• ベストアンサー

内職商法で支払ったお金を取り戻す方法はあるの?

昨年の11月に「ケーエスプランニング」から自宅に電話があり「ホームページ作成のお仕事をしませんか?」「サポート代として月に2万円はかかるけど、それ以上の仕事がくるから大丈夫」と言われ申し込むと教材とサポート費用として50万円のローンを組まされました。しかも簡単なテストを受けてもらってから仕事がもらえるとの事でテストを3回受けてみましたが不合格でワーカー登録されない=仕事をもらえない状況で、しかもテストの難易度は回を重ねる毎に難しくなり、ちょっとした記述のミスでも減点という厳しい採点のため永遠に合格にならないようになっているみたいです。しかもテスト自体と契約書をよく見ると「DAC」という会社と契約したことになっています。1回のテストで要する期間は提出まで3週間合否の結果まで2週間と悪戯に時間を要し、クレジットの金利も高いので銀行のカードローンで全額支払ってしまいました。 再度テストを申込みましたが、やはり難易度があがっています。 クーリングオフの期間はとうに過ぎていますが「ケーエスプランニング」からきた話なのに「DAC(デジタルアクセスネットクラブ)」と契約というのも、そもそもおかしな話です。 やはり教材を売りたいだけで申込みをさせられたとしか思えません。 何とか最初に「ケーエスプランニング」に支払った50万円だけでも取り戻したいのですが可能でしょうか? また、方法があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • knyacki__
  • ベストアンサー率42% (50/117)
回答No.4

結論から言いますと、50万円を取り戻すことは不可能ではありません。 ただし、tacky2004さんは全額支払済みとのことですので、少々分が悪いのも事実です。 実際に取り戻せるかどうかは、tacky2004さんのこれからの行動にかかっています。 解約交渉の仕方ですが、解約理由は「契約時の話と現状が違うから解約する」とする必要があります。 (「ケーエスプランニング」(以下KSP)側に責任があることを理由にする。) 「テストに受からないから」などとした場合、「それはあんたが悪いんでしょ」と言われてお終いです。 tacky2004さんがKSPと契約しようかなと思ったのは、KSPの営業が今の状況(仕事がない、テストが受からない etc)とは違った勧誘をしたからではないかとおもいます。 ex) 誰にでも出来る、テストは簡単、仕事は必ずある、元は簡単に取れる (そうでないと契約しないですよね?仕事は厳しいし、テストは誰にでも受かるわけではありませんよ、なんていわれたら契約するわけありません) ここを攻める必要があります。 まずは、営業がどのようにして勧誘をしたかを、思い出せる限り(出来れば一字一句たがえずに)紙に書き出して、その紙と契約書一式(ローンのものも含めて)をもってお近くの消費生活センターに相談に行ってください。 その際に、「ここがおかしいので契約を解除したい」ということをきちんと伝えるようにしてください。 差し支えなければ、相談の結果がどのようなものであったかを書き込んでいただければ、別のアドバイスも出来るかもしれません。 特に、消費生活センターの相談員にも若干の当たり外れがあるようなので、色よい回答がなかったとしても落胆しないでください。 すでに支払ってしまった50万円ですが「抗弁権の接続」をすることで、この先のローンを止められる可能性があります。 銀行のカードローンとKSPの関係はどのようになっているのでしょうか?まったく無関係?それともKSPに斡旋されたのでしょうか? 抗弁権の接続の仕方も消費生活センターで教えてもらえます。 また、業者に電話して交渉するのはやめましょう。相手はプロです。のらりくらりと言い逃れらるのがオチです。 交渉は全て書面(内容証明郵便)でするようにしましょう。 悪徳業者に騙されて泣き寝入りしても何の勉強にもなりません。むしろ、また騙される可能性が高いです。 結果がどのようなものになるにしろ、騙し取られた金を取り戻す行動を起こしてこそ、勉強になったと言えるのだと思います。 ぜひ、頑張って下さい。

