大学院で論文や学会発表について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 大学院での論文や学会発表について詳しく教えてください。大学院生が自力で論文を書いたとしても、指導教官の名前は載せる必要があるのでしょうか?指導教官の研究成果になるのでしょうか?大学院の学生はどのような指導を受けているのでしょうか?
  • 大学院生が論文や学会発表をする際、指導教官の名前を著者に入れる必要があるのでしょうか?また、指導教官の研究成果になるのでしょうか?大学院の学生はどのような指導を受けるのが一般的なのでしょうか?
  • 大学院での論文や学会発表について教えてください。自力で論文を書いた場合、指導教官の名前は載せなければならないのでしょうか?指導教官の研究成果になるのでしょうか?大学院の学生はどのような指導を受けているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.7

No.6の補筆。忙しいので混乱して失礼。 >「できるだけ共著は望ましくない」を理念としている たしかに,2年間もつきあえば,教員の考え方が指導学生に転写されることもあるでしょう。ひとりでテーマもたてられず,研究方法もいちいち教えなきゃいけないこともあるでしょう。考察も穴だらけで,ていねいな穴ふさぎも必要になるでしょう。学生が使った大学の実験機材や図書も,教員に配分された予算から購入したものもあるでしょう。投稿論文原稿にもかなり朱筆を入れないと,どうしようもないこともあるでしょう。 それでもぼくは,共著にすべきではなく,院生個人の成果として発表させてやりたいと思います。これは,院生が論文内容の全責任を負うという意味でもあります。ぼくらは院生時代にそういう個人主義で教育されましたので,それを「常識」としているのです。いっぽう,そうではない人もいます。これは「文化」のちがいというべきかもしれませんね。 ぼくが譲歩して共著で書くのは,学生・院生が卒業・修了して就職して多忙をきわめ,学位論文を投稿論文にする気がないときです。むろん,内容をかなり改めつつ,ぼくひとりで投稿原稿を書きます。

その他の回答 (7)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.8

よくわからないので、質問です。 質問者さんが言う「指導」とはどのようなことをおっしゃっているのでしょうか? 私が思うことですが、 >現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 この文章と >指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 この文章、 内容は全く同じである気がします。別に話がころっと変わった気はしません。 要するに「質問者さんは好きに研究できている」のですよね? >研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 うん、研究は自分でするものですよね・・・。 そのうえで、質問者さんは何を望んでいらっしゃるのか?多分「指導」というキーワードだと思いますが、 質問者さんが思う「指導」とは何で、それがどういう風だから不満なのでしょうか? それが聞きたいです。 どうしても、私には「手取り足取り、どうして教えてくれないんだ」って言っているように聞こえるのです。 大学「院」なのです。 次の点ですが、 >その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 「共著」と「論文に名を連ねる」は全く意味が違います(言葉として同じに使っている人がいるとしても) 「共著」とは「その論文を書くにあたって同じように働き、同じように立案した人が2人以上いる」ということです。 「共著」であるということを論文に明記します。1番目と2番目の人は「共著です」って。 「論文に名を連ねる」のは「論文を書くにあたって多かれ少なかれ関連した人がいる」ということです。 「共著」とことわりがあれば、「これは1番目と2番目の人の論文なんだ」と思います。 しかし、それが無い場合、 主に活躍した人は1番目に名前を書きます。そして、その次の人が2番目、その次が3番目・・・。 そうやって下位に名前を連ねます。 そして最後に名前が入るのは、その研究に責任を取る形で「ボス」であることが多いです。 2番目以降の人は、例えば、実験の手伝いをした人でも名前を入れることがあります。 それからもわかる通り、2番目以降の名前の人は、あまりその論文において評価されません。 その論文は誰の論文か?というときは、「1番目の人の論文」なのです。 ですので、 私が思うのは、その教官が2番目にでも名前を書いてくれれば良いというのは、 別に自分の論文と言いたいというよりも、研究室を主催する者として 関連した人として名前を入れてくれないかな、という話であって 業績を横取りしたいという話では全くないと思いますが。 ただ、それは学生が今までこの研究室にいて卒業して行きましたという業績になるというのは その通りです。 ですが、席を置いて研究することができているのですから、そのくらいしてやっても良いのではないでしょうか? それを拒否してわざわざ人間関係を遮断する人は、逆にケツの穴が小さいと思うのは言い過ぎでしょうか。 >大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。 私は、質問者さんの少し考え方がネガティブで、嫌なほうにばっかりに取っていると思います。 研究は与えられるものではなく、求めていくものです。 指導も与えられるものではなく、求めていくものです。 頑張って下さい。

