• 締切済み

殺したいほどムカつく教授

tromlの回答

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.4

学生時代は、社会に出て役に立つ勉強をたくさんしておいた方がいいわけですが、嫌いな人とも上手くやっていける能力は、絶対必要なものだし、ぜひ身につけておくといいですね。 社会に出れば、嫌いな人と上手くやっていけなければ職を失い、収入を失うとか、嫌いな人のご機嫌を取らなければ出世も昇給もしないとか、今よりもっとシビアな状況になりますから、そういう状況で上手く立ち回れるように、今訓練するんだという気持ちで、教授を見てみたらどうでしょう。 そもそも、嫌いな人は、あなたの人生において重要じゃありません。嫌いな人のことなんかで、考えたり悩んだりする必要なんかなくて、嫌いな人と接するときは、冷静に損得勘定で考えて、自分にとって一番いいことをすればいいんです。気に入られた方が得なら、お世辞でもゴマすりでもすればいいし、理不尽でも、言うことを聞いた方が得なら従えばいいし、悪くなくても、謝った方が得なら謝ればいいんです。 嫌いな人と上手くやる能力が身について、嫌いな人を利用することができるようになったら、大金持ちにだってなれます。そう思えば、我慢できませんか?

0603104
質問者

補足

ありがとうございます。 これまで、自分はまさにそのような考え方をしており、立ち回りは上手いほうだと思っていました。結構いろいろな経験をしておりまして、ひどい人がたくさんいるような仕事(いわゆる夜の世界)でもなんとかやってこれました。 なのに、どうしてかこの人に対してはそう割り切ることができないんです。なぜかわかりませんが・・・。 研究の世界で生きていくモチベーションまで奪われそうで、困ってます。

関連するQ&A

  • 教授の言う事は「絶対」?

    社会学、学者を目指す彼がいます。 今年修士2年です。 単位は去年全部とりました。 半年ぶりに会おうと話が出ているのですが、 「先生から○○で行われる研究会に出てくれと連絡があった」 「先生が資料整理をするから手伝って欲しいと言ってる」 で殆ど毎日TAで、なかなか日にちの調整がつきません。 今は少人数のゼミも任されているようで、その為の下調べや学会の準備もありますし・・・。 院生にとっては、やはり教授の言う事は絶対!なんですよね・・? 先生がこうしてくれ、と言ったら何がなんでも希望に沿わないといけないんですよね・・・? 会えない事に不満がある訳ではなく、純粋にそう言うものなのかな?と言う事が知りたいんです。

  • 大学教授は先生?研究者?

    テレビを見てたら、吉村という教授が大学教授は、「教授は先生ではなく、研究者でなければならない。研究した成果を学生に還元するのが仕事だ。でも、いまの教授は先生になっている人が多い」と言っていました。 確かに研究成果がなく、研究していないっぽい先生も多そうですね。そういう人に向けた発言かも知れませんが、どうも腑に落ちませんでした。 でも、私も教授の授業を受けてきましたが、対価に見合った授業を提供してくれる学校、教授は少なく思います。 たとえば、自分の書いた教科書を毎年棒読みしているだけの先生もいました。こんな先生を見ると研究していればいい、という考えも危険ですね。 教授が二束のわらじをはいて研究もし、ちゃんと生徒を育ててくれればいいのですが、そんな大変なことをやってくれる人はごくまれだと思います。 抽象的ですが、理想的な教授の姿とはどういうものでしょうか?ちなみに私は学士卒で、特に教授になろうとか考えてはおりません。

  • 教授にうまく事務作業をお願いする方法

    私は現在短期留学中で8月まで帰国しないんですが、9月にある学会に参加するために教授の承諾書を母団体に郵送しなければいけません。 本来なら直接教授のもとへ出向き、署名をいただいた後に封筒などを用意し郵送するべきですが、 今回自分でそれができず困っています。 提出締め切りは帰国前で、参加は絶対したいので、なんとか承諾書を提出したいのですが この手の事務作業までお願いすることがとても心苦しいです。 学会への参加は自分が勝手に決めたもので(選考は通りましたが)先生が推薦してくれたものではありません。 そもそも研究室にいた時期が短いので、教授との関係もかなり強いとは言えず、快諾してくれるとは限りません。今後の関係も気になります。 こういった場合に、具体的な対処の方法、教授への丁寧な連絡の仕方など、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 大学の教授からの誘い