参考URL:
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

小額訴訟っていうのがあるんですが、こういったケースの場合どうなんだろう・・・。 一度検索してみてください。いっぱいヒットしますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-22
  • ベストアンサー率21% (69/320)
回答No.2

授業料と思って諦めるしかないでしょうね >再度テストを申込みましたが、やはり難易度があがっています。 とありますが、実際にお客様から仕事を頂いた場合 こんな寝言は言ってられません ご自身はHP作成など簡単に出来ると思っていたのでしょうか? コンピューター業界でお金を稼ぐ事は 今や容易な事ではありません 「ワタシは○○が出来ます!」という実力がなければお客様はお金など 出してはくれません >ちょっとした記述のミスでも減点という厳しい採点のため永遠に 実務においてはちょっとしたミスは許されません あるお店のHP作成を頼まれ ちょっとしたミスという事で金額の表記を間違えたら どうなりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watnstar
  • ベストアンサー率23% (100/430)
回答No.1

こんにちは。 その会社はその道では結構有名のようですね。 検索で多くの関連サイトがヒットします。 解約に関しては消費者センターに相談するのが一番のようです。 普通の人ががーがー言ってもそこは有名な会社ですから その対策も完ぺきにマニュアル化されています。 いままでの経緯と関係書類、メールの印刷など持ってお近くの消費者センターへ御相談ください。 参考URL載せておきます。

参考URL:
http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg96998.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内職商法

    一年ほど前に 「簡単な検定を受けて、受かれば一日2~3時間程度で、6万円程度の収入になるお仕事を紹介します」 という言葉に、ひっかかってしましました。 内容は、 ・検定は、2~1ヶ月で取得できる簡単なもの ・教育ローン60万をクレジットで払ってもらうが、毎月の報酬で払っていける ・お仕事は、一日2~3時間程度で良い ・データ入力が主な仕事 と、言う感じです。 今見ると、明らかに怪しいと分かるのですが、 当時、なかなか仕事が見つかれず切羽詰っていた私は、 その言葉を鵜呑みにしていまい、契約してしまったのです。 やっとの事で、検定試験に合格して、その会社に電話したら 「合格認定書のコピーを送付して頂き、その後業務契約を結びます」 と言われました。 今、合格認定書が届くのを待っているのでが、先日、その業者が「行政処分」を受けたらしいのです。 契約内容に嘘があったって事らしいのですが、 その嘘の契約内容は、私にも当てはまります。 きっと、このままだと、その業者は潰れてしまうと 思うので、早めに解約手続きを取ろうと思っています。 でも、法律に詳しくないので、みなさんのアドバイスを 聞きたく、質問させて頂きました。 自業自得なんですが、宜しくお願いします。

  • 悪徳商法の解約は??

     1年前に悪徳商法に引っかかってしまいました。それは電話で勧誘されて、パソコンの資格を取得できた人から仕事が始まるというものです。その資格を取得するための教材と仕事が始まってからの教材、CD-ROM合計90万ほどのローンを組まれています。これは、もうどうしようもないのですか??何か方法はないのでしょうか?しかも資格取得後も何回適正試験を受けても何かにつけて不合格にされてしまいます。  毎月の支払いが厳しいです・・・。もう特定調停を申し立てようかと考えています。何か方法はないですか??やはり悪徳商法にはクーリングオフ制度しかなのでしょうか・・・!

  • 内職商法の業者から訴訟を起こされることはありますか?

