• 締切済み

実父を亡くした50代同僚について

ash_fxdashの回答

回答No.5

そもそもあなたが彼女の勤怠をどうこう言う必要はないんじゃない? 管理者である上長に言ってください。と言えばいんじゃないかな?

noname#198844
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、管理職に伝えてみます。

関連するQ&A

  • 法定相続人と実父の借金について

    おはようございます。現在、相続について手続の準備を進めているのですが、いくつかアドバイス頂きたく思います。  私は34歳女性(既婚・子供無)です。実家には実母、弟(29歳子供無)、弟の嫁の三人が住んでいます。昨年12月中旬に祖父(88歳)が他界し、その九日後に実父(62歳)が他界しました。実父は、祖父の財産相続の手続を一切しないまま他界したので、祖父の財産を相続する法定相続人は私と弟の二人だと認識していますが、正しいですか?祖母は既に他界しており、一人っ子です。実父も一人っ子です。  相続は弟が実家を維持していくので、祖父の財産のほとんどを相続してもらいます。私は祖父のわずかな預金を相続します。が、実父にはサラ金と労金に借金があり、労金からの借金はほとんど返済していなかったようで、労金側が地方裁判所に裁判を起こし、長期返済計画を立て毎月の返済額を決め、その返済が今年から始まります。これを弟は放棄したいと言いますが、実家の敷地内の畑の一部に実父名義のものがあるので、もし返済しないのならこの実父名義の畑は取られてしまいますか? 実父名義の財産はこの畑のみで、預金は全くなく、年金手続をしてまもなく他界した状態で、年金がわずかに出たようです。実父は50歳頃から無職で、収入もなくて生活費はすべて祖父が出していました。実母と弟は仕事をしており収入も得ていますが、毎日の食費も含め、生活費を負担することはありませんでした。  もし、借金を弟が返済する場合、実父の配偶者である実母は健在ですので、実母も(借金を継承したとして)返済する立場になると思うのですが、正しいですか?  どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 婚約中の彼が、結婚を機に養子離縁をして、実父の氏をとりたいと考えていま

    婚約中の彼が、結婚を機に養子離縁をして、実父の氏をとりたいと考えています。 現在の状態は、 養父と実母、 養子縁組している実母の連れ子が彼と成人している妹A、 そして養父と実母の間に生まれた小学生の妹Bがいます。 養父との不仲ではなく、男として残していく氏は実父のもので名乗っていきたいという理由で、裁判所での離縁手続きをする予定です。 そこで質問です。 1.離縁した場合、彼にとって養父と実母は戸籍上どういう関係ですか?(ただの知人と母となるんですか?) 実母は養父の氏ですが、実母は戸籍上も母であることには変わりないのですか? また、実父も再婚し奥さんの連れ子と2人の間の子がいるようなのですが、実父の氏を名乗るということは、実父の籍に入るということですか?その子供達とも兄弟となるのですか? 2.彼だけ離縁しますが、彼と2人の妹は、戸籍上どういう関係になりますか? 3.養父と実母それぞれがなくなった場合の遺産などはどうなりますか? 4.離縁した後に結婚しますが、結婚式の招待状をお互いの父親の名前で出そうと思っています。彼のほうは実父と養父どっちの名前で出すべきなのでしょうか?養父で出すのは、氏が違うため抵抗があります。 5.わたしは、何家に嫁ぐことになるのでしょうか? 基本的なことを聞いているかと思いますが、どうぞお手柔らかにご回答よろしくお願いいたします。

  • 戸籍 めずらしい続柄… 養実父とは?

