• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚退職について)

結婚退職について

tontodromoの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

私も正直、No.4のご回答者様のように、年収500万で貯金がないということに驚いてしまいました。 何か特別な事情があるのかも知れませんが(奨学金の返済が数百万あったとか)、普通に生活していて貯金がないというのなら、年収500万のご主人の給料だけで生活するのは確かに不安だと思います。 >そして旦那の年収は500万、仕事を辞めたことは間違いだったのかな、、となんだか落ち込んでしまいました。 一人でも年収500万で貯金もできなかったのが、同じ年収で二人でやって行かなければならないわけですものね。 でも、誰でも結婚したら独身の時と同じような金銭感覚で過ごすことはできません。 あなたがしっかり、やり繰りすれば良いことですから、落ち込む必要はないと思いますよ。 結婚したら、すぐに子供が出来る可能性もあるのですから、できるだけ貯金はするようにしましょう。 新婚で、あなたに夜勤があれば、ご主人は寂しいと思われるでしょうし、家事がおろそかになれば、喧嘩の種になる場合もありますから、あなたの選択は決して間違っていないと思います。 人はそれぞれ、考え方も価値観も違うのですから、あなたは、あなたが大切だと思うことを一生懸命やれば良いのですよ。

shemshem9
質問者

お礼

ありがとうございます、貯金は車や婚約記念品、新生活の足しになりました。親に頼りたくなかったので。 でも仕事のストレスや激務だったので、外食してストレス発散していたのでそれがなければ~とは思いますが、それがなかったら仕事自体ここまでやれてなかったかもしれません。 働くことは好きなので、落ち着いたらまた頑張ろうと思います。 家庭のためにもがんばります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • どちらと結婚したいですか?

    年収300万介護職の31歳女性と 年収400万看護師1年目34歳女性だったら どちらと結婚したいですか? 看護師を選んだ方が収入的には恵まれるだろうし、やりがいも大きいだろうとは分かっていますが、 婚活市場において女は年齢がかなり重視されると思うので、 31歳から看護学校に進み(←合格済み)、 看護師になってから家庭を作るか、 介護(障害者施設。夜勤なし)の仕事に就き、仕事の経験を積みながら婚活をするか悩んでいます。

  • 結婚後 看護師の働き方

    新婚20代後半で子どもはいません。 看護師としては7年目で、先日勤めていた総合病院を退職しました。 理由は残業や時間外の仕事があり、家庭との両立が難しく、もう少しのんびり働きたかったからです。 再就職先を探すにあたり、転職会社に相談し紹介してもらっています。 条件としては家から近く(通いやすい)、残業や時間外の仕事が少なく、家庭との両立ができる、希望は急性期~亜急性期、日勤のみがよいが夜勤もできる。 紹介された個人病院(30~50床)の面接を受け、内定をもらいましたが、悩んでいます。 決めかねている理由としては、評判がいまひとつ(ドクターがワンマン等、個人病院だから?)です。そして、働くとしたら11月半ばからになるのですが、夫が転勤族で春に転勤の可能性があることを黙って就職するのは気が引けます。 転職会社からは黙っていたら?と言われましたが、さすがに入って数ヶ月で転勤となると、、 それも分かってもらった上なら、いいのですが。 そこで働くなら常勤で夜勤もあります。 転勤の可能性のことはいま伝えてもらっている状況です、転勤があるかもと思うと春までは派遣で働くのもいいかなと思います。 仕事は嫌いではなかったはずなのに、正職員で働くとなると責任が発生するのがなんだか怖いのです。 結婚されている皆さん、転勤族の夫のいる方々のお話が聞きたいです。体験談でも構いません。

  • 退職理由で、嘘をつくのはどうでしょう?

    退職の意向を伝える際に、上司が「それなら仕方ない」と納得できる理由を申告して退職したいと考えております。しかも今月末付けで。というのも、4月1日からの勤務という条件で転職が決まりそうなのです。色々と準備もあるので、余裕を持って退職したいと思っています。 私は夜勤のある看護師をしていて、2歳と3歳の子供を育てています。主人は4月から転勤になりますし、これまでも出張の多い仕事でしたので、自分の両親に協力してもらいながら仕事をしてきました。 退職する本当の理由は、育児、家事と仕事の両立が体力的にも精神的にもきついことです。 しかし、先輩看護師達は、子育てしながら夜勤のある看護師の仕事をこなしてきた方々。「そんなの甘いわよ。私たちだって苦労してきたんだから」と陰口を囁かれるのは目に見えています。それに加え、退職を申し出る時期が遅すぎますし。 なので「主人が転勤になったので、子供もまだ小さいし、転勤先について行く。」と嘘の理由で、退職しようと思っています。 この理由で、急な退職の申し出を、上司をはじめ職場のスタッフは納得してくれると思いますか? バレる可能性もあるでしょうから、本当は正直に理由を話して退職したほうがいいのでしょうけど。 皆さんの率直なご意見、アドバイスをお願いします。