    長い文章での質問、失礼致します。 *解約損料は支払う必要はあるのでしょうか? *このような業者からの訴訟はあるのでしょうか? *「不実の告知」について、業者に通知した方がいいのでしょうか? 去年、内職商法に引っかかってしまい、 行政書士を通して以下の内容で「契約解除通知書」を送付しました。 *「期間に対応した具体的な業務提供量・業務提供最低量」の 記載がないので、特定商取引法第55条の書面要素を欠いている *商品を高額な価格で購入させる行為は「明らかな暴利行為」と言え、 民法90条公序良俗違反として無効 *通知から10日以内に、クレジット会社に資金を返金する事 でも、クーリングオフ期間経過後だったので、 業者が「契約解除通知書の申し立て」を送付してきて、 「書面要素は満たしているので、契約解除は受付できず、 合意解約が受付できる」 「法的な解釈の見解の相違で、契約解除は受付できない」 との記載がありました。 民法90条公序良俗違反については、何も触れていません。 また教材を返品したのですが、受取拒絶で戻されてしまいました。 残念なことに今も手元にあります。 行政書士の方に「法的な措置は取れているから無視していていい」 という指導を受けていたので、とにかく無視をしていました。 クレジットカード2社で決済をしていたのですが、 何度か連絡はあったものの、支払停止抗弁書につき、 それぞれ取消手続が完了しました(完了の通知を受取りました) そうしたら業者の方から「請求書」という文面の配達証明が 届いてしまいました。 内容は… 契約解除の申立は、お受けできなく合意和解と云う事で 提案していたところ、その後通知もなく、 一方的にカード会社に対し不正決済として取消処理をされましたので、 金210,000の解約損料を、本書面到着後15日以内に支払いをすること。 尚、期日までに、損料の返金の対応が取られない場合には、 即刻訴訟手続きにより、本契約の損料の返還請求を致しますので、 予めご了承くださるよう通告いたします。 解約損料とは、契約書に記載されている合意解約の際に 支払う料金のことです。 ある程度研修を受けてしまったので、 合意解約の場合は、役務代金の50%を支払うらしいのです。 合意解約をするつもりはないので、支払う気はありません。 また契約の際に ・1日2~3時間で3~4万円の報酬 ・年間900社位の企業、会計事務所、官公庁から仕事がある ・登録者に対して100%確実に安定収入を確保できるようにしている ・教材は短期間で1回で合格できるような内容 ・経済産業省管轄の優良企業なので、  何かあったら経済産業省が対応してくれる という説明がありました。 経済産業省に問い合わせてみたところ、 これは「不実の告知」にあたるとの説明を受けました。 今回の内容証明には「不実の告知」について、記載をしてないのですが、 これを業者に再度通知した方がいいのでしょうか? 消費者契約の取消は期限があるのですよね? 契約の時の概要書と契約書が同時に送付され、 概要書の「お客様記入欄」の日付を業者が記入した状態で送られ、 契約書は業者に指示され記入したので、 同時送付なのに、まるで別の日に送られてきたかの様になっています。 これも違反ですよね? 行政書士の方の話だと、 「事者にとって公の場に出る事は、損害賠償請求の対象、行政指導や、 倒産に追い込まれるなど、デメリット以外の何物でもない」 「本当に解約ができていない、成立しないのであれば通常はクレジット会社が敵に廻る」との事で、これに関しても無視をしていいそうです。 行政書士を信用していないわけではないのですが、 ものすごく心配なので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。 長い文章で、大変申し訳ありません。

