- ベストアンサー
大学院に進学すると学会で発表がある?専門分野が異なる学会でも参加できる?
- 大学院に進学すると、学会で発表する機会があるか気になります。他大学でも同じ分野の研究者と交流できるのか疑問です。
- 大学院生が文系の学会に参加することは一般的ではないかもしれませんが、興味があれば参加することもできるのでしょうか。
- 大学院生の学会参加について知りたいです。異なる専門分野でも交流できるのか、また文系の学会に参加することは可能なのか教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- iyonohanamuko
- ベストアンサー率54% (6741/12371)
関連するQ&A
- 理系の学会について
理系の学会は、自分の研究発表をする場とは理解できるのですが 一日まるまる、学会で終わることや 自分の発表がくるまで、かなりハードなスケジュールなのでしょうか? 一週間のうちに、いくつかの学会に参加するなどあるのですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 高分子学会で学ぶこと
5月の神戸で行われる高分子学会に参加しようか悩んでいます。 発表ではなく、聞きに行くのみです。 現在の仕事は、化学の大学研究員非常勤で、仕事を始めてから半年です。 高分子学会参加の場合、入会しないといけないらしく、実費で、正会員10200円必要です。 旅費は、大学が出してくれるそうですが、会費は、自腹です。 今後、発表する予定のない私が、参加することに意味があるのか、お金を出してまで、参加する意義があるのか悩んでいます。 また、専門の方々の発表が理解できるのか? 学部卒で、学会に参加したことがなく、様子もわからず、不安です。 高分子学会の様子や、学べること、参加メリットなどを教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学
- 学会発表経験なしについて(理系M2)
私は国立大学大学院理系M2で情報工学を専門しています。私の研究内容は研究室でメインにしていることから大きく離れており専門の指導教官もおらず、一人でしている状況です。はっきり言ってもう研究室にとっては必要の無いような研究内容です。 そのこともあり、研究のモチベーションがどんどん下がってきています。他の院生は2回ぐらい学会発表もしているのに、私ともう一人だけ学会発表経験がありません。教授からそのような話も出ません。他の研究室でもほとんどの人が学会発表経験があるようでとても羨ましいです。 もちろんあまり研究が進んでいない自分のミスだと思います。しかし、期待されていないとなると余計やる気もなくなります。 やはり大学院までいって学会発表経験が無いというのは恥ずかしいことなのでしょうか?同じような立場の方がもしいましたらコメントお願いします。最近このようなことばかり考えてしまいます。
- 締切済み
- 大学・短大
- 教授が学会にこだわる理由ってなんですか?
現在大学4年生で、理系の研究室です。 教授は過去に学生が学会で発表したものを、 自分で別の学会に出しているようです。 (ほぼ同じ内容で) しかも学会の発表の必要がない学部生である私や他の学部生にも発表しろと言ってきます。(大した結果が得られてないのに) 多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 別の教授の話だと、学会に発表する数が多いと予算がとりやすいと聞きました。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。
私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 院生での学会出席は積極的にした方がいい?
