• ベストアンサー

短歌の腕を上げる為に。

こちらのカテゴリーにはお詳しい方がいらっしゃるのではないかと思い、お邪魔しました。 私は短歌が好きで自分でも作るのですが、その歌について意見や好み等を話し合える相手が居ません。 居住自治体の「歌の会」のようなものも良いかな?とも思いますが、如何せん三児の母もしておりますので私用の外出が困難です。涙 そこで、ネット上に「同人クラブ」のような場があるのを知りました。 それから、有名所ではアララギ等の「結社」もありますね。。。こちらは会費が要ります。 短歌を作って、ちょっとばかり趣味心の延長で「上手くなりたい」と考えていらっしゃる方は、どのような場を利用なさるのでしょうか? 上手く、と言っても「心→言語化」をスムーズに同化させていけたら、と言うだけなのですが。。。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さると嬉しいです。 よろしくお願いします!

noname#122427
noname#122427

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

お久しぶりです。 過去にほんの少しだけ短詩型に興味、関心をもったことがあるという以上には何の取り柄もないのですが、こうして余計なお節介を申し上げることをご容赦願い上げます。 >短歌を作って、ちょっとばかり趣味心の延長で「上手くなりたい」と考えていらっしゃる方は、どのような場を利用なさるのでしょうか? いっそのこと、積極的に新聞や雑誌に投稿なさってみてはいかがでしょうか。 たとえば、『朝日新聞』の「朝日歌壇」とか、『短歌研究』の新人賞の募集に応募してみるのが一番手っ取り早いと思いますが。 なお、これはおべんちゃらではなく、以前からyukinn66さんはとても柔軟な思考力、優れた言語感覚、鋭い批評精神をお持ちだと感じてきましたから、詩的感性には恵まれていらっしゃると思いますよ。 素人として申し上げられるのは、自分の心情とか感情とかに過度に依存しないこと、論理的・概念的発想に囚われないこと、無数の言葉の組み合わせがあること、互いに遠い関係にある言葉を敢えて結びつけてみること等については、いちいち意識して留意できる基本事項かと思います。 さらに、優れた短歌を鑑賞・批評したり、模倣してみたり、それが秀歌である理由をご自分でとことん追及してみるのも有益ではないでしょうか。 で、yukkinn66さんに敢えて推薦したいのは、子規が「歌よみに与ふる書」にて徹底的にこきおろした『古今集』です。 私自身が詩にとって何が一等大切かということについて、他でもなく『古今集』からたくさん学ばされたからです。

noname#122427
質問者

お礼

kadowaki様、お久しぶりです。 丁寧な回答を頂き光栄です。 >新聞や雑誌に投稿 はい。只これは調べてみると選に漏れた歌には批評は頂けないような感じでしたので、どうかなあと躊躇しています。 でも、書いてくださった「短歌研究」はネット上でやり取りが出来るのですね、これはいいかな♪ アララギは有料で会員制でしたので、少々敷居が高いと感じて腰が引けていました。。。 お褒めの言葉ありがとうございます。 「優れた言語感覚」をどうせならば「優れた言語化能力」に昇級(?)させていきたいものです。 留意点として挙げて頂いたもの、どれもハッとさせられました。 そうですね、秀歌が優れているとされる理由を自分の頭で考える事が一番ですね。 「古今集」の推薦でホッとしました。 いえ、新古今以降は苦手で、万葉集と古今集をつまみ食いしていますので。 新古今集は歌の「線の細さ」が苦手の理由です。 万葉集はますらおぶり、等と言われるように図太くて「土の匂い」に満ちていてそこが好きでもありますが、ちょっと「ザルとしては目が粗い」と言った感覚もあります。 なので古今集が中庸の位置にあるのか、洗練度がありつつも命の源である「土臭さ」を残し素晴らしい調和を見せている様に感じています。 (文学の門外漢が偉そうに。。。大汗) 子規のこき下ろしが気になります。古今集でも「人工的過ぎる」と言う事なのかしら。。。「歌よみに与ふる書」も是非読まなければ。 ありがとうございました!!