  • 結婚への決断がつきません

    結婚を考える40代前半女性です。 私は30代前半より度々お見合いをしてきました。 なかなか結婚したいと思える方に巡り会えず、この年まできてしまいました。 優柔不断な性格も原因だと思います…。 現在、結婚相談所のお見合いで会っている方がおり、今回は続いています。 しかし、結婚への決断がつきません。 相手の男性は、41歳バツイチで子あり(奥さん側)です。 私は高齢ですし、子どもが産めず父親にしてあげられないことを思うと、相手の人はバツイチで子供をもっている方のほうがよいかもとも考えていました。 バツイチ子持ちの男性とは初めてのお見合いでしたが、いつになく自然と付き合うことができています。 あるとき、話の流れで低収入がわかりました。 プロフィールは400万だったのですが、彼が漏らした手取りとボーナスを計算しても300万あるかないか…。そこから月3万円の養育費を払っているそうです。実家暮らしで、家にも2万程度のお金しか入れていません。貯金もあまりないようです。貯金が少ないのは、結婚していたのだから仕方ないのかもしれませんが…。 年収の低さよりも嘘をついていたのかと思うと、不快感をもちました。 相談所では登録時に証明書で確認していると思うのですが…。相談所に確認すると、彼は嘘をつくような人じゃありません!との返信でした。 どっちが本当なのかわかりませんでしたが、その後、彼といろいろ話をしていくうちに、おそらく300万が本当だと思います。 愛想だけはいいものの、年齢、ルックスもよくない私です。モテそうな彼が、なぜ私なんかを見合い相手に選んだのか不思議でしょうがありませんでした。 私は看護師なのですが、会うたびに看護師をすごく敬う発言があるので、「看護師である私」がよかったのだなというのは感じました(私は年収650~700万ほどです。彼はそこまでは知りません)。 そして、付き合っていくうちに、見合いをしたのは安定した収入が魅力であったということも感じました。 働ける以外には値打ちがないのか…とショックでしたが、40女の現実だと思いました。 ただ、私は看護師の仕事に限界を感じているので、パートナーができたら自分の能力の範囲で働きたいと思っていました(やれるところまでやって、限界がきたら病院を変わるとかパートになるとか)。 それに、若いころから、絶対に一家の大黒柱にはなりたくないと思っていました。 私の住んでいる地域は共稼ぎが当たり前で、女性が定年まで働くことは普通にみられます。若いころから、年配看護師の「辛いけど生活のためには止められない」とか、薄給の旦那の愚痴を聞いてきました。 私の性格では、収入があることで旦那さんに対して偉そうになったり、辛い仕事をフルで行うことに不満が爆発すると想像がつくので、ある程度の安定した収入のある人と結婚して、相手をサポートしていくのが夢でした。 もちろんこのご時世ですから、旦那さんの収入だけに頼るつもりはないです。 ある日のデートで、彼が「自分は仕事面で弱い。だから強い女性をサポートしたい」と言いました。 彼は仕事を転職していますし、今の仕事はそんなに特殊なことでもないようですが、あまり仕事はできないといっていました。だからそう言ったのだと思います。 私は強くないですし、続ける自信もありません。彼があまりにも看護師の私を褒めたり、愚痴る私を励ますので、プレッシャーで爆発したこともありました。 それに、私の理想は「仕事を頑張る男性をサポートしたい」ですから、何となく悶々とした気持ちもあります。 彼は結婚したいと言ってきますが、このような割り切れない気持ちもあり、なかなか踏み切れません。 しかし、彼が打算だけでなく、私を大事に思ってくれていることも伝わってきます。私自身も好きな気持ちも出てきており、簡単に付き合いもやめれません。 年齢も年齢ですし、出来れば彼の気持ちに答えたいと思うのですが…。 もし彼と結婚にすすむとしたら、どのようなことを話し合うべきでしょうか…。 金銭面的(年収など)なことは、繊細な問題だと思いますし、なかなか直接聞くことができていません。 どのように切り出すとよいでしょうか? あと、私の認識が甘かったのですが、子どもがいると遺産問題とか面倒なことがあると知りました。 そういったことは、今から考えておくべきことでしょうか。

  • この結婚は無謀でしょうか???

