• ベストアンサー

教授が学会にこだわる理由ってなんですか?

現在大学4年生で、理系の研究室です。 教授は過去に学生が学会で発表したものを、 自分で別の学会に出しているようです。 (ほぼ同じ内容で) しかも学会の発表の必要がない学部生である私や他の学部生にも発表しろと言ってきます。(大した結果が得られてないのに) 多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 別の教授の話だと、学会に発表する数が多いと予算がとりやすいと聞きました。

  • infos
  • お礼率45% (17/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

理由はいくつかあるかと思います。 ・学外の研究などに対して、講座の活動をアピールする。  論文よりも学会の方が即時性がある というメリットがあります。 ・学生に対して、プレゼンテーションの経験をさせる。  まあ、これは賛否両論ありますが、、、、、。 ・学内での評価対象(の一部)  学会発表自体は論文の数には原則としてカウントされません。(大きな国際会議などで、審査の厳しいものはカウントされることがありますが)。学会の報告は、研究活動の一部として評価対象になっています。(もっとも自分の発表ではないので、「学生の教育」という観点での評価になるかと) ・予算獲得  発表数自体は予算には直結はしていません。が、発表数が多い→教育や研究の実績がある ということで間接的には関係します。

infos
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (6)

  • i-homme
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.7

いい研究をするためには、 当然本人の能力も必要ですが 運も必要だと思います。 学会は、まさに自分の研究の存在を直に知らせる機会であり そういった機会から新たな研究(機会をもらう、意見をもらう)を始めることにつながるのではないでしょうか。 また、前回答者のみなさんがおっしゃっているように 研究というのは、主観になってしまったらおしまいです。 だれもが納得のできる結果というのは多くの人が目を通し 議論を重ねたほうがより、意義のあるものになります。 院生がやらなくなった今、学部生に発表させるのは 同じ研究室からゾロゾロと発表させるのは良くない(貴重な時間を一部の人で使ってしまうため)からであり、 私は特別な違和感を感じません。 担当教授がすぐに答えをくれないのも 当然です。担当教授は学生の目指すことに対して軸がぶれないようにするだけで、レールをがっちりと作ってしまう教授は逆に良い教授だといえない場合もあります。

  • VAN613
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.6

No.3です。No.4さんやNo.5さんの言っている事は全く その通りだと思います。学部生ごときで学会発表 させてくれる教授には、むしろ感謝すべきだと思い ますよ☆自分の事しか考えていない教授は 「そんなヒマあったら研究を進めろ!」と言います。 なかなか学生では理解しずらいかも知れませんが…。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

>多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 学会の発表と論文の数は、無関係です。学会での発表は、ほとんど(はっきり言えば少しも)評価されません。  学会で発表するのは、研究者同志のコンタクト、極端に言えば、売り込んでコネをつけることです。論文で知るよりも、顔を合わせた方が親しみやすいからです。アメリカだと、学会で売り込むことが良い職を得る第一歩です。  もう一つの目的は、広く批判をしてもらえることです。論文の場合は、審査員は3名以内でしょう。いろいろ批判的なコメントがありますが、学会だと会場全員の意見を耳にできるチャンスだということです。その意見を入れて、論文をより価値のある表現にできたり、場合によっては追加実験をしたりします。 >教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 学会に発表しないと、『あの研究室は、何もしていない』と他の先生からは思われるかもしれません。しかし、昇任するとか栄転するとかには、影響しません。研究の評価は、学会ではなく、論文第一というより全てです。 >教授は過去に学生が学会で発表したものを、自分で別の学会に出しているようです。(ほぼ同じ内容で)  これは、別の学会ではなく、「シンポジウム」でしょう。同じ内容を別の学会でやれば、すぐにバレマス。こんな馬鹿なことはしません。  しかし、シンポジウムは、過去の研究をまとめて発表しますので、データが同じになるのは当然です。学会は、普通、会員しか発表できませんが、シンポジウムには制限はありません。  学生に発表させることに悪意を感じておられるような印象をうけますが、それは間違っています。私は、院生ならともかく、4年生を学会で発表させる有期はりません。もしも、学生が間違っていることを答えると、手を挙げて「協同研究者の・・・」と訂正が必要になります。そうすると、『指導が悪い』という印象しかもらえませんので、そんな危険な道は歩きません。