その他の回答 (5)

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.6

時々は、俵万智、紀野恵、穂村弘などなどの作品に触れて(己の才能に怯むことなく)「あちゃー、やられた・・・」と単純に感動する程度の短歌好きとお思い下さい。^^ アドバイスというほどのことは出来ないのですが、このサイトにも短歌好きがいるんだぞとのアピールも込めて「参考意見」で参加させていただきます。 ご質問文、お礼文を拝見していると、短歌の達人?の素養は十分にお持ちのようです。 ■まず、短歌が大好きだということ(あたりまえ) ■手法についても基礎的なことは理解されている ■たくさんの短歌に触れて、たくさんの短歌を詠まれている 第3ステージまでは、難なくクリア、ですよね。^^ で、どうしても(自己満足でもいいから)上手くなりたい・・・。 ふむ。今の私と(レベルの差はおいといて)同じ状況です。^^; 第4ステージ以上を目指すためには、そう。 >私は短歌が好きで自分でも作るのですが、その歌について意見や好み等を話し合える相手が居ません。 なるほど。で、あまり敷居の高い「結社」とか、何かしら煩わしい「居住区の歌の会」も敬遠したいということであれば、それさえ今の私でもあります。 あとは、お気楽なネットの「短歌好きブログ」に飛び入り参加でも良いけれど、これはレベルの点でもの足らない部分が多い・・・というのもお気づきかと。 で、私はといえば幸いなことに専用?の批評家がひとりいまして、ご自分では詠まれないのだけれど、短歌好きでそこそこスルドイ部分をついてくるし、いちばん嬉しいのは基本的に作品を誉めていただけるというところであります。 なんだか自慢ぽくなってきたので、この辺りでやめておきますが、できれば家族とかしょっちゅう会っている無二の親友とかではなく、少し距離のある方が適しているとも思います。 なかなかそんな人はいないなぁということになりますが、こうやって何かしらの発信をされていればそのうちきっと現れるのではないでしょうか。 この質問だってそうですよね、有意義なご回答が寄せられています。 それまでは、やはりご自分で(そんな方が現れるまで)詠み続けていかれればどうでしょう。 独学にしたって腕は上がりますよ、きっと。上手く気持ちを切り取って短歌に乗せることができたときの快感をきっとご存知ですよね。♪ 次は >「心→言語化」をスムーズに同化させていけたら・・・ >「言葉を紡ぐ試み」 というところですが、これはもう90%以上感性の領域になるかと思います。 読んでいる小説の中で、TVドラマのセリフで、街中で聴いた音楽のフレーズに、日常の何気ない会話の中にもそんな種は隠れていますよね。古くさい言い回しや、難解な言葉よりどこにでもある言葉の組み合わせで心のうちを切り取れれば、何倍も感動したりします。 (質問者さんの目指す方向と違っていればごめんなさい) そんな言葉に出会ったら、早い内に書き留めておく・・・ことができれば良いですね。 でもこれ、言うは簡単、実践は相当難しいんですけどね。汗; そんなことを繰り返している内にジワリジワリと実力はついてくる。と私は思いこむようにしています。 で、あとは自信をつけて賞狙いでしょうか。ぅっ あれれ、久々の回答+短歌ネタということで力が入ったようで長居をしてしまいました。 実は回答者は、このサイトのあるQがきっかけで短歌好きになったということもあったりしまして。^^; では、お互いに精進して、角川短歌賞あたりでお会いしましょう。 ぉぃ

noname#122427
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません! 丁寧で且つ元気が出る回答を頂き、とても嬉しく思います。^^ 専用の^^批評家がいらっしゃるとの事、羨ましいですね。。。 >少し距離のある方が適しているとも思います。 そうなのですよね、実生活を知らない方の方が純粋に「短歌が伝える私」を批評してくれそうです。 なかなか見つからないのはきっと誰も同じようですね。 根気づよく発信し続けて行きたいと思います。^^ >上手く気持ちを切り取って短歌に乗せることができたときの快感 そうなのですよね。。。何とも上手く行かず馬鹿らしく思えて来る時も多いですが(汗)、この快感が時折訪れるから辞められなくなってしまうのですよね。。。^^ >日常の何気ない会話の中にもそんな種は隠れていますよね。 「種」と言う表現に笑ってしまいました。^^ 我が家のちびっ子達はいつも何処からでもどんな物からでも「遊びを見つけ出す」ので、きっと子どもにしか見えない「あそびの種」があるんだよね?と話しているからです。 その代わり「けんかの種」も何処にでもありますが。。。汗 種。。。世話をし過ぎて刈り込み過ぎる事無く、水をやり過ぎて根腐れさせる事無く、思うように伸びて行き、伸ばして行きたいものです。 あ。。。。その前に「目の出る種かどうか?」も問題ですよね。。。汗 それよりも「種など存在しない」って事もありますよね。。。。爆 まあ、それも数年の継続の後にははっきりするでしょうから、それ迄は続けてみたいです。^^ 今欲しい物は「枕詞の辞典」のようなものですね。。。 古語と現代の感覚を上手く自分の中で熟させる事が出来たら素敵です。 >では、お互いに精進して、角川短歌賞あたりでお会いしましょう。 是非そうしたいものですね。(←これこそ、おい!ですね) ありがとうございました!