  • 在宅ワークの契約を結んでしまったのですが、最近になって詐欺ではないかと不安になってきました。

    初めまして  パソコンによる在宅ワークの契約をしたのですが、契約の際に研修サポート費として50万円ものローンを組んでしまいました。  契約の内容についてですが、まず研修課題というものがあり、それに取り組んでから仕事ができるようになるそうです。  社員の方の話によると、研修サポート費は月に2万円ずつワーカーの仕事を、サポートするためにかかる費用として支払って頂くもので、本来ならば、在宅ワークを続けている限り、毎月2万円ずつ支払って頂くものなのですが、3年以上働いて頂いた方の場合は、3年目以降の研修サポート費の支払いを免除させていただいております。とのこと。  しかし、契約時には研修サポート費50万円を、ローンで月額2万円ずつ返済するという内容に変わっていました。 「給与が入るようになれば、月々の返済額を増額することもできますし、そうすれば早い方では、1年以内に支払いを終えてしまいます」  今になって考えれば怪しいと思うのですが、その時は何の疑問も持たずに高金利のローンを組んでしまいました。  この会社が悪徳業者かどうか、下の2つの理由で、断定することが出来ないでいます。 1.この会社のフリーダイヤルに連絡したところ、ちゃんと社員らしき人物が応対してくれます。 2.「ワーカーの方に会社から、仕事を委託する際、ワーカーの方が希望しただけの仕事を紹介できなかった月が、一度でもあればそれまでお支払い頂いた代金は全額返金いたします。」といった内容の話を社員の方がされていたこと。  自分が考えている、今後の行動としては、 1.研修課題を一刻も早く終わらせて、仕事に取り組み、給与がちゃんと入るかどうか確認すること。 2.高額金利のローンをなるべく早く完済するために、知人にお金を借りてでも返済する。 周囲の誰にも相談できないでいるので、何かアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 教材について

    先日、「テスト会社」という所から女性から模試を受けてみませんかという事で電話があり、娘がテストを受け、その結果を元に志望校合格の可能性を判定してもらいました。 最初の電話の時は教材の販売ではないときっぱりおっしゃっていたのですが、結局カウンセリングだと聞いていた内容は教材のセールスでした。 教材の内容はテキストとDVDを使った物で月当たり35000円位の費用になるものをまとめて支払うという契約になっており、色々と良いお話だった事もあり一旦は申し込みをしたのですが、これまでの経緯を考えるとふに落ちなかった為、翌日、先方から確認の電話をもらった際、お断りしました。 教材会社の方は「費用を払ったわけではないので、これで白紙にさせて頂きますのでご安心下さい」とおっしゃっていましたが、少し心配です。 まだクーリングオフ出来る期間中なので念の為、ハガキを送っておいた方が良いでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 高額な教材を母が契約してしまいました。お金が返ってくる方法ありますか?(長文)

    大学受験を控えた妹の為と、母が訪問販売で高額な教材を売りつけられてしまいました。 コアフィ○ルドというところだったのですが、最初電話による勉強指導をするという説明だったのにも関わらず、契約後には、殆ど説明のなかった教材が段ボール箱2つ分も届きました。 「教材は少しだけですから」と言われたにも関わらす、DVDやデッキ、多くのテキストを送りつけられ、実際の電話の勉強のサポートも2時間あるDVDの講義をすべて見終わった後、それに対する質問を受けるということを前提としています。 納得ができず、すぐ解約したい旨を伝えたら、わざわざ遠方から来たという営業の人が自宅に訪れ、あけていない段ボールまで開けていってしまいました。 クーリングオフも考えましたが発送も契約日からほぼ期限までギリギリという形で、電話した時にクーリングオフはできませんと営業に言われてしまいました。 処罰したいとかより、とにかく大金で(総額100万程度)これを戻ってくるようにしたいのですが、何か業者から回収するいい手だてはないのでしょうか。 実際にはローン会社を通されてしまったので、業者に対してなんらかの返金を求めるのは難しいでしょうか。 消費者センターにも伺ったのですが、まず、やりとりの証拠を残すようにというアドバイスがありました。 話が長くなりましたが、お伺いしたいのは、 1.契約時、クーリングオフの口頭の告知がないのは、罪になりますか?(書面上に小さくは書いてあります) 2.営業の方は解約についてのお金に関してはわからない、といわれた。こんなことがあっていいのでしょうか。 3.荷物到着時、話が違う場合、解約に応じてくれない業者に対する対応としてどのようなことが適切か。 実際、私は実家を離れていますので、家で見張っている訳にもいかない状態です。 どうか、みなさんのお知恵を貸していただきますよう、お願いいたします。