    私は博士課程の学生で、 先日、大学関係の学会の夕食会で偶然尊敬している先生の隣の席になり、その日初めてお話ししましたが、 私の研究や出身地にとても興味を持ってくれて、他の人と共にとても盛り上がりました。 その先生は私の研究室の他の生徒を指導しており、 若いですが、私たちの分野でとても有名なので私は一方的に知っていました。 その後、自分の研究内容などを書いたお礼のメールを出しました。 そしたら、同じ大学の同じキャンパスの先生なので、 今度ぜひオフィスでお話しましょう、と言われ、 もう一度一対一でお話しできることになりました。 その時は研究の話や出身地などの話をして、 とても良かったのですが、 その後、別の日に大学近くで私の出身地のご飯屋さんに夕飯に誘われ、 大学終わりにご飯に行ったのですが、 そしたら、また出かけないか、と誘われました。 その先生は男性で、私は女です。 私の出身地がとても好きらしいです。 私は、その先生の研究や働き方、指導の仕方、生徒を大切にしているところなどをとても尊敬しているので、 お話をする機会をいただけたことはすごく嬉しかったのですが、 そんなに何度も誘われると、嬉しいですが、なぜ誘うんだろうと怖いです。 私は、自分の指導教官以外に時々研究のことやそれ以外のキャリアのことなどが相談できる教授ができて嬉しいと思ったのですが、 それ以上のことを求めていないのですが、 断ったらもうお話しできないのかと思うと、どうしたら良いか分からず、 困っています。また、同じ学科で私の専門分野の権威の先生なので気まずい関係になりたくないです。 その先生は私と同じ学科の先生で私の指導教官などのこともよく知っており、私もその先生の生徒は仲良い人はいませんが何人か時々関わることがあります。なので、そんなに変なことはしないと思ったのですが、普通に生徒として可愛がってくれているのか、それ以上の感情があるのか分からず困っています。 また、学会の夕飯の時も、自分の生徒に学会何を学んだか聞いたり、酔っ払って過激な発言をしている人がいても、なだめてその話はしないような方向に持っていっていたりしており、先生らしい先生だなと思い、節度があると思ったのですが、私は人を見る目が全くなく、その先生が何度も会いましょうと言ってくれる意図が分かりません。 普通に先生として会ってもいいのでしょうか。それとも、忙しい先生が下心などなしに生徒をそんなに誘うことがないなら、警戒した方がいいのでしょうか。第一には気まずくならないようにしたく、あわよくば、時々研究やキャリアのことを相談できる関係でいたいです。どのように対処したら良いかアドバイスお願いいたします。 その先生とお話ししたりするのはとても楽しく全く苦痛ではないので、もし大丈夫ならこのようにお会いしてお話ししたいのですが、ややこしい問題になったら困ると思っています。今後研究関係で長い付き合いになると思うので、不適切な関係と大学に思われたり、気まずくなるのが一番困ります。ちなみに、今のところ授業などの評価などはその先生からは受けていません。 連絡は全て大学のメールアドレスでのみ取っており、 会うのは大学の先生のオフィスです。 よろしくお願いします。