noname#194289
noname#194289
回答No.5

kitara1ですが、発見と書いたことについて少し付けくわえさせていただきます。それは短歌と発見の順序のことです。何かを新しいものやことを見つけてそれを歌にするのではなく歌を作った後に、歌の対象が発見されるというのが良い歌なのではないかということです。御質問表題の腕を上げるというのは何となくほかの人からの評価が高くなるというような感じがするのですが、ほかの人からの評価を気にすると順序が逆になり、それが習慣になると自分の気持ちと離れた歌しか作れなくなってしまうのではないかと考えました。

noname#122427
質問者

お礼

すっかり遅くなってしまい、申し訳ありません! ちょっと頂いた回答を読み解くのにかかってしまいました。。。 >何かを新しいものやことを見つけてそれを歌にするのではなく >歌を作った後に、歌の対象が発見されるというのが良い歌なのではないかということです。 つまりは「意識するよりも自然に生まれた歌によって、自分の感覚やら生き方やらを再認識する」と言う事かな。。。と。。。 あーーーまた余計にややこしくしていそう。。。汗 私の歌は「勝手に生まれる」事もあれば「切り貼り糊付けの末にその形を見せる」ものもあります。 それで不思議なのが、手を加えず自然発生した歌の方が心のままを伝える力を持つように感じる事です。 加工すると。。。どうしてもいびつになります。。。涙 >腕を上げるというのは何となくほかの人からの評価が高くなるというような感じがするのですが、 私には傲慢なところがありまして、自分が良い!と信じたものが他人に認められなくっても仕方ないや、と考えています。 でも実は一番困難なのは「自分が良い!と信じられるものを生み出すこと」の方ですよね。。。 精進します。。。 ありがとうございました!^^

  • parie7
  • ベストアンサー率53% (132/247)
回答No.4

短歌のことはあまり知りません しかも初心者の考えでごめんなさい。何かの参考になればと。 私は通信講座で2クールの間、川柳をやっていました。 いろんな人の歌から良いと思えるものを選んだり(互選)と添削がありました。 互選ではたくさんの歌を見る間に、自分の好きな傾向がはっきりしてきます。 また同じことを伝えるのにもいろんな表現があるのに気付きました。 添削では先生に「こっちの表現の方がよいのでは?」と指導してもらうと 格段に表現が的確で効果的なのに気付きます。 助詞の使い方、表現の工夫、言葉の順序の入れ替えなど 自分でのみ考えている範囲より広く見ることができると思います。 あと、句を作る上での基本的な事柄(体言止めはなるべくやめるなど)も学べます。 私の母は友達に誘われて短歌の会に入っていました。 そこは月に一度、趣味の人が集まって先生をお呼びして互選と添削をしていました ただメンバーの年齢層がかなり高かったのもあるのか、私が共感できる歌は少なかったです。 短歌にはいろんな傾向の会がありますね。 もし入られるならその会の傾向を見てから入られた方が良いと思います。 川柳も短歌も人の心を詠むということで共通します。 川柳と言ってもよく世間で取り上げられる面白いものって事でもないのです。 より自由で短いもの。 街を歩いている時も耳も目も研ぎ澄まし、歌を考えていた時期がありました。 川柳で家族にしゃべっていた時もあります。 何かを注意するのに川柳風にして(笑) すると子どももとっさに作って返事をしたことも! 子ども、おそるべし(笑) まずたくさん作ってみていらないものは捨てる。 第一案は大抵ダメな気がします。 想いが溢れていろいろ言いたいけど自分が思うほど伝わらずイライラとか 本当に言いたいこと1つを伝える(頭を整理する)のも難しかったでした。 助詞1つに3日ほど悩んだり。 どうしても短くならずに短歌になったりしていました。

noname#122427
質問者

お礼

大変に遅くなりまして、申し訳ありません! 丁寧に、そしてご自身の体験の回答、ありがとうございます。 通信講座というものもありましたね。 すっかり失念しておりました。 何せとにかくも「最小限の費用、できれば無料」と言う思いが念頭にありましたので。。。笑 これで収入が得られるのであれば初期投資もあり、なのでしょうけれど、そんなこと考えたら歌など作れません。 創造と評価は別物ですし。 >まずたくさん作ってみていらないものは捨てる。 はい。 とにかく「毎日作る」ことにしています。 うんざりするものも、うまく出来た!と自惚れるもの(汗)もごちゃ混ぜで、先ずは量をこなす事と、続ける事かな、と。 後は短歌雑誌を図書館へ探しに行く予定です。 参考になりました。 ありがとうございました!^^