    ある必要のため某「戸籍続柄一覧」を見ておりました。 信用できる書類です。 この一覧のなかに「父・母…義母・養父・養母…」と続いて 「養実父・養実母…」という続柄が堂々と入っています。 気味が悪いのであらゆる人に聞きましたが誰も知りません。 検索サイトすらそのまま入力しても引っかかりません。 「養実父・養実母」とはどういう関係の親御さんでしょうか? よその法系Q&Aサイトでも「全く知らん」という回答です。 こちらでもダメでしょうか…

  • 実父を怒らせずに説得したいです。

    いつも参考にさせていただいております。 はずかしながら実父のことについて相談させてください。 実父(59歳)は漁師をしており、自分の仕事にはとても誇りを持っています。 年末に出漁し、お歳暮代わりに親しい人に魚を渡す風習があります。 その風習を私の家族にまで押し付けるので困っています。 私たちの親しい人に魚(もちろん生)を年末年始に配って回れといいます。 主人はサラリーマンで年末年始は家にはいますが、普段は忙しいのでゆっくりしたいし、私は 3歳と0歳の子どもの世話があるのでとてもそれどころではありません。 それに、この魚離れのすすんでる世の中でなかなかもらってくれる人はいません。 夫婦2人だけのときは大変ながらも配り歩きました。 子どもができてからは私が断っていますがそ、その度に「おまえは魚の価値がわかってない!!」と怒鳴られます。 今年は私に言っても無駄だと思って、主人に配れと言うようになってきました。 なんとかこの実父を怒らせずに魚を配らないでいい方法はないでしょうか?? ちなみに、どんなに量を減らすように言っても、どうやっても食べきれないぐらい持ってきます。

  • 義祖母の通夜・葬儀に実父出席について

    嫁ぎ先の義祖母が昏睡状態にあります。 現在、自分自身は入院中で、何かありましても何もできない状態です。 実父が全く常識がない人で(お見舞に千円札を10枚入れるなど)、色々と心配なので教えてください。 (実母はいません。) 実家から義実家までは車で二時間です。 喪主は、義父になります。 もし、通夜・葬儀となった場合、通夜と葬儀でしたら、実父はどちらに参加した方がいいのでしょうか。 実父は義祖母と直接面識はないのですが、実祖母(父の実母)のグループホームにお見舞に来てくれたり、実父が入院した際もお見舞を持ってきてくださったりしてもらってるので、参列してほしいと思っています。 父はまだ仕事をしており、その時の状態にもよるのですが… また、ご香典は1万で大丈夫かなと思いますが、お供え物も用意した方がいいのでしょうか。 その場合、値段はどれくらいで何がよいのでしょうか。 ご香典は、男性でもふくさに入れて行くのですよね? 他に注意する点などありましたら教えてください。 お見舞に千円札を10枚入れた、と聞いて驚きと同時に常識の無さに焦っております。 よろしくお願いします。

  • 実父と後見人

    シングルマザーの妹が事故で亡くなり、障害のある15歳の子供が残されました。 実父はその子が赤ちゃんの時に1度会ったきりで、認知も養育費もなく音信不通です。 私の両親は亡くなっていません。 市役所や家庭裁判所など色々なところから、これから将来にわたってその子には後見人が必要だと言われました。 実父が無理なら私がなるのが一番良いと言われましたが、相談や必要な手続きなどはやれても、将来にわたって後見人になるというのは荷が重すぎます。 皆さんに聞きたいことは、(1)実父を探して今の事情を知らせた方がいいのか? (2)後見人は誰がふさわしいのか?ということです。 (1)については、その子がどう思うのか?妹はそれを望んでいるのか?ということが気になり自分で答えが出せません。 (2)については、第三者後見人という方法もありますが、その子が小さい頃に一時的に施設に入ってたことがあり、捨てられるという意識が強いので、第三者にしたときにそういう気持ちにならないか心配です。 自分の気持ちもまだ落ち着いていない状態で、早く後見人を決めるように言われどうするのが一番良いのかわかりません。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • パート主婦が実父を扶養にできる?