  • 叱られてから厳しくされることが増えた教授がいます

    大学生です。 今年の7月頃、ある教授の講義を休んでしまい、その講義で配布されたプリントを研究室に取りに行きました。アポイントメントは取っていました。そこで、「前回の講義で解いた問題をやっておきますか?」と言われたため、教授の前で解くことになったのですが、全く分からず、教授を苛立たせて怒られてしまいました。(結構本気で怒られました) その教授は私のゼミ演習の授業の担当教員でもあったのですが、研究室で怒られた日から、なんとなくですが、ゼミ演習の授業で教授が私に厳しくなったような気がします。ゼミ演習は大体9人ほど学生がいて、私以外のほとんどの人はノリが良くて先生にも打ち解けた感じで話せるからかもしれませんが、他の人には笑って注意するところを私は本気のトーンで注意されてしまい、落ち込んだ時もありました。私のように大人しめで控えめな学生も2人ほどいたのですが、その方達は寝ていても本気で注意されることはありませんでした。 また、注意されて「すいません」と言うと、「私に謝られてもね」と言われたり、叱られている時に「はい」と言うと「あなたの返事には中身が無い」と指摘されたりしました。 その教授はもともと怖いことで有名で、以前授業で怒鳴ったこともあります。私は大きい声が苦手なのでつい萎縮、緊張してしまい、それが教授に伝わっていてイライラさせるのかもしれません。後期はゼミ演習の担当教員も変わり、一旦教授に会う機会が無くなるのですが、来年度またどこかでお世話になる可能性もあるかもしれなくて……その時もまた私だけ注意されることがあったら嫌だな、と思いどうしようか考えています。なるべく注意されないように気をつけてはいるのですが、必ず何かを指摘されてしまいました。これからまた私だけ注意されるような機会があっても、あまり気にせずに過ごすしかないでしょうか……。

  • 藤木文彦教授の消息

    日本のUFO研究者として有名な藤木文彦先生について質問させてください。少し前に、稚内北星学園大学教授を退職されたようなのですが、どこかの大学に移られたのでしょうか? サーチエンジンで検索しても、退職後のことは出てこないのですが、今、何をしていらっしゃるのか消息をご存じの方がいらっしゃったら、お教えください。 私は、超常現象研究の学会やグループには詳しくないので、もし、藤木先生はよく○○学会の会誌に投稿されている、とかいう情報でも構いません。 質問した理由は、学生時代に藤木先生の後輩だった人(同じサークルとかではなく、単なる大学の後輩)とたまたま雑談をしていてUFOの話になり、そういえば、あの人(藤木先生)は今何しているのかな、という話になったので、気になっているだけです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 教授に報告すべきことだったのでしょうか?

    1ヶ月前に地方の学会の発表でポスター賞というのを頂きました。学生と若手研究者が対象というちっぽけな賞です。 昨日研究室の教授に呼び出されて、「君は学会で賞をもらったらしいね?君がいつ私に報告してくれるか楽しみにしていたのだがぜんぜん来てくれないから呼んだんだけど、どうして私には報告してくれないのかね?」といわれました。その場ではすみませんと謝ったのですが、本心は学会賞をもらったなら報告するけどポスター賞ぐらいで教授に報告することではないと勝手に決めて報告しませんでした。今考えると連名に教授の名前を載せたわけだから報告するのは当然だと気づきました。これからは気をつけるのですが、小さな賞でも教授に報告するのは当然のことなのでしょうか?

  • 教授が学会にこだわる理由ってなんですか?

    現在大学4年生で、理系の研究室です。 教授は過去に学生が学会で発表したものを、 自分で別の学会に出しているようです。 (ほぼ同じ内容で) しかも学会の発表の必要がない学部生である私や他の学部生にも発表しろと言ってきます。(大した結果が得られてないのに) 多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 別の教授の話だと、学会に発表する数が多いと予算がとりやすいと聞きました。

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 「教授」について

    質問カテゴリーに迷いました. 工学系の大学院にいる方々に聞きたいことがあります.皆さんの研究室の教授はどのような人ですか? ちなみに私の研究室の教授は自分の研究はまったくせず,私達研究室のメンバーの面倒をろくに見ず,他の教授の悪口をよく言い,他の教授の悪口からも嫌われています.当たり前ですが,研究室の全員から嫌われています.人が論文発表の際,著者名にその教授の名前が出るが,その研究に関してはなにも触れていず,ただ原稿の日本語の訂正を少ししただけです.なにかと「自分でやれ」が口癖です.確かに研究というのは自分で論文等を読んで情報を収集して行っていくものです.その教授は「自分でやれ」の言葉を利用して自分は何もしません.私にはその言葉が逃げに聞こえます.そのような人がなぜ教授になれたのでしょうか?気が向いた時答えていただいて結構です.よろしくお願いします.

専門家に質問してみよう