あほな質問ですみません。 先輩や先生方にはとても聞けないので、こちらで質問させていただくことにします。 院生(M1、文系)になってから、「学会に行くように」と先輩や先生に言われることがあります。 自分の関連テーマには、時間があれば国内どこでも積極的に参加すべきなのでしょうか。 私は東京都に住んでいるので、関東地方なら行こうかなと思うのですが、西日本の学会を出されると、交通費も時間もだいぶかかるので「うーむ」と思ってしまいます。今も京都で行われる学会を紹介されたところで、行くべきなのか迷っています。 大学生の感覚だと、わざわざ話を聞きに新幹線や飛行機に乗るのはすごいこと(大金がかかること)なので、どうも腰が引けてしまいます。 大学院生というのは、興味のある学会なら交通費や時間も厭わず学会に行くものなのでしょうか?? 確かに、先輩たち(博士)を見ていると、九州などあちこちの学会にも行かれているようです。(よくお土産をもらいます(笑)) 院生はバイトや奨学金などで、こういう遠征(?)に行くお金をためているんでしょうか。研究のための本を買うのにお金を惜しまないようなものなのでしょうか。 正直、「院生の生活」というのがよく分からないままです。。。 いまだに大学生の感覚が抜けません。 ちなみに、私がやっているテーマはマイナー(最近下火になっている)分野で、学会発表は少ないほうです。 あと、学会の懇親会もなるべく参加した方がいいのでしょうか?(コネ作りのために) どうも人見知りをしてしまい、また専門分野への知識が非常に浅薄なので(と書いている暇があったら勉強すべきなのですが)、教授たちと話すことができません。。。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 研究への興味
現在、大学院修士課程1年です。 もうすぐ大学院に入学してから1年が経過しようとしていますが、研究に関して何もできていません。 普通のM1であれば、国内外の学会発表に参加したり、専門分野について日夜熱く討論したり、連日研究漬けで楽しくて仕方がない・・という感じなのだと思うのですが、私はそれとは逆の状態です。 モチベーションが湧かない理由を色々と考えていたのですが、最近就職活動に関連して自己分析をしていく中で、そもそも自分の専門分野に興味がないのではないか、と思うようになってきました。 大学での分野は今とは若干異なる理系の分野でした。 大学4年間でその分野に関心が持てず、その分野の就職先にも関心が持てなかったため、大学院に進学すると同時に分野を若干変えました。 大学院での分野も理系で高校時代に興味があったものです。興味をもった分野について勉強・研究してみたいと当時は思っていました。 ですが、大学院に入学してみると自分のイメージとは異なる点が多く、何のために進学したのか、そもそも大学院の分野のどこに魅かれたのか考えることがありました。 しかも、大学院での研究が大学での知識をこれほどベースとするものだとは思っておらず、結局大学での分野に若干近い内容での研究をすることになってしまいました。 さらに、分野は近いものの研究で使用するツールや概念は高校・大学では触れたことすらないものばかりで、これらに取り組んでいるうちに1年が経とうとしています。 ちなみに、私は今でも大学での分野にそれほど興味がないのですが、周囲はそうとは思っていないようです。 さらに皮肉なことに、就職活動においては大学の分野に関連した業種を選んでしまっています。 自分のやったきたこと、この1年で大学院での分野に詳しくなれなかったことなどを考えるとどうしてもそれしかないのです。 完全な自己責任ですが、本当は興味がない分野をあたかも興味があるかのように振舞って研究や就職活動をしていかなければならないことに知らず知らずのうちにストレスを感じているような気がします。 それ以前になんとなく大学・大学院に進学してきてしまったことが情けなく思えてなりません。 今さらどうしようもないことなのですが、それがモチベーションの低下につながっているのではないかと・・ 非常に抽象的でわかりにくく、しかも単なる自己矛盾を愚痴った文章になってしまい申し訳ございません。 できればもっと具体的に書きたいのですが、周囲には口が裂けても言えないことです。 私としては、途中で退学したりせず我慢してなんとか修了したいと考えていますが、こうした自己矛盾とどう向き合っていけばよいのかわからない状態です。 私と同じような経験をされた方がいらっしゃるようでしたら、ご意見等よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 学会参加費の控除について?
私は理系大学の教員として勤めており、学生教育と研究を行っています。 現在、各種学会の年会費および参加費は自己負担(年間で合計7-8万円)で、学会参加に関わる旅費は大学経費から支給されています。 この学会の年会費と参加費について必要経費ということで確定申告で申請し、控除対象になる可能性はあるでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます
博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 学会での学生の役割とは何ですか?
理系大学院1年生の彼が初めて学会へ参加しています。 発表するのではないはずですが、学会のある4日間は何をしているのでしょうか? 何か忙しいのですか? 1日半、連絡が取れない状態で心配しています。 メールも返信がないし、電話も出てくれません。 4日あるうちの前2日間は夜「飲みに行く」と連絡はあったのですが・・・ 連絡ができないほど忙しいのでしょうか? 心配になっています。 私は理系でもなければ、院へも行っていないのでどんな世界なのかわかりません。 理系の院で学会へ参加したことのある方、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 録画した番組をBlu-rayディスク(BD)にダビングしたいが、現在のパソコンがDVDドライブしか対応していないため困っている。
- SonyのPCTVPLUSを使用してダビングを試みたが、BDに対応する外付けドライブが必要か悩んでいる。
- BDダビングに関する他の方法がありましたら、教えてほしいという相談。
お礼