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.3

こんにちは。 >「古今集」の推薦でホッとしました。 私なら「新古今」を推薦してくるとでも思われたのでしょうか? 「新古今」は爛熟しすぎていますよね。 また、「万葉」の「土の匂い」にせよ、「新古今」時代にはすでに《意識的》に模倣せざるをえないほど憧憬の対象になっていたわけですから、現代人が考える素朴さ、素直さをそのまま「万葉」に投影して良いものかとなると、私にはちょっと疑問です。 「古今」が現代人に適しているのは、歌うことがそのまま抒情の源泉を凝視することになっている点ではないでしょうか。 こういう知性や批評意識に目覚めた歌人には、直情的な歌を詠むことの自己欺瞞性に気付かずにはいられなかったような気がします。 >子規のこき下ろしが気になります。古今集でも「人工的過ぎる」と言う事なのかしら。。。 子規は心底「古今」を軽蔑していたわけではなく、その悪影響を歌壇から葬り去ろうという意図から「古今」をこき下ろそうとしたのだと思います。 その意味では、彼の「古今」論には角を矯めて牛を殺すところがなきにしもあらずだと思います。 「写生」となると、私には子規よりも茂吉の歌の方がはるかに立派だと感じられます。

noname#122427
質問者

お礼

kadowaki様、こんばんは。 遅くなってしまいました、申し訳ありません。 「古今集」でホッとしちゃったのは、単に「苦手な物を読むのは面倒くさい」と言うだけなのです。大汗 もしも推薦頂いていたら、ご好意には応えたいと思うし無にはしたくないけど、読むのは面倒だなあ。。。ってなりそうだったので。。。^^ >「写生」となると、私には子規よりも茂吉の歌の方がはるかに立派だと感じられます。 ううむ。。。茂吉さんは記憶している歌が一つもありません。 下手に勉強と称して他人の歌を読むと、いいなあと思った歌の印象が自分の歌に如実に出てしまったりして軽薄な気がしてしまうのですが、 「真似と創造を繰り返しながら上手くなる」と言うのも必要かも知れませんね。 度々のアドバイス、ありがとうございます!

noname#122427
質問者

補足

お礼を投稿してから思い出しました。 たらちねの。。。と続く歌ですね! 母への思いや、母の死に際しての歌を歌った方ですね。 写生と言えば確かに!です。 初めて読んだ時「言葉が生々しくってキツいなあ」と感じた記憶があります。 その生々しさは写実的、と言う事だったのかも知れませんね。 今はその生々しさも美しさと解せる気がします。 私が望むのは「心のありのまま」の言語化、ですので。^^ 出来るだけ其処に近付く為の訓練の一方法としての短歌です。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

まったくの素人ですが、一つ歌を作ったらひとつ発見があったかどうかを確認するのはどうでしょうか。発見してから歌を作るのは専門家ならば可能でしょうがアマチュアには順序が逆の方がよいようにも思います。あくまで素人の思いつきに過ぎません。、

noname#122427
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 発見。。。一つの歌を作り、それによって生じた心の変化、と言う事でしょうか? 浅はかなのでしょうけれど、私はイマイチ「歌人」とされる方の歌と素人の歌の違いが判然としません。 例えば新聞の投稿歌壇に載っている歌と歌人の歌。。。言葉の伝える力の滑らかさ、がそれと言うのならその違いは朧げながら分かるのですが。。。 何はともあれ、私は「スイッチが入らないと言語化が進まない」と言う現状を改善したいと考えています。 胸の中に溜まるだけ思いが溜まっていき、重たくなっていき、苦しくなっていき、出口すら塞いでしまう。。。と言う悪循環です。 もうちょっと、心のうちを上手にひとに伝えられるようになれないものか、と思うのです。 創作の前のみならず「後」にも自己の観察を試みるのも有意義かも知れませんね。^^ アドバイス感謝します。 短歌に限らず「言葉を紡ぐ試み」をなさっていらっしゃる方、いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。 引き続きよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 短歌結社について

