• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結構辛い状況にあります。解決策を教えてください。)

結構辛い状況の21歳男性、解決策を教えてください

noname#217538の回答

noname#217538
noname#217538
回答No.6

こんにちわ。 どのような介護系の専門学校かわかりませんが、せっかく卒業してもったいないと思いました。だめだめではありませんよ、しっかり卒業なさって偉いです。看護士に道を方向転換する人も多いようですね。 >http://介護資格一覧.net/ (介護職について) >http://www.caretomo.com/bbs/10043.html (看護師に転換する) ご存知とは思いますが、ペーストしておきました。 ハローワークはネット検索できるようですね。車のローンを考えて、今の仕事を続けながら探すのが良いと思います。本当は職場か家かどちらかのストレスがなくなると楽です。一人暮らしは考えておられないのでしょうか。あるいは将来の一人暮らしのために、今だけだと割り切って実家でテンポラリーに頑張るつもりにする。永遠に同じだと思うと辛いですが、テンポラリーとして計画をたてると少し気持ちも軽くなります。 余談ですが私のいる国では労働賃金の安い国に工場が次々と移転するケースが多いです。真っ先に職を失うのは労働作業のみをしてきた人たちです。いくらその人たちが理解を求めても国も人々も他人事です。カランシーの安い移転するのは経営側にとって当然に思えるからです。中年で解雇されると厳しいです。正社員になるなら長く続けられ、安定し、将来にステップアップができる職業を考えてみてはと思います。例として国家資格はその他大勢扱いではありません。せかっく今まで費やしてきたその道で何かないかと思いました。諦めないで頑張ってください。

Boushi-yokomiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 介護ですよね。 私も好きですよ。介護。3Kなんて言われますがね 職員との人間関係が疲れますが、利用者と触れ合うのは好きです。 ただ、今はちょっと色々なことがあって人と触れ合うのが嫌になってしまっているのですよね。だから鬱だなんてものになったんですけどね。

関連するQ&A

  • 私の家で少し困った状況が起きています。

    私の家で少し困った状況が起きています。 解決案を考えていただきたいです。 私の家は私、母、叔母で生活しています。 私は、今年21で、今はお仕事を頂いていますが、色々とあり若干鬱を発症し、就活に失敗しました。無職期間というか、療養期間というか、それが一月ちょいあり、軽快してから社会参加のためにアルバイトを2ヶ月程やりました。そしてからの就職です。 私が鬱を発症した同時期に叔母も仕事を辞め、無職となり今は家にいます。失業保険も今月で切れます。 母は、半年ちょいの無職生活の後、パート働きと内職で働いています。 そこで、困っている事というのは個別化が起きている事です。 母が言い出しました。 私の鬱が、酷かったころぐらいでしょうか。 「もう完全に個人だから」食費と各支払い、家賃の1/3は各個人となりました。結構精神的にも、金銭的にもこたえたのを覚えています。 それからは、本当に生活必需品も買わず、調味料も買わず、買ってくるのは本当に自分の分のお弁当とかだけ。 毎回毎回、お弁当を買われては高いので、私が無いお金の中からやりくりして、肉なしのカレーを作ったり、節約レシピを調べたりと。やっています。 それでも、食べていいよと書き置きの一つも残さないと本当に食べない。 冷蔵庫の中も分割され、せめぇよ!!と、何度も文句を言っています。 私自身が辛かった時に、追い打ちをかけられ、憎しみにも似た感情を覚えてもいますが、同居していることだし、皆、大変な時があったんだから、こういう時ぐらい助け合いましょうよ。という流れに持って行きたいです。 どうすればよいでしょうか?

  • 鬱病の薬を飲んでいると宣言する正社員

    パートと点在する正社員混合の職場で働いています。私自身、四時間の短時間パートですが、同じく先輩の女性のところに正社員の仕事がどんどん流れ込んできて、大変になって来ています。 休憩室とかでは、先輩は青い顔になってぶうぶう言っていますが、先日、勤務時間中、面倒な仕事を割り振ってくる正社員の男性に、ガツンと「少しは仕事やってくださいよ」と言っていました。 そうしたら、驚いたことに、「俺は鬱病の薬を飲んでいるんだよ。そういわずにそちらがどんどんやってよ」と言い返していました。 先輩は無言でした。 精神疾患の薬を飲んでいるという言い訳は、通用しますか。 私も違う病名で精神疾患がありますが、さすがに公表できない重篤さがあるので、立場上完全に黙っています。(パートですし) 確かに頭が細かいところまで回っていないようですが、新米の私もその程度だと思います。 正社員の言い訳、どう思われますか。

  • この状況どう思われますか?

    今の会社ではパート社員として、自給はとても安いですが、結構責任のある仕事を任されています。 もちろん、すごく難しいですが正社員になりたいと思って日々仕事をしています。私の先輩や上司もそのことを知っていて、色々他の結婚されているパートの方とは違う扱いで指導していただいてます。仕事内容は大まかに言うと、社員の方がやっているような仕事もあれば、細かい雑用や業者と連絡を取ってやり取りをしたり色々です。 ですが、最近ふと安い給料なのに責任ある仕事任されて何だか疲れてきた・・・と思ってしまうのです。もちろん、がんばってやろうという意思はあるのですが何故かそう思うこともあります。自分の仕事もできるだけ頼らず責任持ってやり通してますし、提出期限のある仕事も必ず日にちを守ってやってます。 皆さんは、給料に関係なく責任ある仕事を任されると言うことは自分にとって良いと思われますか? それともパート社員なのに・・と思いますか? 私は環境的に(立場的に)、先輩や上司が社員と同じ感覚で扱っていただいていることはすごくありがたいとは思うのですが、反面「疲れた。」と思う時もあるのです。 この状況皆さん、どう思われますか?第三者の意見が聞きたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 旦那の仕事のこと

