• 締切済み

自治会の表決権

私は某地区の自治会役員をしております。  私の地区の自治会は発足して5年目を迎えようとしています。年齢層の若い新しい団地です。お尋ねしたいのはその表決権(議決権?)についてです。当自治会では表決権が「その地区に居住する20歳以上の者」となっています。他の自治会の会則や規約を拝見すると、各世帯の代表1名が表決権をもつ、つまり、1世帯1票、となっているところが多いと思いますが、これを読まれている自治会関係の方、お宅の自治会では表決権はどのようになっているでしょうか。また、どのようにあるべきでしょうか。「その地区に居住する20歳以上の者」として今後、これを続けて行くと、委任状の処理など煩雑を極めますし、1世帯で4~5票の表決権をもったりすることも考えられます。会費は1世帯あたり1000円と同じです。私としましては各世帯の代表1名が表決権をもつ、としたいのですが。ご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 自治会とは、構成員の合意で運営する任意の団体で、法的にはなんの権限もありませんが、その代り柔軟に運営することが許されています。したがって、1世帯に1票というおよそ前近代的な議決方式が今でも主流になっているし、団体の自治権にかかわる事柄について、どうあるべきかという基準を求めるのも妥当とは思えません。それぞれの事情で決めるのがいいでしょう。  ただし、ルールが決められている以上、役員にはそれを遵守する義務があります。したがって、ルールを変更する場合も、他の自治会がこうしているからではなく、「委任状の処理など煩雑を極める」ことを会員に納得させることが重要でしょう。  会費についても、各世帯の2人目以降の会員については免除するという規定を設ければ済むことで、会員は必ず会費を納める義務があると決めつける必要はありません。自治会費の使途をみれば、おそらく街灯や環境整備など資産保有に伴う経費が主で、世帯割りで負担するのが適切なだと考えられます。一般的に言って、税金を負担していない低所得者に投票権を与えるのは非民主的でしょうか。  なお最近の個人情報過敏症のため、会員の捕捉が難しくなったという事情は、会則改定の有力な論拠になるかもしれません。いすれにせよ、こちらの場合、ルールを決めたのはつい最近で、なぜこうした規定にしたのか覚えている関係者も少なくないはずです。また、会則変更の規定があるはずで、大多数の会員が納得する理由を明記するのが大事ではないでしょうか。  全国的に見ても、自治会、婦人会など地縁組織の会員減少と機能低は著しく、高齢者、障害者については介護保険事業者など、子育てやまちづくりについてはNPOの役割が増大しています。その理由として、自治会活動の形骸化、役員のタライ回しなどが挙げられていますが、質問者の自治会は、その点、大胆な試みをされているような印象を受けました。自治会活動活性化の手段としてなにが適切であるか、すぐに答えがえられるものではないと思いますが、他の自治会のマネをしないという意気込みはぜひ受け継いでいただきたいものです。

aoiumi57
質問者

お礼

なるほど、ご意見ありがとうございました。

  • kenmi3055
  • ベストアンサー率27% (28/101)
回答No.3

私は、自治会の役員を幾度も経験しており、また、友人には、新興住宅の役員やマンションの自治会の役員、農村集落の総代会の役員などがおりますが、質問者の自治会のような規約は聞いたことがありません。なぜ五年前の発足当初の規約作成時に異論が出なかったのですか。当時の役員が何か意図的に考えられたのですか。 もし、20歳以上のものが表決権を持つのなら、一世帯で役員全てを独占することも可能になりますね。 どちらにしても、任意の団体ですので、住民が今のままで良いと望まれるのであれば仕方がありませんが、総会で問題提起をされたほうが良いのでは。もし反対者がいるのなら、自治会費も20歳以上全て徴収することが条件であると言えばよいと思います。それが平等というものでしょう。1名分の自治会費で、5名分の意見を言えること自体、非民主主義です。