noname#232424
noname#232424
回答No.6

再訪です。午後も会議が詰まっていますが,急いでお答えしましょう。 >修論の内容の一部分ずつそれぞれを3つの学会に投稿する・・・その全体を修論としたらよい 分野やテーマによるでしょうが,ふつうはまず修士論文を大学に提出して合格し,そのうえで頭を冷やして雑誌投稿用に改稿するでしょう。そのとき,部分ごとに分割することもあります。理由は,修士論文が大部な労作であったり,あるいは単純に業績の本数稼ぎのためです。 しかし,「途中経過を小出しにして公刊論文として成立しうる」という指導教員の意見なら,ぼくは口出しできませんね。 >既卒の人の修論を見たことがあるのですが、それは学生の単著だったと思います。 大学に提出する修士論文や博士論文は,どんな場合でも単著です。 >そこで、自分は修論の一部分ずつは指導教官の名前も連ねて投稿するのに、修論は単著になる、 上記した途中経緯の分割発表についての疑問は,学術的見地からのものです。 制度的見地からいえば,「既刊の共著論文を学位論文の一部とするとき,その共著者の了解を得る」のが常識でしょう。つまり,あなたとX氏の共著論文の内容を,あなた個人のものである学位論文の一部として使うなら,あなたはX氏からその了解を書面で得て学位請求論文に添付する必要があります。こういう事態がおこるのは,ふつう博士論文の場合です。 この慣習を適用すれば,あなたは共著者である指導教員から,「自分の指導学生の修士論文の一部として使用を認める」という一筆をもらうことが,必要になるように思います。 >研究の指導を受けていないのに。指導教官に(というか大学院に)してもらっていることといえば、文献などを大学のお金で買ってもらう位です。 人によって,ぼくのように「できるだけ共著は望ましくない」を理念としている教員と,「共著があたりまえ」という理念をもつ教員がいます。あなたの考えはぼくと共通するようですが,それが通じない人もいる,としかお答えできません。もし何か行動するなら,「先生との共著はお断りします」とはっきりいうしかありません。

noname#116453
noname#116453
回答No.5

一般的に、大学院(特に修士課程)では教員の指導のもとに研究が行われ、その成果を発表します。そしてそもそものアイデア自体が教員のものであることがほとんどだと思います。したがって、発表する論文は共著になります。 あなたの話だけから判断すれば(あなたの指導教員の言い分はわかりませんから)、一般的な例とは言いがたいようです。教員の資質に問題があるかもしれません。そういった例外的な状況のみから全体を判断されるのであれば残念ですし、不適当だと思います。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.3の補筆です。答えていないことがありましたね。 >自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるのですか? 連名で書いた場合は,筆頭者(または責任筆者)かどうかが問われます。そうであれば,業績としてのカウントは高くなります。そうでない「金魚のフン」として連なった場合は,カウントを低めるのがふつうでしょう。でも,あなたの指導教員が業績リストをつくったとき,1本になることにはちがいありません。いまは業績評価がうるさいので,ひどい場合には業績詐称(書いてもいない論文をリストする)して懲罰をくらう人もいます。 だから,教員と院生があわせて8人いて8名の連名で4本の論文を書けば,個人的な業績カウントでは32本ぶんに相当します。これが理系実験系の業績水増し法です。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

>学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? 業界の風習によります。ぼくらは原則として単名で書きます。指導学生と共著にするときは,かなりの部分に関与している(手取り足取り論文指導をしてきたとか,卒論・修士論文を指導教員が徹底的に改稿して投稿する)ときです。 理系実験系では,関与しなくても,カネをとってきた教授を連名の最後に書く,などの風習もあります。しかし,質問のように,「まったく違う分野だから勝手にしろ」と突き放し「名前だけ書け」というのは,むしのいいはなしです。この教員にはたいした人格も良識もないでしょうから,あなたのほうから破門しましょう。

