• ベストアンサー

超過滞在者に在留資格を 母国なじめぬ!?

masazaiの回答

  • masazai
  • ベストアンサー率36% (55/150)
回答No.4

本国に帰ったら処罰されるような人は、難民ビザ申請をしているのでは? 超過滞在で、本国で処罰されるようなことはありません。 難民ビザも・・・実は本当に必要な人にはなかなか下りずに、偽装難民に簡単に下りているらしいので、また話が面倒になるのですが・・・ 本題に戻って。 処罰される恐れのある超過滞在者はその旨をこの場で主張していると思いますので、これは単純に不法滞在で労働していた人達だと思います。 確かに不法なことをしておきながら、合法に住めるようにしてくれ、と主張するのはおかしいと思います。 しかし、実際に外国人の両親が子供に対しても日本語で話しかけて育て、子供も両親の国の言葉も文化も知らずに大きくなるまで育ってしまっていて、本国に返されても本国の教育システムにのれずに進学どころか及第すらできず、義務教育を卒業もできない可能性があります。 知り合いに、合法的に日本滞在し育った外国人の子がいます。日本の学校に通いつつも母国語も喋ることができるのですが、高校卒業後に母国の学校への進学のために帰国しました。しかし現在教育方法の違いに戸惑っているようです(完全詰め込み暗記教育とシュナイダー教育の違いのようなもの)。 私の子供も、小6の時に1年間主人の国(外国人です)に滞在しました。私の子供も当時少なくとも小4レベルの会話力と小2レベルの読み書き能力がありましたが、周りの子とのレベルの差もあるし、上記のように教育方法が違うため、とても大変な思いをしたようで、よく泣いていました。 日本での成績は並だったのですが、主人の国では8割の教科でF(不合格)。落第決定となり、次年度も同じ学年で通うことになりました。結果本来の3年滞在を1年で切り上げて日本に帰国、日本の中学校に編入しました。 子供が日本で生まれて大きく育つまで「警察のお世話」にならなかったから今まで日本で生活していられたのでしょう。 そういう意味ではこのような人達はアブナイ外国人ではないので、即在留許可、とはならないまでも、何かしら考慮してもいいのかもしれません。

area_99
質問者

お礼

なるほど、一理ありますね。 回答ど~も

関連するQ&A

  • こんにゃくゼリー改善の必要性はある?女性議員は悪?

    こんなことで製造中止して改善?する必要があるのでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html 議員立法で規制とかあの女議員が騒いだせいなんでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html なぜこんな信じられないような馬鹿げたことになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公道でドリフトする奴

    公道でドリフトする奴は馬鹿ですか。 それとも馬鹿だから公道でドリフトするのですか。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012092402000196.html

  • 在留資格

     友人のフィリピン人が「技術」で来日していたのですが、昨年9月からフィリピンに帰国しており、先月の在留期限更新を忘れたまま期限を過ぎてしまいました。日本での勤務先を継続して雇用してくれるということもあり、在留資格を取り直したいということです。    主にPC作業が多いので母国で仕事をこなしていたようなんですが、新たに在留資格を取得するときにありのまま母国で仕事をしていたと申告すると、「在留資格をとらなくても母国で仕事をすれば?」という話になるのでしょうか。  ご教授よろしくお願い致します。

  • 検事が本当に痴漢したんですか?

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009051502000062.html  ↑東京新聞 検事が痴漢して逮捕されたというニュースです。 検事の痴漢って信じにくいですが、やっぱり痴漢をしたのでしょうか?

  • 在留資格を「家族滞在」から「留学」に変更

    僕の友達でミャンマー人の女の子がいます。 その子は現在大学に通っていて在留資格は「家族滞在」なのですが、 両親が帰国してしまうそうです。 そのような場合在留資格が切れるまでに在留資格の理由を変えなければいけませんよね。 あと3年ほどしたら在留資格が切れるみたいなのですが・・・ 色々調べてみたのですがそのとき在留資格の変更を行えば日本で大学に行くことはできるのでしょうか? 金銭面は問題ないようです。 在留資格を「家族滞在」から「留学」に変更する場合、お金があって、大学に通っていればよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 短期滞在から在留資格変更許可はもう無理なんですか?