infos
質問者

お礼

ありがとうございます。学会に発表する意義は良く分かります。また、おっしゃる通りシンポジウムに発表しているのかも知れません。ただ教授から指導を受けることがほとんどなく、自分が分からないことを質問しても、答えてくれず、別の人に聞いてといわれてしまいます。(先輩とか)しかも院生は学会に発表するはずだった二人もやめてしまって、残り一人しかおらず、それで学部生に発表させようとしているのでは?と思っています。(院生がたくさんいた頃は院生しか発表していませんでした)

  • wonatak
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.4

同じ内容の発表をするのは、ルール違反です。 学会発表は、ほとんど評価の対象とはなりません。査読付きの論文で評価されます。 しかし、研究成果に対する第三者の評価を確認する意味では意味があります。要するに、第三者がどんな質問をするかによって、自分の研究の第三者の評価を確認できる。 学会発表は確かに、論文ほど評価されませんが、論文が出るまでに時間がかかるのに対し、学会は、即発表できます。学会にすら発表してないと、発表もできないほどしか研究していないのかとマイナスイメージで捉えられます。 しかし、学生の立場からすると、4年のうちに発表させてもらえるのだったらありがたいと思うべきだし、頑張るべきです。例えば、自分の卒研の内容を、自分で発表し、自分で他の人と議論できる自信がありますか? そのような自信が無ければ、教授の批判より、自分の卒研に磨きをかけるべきだと思います。

infos
質問者

補足

学会の発表のすることは、自分にとっていい経験なるとは思います。教授を批判しているわけではなく、大学教授という職業のシステムみたいなことを知りたいんです。

  • VAN613
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.3

理系の大学院を卒業しましたが、学会へは6回参加 しました。内容はともかくやっぱり発表する機会を 得る事は貴重な経験だと思うのですがどうですか? 将来の就職がルーチンワーカーで良いのであれば 必要無いと思いますが。 新しい発見の発表ももちろん大事ですが、学部レベル でしたら所詮みんな大した内容では無いですし、まず は「知らない人に何かを判り易く説明する能力」を 磨いて下さい☆きっと将来役に立つはずです(一人 よがりの研究ほどくだらない事は無いです)。

infos
質問者

お礼

確かに学会で発表することは大変な経験になるとは思います。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

教授の実績の目安として、学会での発表件数、学会誌での掲載件数などがあります。自分の件数だけでなく教室全体の件数も実績として評価されます。教室内での学位論文の数などもそうです。 自分の論文の件数以外に、それらの論文が他の研究者の論文に引用された数なども評価されるはずです。 例えば、ノーベル賞などの賞を取れば、別の分野の教授たちにもその研究がすごいものだということがわかりますが、そうでないような場合は専門外の研究のそれぞれがどの程度の評価に値するものかはよくわかりません。そのため、とりあえず数で評価せざるを得ないところもあるのだと思います。 実績が高ければ、教授会等での発言力が強くなるのは当然でしょうから、その教室にとって利益となると思います。ただ、やたらと数にこだわる場合は、名誉欲のほうが強いのかなという気もします(私見です)。

infos
質問者

お礼

ありがとうございます。私がなんとなく想像していた内容に近いです。そういうこともありえますね。

関連するQ&A

  • 初の学会発表なのですが・・・

    僕は学部4回生なのですが、3回生から研究室に出入りして仕上げた論文を教授に見せたら学会の支部の発表会に出ないかと誘われ来月初の学会発表となりました。そこでいくつかの疑問があります。 (1)論文作成につき少しでも手伝っていただいた方は6人ぐらいいるのですが、論文に書く順番は発表者の僕が始めで他の人たちは順番はどのようにすればいいのでしょうか? (2)発表する方々は大学教授や企業研究員などのプロか院生ばかりですが、僕みたいに学士も持っていない奴の発表なんかウザイと思うのでしょうか? (3)発表後の懇親会にいって他大の教授の方々に挨拶をして顔を覚えてもらったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 論文数さえあれば、教授や准教授になれますか?