genfish008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 指導教官が投稿しろと言っているのは、修論の内容の一部分ずつそれぞれを3つの学会に投稿するように言っていたと思います。 修論は大きな一つのテーマをいくつかの観点から考察する予定で、観点ごとに学会の投稿締め切りにあわせて書いていき、その全体を修論としたらよいというようなことを言っていました。 passersby2様は自分のような状況の場合、共著にしないとお答えいただいてますが、自分の指導教官は学会に投稿する論文はセカンドに自分(指導教官)の名前を入れるように言っています。 既卒の人の修論を見たことがあるのですが、それは学生の単著だったと思います。 そこで、自分は修論の一部分ずつは指導教官の名前も連ねて投稿するのに、修論は単著になる、 逆に修論は単著なのに、その一部分ずつは指導教官の名前を連ねて投稿するということに矛盾を感じます。しかも、研究の指導を受けていないのに。 指導教官に(というか大学院に)してもらっていることといえば、文献などを大学のお金で買ってもらう位です。(ただその本の管理はもちろん学校にされています) 自分としては「単著で書けるものを、大学院に所属しているから共著にせざるおえない」ような感じがしてすっきりしないというか納得がいきません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

研究内容についてディスカッションしてくれないのはひどいですが、基本的には文系の大学院てそんなものだと聞いています。 教授はあなたの「居場所、肩書き」を与えてくれたので、あなたはそれを大いに利用するだけです。 だから他の教授(他大学含む)や施設を今の教授の名前を用いて「××研の○○です△△についてお聞きしたいので時間を取って下さい」といった具合に肩書きを使い倒すのです。 一般人が借りたり閲覧できない図書にもアクセスできますし、大学の内部外部のネットサービスも使い放題です。 全てはあなたの熱意にかかっています。 理系でも、米国の某超有名日系教授は三ヶ月指導も何もしないで「論文は書けたか」と聞きます。そこを出た人はものすごく鍛えられます。^^;

genfish008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご存知でしたら教えていただきたいのですが、学生の自分が書いた論文は自力で書いても、セカンドに指導教官の名前を載せるものなのでしょうか? またその場合、それは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるのですか? よろしくお願いします。

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

あくまで私の経験からくる私見です。 >学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? >大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。 その通りです。全部とはいいませんが、ほとんどがそうでしょう。 質問者様は選択を誤りましたね。リセットはできませんか?

genfish008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リセットとは指導教官を変えるという意味ですか? 同じ大学院では私の研究内容に合う先生はいないように思います。 arasara様のお答えだと、学生の自分が書いた論文は自力で書いても、セカンドに指導教官の名前は載せるものとのことですが、それは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるのですか? ご存知でしたら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 企業で研究する場合、学会発表や論文の投稿はできるのでしょうか?

    大学院で博士(理系)を取得して、企業への就職を考えています。企業で研究する場合、学会発表や、論文投稿は行うのが一般的なのでしょうか?それとも、学会発表や論文投稿は行わずに研究に邁進するのが一般的なんでしょうか?

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 修士の学会発表・論文投稿回数

    理系のM1ですが,最近とても不安なことがあります. 今自分は卒論とは違う内容を研究していて,入学して2か月で結果という結果は何もでていません. しかしまわりの友達は既に学会発表や論文投稿などを経験しているのでとても焦ります. 普通の大学院生はどれくらいのペースで学会発表や論文投稿を行っているのでしょうか? 自分の研究室の教授はそういうことに関しては口を出さないので自発的に動かなければならない…と心配になってきました. もちろん人にもよると思うのですが…. また海外の大学や企業の参加するプロジェクトに参加することになり,論文を出せるか(出せるような結果がすぐに出るのか?)も分からないのでまわりに取り残されそうで….