    短歌結社について 近所を散歩しましたら こんなところにと思う道路そばに歌碑がありました。 野村泰三の歌と 同人菁菁を主宰とありました。 見本誌や例会など知りたいと思います。

  • 短歌の結社に入ると、短歌の知り合いができるのでしょうか

    まず、カテ違いでしたら申し訳ありません。 趣味のカテにすべきか迷いました。 私は短歌を始めて4ヶ月になります。 田舎に住んでいることもあり、同年代の方が参加するような短歌サークルは近くにありません。 NHK学園の短歌講座をとってみたり、テレビや雑誌を見たりしてひとりで歌を作っていますが、できれば短歌が好きな同年代の方とお会いし交流を深めることができればと思うようになりました。 そこで結社へ入ろうかと思います。 調べたところ、結社では投稿作品を会員誌に掲載したり、歌会(?)のようなものが開催されたりするようですが、会員間の交流はどの程度盛んなのでしょうか。 結社に入ると、お友達ができたりするようになるのでしょうか。 結社に入っても投稿するだけで終わってしまうのであれば、今私がしていることと大して変わりないように思うのです。 できればいろんな方に私の短歌をみていただいたり、また私もいろんな方の短歌を拝見できればと思っていますが、結社に入ればそのようなことは可能なのでしょうか。 もちろん結社によって差異はあると思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 なお入会しようかと思っている結社はまだありませんが(考え中です)、角川書店の「短歌」に広告を出しているような結社に入ろうと思います。 さらに、どのような基準で結社を選べばよいかご存知でしたらあわせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • NHK短歌『ことばの力』の中の伊藤一彦氏の引用歌

    今朝、7月31日朝6時からのNHK短歌特別放送の『ことばの力』の中の引用歌 伊藤一彦氏の『酒の酔いが回ってきた時、明日から、どの様なことがこの身に起きようとも、受け入れようという気持ちになってきた』といった意味の、歌を、 朝まどろみながら寝床の中で聴いて、とても勇気がわいてきたのですが、4時間後の今、情けないことに思い出せないのです。 正確にメモしておきたいのですが、どちら様か、ご存じの方はいらっしゃいませんか? または、探す方法はありませんか? ネットで、歌人のある一首を探すのは困難でした。 8月7日の再放送は,聴取不可能なのです。

  • 自治会の表決権

    私は某地区の自治会役員をしております。  私の地区の自治会は発足して5年目を迎えようとしています。年齢層の若い新しい団地です。お尋ねしたいのはその表決権(議決権?)についてです。当自治会では表決権が「その地区に居住する20歳以上の者」となっています。他の自治会の会則や規約を拝見すると、各世帯の代表1名が表決権をもつ、つまり、1世帯1票、となっているところが多いと思いますが、これを読まれている自治会関係の方、お宅の自治会では表決権はどのようになっているでしょうか。また、どのようにあるべきでしょうか。「その地区に居住する20歳以上の者」として今後、これを続けて行くと、委任状の処理など煩雑を極めますし、1世帯で4~5票の表決権をもったりすることも考えられます。会費は1世帯あたり1000円と同じです。私としましては各世帯の代表1名が表決権をもつ、としたいのですが。ご意見をお聞かせください。

  • 挙式後 ウェルカムドリンク

    秋の結婚式を検討しています。着席の会食は親族のみ(25名)の予定です。 が、式(教会式)には友人(40-50名程度)にも出席してもらいたいと考えています。 そして、挙式後その場で、ウェルカムドリンク(シャンパン+クッキー程度)を振る舞い、30-60分ほど、来てくれた友人と話が出来る場を設けたいと思っています。 小さな子供のいる友人も多いので、家族連れで平服でも気軽に来てもらえるようなアットホームな場にしたいと思っています。(式の延長扱いで、会費なし・お祝儀なし。) このような「挙式後、ウェルカムドリンクのみ大勢と楽しむ」式を実施された方、出席された方、いらっしゃいますか? 会場も探しているのですがなかなか見つからず、実現できるか心配になっています。アドバイス、会場候補を教えてください! 2次会や2部制にしない理由は、会費制を避けてなるべく大勢を招待し、家族連れでも来てもらいたいからです。