    長文になりますが、回答頂けるとありがたいです。 私達夫婦は共に30代です。結婚して2年になり、子供はわたしの病気で出来ません。姑が高齢の為仕事を辞めたので、今同居しています。 家のローンが少しある為、月13万のローンを払っており、生活費も私夫婦でほぼ支払っております。 私は昼から6時間程度のパートにいっています。 旦那は今まで夜勤のバイトの身でしたが、引き抜かれ正社員として働きだしました。2ヶ月たった頃、事務所(事務職です)で働くというストレスから出勤前に吐き気、頭痛になり、専務に現場で働きたいと申し出ました。 承諾してくれましたが、1ヶ月たっても配置換えがなく、現場での仕事もなくなったようなので、旦那は仕事を辞めると言いました。 精神的に辛そうで、見てられないので辞めるのは承諾しましたが、次の仕事は以前働いていた夜勤のバイトで、正直お給料が10万近く減ってしまいます。 私は今のパートを辞め、フルタイムの仕事に変えるつもりです。 やっと決まった正社員の仕事を、仕方とはいえ、たった3ヶ月で辞めてしまうとは…情けないです。 みんな辛くても仕事をしていると思います。 正社員の仕事が決まって、家が傷んでるところを治したので、そのローンもあります。 私が頑張って働くしかないんですが…。 今までそういう経験とかある方や、なんでもいいのでアドレスお願いします。

  • 父親が仕事を辞めました。

    現在58才、今月いっぱいで仕事を辞めるそうです。 私20代後半の長女、両親と同居して正社員で働いています。家には月三万渡しています。他兄弟は全員家を出ています。母親は週に数回パートにでて月10万程の収入があるとのこと。 ここで質問なのですが、私が家を出て無職の父親、パートの母親で生活ができるのでしょうか?父親はこれからバイトでもして年金で生きていくと言っていましたがそれだけで大丈夫なのか。父親の年齢でバイトすら見つけられないのではないか。 しかも両親の仲は良くありません。老後のことまでちゃんと考えているのか?聞いても適当な返事です。 ちなみに家のローンは払い終わっています。漠然としているかもしれませんが、この状況で二人だけで大丈夫なのでしょうか。私にできる事はあるのでしょうか。

  • 正社員とパートどちらが?

    私は結婚して2児の母親ですが、今年の4月に旦那の転勤で引越ししたため、それまで勤めていたパートをやめました。 それで今も無職なのですが、9月に入り本格的に仕事を探そうと思っております。 2~3年後に家を建てるという話もしているので、旦那は早く正社員の仕事を探せと言います・・。 旦那の収入ではもちろん厳しいのでそのせいでもありますが・・。早く安定した職場についた方がいいと言います。 子供は保育園児と小3です。 今までパート勤務でしたので、正社員というと時間的にもきつくなるのではないでしょうか? しかも販売ばかりで事務の仕事は未経験です・・。 みなさまのご意見や経験談などお聞きしたいです。 それと、保険(社会)の問題でいうと正社員とパートではどちらの方が得なのでしょうか? 今は時間オーバーで保険に加入させられたとしても、将来の年金はさほど変わらないと誰かに聞きました。 将来の事を考えてやはり正社員の方がいいのでしょうか。 今の収入を考えてギリギリのラインでパート勤務の方がいいでしょうか。

  • パートの仕事って・・・。

    私は今事情があって今すぐ正社員の 仕事につくことが難しいのですが、 アルバイト・パート(できればパートが いいのですが)の仕事をはじめようと 思っています。 そこで、例えばパートの仕事に 就けたとして、正社員の仕事に 再就職活動をするとき、パートの 仕事で例えば一週間に一回ぐらい 休みを取ることは許されるでしょうか? また、無職からパートに、パートから 正社員になるときは「転職」と見なされる のでしょうか?

  • 発達障害・正社員

    私は現在、36歳無職の男性です。 私は2009年の8月に精神科で高機能性発達障害と診断され、障害者手帳3級を取得しています。 私はいままで人間関係をうまく築くことができず、それによるストレスで今も鬱に悩まされています。 できるだけ人とかかわらず、一人で黙々とできる仕事に正社員として就きたいのですが、どのような仕事に就けば発達障害の人でもうまくやれるのか分かりません。 実際に一般企業に正社員として働いている人の話をたくさん聞いて、就活の参考にしたいです。

  • 仕事上の悩み

    こんにちは。 仕事で悩み(人間関係も含めて)が生じた時に あなたはどういった対処をしますか? 特に社内で、正社員、出向社員、派遣、パート、嘱託など いろんな立場の人が入り混じって仕事を進めているというような環境の場合。 立場を超えて(逸脱という意味ではなく) 率直に話し合いをしたり、相談をしたりしますか?

  • パートは無職?

    先日警察で名前、職業など記載しなければならない機会があり、 「正社員じゃなくてパートなんですか?職業がパートとは書けないので無職にします。」と 警察官に言われました。 パートですがフルタイムで働いていますし、一人暮らしで厳しいですが何とか 自立しています。好きで正社員にならないわけでもないのに 仕事をしていて大変な苦労もあるのに、無職といわれてショックでした。 やはり正社員でないと人として認めてもらえないのでしょうか。