  • 学会論文の連名の順番

    機械系の専攻の大学院生です. 今度学会に論文投稿をします. 執筆の際の,オーサーの順番についてご教示お願いします. ファーストオーサーは私なのですが,他に研究を手伝ってくれた学生が1名,研究室の教授(ボス)が1名,助教が1名おり,計4名の名前を記載します. 連名の最後にはその研究室のボスにあたる教授等の名前を記す,直接の指導教員の名前をセカンドに書く,というのが通例と聞きましたが,私の直接の指導教員が研究室のボスにあたる教授なので,セカンドとするべきかラストにするべきかでまず悩んでいます. 所属する研究室のこれまでの学会原稿などでは,直接の指導教員がその教授であればセカンドに,ラストに助教の先生の名前を書いていました. 学生のオーサーが私だけであればこれまでの真似をすれば良かったのですが,今回初めて学生のオーサーが2人以上並びます.この場合, ファースト:私 セカンド:指導教授 サード:手伝ってくれた学生 ラスト:助教 という順番でよいのでしょうか.第1著者ではない学生の位置でとても悩んでいます. もちろん教授にも確認をしようと思いますが,たぶん「そんなに気にしなくてもいいよ」みたいなことを言われると思います. しかしながら,博士過程の先輩で,こういったことをかなり気にする先輩がおり,そのくせ今回みたいな状況でどうすればいいかは知らんと言うので,この場をお借りして質問させて頂きます. よろしくお願いします.

  • 論文の書き方について

    論文の書き方について 論文の最後に「この要旨は○○学会において発表しました。」という文章をよく観ます。学会発表して、そこの学会誌に投稿する場合には良いのですが、学会発表したところとは別の学会誌に投稿した場合、このような一文は必要でしょうか?また、このような一文を入れる理由は何なのでしょう?学会発表(抄録も含めて)と論文投稿では二重投稿にはあたらないと思うのですが…。 また、「研究協力者や指導者への謝辞」と「研究助成金による研究であること」と「○○学会で発表した」ということを記載する順番は決まっているのでしょうか?

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 論文博士って?

    私は社会人で博士課程に在籍しているものです。30代半ばです。 論文は10本あります。でも周りの意見などを参考にして博士課程という形で社会人学生になりました。 論文博士は選びませんでした。 ところで論文博士ってどうなんですか? 私の周りには論文博士が何人かいますが、研究者としては甚だ未熟です。 20~30年の研究キャリアがあるのに、たった3本や5本、しかも全部和文誌、しかもメジャーではない学会だけに書いて、論文博士を取った人ばかりです。 うちの主査の教官などは、今どき論文博士って思うし、取るなら最低10~15本はないとねって言ってます。でも私の周りには上記のような人ばかりなのです。論文博士廃止の流れってあたりまえだなって痛感してます。ちなみに私の話は地方自治体の研究機関の話です。 あんまり論文書いていないのに、論文博士ってどうなんですか? やっぱり取りやすい大学で取った論文博士ってレベル低いですよね?

  • 所属変更後の学会発表

     お世話になります。  子供が国立大学工学部で卒研を終えました。卒後は他大学大学院への進学が決まっています。現在の指導教官が 卒研内容を今春(新年度)にある全国学会へ現在の所属(学生)で演者として演題エントリーと前抄録を提出しました。  本人は発表時は所属が変わっているので断ったそうですが ”よくあること”と言われ承諾してしまいました。私自身も分野は違えど全国学会、地方会の演者経験は数十ありますが、このような場合 本人が教官ならいざ知らず院生の身で進学先の指導教官に何の理りなく前所属研究室の発表をしても許されるものなのでしょうか?  私としてはエントリー前に本人が新しい指導教官の承諾を得るか、または、前教官が新教官へ一言挨拶するのが我々の頃の筋であった様な気が致しています。 杞憂とは思いますが新教官の気分を害してしまうことを心配いたしております。  いかがなものでしょうか?宜しくご教示下されば幸いです。

  • 学会発表経験なしについて(理系M2)

    私は国立大学大学院理系M2で情報工学を専門しています。私の研究内容は研究室でメインにしていることから大きく離れており専門の指導教官もおらず、一人でしている状況です。はっきり言ってもう研究室にとっては必要の無いような研究内容です。 そのこともあり、研究のモチベーションがどんどん下がってきています。他の院生は2回ぐらい学会発表もしているのに、私ともう一人だけ学会発表経験がありません。教授からそのような話も出ません。他の研究室でもほとんどの人が学会発表経験があるようでとても羨ましいです。 もちろんあまり研究が進んでいない自分のミスだと思います。しかし、期待されていないとなると余計やる気もなくなります。 やはり大学院までいって学会発表経験が無いというのは恥ずかしいことなのでしょうか?同じような立場の方がもしいましたらコメントお願いします。最近このようなことばかり考えてしまいます。