    当方38歳 夫あり(国保) 子供2人高校 中学生 です。 この度就職でき 月10万円ほどの収入を得られる事になりました。夫が国保なので子供2人の扶養は会社より許可されました。 まだ会社には聞いていないのですが実父も国保なので扶養に入れたいのです。会社に掛け合う前に知っておきたい事があるので教えて下さい。 実父 63歳 無職 年金暮らし(年金額 月にすると月15万4千円) 市外に私とは別に1人暮らしです。 現在は任意で月1万8千円の社保に加入 再来年は国保に加入になります。 知りたいのは 1、再来年の実父の国保の1年間の金額 2、違う市に別に暮らしているし、苗字がちがうけど扶養にできるか 3、年収が実父(年金)の方が多いが扶養にできるか。また扶養に出来てもかえって損にならないか 4、何か知っておいた方がいい事があれば教えて下さい

  • 新婦の実父の立場で困ってます

    表題通り、非常にデリケートな問題で悩んでいます。 実は彼女(新婦)のご両親は、彼女が幼いときに 離婚しており、それ以来、実のお父さんとは会う機会も ほとんどなかったそうなんですが、新婦側のご家族の 強い希望(?)により、結婚式と披露パーティーに 出席していただくことになりました。ただ、彼女の 実のお母さんはすでに再婚されており、その旦那様は 今回、彼女の義父としてご参列いただくため、 父親が2人と誤解されるような状況を避ける意味でも、 また、善意で義父としてご参列いただく旦那様を 立てる意味でも、実のお父さんには申し訳ないですが 「新婦の親戚」としてご出席願っては、ということで 一旦は話がまとまりました。が、新婦がそれをいつ頃、 どのように伝えたかは分かりませんが、新婦側の ご家族がこの「親戚」扱いを不満に思われているようで、 一時はこれは誰の意見か、みたいな話にまで発展し、 だいぶ話がこじれています。正直、私も、私の両親も 新婦の実父の肩書きには特にこだわりはないのですが、 ホテル側の配慮もあり、一応「世間体」を意識して 案じた一計のつもりが裏目に出てしまったようです。 私自身は、実母と同じ姓を名乗る「義父」と、新婦、 実母とも異なる姓の「実父」が並び立つことで、実父も 義父も居心地の悪い想いをするのでは、と、むしろ 心配になってしまいますが、逆に「親戚」の立場を 新郎側に強要された、みたいに思われるのも嫌なので 本当に困っています。彼女の考えなのか、ご家族の 希望なのか、実際には分かりませんが、とにかく今は 何を話してもケンカになるばかりなので、「ウチは どうでもいいから好きにしてくれ」と言ってあります。 こういった問題は決まり事ってないのかもしれませんが、 何か良いアドバイスなどをいただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 実父の借金について

    65歳の実父が銀行、消費者金融4社から借金をしています。実父はもともと怠慢な性格で仕事も長続きせず何社も転職しています。現在もほとんど仕事に行っていません。親夫婦は夫婦仲が悪く、一緒には暮らしてはいますが、家庭内離婚のようなものです。母も父親の性格行動には匙をなげており、毎日の消費者金融からの借金の取立ての電話で、ノイローゼ気味です。銀行に250万程と消費者金融に200万程あるらしいです。もう、返済不可能なので調停の申し立てをして2週間後に簡易裁判所で調停があります。実父本人が、ものすごく頼りなく、調停事態を甘く見ていてすべてを解決してくれるみたいに思っています。働く気もないのにお金を返せるわけがないのに…。結局子供の私と弟が、尻拭いをしなければいけないのでしょうか?私達はおのおの家庭を持っている身です。弟は親とは遠く離れてくらしていますので、電話での連絡が、やっとです。しかし、母親自身も大変頼りなく私たち子供に頼りきっている感じです。母親は自分の生計は自分で稼いだお金でぎなんとかやっていっているみたいです。親2人がものすごく頼りないので、本当に困っています。どうすれば、よいでしょうか?助けてください。

専門家に質問してみよう