• ベストアンサー

パン作り蒸気注入で使う石について

neneko_2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

説明書とあるので電子レンジオーブンですか? パン作り蒸気注入には、天然石ではなく、 ステンレス製やセラミック製のタルトストーンを使うのです。 これならはぜたりしません。

mf3117
質問者

補足

回答ありがとうございます。 パン作りに使っているのはガスオーブンで説明書はネットで買った焼き芋用の石についていたものです。 タルトストーンを使うというのは知らなかったので教えて頂いて良かったです。 早速購入してはじめての蒸気注入にチャレンジしようと思います。 もう一点教えて頂きたいのですが、タルトストーンは天板が隠れる位の量でいいでしょうか? ガスオーブンも買ったばかりパン作りも初心者で分からないことだらけなのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 石焼きいもの石はどこで買えますか?

    石焼きいもの石は、那智黒がいいと聞きましたが、 なかなか見つかりません。 ホームセンターにあるのですが、小さいものでも5分くらいで、ちょっと大きいかなと思います。 どこで買えるんでしょうか? また、代用できる石はありますか?

  • パン作りについて。最近ホームベーカリーを買った初心者です。初めてなので

    パン作りについて。最近ホームベーカリーを買った初心者です。初めてなのでHB用の食パンミックスを買いましたが、今の季節は水は冷水と温水どちらがいいのでしょうか?

  • ホームベーカリーでパンの生地作り

    念願のホームベーカリーを買いました。 食パンを何度が作りましたが、そろそろ最後まで焼き上げずに、パンの生地だけ作って、惣菜パンや菓子パンを作りたいと思っています。 説明書やレシピ本を見て思ったのですが、 例えばパン生地があんぱんやクリームパン10個分できるとします。 そのあと、生地を分割して、休ませて、2次醗酵させて、焼く。(大まかですが) うちのオーブンだと天板が1枚しかないし、5~6個しかのらないと思うんです。 その場合、先に5~6個をオーブン機能を使っての2次醗酵や焼いている間、残りの5個はどういう場所に、どういう状態で置いておけばいいのでしょうか? 最初から生地を少なくすればいいのかもしれませんが、 どうしても1度にクリームパンやアンパンを10個作りたいと思ったらどうしたらいいのでしょうか? パン作りに関しては全くの素人で???の連続です 皆様のご意見を聞かせてください よろしくお願いいたします。

  • ホームベーカリーで食パン作り

    ホームベーカリーで食パンを作っていますが、もっと美味しい食パンを作りたいです。 ネットで色々調べたらホームベーカリーに全て任せるより、発酵などはオーブンの方がいいと書いてあったので試してみました。 確かにきめ細かいふわふわの食パンが出来ました。 ですが某レシピサイトを見ると、ホームベーカリーだけなのに写真を見る限りきめ細かいお店のようなパンを作っている方が多かったのですがメーカーによって出来は違うのでしょうか? 他にも質問があるのですが… ◎軽い食感のパンが作りたいのですがいつももっちり系になってしまいます。 原因は何でしょうか? ◎一次発酵をするとレシピには二倍に膨らむまでと書いてありますが今まで膨らんだことがありません。 ですが指テスト(名前忘れましたが)をするとちゃんと発酵出来てるみたいでふっくらしたパンは作れます。これは成功と言えるのでしょうか? せっかくホームベーカリーを頂いたので使いこなしたいのですが、機械には限界があるのでしょうか? お菓子作りは得意なのですが、パンはイーストの扱いとか難しくて苦戦してます(笑) 長くなりましたが、ホームベーカリーでも美味しいパンを作れる方はコツなども教えて下さい。

  • フランスパンの焼き色のくすみ。

    毎日ガスオーブンでパンを焼いています。 リッチなパンの場合はそうなることはないのですが、フランスパンやリーンなパンを焼くと、よく表面のこげ色がおかしくなります。 茶色というのではなくて、灰をかぶったような、くすんだ色です。焼けているのになんだか石みたいにおいしくなさそうな色です・・・。 乾燥が原因なのでしょうか?発酵に問題があるのか、まったく原因がつかめず壁にぶちあたっています。どなたかその原因がわかる方教えてください。 ちなみにだいたいいつもは焼く前にパンの表面に霧吹きをして、それから釜入れと同時に庫内に霧をふくか焼いた石にお湯(100cc)をかけて蒸気を入れています。

  • パン作りの際の温度管理はどうやってしてますか?