    来年あたりに結婚を考えている彼氏がいます。 彼→年収350万程度(正社員) 私→年収100万程度(アルバイト) 彼の結婚後の希望の生活が、この2人の年収では厳しいことに不安を感じています。 【彼の希望】 ・ 都内23区で家賃15万程度の場所に住みたい。(渋谷駅の職場までドアtoドアで1時間以内) ・ 駅徒歩10分以内、駅前が栄えている、お風呂が綺麗め、築年数が10年以内じゃないと嫌(汚い環境が生理的に苦手) 今まで付き合っている間ずっと「奥さんにはパートで短い時間働く程度でいてもらいたい」と言っていたので、そのつもりでいましたが、具体的な彼の希望を聞いてみたら、どうしても都内のイイ所に住みたいようで、彼の年収だけでは無理だと感じています。 さらに彼は「月15万の家賃だと…折半して1人7.5万ずつだね」と言っていたので、生活費はワリカンのようです…。家賃だけで月7.5万、その他の食費なども考えると1人10万を越えますよね。 主婦のパートでは10万稼ぐのも大変だし、私のお小遣いや貯金なんて残らない…それに比べて、彼は年々昇給もあるだろうし、彼の自由にできるお金はずいぶん多いんじゃないかなぁと感じています。 母親にそれを話したら「普通は旦那さんの給料だけで生活できるような暮らしをして、奥さんの稼ぎは貯金やお小遣いだったりするよ。彼は、養ってくれる気がないじゃない。もっと違う人探したら?月数万円のお小遣いでも、家族のために頑張って働いてくれる人のほうがいいよ」と言われました。 みなさんはどう思いますか?私はどうしたらいいでしょうか(>_<) (1)長く働ける正社員の仕事を見つけ、結婚後は彼の言う通り生活費折半 (2)バイトのまま結婚生活をスタートさせ、生活費折半できずに彼に生活の面倒をみてもらう (3)今、不満に思ってることや不安を彼にぶつけて話し合う(でも、これが原因で破局もありそう) (4)親の言う通り、養ってくれる意識が低い彼との結婚はお互いが苦労するのでやめておく 私は正社員で働いたこともあるんですが、責任ある仕事は向いていないし、家事育児との両立は厳しいと感じて、パート勤務くらいの生活が夢でした。彼もパートでいいと言ってくれているのがとても嬉しいです。 でも…彼はパートの収入がどれだけ低いかをわかっていないようです…。 結婚しても、そこそこ良い暮らしを希望している彼は、もっと収入のある女性と結婚したほうがいいのでは…と思ってきました。私と結婚して月数万のおこづかいで我慢させるなんて不憫です…。

  • 結婚してから・・・・

     私の彼氏は看護師志望です。夜勤や休日が不特定な仕事なので、結婚した後のことで少し心配なことがあります。そこで、今後の参考にしたいので、結婚生活について看護師の旦那さんや彼氏、もしくは、似たような環境の方、色々聞かせて下さい。(答えられる部分のみでいいです!) ・夫婦で過ごす時間はありますか?また、その為に何か努力していますか? ・旦那さんや彼氏が忙しいときに何をしてあげられますか? ・その他にも悩み(浮気の心配、職場の問題、夫婦喧嘩等)やアドバイス等があったら教えて下さい。 自分なりに考えていますが、経験者の方に色々教えていただきたいと思い、質問しました。宜しくお願いします☆

  • 結婚による退職の失業保険について

    私は結婚のため会社を退職しました。 退職の理由は、まだ時期・場所が決まっていませんが旦那様の都合により県外に行かないといけないこと、また仕事の残業時間が長く、結婚後5か月間続けましたが、家事との両立は体力的に難しかったことです。 退職については、私の意見もきちんと聞いてもらえて、円満退職となりました。会社より離職票が届き、ハローワークに手続きに行きたいのですが、離職理由について「一身上の都合」と書いてありました。 この場合、私の理由としても「一身上の都合(同上)」がいいのでしょうか? そしてもう1つ、今月に会社の都合により、5日間バイトに来てほしいとお願いされています。私としては、円満退職でしたし、会社には感謝していることがたくさんあるので、ぜひ行きたいと思っていますが、この場合、失業保険には問題ないのでしょうか? 初めてのことなので、詳しい方がおられたら、ぜひ意見を聞かせていただきたいと思います。メリット・デメリットなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ★退職か継続か・・・★

    今年4月で入社5年目になります。24歳女です。昨年結婚し家事と仕事の両立をしています。旦那も家事は手伝ってくれるのでそこまで苦ではありません。 しかし、会社の事情から私が担当していた仕事がなくなってしまうんです。その結果、部署異動となるわけですが・・・。また一からの勉強と、部署が変わることで仕事の終わる時間が遅くなり家事が出来なくなるのではないか。。。(旦那は春から転職するので、仕事が慣れるまでは・・・)こうゆうことを言えば甘くなるかもしれませんが、人間関係もありますので・。 なのでこれを期に退職し、派遣での仕事をしようかとも考えています。今すぐとなると、旦那の仕事が起動に乗ってないこともあり不安ですので、落ち着いたらとゆうことですが。 結婚された方。結婚前までの仕事は続けていますか??それとも主婦もしくはパートで働いていますか??よいアドバイスを教えてください。

