以上前になるらしいですが,私の母が好きだったCDをなくしてしまいました。タイトルが "~ wind ~  beneath the skin"で,中でも "torture" という曲が好きだったということです。親不孝な私ですが,たまには親孝行をしてやりたいので,どなたか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • NEC N1510AAWのパソコンを半年前に購入したが、起動や文字入力の反映がとても遅いと感じている。この機種のスペックでは仕方がないのだろうか?
  • NEC N1510AAWのパソコンを使っているが、起動や文字入力の反映が非常に遅い。スペックが原因なのか、他の要因が考えられるのか知りたい。
  • 購入したNEC N1510AAWのパソコンが起動や文字入力の反映が非常に遅い。この問題はスペックによるものなのか、他の要素が影響しているのか調べて欲しい。
回答を見る