    パン作りの超初心者です。 何度かパン作りに挑戦しましたが、特に2次発酵で膨らまず目の詰まった硬いパンになってしまいます。 ホームベーカリーでなく、オーブンで焼いてます。発酵機能はついてません。 このサイト内で発酵の際の温度管理は重要と知りましたが、そもそも生地の温度ってどうやって測る(わかる?)ものなのでしょうか。 過去の例としては気温が低いこのごろなので、とりあえず温度をあげようとしてフライパンのなかに一度沸騰したお湯をいれて、その中に生地をいれたボールを入れたりしてました。あまり膨らまず、その上湯銭から引き上げてちょっとオーブンを暖めている隙にしぼんでしまいました。温度が高すぎてイースト菌が死んでしまったということでしょうか・・。 ちなみにドライイースト使用ですが、ぬるま湯で15分ほど予備発酵させてます。1次発酵は2倍くらいまで膨らみ、夢も膨らんだんですが・・・。 皆様アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • オーブンレンジでパンを焼きたいです

    オーブンレンジでパンを焼きたいのですが、付いていると便利な機能を教えてください。 まったくの初心者です。電気屋でいろいろ見たのですが一度見ただけでは決められそうもありませんでした。いくつか質問です。 (1)パンを焼くなら発酵機能がついていて、2段だと便利だと友人にききました。発酵温度の設定はい くつか選べたものの方がいいでしょうか?最高温度が300度あった方がいいでしょうか? (2)スチーム機能で、カップに水を入れるタイプ、自動スチームなどパン作りには何が最適とかありま すか? (3)パン作りでは天板以外に金網も必要でしょうか? ひとつでもいいので教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • ホームベーカリーと市販のパン作りの本の作成方法の違い

    どうしてでしょうか? 最初はオーブンで焼いていましたが、捏ねるのが大変なのでニーダーを兼ねてホームベーカリーを買いました(Twinbirdの1.5斤焼ける8千円のヤツ) 食パン型の7分目ぐらいしかふくらまず、目が詰まってふっくら焼けませんでした。 ちなみに2時間50分でした。 そういうもんなのでしょうか? 全体に重たく、どっしりとして目が詰まり硬い感じです。 ベーカリーのマニュアルには食パン型の上まで山型にふくらむような絵が描かれていましたが。 オーブンで自分で焼く時には、発酵だけでも1次で1時間、2次で2時間もかかります。 そうすると2斤用の食パン型をはみ出して山型にふくらみ、ふっくらとした食パンが出来上がります。 それから、疑問に思ったことですが、ベーカリーのマニュアルには、イーストと水は混ざらないように強力粉などの材料を挟むと書いてありますが、市販のパン作りの本には、予めドライイーストをお湯に溶くと書いてあります。 まったく逆のことが書いてあるように思えるのですが!? さらに、ナショナルのベーカリーにはイーストを後で投入できる機能がありますが、そうするとどうしていいのでしょうか? 市販の本には、最初にお湯に溶いたイーストとその栄養源である砂糖を混ぜ、イースト発酵の抑制機能がある塩を最後に混ぜるとあります。 全然順番が違うと言うか、チグハグな感じがしてパン作りの理論に一貫性が感じられません。 このへんのところを説明していただける方いらっしゃるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • パン作り スキムミルクの代用

    こんばんは。 家でパン作りをやっているのですが、 下記レシピでスキムミルクを牛乳に代用して作りたいのですが、 その場合 牛乳、水等は何グラムにすればよいでしょうか? (コーヒークリープは持っていません…) ・強力粉 120g ・薄力粉 30g ・砂糖 8g ・塩 2g ・イースト 3g ・スキムミルク 3g {仕込水} ・水 80g ・卵 15g バター 9g ちなみにホームベーカリーではなく、手ごねです。 よろしくお願いします!><

  • パンの2次発酵について教えて下さい。

    最近ホームベーカリーを買いまして、3日おきくらいにパンを作っています。まだまだ初心者で分からないことだらけですが、特に分からないことをお聞きしたくここにきました。 まず、発酵についてですが、私は成形パンを作る時は“生地作りコース”を使っているので1次発酵までは勝手に機械がやってくれます。 そこで分からないのが2次発酵についてです。 自分は2次発酵にはオーブンの発酵機能を使っています。 天板にクッキングシートを敷いて成形したパンを並べます。 その後オーブンに入れて発酵するのですが、この場合はラップやふきんなどをかけるんでしょうか?それは自然発酵の場合だけでしょうか? 本に霧吹きをかけて乾燥を防ぐとあったのでやってみたんですが、発酵が終わったときにはパンの表面は乾いてしまって薄く皮(?)が出来ている感じです。霧吹きだけではだめということでしょうか? また、クープナイフで切り込みを入れるのは2次発酵前と後のどちらですか?パンの種類によって違いますでしょうか? 長文ですみません。よろしくお願いします。