aoiumi57
質問者

お礼

ありがとうございました。仰るとおりで、同感です。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

私のところでは規約の中で 「会員は、区域内に住所を有する世帯をもって組織する。」としています。 つまり会員とは世帯のことを指していますので、当然議決権は一世帯一票です。 また総会は会員の過半数の出席をもって成立としていますが、 20歳以上すべて者が会員としたら、出席状況によっては総会が成立しない恐れが生じませんか。 それとも自治会活動に積極的で世帯から複数出席することが普通なのでしょうか。

aoiumi57
質問者

お礼

 ご返事ありがとうございます。出席はほとんどが各世帯から1人です。あとは委任状です。つまり、夫が妻に、妻が夫に委任状を書くケ-スが多く、多数の委任状をもっての総会となってしまいます。このままの方法を続けると子供が成人し、同居している場合はさらに委任状が増えることになり、かつ、これらの委任状が1票となれば、採決時にかなり煩雑になります。あり得ませんよね。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

当方も会費は一軒当りであり、その権利も一軒の代表者と言うことに成っています。 所帯の中の20歳以上の者全てが議決権を持てるので有れば、それに応じた会費の徴収が必要になるでしょう。(所帯割り+人数割り) その代わり、まつりごとでの権利も人数に合わせることになり、総会なども議決権を持つ人全ての出席が必要になるなど、大変複雑で面倒で有ることは否めません。

aoiumi57
質問者

お礼

ありがとうございます。全くそのとおりだと思います。

関連するQ&A

  • 自治会の総会について

     私は某地区の自治会役員をしております。自治会は発足して5年目。当地区の規約では会員は当地区に住所を有する個人であり、20歳以上の会員には各々1つの表決権がある、ということになっています。そして総会はその全会員で構成される、ということになっています。しかし実際はほとんどが各世帯から1名しか出席しておらず、結果、世帯内での委任状が多数集まっての開催となってしまいます。  そこで、規約を変更して「総会は会員が所属する世帯の代表によって構成する。」としたいと考えたのですが、市役所の担当者に「貴自治会は法人化されているので、総会を世帯代表で開催するのは不可。」と言われました。ちなみに、自治会費は1世帯あたり1000円/月と、一律です。当地区では団地が拡充されてきており、このままこれを続けると、委任状の処理が煩雑になり過ぎます。また、意見や価値観を共有するであろう会員の共同体である1つの世帯-世帯間で表決権を有する会員の数が異なるという不平等さもあると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、法人を取得されている自治会をお持ちのみなさん、総会はどのように開かれているでしょうか?また、法人化されていても世帯代表で総会を開けるように規約を変える方法はないでしょうか?

  • 自治会について

    こんにちは。 昨今、とある地域の自治会の問題に興味を抱いていまして、質問させていただきたく思います。 簡単にいうと、自治会はなぜ必要なのか、どういう理由で存続しているのか、ということです。 皆さんの思いあたる一般論で考えて頂いてかまいません。 私個人のあたっている地域の自治会に対しての感想をいいますと、自治会はほとんど不要であり、会費の額が自治に本当に必要な分を過剰にオーバーしていると思っています。 理由をいいますと、 ・支出先の事業や行事は、一部の者にとって有益であるにすぎない。 ・市の事業や行事とかぶっている。 ・福祉や慈善事業も多い。仮に市が十分にやってくれないからという理由だとしても、強権的に一律に会費を集めるのは、経済的弱者世帯にとっては不公平な感がある。 ・現在は衣食住労働、すべては、寄り合い的な狭い地域ではなく、広い地域で住民達はやっていっており、都道府県&市のインフラや社会環境が生活を十分カバーしてくれている。 ・自治会の幹部の数が非常に多い。 ・会則は変更されない。住民代表達が集会でばらばらと異議を唱えても、きまりだから、会則に書いてあるから、総会で決まっているから、を理由に、会則が変更されることはまずない。つまり、自治会を運営している人間は、会則や過去の自治会の規則や会自体のこと、あるいは会の前の重役達への配慮とか?に目が向いており、住民の意見にはまったく目がむいていない。 日本の市議会以上の組織は、選挙により多数決的なシステムを一応とっていますが、自治会って民主的じゃなくて、何というか、強権体制というかそんなシステムだとおもいます。 というように、私はその存在(存続)自体に、相当な疑問を持っているのですが、自治会が、大きくはないが少なくもない権力を持って存在している理由や意義って、社会や歴史や文化や制度的にみて何かはっきりしたものがあるのでしょうか?