  • 内職詐欺じゃないかと不安で・・・

    在宅ワーカー募集の広告が出ていたので問い合わせしてみました。材料費など24万円程かかるそうですが、毎月の給料から差し引いて分割でかまわないということでした。たくさんの会社と契約しているので、仕事がないということは絶対にないと言っています。途中でやめても残った材料費を払わなければいけないということはなく、返却すればよいということでした。最近内職詐欺なども多いと聞き、信用できる会社なのかわからずどうしたものやら・・・ クレジットで分割して下さいと言われたら、かなりあやしいと思うのでやめようと思うのですが・・・

  • 電話勧誘の契約解除

    子供の英会話教材を電話勧誘で申し込むことにしましたが、高額でもともと乗り気ではなかったので、契約の解除をしたいと思っています。 電話で決めたのは10月25日、その後契約書が10月27日に到着、教材一式が10月30日に到着しました。 今日は11月7日なので、クーリングオフ期間は過ぎていますが、契約書をまだ返送していません。 教材一式は送付された状態で、箱も開けていません。 そもそも、契約書を交わしていないこの状態は、クーリングオフの期間に入るのですか? こういう場合、どういった形で契約解除の手続きをしたらいいのでしょうか。

  • クーリングオフしたのにお金が返ってこない・・。

    こんにちわ。実は知人の紹介で会員になれば1年で投資金額の倍の配当が入ってくる システムがあるので入ってみないかという勧誘を受けました。(知人は入会済み) そのシステムの内容はまず100万円を投資会社に投資しその後月3回で約18万円配当が入ってくるというシステムです。ただ建前上は健康食品を100万円分購入したという形になっています。当時お金に困っていた私には非常に魅力的でありました。 ただ、100万円もの資金を用意することが出来ません。 そんな人の為にローン会社が健康食品を買うという名目で120万まで融資してくれるという話がありついついその契約にサインをしてしましました。 (健康食品はひとつも私の手元に送られてはきていません) その後100万円を投資会社におくり配当がくるのを待っていました。 ところが入金間近になって投資会社よりシステムトラブルか何かでしばらく 配当金を入金できないとの知らせがきました。 しばらくは待っていたのですが、らちがあかないためクーリングオフ宣言をしました。 その後その投資会社からクーリングオフなので100万円返金するという書面を 送ってきました。 これで終わりと思いきやいっこうに入金がありません。 督促の電話やFAX・葉書などあらゆる手を施しましたが何の返答も無く ただ『今、一斉にクーリングオフ契約者が殺到している為資金繰りが うまくいっていない。支払うので待ってほしい』ばかりで契約解除後2ヶ月たっても1円も返ってきません。 その間にも毎月ローン会社の引き落としがくる為、毎月余裕も無いのに無駄な金だけ支払っています。 取りはぐれるわけにはいかないのでなんとか全額返金させたいです。 どうか良いアドバイスいただけないでしょうか?   

  • 家庭学習教材の購入を迷っています

    この春中学一年生になる息子をもつ母です。 最近、家にいると塾、家庭教師、家庭教材についての電話がよくかかります。ある家庭教材の会社が訪問したいというので話を聞くつもりが、 結局子供ともども説得され契約をしてしまいました。 中学の中間・期末テストにあわせて、1年で1教科30枚にまとめられたテストと、教科書の授業攻略が1年で1教科15単元にまとめられた教科書攻略の2つを3年分で39万円という契約です。 下の小学4年生の娘も兄弟契約とのことで、1人分で4年後の教科書改訂の時には差し替えをしてくれるといいます。 正直ちょっと契約をしてしまってから迷っています。まだクーリングオフできる期間なので、もしこういった教材を購入されて利用されている方がみえたらアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ワンルームマンションの賃料改定に異議があり、法定更新が行われた結果、貸主は不快感を覚えている。
  • 貸主は契約内容をそのまま維持し、弁護士に契約更新の提案をすることを検討している。
  • 万が一交渉が不調に終わった場合に備えて、履歴を残すことが望ましい。
回答を見る