    アメリカ国籍の夫は軍所属/母国ではない別の国にて勤務中でして、 私は息子と日本にある私の実家に居候させてもらってます。 夫の任期は今年7月までで、3ヶ月分の有給休暇を消化していなかったため4月頃には勤務終了しますが、7月には1度母国にて除隊手続きをしに行ったら一般人に戻ります。 さて、 その4月~7月は日本に来る予定です。 7月母国に帰ったら在留資格認定証明書取得と配偶者ビザ申請をしたいのですが、なんといっても滞在先がありません。除隊手続きは1日2日で終わってもビザ取得完了までの1~2ヶ月間までの滞在費もありません。 夫の実家はとんでもなく遠方ですが、頑張ってそっちに行ってもらってから各種手続きをするかどうか。それしかないのかなとも思いますが、 在留カードになった今は、少し前みたいに短期滞在から在留資格変更許可申請が認められるケースもあると聞いたんですが、今ではちょっと前より難しくなったのかなと見受けました。 何かしらアドバイスを頂けたら助かります。お願いします。

  • 在留資格のことについて困っています

    去年、中国人男性と結婚しました。 年末に在留資格を申請し今年のはじめに許可を取ることができ、在留資格が切れるギリギリで日本に入国。外国人登録を行う前にいろいろな理由で主人は帰国。私たち夫婦はいろいろな事情でまだ同居までに至っていません。主人の在留資格が切れるのは来年の1月頃です。 質問なのですが、在留資格の期限が残っていて外国人登録を行っておらず、主人は日本での生活にまだ自信がないということ・主人が持っている資格が日本で生かすには新たに試験を行わなければいけないこと、日本語の勉強や試験の勉強をしなければならない為に持っている資格の怠慢が生じると言うことから本国に戻り定職に就く道を選びました。 再び、日本に来ると言うことで… そこでその行動から入国管理局に報告をしなければいけないのでしょうか? また、外国人登録は行っていませんが、在留資格期限内に再度日本に入国することが出来るのでしょうか? 今後、再度在留資格を申請をする時に影響は出るのでしょうか? 沢山の質問で申し訳ないのですが教えてください。 お願いします。

  • 在留資格

    在留資格について教えて下さい。 永住者の子供(出生地は海外)を呼び寄せる場合の、在留資格は何になるのでしょうか? 家族滞在? 定住者?  また、子供が日本に来た後、何年経てば永住許可の申請が出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 50歳男性に暴行 金奪う 中野の5少年 容疑で逮捕

    50歳男性に暴行 金奪う 中野の5少年 容疑で逮捕 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010081302000183.html こういう場合、加害者(もしくはその親)から賠償訴訟などを起こす事は出来るのでしょうか? すくなくとも奪われた5万6千円と治療費と休業補償とかは帰って来るのでしょうか? なんか、人事とは思えません。

  • 在留資格変更:「短期滞在」→「日本人の配偶者等」

    日本人の配偶者の在留資格に関する質問はいくつもあるようですが、なかなか自分のケースに似たものはないので、質問させてください。 以下のような状況の外国籍配偶者について、「短期滞在(90日)」から「日本人の配偶者等」への在留資格変更は容易・迅速に可能でしょうか? 私は日本人で、妻は外国人(アジア圏)。交際開始は10年以上前、結婚は5年以上前、3歳の実子(日本国籍あり)が一人います。ここ5年ほどアメリカに一家で滞在しており(私の留学)、妻はこれまで日本で生活したことはありません(短期滞在を除く)。 このたび私の留学生活が終わり、日本に家族で帰国します。そこで妻の在留許可を得る必要があるのですが、ビザ免除の「短期滞在(90日)」で入国し、「日本人の配偶者等」への在留資格変更許可申請をするつもりです。 (在留資格認定証明書を取得する方法も知っていますが、時間的な制約により、ビザなし入国後の在留資格変更を第一に考えています。) 私は日本帰国後に求職活動をするので、しばらくの間は無職です。ただ、家族3人が当面生活するのに十分な資産はあります(1000万円超)。 また、アメリカ在住だったため、日本の住民票や納税証明などはありません。 結婚歴は長く、実子もいるので、偽装結婚でないことは明白だと思います。 質問: 1.このような状況で、「短期滞在(90日)」から「日本人の配偶者等」への在留資格変更は許可されるでしょうか? また、許可にはどの程度の日数を要するものでしょうか? 2.申請は入国後すぐに可能なのでしょうか? それともある程度の期間をおいてからでなければ受け付けてもらえないのか? 3.在留資格変更申請後、許可が出るまでの間に、諸事情により妻が急遽出国しなけらばならない可能性があります。この期間の出国は可能なのでしょうか? (出国により変更申請は無効になるでしょうが、それを承知の上でなら出国可能なのか? また、出国したことによりその後の再度の在留資格申請等に影響があるのか?) よろしくお願いいたします。