  • 身勝手であることは承知の上です。退職を撤回できないか悩んでいます。看護

    身勝手であることは承知の上です。退職を撤回できないか悩んでいます。看護師です。夜勤や委員会、病棟の雰囲気などからストレスが多く、結婚しているのですがなかなか子供を授からないこともあり(その間同僚が立て続けに妊娠)一度仕事から離れて楽になろうと先月上司に退職の件を伝えました。残念だということを言われ、現在の部署が嫌であれば夜勤のない部署に変更できないこともないという話もしてもらいましたが、一瞬心が揺れたものの一度家庭に入りたいということを伝えました。大きな安堵感がありまた約10年勤めた職場を辞めることで少しの不安もありました。 そして今月に入りほぼ決まった周期でくる生理が数日遅れておりまさかと思って検査薬を使用したら陽性でした。(まだ病院受診はしていなので確かではないですが)辞めると決めたことで気持ちが楽になったからだと思いました。現在の職場は福利厚生がしっかりとしており妊娠により夜勤免除や産休、育児休暇の取得、復帰後も子供が小学生になるまでは夜勤免除が申請できるなど子育て支援が充実しています。ほとんどが出産後復職しています。このまま妊娠が確定した場合今後の家庭のことを考えるとまだ頑張らないといけないのではないかと強く思う自分がいます。でも私の性格上育児と仕事を両立できるのか、このまま一度離れて育児に専念したいという思いもあります。主人には仕事のことで何度も話を聞いてもらっており今回の私の思いも伝えましたが一度辞めたほうが私のためにもいいとのことでした。現在の家計を見直せば主人の給料だけで何とか生活はできます。勤務期間は来年の3月までで採用試験があるため9月に退職希望を聞かれるためその旨を伝えました。すっきりしない自分がいます。社会人として自分の行動や言動に責任が持てていないと強く感じております。

  • 結婚により退職をするかどうか迷っています。

    現在6年働いてきた正社員の職場を退職するかどうか迷っています。 31歳の女です。 先日付き合っていた彼氏と入籍を致しました。 事情があり、まだ一緒には住んでいないのですが、 もうすぐ一緒に住む予定です。 退職を考えている理由がいくつかあります。 (1)単に今の自分の仕事内容に疑問が沸いてきて続ける意欲がなくなってきた。 仕事内容もそうなのですが、陰口を言われるなどの人間関係に非常にストレスを感じてしまったのが原因です。 (2)私の職場までの通勤時間が1時間以上掛かる。 (3)ほぼ毎日、旦那の方が早く帰宅することになる(平均5時くらい)ので、 旦那が炊事をすると言っているが、それで本当に良いのか、妻失格ではないのか と思ってしまう。 (4)営業のため、たまに飲み会や、残業もある。 (5)お互い休みが違う。(私=土日、旦那=火曜日) (6)結婚式を1年以内にする為、多分忙しくなりそう。 退職を踏み切れない理由もあります。 (1)上記の理由で辞めるのは甘えなのでは?と思ってしまう。 (2)旦那が個人事業主の為(ケーブルテレビの配線工事です)、 万が一何かあった際に、私は正社員でいたほうがいいのかなと思ってしまう。 ただ、旦那と同じく働いている仲間(年上)の奥さんはほぼ全員専業主婦とのことです。 彼はまだこの仕事は5年ほどで仕事量は少ないですが、年数が経っている人達は、 結構な給料を貰っていて、共働きではないそうですが。 (3)正社員として6年働いてきたのに、勿体ないと思ってしまう。 前職も営業で3年働いてきましたので、大学卒業後ずっと営業です。 特に営業が好きというわけではありません。 (この先、家を購入することになった場合など、不利になるのでは?などど思ってしまう。2人の収入が多いほうが選べる家の幅も広がると聞いたことがあります。) (4)31歳主婦で、仮にまた正社員として働く際に働き口が見つからないのでは?と思ってしまう。 (5)仕事で英語を使っているのですが、他に英語が出来る人がなかなかいなく、唯一のバイリンガルの同僚も来月退職するので、私の退職を了解して貰えないのでは? と思ってしまう。 以上です。 色々考えている内に、あっという間に入籍になってしまいました。 辞めるのであれば、結婚退職ということにしたいので(その方が円満に終わりそうだからです。)早めに報告しなくてはと思っています。 ただ、辞める場合、この先、家近くで正社員として働くのか、派遣で働くのか、パートなのかなど、先手を全く打っておりません。 ばたばたしている内に、こんなに土壇場になってしまい、迷っています。 何かアドバイスを頂けたら助かります! よろしくお願いします。