    教授や准教授になるためには論文数が最低でも20~30は必要という話を聞きます。 でも逆に言えば、これだけの数の論文を出していれば、 どんなに若くても教授や准教授にアプライ出来るものなのでしょうか? 分野にもよりますが、有力研究室に在籍して 博士課程3年とポスドク2年を、学会発表もせずにもくもくと研究だけしていて、 且つ運も重なれば、論文20~30本程度の実験データを出すことは不可能ではないと思います。 例えば、助教や講師といった経歴がなくとも、論文数さえ他の人よりもずば抜けて多ければ、 教授や准教授の公募に通ることは現実的に可能なのでしょうか?

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 学生に厳しい教授、放任する教授について

    僕の周りの研究室には大きく分けてこんな教員が多いです。 (1)研究に厳しく、ゼミなどでは学生を厳しく指導する。学生に求めるレベルも高く、論文を書くときは何回も何回も書き直しをさせる。 (2)理論系などの個人で論文を書く教授。学生は放任主義で、「卒業はさせるから俺の邪魔をしないでくれ」という。論文に赤を入れてくれるということをしてくれない。 僕の研究室は(1)のような感じです。実験系で教授はとても厳しいですが本気で学生を指導してくれている感じがします。 問題は(2)の教授です。4回生だと論文は3回は書き直して赤を入れてもらいまともな論文になると考えられていますが、教授にお願いしても見てくれないらしいです。そのため学会などで恥をかくのはその学生です。タイトルの時点で日本語がおかしいのとかを見つけます。 疑問なのですが、なぜ学生を熱心に指導しないのかと言うことです。周りからしてみれば、ひどい論文を書いた学生の連名の教授は評価がガタ落ちのはずです。学生を指導するのがめんどくさいのでしょうか?教えてください

  • 修士の学会発表・論文投稿回数

    理系のM1ですが,最近とても不安なことがあります. 今自分は卒論とは違う内容を研究していて,入学して2か月で結果という結果は何もでていません. しかしまわりの友達は既に学会発表や論文投稿などを経験しているのでとても焦ります. 普通の大学院生はどれくらいのペースで学会発表や論文投稿を行っているのでしょうか? 自分の研究室の教授はそういうことに関しては口を出さないので自発的に動かなければならない…と心配になってきました. もちろん人にもよると思うのですが…. また海外の大学や企業の参加するプロジェクトに参加することになり,論文を出せるか(出せるような結果がすぐに出るのか?)も分からないのでまわりに取り残されそうで….

  • 企業で研究する場合、学会発表や論文の投稿はできるのでしょうか?

    大学院で博士(理系)を取得して、企業への就職を考えています。企業で研究する場合、学会発表や、論文投稿は行うのが一般的なのでしょうか?それとも、学会発表や論文投稿は行わずに研究に邁進するのが一般的なんでしょうか?

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 理系の学会について

    理系の学会は、自分の研究発表をする場とは理解できるのですが 一日まるまる、学会で終わることや 自分の発表がくるまで、かなりハードなスケジュールなのでしょうか? 一週間のうちに、いくつかの学会に参加するなどあるのですか?

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 学会

    大学院に進学すると、学会で発表があると思います。 他大学だったとしても、同じ分野の研究者同士での交流はあるとは思いますが、どのくらい専門分野が異なっても交流できるものなのでしょうか 理系の学生が文系の学会には普通行かないですよね。 興味があったら、参加できるものなのですか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。