  • 自治会の役員選びで困っています。

    自治会の役員選びで困っています。 私の地区には、体育委員会なるものがあります。 今回その役員を、何とか話し合いで5名役員を決めたのですが、 地区の会とのやり取りのため、代表を決めないといけません。  もちろん誰も手を上げるはずもなく、結局くじ引きにしまいました。 それで決まった人に、昨年度の役員から引き継ぎしてもらったのですが、 代表は、地区の会とのやり取りが仕事で、これを役員5名で手分けして行う仕事なのですが そこで、代表は全責任があると引き継いでしまいました。  これで、決まった人、話しが違うと切れて、 "おれにはできない、くじで決まったからやれというなら、出るところへ出るぞ、 おれは絶対やらない。"と役員までやめてしまいました。  自治会内部も険悪なムード、  でも自治会長のおれは、代表を決めないと、どうしたらいいでしょうか。 アドバイスもらえませんか。

  • 解散した自治会の自治会費の処分

    民間の小世帯の賃貸アパートですが、自治会がありました。が、この自治会の規約等がなくまた集めている自治会費も目的なく繰り越されているばかりで20万近い金額になっています。このたび新たに自治会を発足するそうですが、加入するという世帯が少数なのが現状です。また新しい自治会なのでこの繰越金はいらないと言っています。そこでこの繰り越された自治会費をどうするかという問題になりました。自治会に加入している期間がそれぞれの世帯でまちまちですから返金も難しいです。今、提案されているのが 1.社会福祉協議会に全額寄付 2.大家さんに渡して修繕の一部にしてもらう。 3.新しい自治会に引き継ぐ。 修繕の1部にしてもらうとなると、贈与になりませんか?また、新しい自治会も一応組織の違う自治会ですので、贈与のような事にならなでしょうか。 私としては寄付してしまうのが一番だと思うのですが・・・。詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 自治会の総会での委任状の取り扱いについて

    自治会で会則を変更して自治会費を値上げする議案が今度の総会でだされます。 総会は毎年委任状が多数で出席するのは新旧の役員とその他数名くらいです。 そこで、質問なのですが、委任状には「議決権限一切を___に委任する」となっており、そこに名前を記入するようになっています。そして、会則変更には「出席者の3分の2以上の賛成で変更する」となっています。 この場合、委任状に記載された出席者が委任状を出した人の議決権を行使するということになる、と解釈したらいいのでしょうか。 つまりAさんが「Bさんに委任する」という委任状であれば、出席したBさんはAさんの分をふくめ2議決権がある、と考えるのでしょうか。 また、そこに「議長」とか「会長」とか記入されていたらその議長や会長の票となってしまうのでしょうか。 委任状ばっかりですでに「会長に委任」というのが3分の2以上あるのであれば、総会でいくら論じても変更がとおってしまうのではないかと思案しています。 またこの総会では、新旧役員の変更がありますが、通常「会長」や「班長」と記入された場合、旧役員と解釈するのでしょうか。 一緒に考えている近所の人は「委任状っていうのはそこで決まった事に文句言わないってことだから、出席した人のうち3分の1が反対すればなんとかなる」という解釈なんですが、本当にそうなのかな、と思いました。