  • ウィルスバスターの契約期間

    ウィルスバスターの契約期間の件で質問させていただきます。 一年で契約が切れるのですが、この程、契約が終了してた事 を忘れてしまい、急いで問い合わせしました。すると以下の 返事がウィルスバスターの会社から届きました。 年会費をお支払いいただきますと、 ウイルスバスタークラブ会員有効期限を1年延長いたします。 ただし、会員有効期間満了日以降に会員期間の更新をされた 場合は、ご入金日から1年間の延長ではなく 会員期間満了日に遡り1年間の延長とさせていただきます。 ご了承ください。 契約満了日前に更新するかの案内が手紙では届きましたが、 このような説明は書いていなかったのでなんだか負の落ちま せん。買う時にもお店の方からこのような説明を聞いていな かったのですが、法的には問題無いのでしょうか。 金額的にはたいしたことの無い事ですが、納得がいかない のです。 教えて下さい。

  • 自治体主催の資格取得支援講座

    自治体主催のある会合で、 自治体がキャリアアップ・就活準備の名目で開いている資格取得支援講座について 下記のような指摘をした方がいらっしゃいました。 (アロマテラピーとか、カラーコーディネーターとかの初級取得に向けた講座があるそうです) 「世の中、上級の資格保持者でも就労が困難と聞く。修了後、このような資格を取得して仕事に結びついた人はどれだけいるのか」 自治体は、資格取得率は把握しているが、その後の就職状況の把握はしていないと答えていました。 すると別の方が 「私はその講座を受講して○○の資格を取った。現在就活中で、履歴書に書いたら『ああ、この資格を持っているのですね』と言われたので、評価されたと思う。講座が役に立った」 とフォロー?していました。 が、その方は採用にはこぎけなかったようで、今も就活中とのこと。 その場では聞き流していたのですが、 帰って考え直してみると 税金を使ってやるほどの講座なのか?という疑問が沸いてきました。 簿記・外国語系などであれば比較的需要は多いとは思いますが、 ラインナップにはありませんでした。 雑誌や新聞の広告(葉書つきのアレ)に近い感じで、 言い方は悪いですが初級=趣味の延長みたいな講座ばかり・・・。 もし、就職に結びついている人数が少数であれば、 ほかに有意義な税金の使い道が山ほどあるのでは?と思ってしまいました。 この件について 皆さんのご意見を伺わせてください。 たくさんのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 自治会 マンション単位での自治会加入について

    お世話になります。当方、100世帯未満のマンション居住者です。 当該マンションが建設された当初から、マンション自体の自治会の立ち上げはなく、所属する町の自治会にマンションごと加入したようです(マンション規則に記載あり) ところが町の自治会の役員は、ほぼ10年に渡り一部住民(古くからの一戸建住民方)が牛耳り、当マンションの住民や子ども会加入の親子に対して、おなじ町民としての扱いをしてくれません。 普段のあいさつはおろか、祭りの費用分担や住民単位の集まりの際など、こちらの意見などスルーで話を決めていってしまいます。毎年きっちり1世帯の漏れもなく自治会費を納めているのに… 古い住民方の敬老会や老人福祉会など、老人方対象の集まりが多いのに、当マンションはご老人がいても参加できない雰囲気です。 自治会費としては、マンションの管理費に含まれる自治会費分をまとめて、年1回自治会に納めているのですが、その額が年間30万円近くにもなり、バカになりません。 にもかかわらず、全自治会員のための災害時の備蓄品・水などは当然のごとく一部役員の管理の下にあり(同じ町だがマンションから自治会館までは距離がある)、いざ震災となった時にマンション住民が100世帯分を必死で取りに行ったとしても、おそらく充分な数を渡すとは到底思えません。 長年役員をする人が大家をしているアパート住民らに、自治会費も払ってないのに水や食料がいくことは目に見えています。当方より後に建ったマンションは当初から自治会に加入せずに来ている建物もあります。 マンション自体の自治会になれば、同じ会費で水や食料の他にも簡易トイレなどを用意できる可能性もあると思いますが…。 当方マンションも世帯数があり、大変ではあるがマンション自治会を立ち上げようという意見も出ますが、アンケート方式で意見を募ってもマンション理事以外の意見があまり出てこず、ただ何の意識もせず町の自治会に入り、何の恩恵も受けず漫然と支払っているのみです。 自治会の総会に出席することもなく、自治会が金を受け取り配布協力している自治体広報紙などは、戸別ポストに入れた当日夜に、読まずに玄関塵入れに捨てていく世帯が過半です。 マンション理事は誰もが輪番で引き受ける決まりですが、マンション住民にも当事者・自治意識を持ってもらう方法、あるいは町の自治会に対しても集めた意見を通し、災害時の備蓄品はマンション内にその世帯分を確保できる等の話を持ちかけて行くいい方法はないものかと考えています。 ご経験者の方お知恵のある方ご意見をお願いしたいです。