  • 自治会と募金

    私はとある大規模マンション(500世帯以上)に住んでいる者です。 私の住むマンションの自治会で、自治会費から赤い羽根共同募金に 30,000円を寄付しようという話になり、実際に募金はされました。 しかし後日、この件に関して自治会が各自治会員に対して 自治会報の形で報告すると、ある自治会員の方から  「この様な、実質的に強制的な集金には断固反対する。」 という内容の事を言われ、また  「今後この様な民主的でない運営がなされるなら   法的手段をとらざるを得ない。」 とも言われました。 私の住んでいるマンションの自治会はまだ出来たばかりで、 自治会則等も決まっていないので、当然  「努めて地域の募金活動に協力する。」 といった具体的な会則があるわけでもないので、 共同募金に協力する義務はない、と言う気持ちも 理屈の上では判るのですが、社会生活を営んでいく上で、 いやこんな大げさなセリフじゃなく『お隣さん達とのお付き合い』で 『赤い羽根共同募金』の様に社会的に認知された募金活動に協力する事は、 法的手段をとられてしまうような事なんだろうか?と思ってしまいます。 それに実質的に一世帯あたり60円の出費に対して、 ここまで目くじらを立てるものなのかなぁ、 とも思ってしまいます。  # こういう話は金額の多寡ではないと言われる向きもあるでしょうが、  # 実行上、やっぱり金額の多寡により問題になるかならないかが  # 別れてしまうという感覚を私は持っております。 さて、ここからが質問なのですが、自治会が 募金活動に参加する事は違法なんでしょうか? もし違法であるとするならば、 どの様な法律に違反しているのでしょうか? もし可能であるならば、 判例も教えていただけると 非常に助かります。 それではよろしくお願いいたします。

  • 自治会に入るのは金持ち?

    横浜市の自治会加入率は60%題まで落ちています。3世帯に2世帯しか加入していません。 うちは節約したいのでもう自治会費を払ってないですが、まだ半数以上は払ってるようです。 払わなくてもよい自治会費を払ってる人は、金持ちですか?

  • 自治会運営の問題点について

     私のいる地区の自治会の運営方法に関し、下記の状況は法的に問題あると思います ので、みなさまの見解をいただけないでしょうか? (1)支払う自治会費は、約30年前の資産額をベースに世帯ごとに違っています。    しかしながら、受けるサービスは各世帯同じです。このような場合、独禁法の    不当対価に相当するのではないでしょうか? (2)自治会費の内訳のうち、税金という意味の項目があり、賦課徴収されています。    自治会という一団体が税金を賦課徴収することは法的に不可能であり、現行で    は不法行為にあたると考えられますが法的に問題はありませんか? (3)つい最近まで規約がなく、自治会員とは「そこの住居する人である」ことが書    面で定義されているものがありませんでした。(暗黙の了解はあり)居住して    いなかった期間(H8~H13年)について誤徴収されていたことが最近発覚した    ため、返還を申し出ましたが、「過去のものを今更返還はできない。」と自治    会長の返答がありました。返還の義務がないのでしょうか? (4)その地区内に居住せず、不動産のみ所有する個人等に対し、自治会費の一部を    賦課徴収することは、自治会の目的・趣旨から考えると常識の範疇を越えて問    題ではないか?かなりグレーなところを狙ている。   ちなみに我が家の自治会費の年額は、2万円弱であり正直負担を感じます。受け   ているサービスは、過去住んできたことのある200円/月の自治会以下かも。   私の意見に対し、自治会長は最後には、村八分的扱いを受けることを示唆します。

  • マンション自治会の会費徴収について

    現在居住している区分所有マンションで自治会長をしております。当マンションは築10年を経過して、賃貸での居住者が増えてきたため、賃貸契約者からの会費の徴収ルールを会則で規定しなければなりません。 会費は5月に1年分徴収ですが、役員立会いでの現金受け取り以外に、例えば振込みをお願いする、という手もあると思うのですが、皆さんの自治会での賃貸契約者からの自治会費の徴収方法をぜひご紹介いただきたく。 よろしくお願いします。

  • 自治会について

    自治会の会則が、ポストに投函されていたので、読み返してみると、 「・・・居住すると同時に入会するものとする」 と言う条項があります さらに 「区の総会および、役員会で決定された事項については、会員はこれを遵守しなければならない」 とあります 当然会費は年間4800円存在し、払うことになります 特に持ち家転居などの場合は、最初に20000円払わなければいけない記述もあります 私は入会しているのですが、これを明文化するのは、違憲や違法だったりするような気がするのですが、どうなのでしょうか? 平成9年から施行されて、11年に一部改訂されていますが・・・。 法的なことや、人道的なことなど、現実的な事実を知りたく思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします