• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:田舎の土地を手放したい)

田舎の土地を手放す方法とは?

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.6

そのお気持ちよくわかります。 私も親から田舎の家と田畑を相続し、田舎にUターンしました。 田は農協を通して耕作してもらっていますが、田にならない畑と家の周りの雑草には往生しています。 農業の将来が見通せない現状では、田畑を買う人いません。 農業や林業は自分の代で成果が出ることが少ない仕事であって、子や孫のためにと親や祖父母が汗水たらして守ってきた土地でもあるし、簡単に手放すこともできません。 自分の身体が動くうちは守っていくしかないなあ・・・、そして後事は息子たちに任せようという心境です。 いつの日か、農業を取り巻く社会情勢が変わるのをかすかに期待しつつ・・・。

tomiihappy
質問者

お礼

大変ですよね!草刈り! 竹や梅の木を切るのでも ヒーヒー言ってます。 仕事であまり休みがなく わざわざ連休をとって 仕事以上にしんどい事するわけですから 田舎の良さが苦労以上にわからないと とても無理です。 農業が大変な事は周りから聞いてますので とても自分には無理です。 毎年、お墓参りには帰らないといけないので、無理無理で離れる訳はいかない。 何か田舎に魅力があれば良いんですけど 温泉すらないですし海も遠い 山と田んぼと有名では無い川があるだけ! 悩みます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田舎の土地

    静岡の片田舎に祖父が残した土地が有ります。当然、娘であるわたしの母に税金が掛かって来ているのですが、田舎に帰る予定もなし、かといって、このまま税金を払い続けるのも無駄に思えます。 JR磐田駅から車で20分程の場所で、宅地と畑。道路沿いに面していて、ど田舎ではありませんが、道を一本入ると田んぼや畑の方が目に付く土地柄です。 この様な土地を有効に活用する方法はないものでしょうか? 売却を含め、過去に同じ様な境遇であった方のご意見、体験談をお聞かせ頂けると幸いです。

  • 草刈機

    お恥ずかしいのですが、庭や放置してある田んぼが雑草で目も当てられない状態です。 過去の質問から草刈機&除草剤で一掃すればいいとはわかっているのですが、以前草刈機を使ったところ、慣れていないためか力不足か10分が限度でした…。 田舎なもので土地だけは広く、あれだけの面積を手入れするのかと思うと気が遠くなりますが、人を雇う余裕はない! ということで、自分で何とかしたいのです。 周囲からは「草刈機での事故は多い!危ないからやめなさい」と散々いわれるのですが、放っておくことは出来ませんし(目は当てられないうえに家事の可能性もありますよね)危ないからといつまでも使わずにいたらいつまでたっても草刈機が使えませんし…。 草刈機というと、私は背中に背負ったりするタイプの先が長く先端に刃が付いているタイプを思い浮かべるのですが、両手で押して草を粉砕していくタイプのものもあると聞いたことがあります。 この草刈機(粉砕機?)のことをご存知の方、また雑草の一掃に対するアドバイスについてよろしくお願いします。

  • 田舎の土地の売買について

    もう20数年以上前に買われた田舎の駅から5分程度の100坪ほどの宅地ですが、地役権がついています。 この土地を15年前に売ろうとしましたが、先方が借入ができないという事で、成立しませんでした。 今となっては地価の暴落で半値になってる感じです。 でも使用しないし、子供の代まで持って行くと固定資産税の関係や草刈りもあり大変だという事です。 売りに出したら売れるでしょうか? 道路に三方面していて、一方は集合住宅で、隣は病院で、1Mぐらいの段差があります。 安くてもいいと言えば、売れるのでしょうか?田舎は田んぼなど売り土地の看板を見かけますが、売れてない所があるので、無理でしょうか?

  • 子どもが自立したら田舎で農業をしたいとずっと思ってきました

    子どもが自立したら田舎で農業をしたいとずっと思ってきました 田舎には畑と1000坪程の田んぼが1枚あります 高齢と病気で父が全てを辞めてから4年経ちますが、畑は雑草だらけ田んぼは人に貸しています 草抜き等で帰省したいのですが母が受け入れずそのままの状態です お盆に主人の実家へ帰省した際、義兄に相談したら 「田んぼは女には無理 仮に田植えを弟(主人の事)が手伝ったとしても、後の水回りが大変なんだ 農家組合の付き合いもあるし、田舎で力になってくれる人がいればなんとかなるかもしれないが1年のうち殆ど田舎で暮らさないと難しい」 と言われました 40歳を過ぎてから農業を始めた義兄なので説得力があります 父も農機具を売り払いましたから1からのスタート、一人っ子の私の助っ人は主人のみ それもハッキリしていません(手伝うよ~とはいうものの当てに出来ない) 両親と相談したくても母の「なるようにしかならない」の一言で片付けられ話になりません 余談ですが先日NHKの「無縁社会」の番組を見ていて身につまされました 片方がいくら寄り添うよう努力しても受け入れる気持ちがなければ絆は断たれます どうする事も出来ない、と思えばそれまでですが・・・ ずっと先だと思っていたんですが数年先に決断しなければならなくなっているのは確かです 只、父が一生懸命作っていた田んぼを私の代で売りたくありません 田舎で1枚の田んぼを作る、義兄のいうとおり不可能なのでしょうか?

  • 田舎の村では食料はどうやって調達

    新幹線や在来線の特急の車窓を見ていると、たまに家が10件ほどしかない集落を 見かけます。まわりには畑というより広大な荒地があるだけです。 またたまたま用事で行った路線バスの中からは途中で家が2~3件だけでまわりは 広大な畑や田んぼしかない場所もあり、バスの本数も1日たったの4~5本だけです。 コンビニどころか商店が1軒もありませんし、野菜などを自給自足している感じが ない感じのところもあります。 観光とは無縁の場所ですので観光客もこないので、まさに過疎地という感じです。 そのような村では食料はどうやって調達しているのでしょうか。

  • どんな花がおすすめでしょうか

    田舎に住んでいます。 田舎ではよくある居宅(2棟)、車庫、納屋(2棟)、庭には池と建物の裏手は竹林。 横に畑と雑種地(以前は田んぼ)があります。 畑と雑種地は分譲すると駐車場込で3棟建つ位の広さです。 現在は雑草が伸びると草刈り機で定期的に刈っています。 休耕田にひまわりやコスモスをたくさん咲かせてるのを見まして、 家もやりたいなぁ~と思い始めました。 出来ればお手入れが簡単なものから始めたいと思っているのですが、 どんな種を蒔けばよいでしょうか? ちなみに新潟ですが、豪雪地帯ではなく雪は少ないです。 初心者なのでやり方等もお願いいたします。

  • 土地を放置する際かかる税金について

    建物を解体し、放置した土地に雑草が生え放置する際の固定資産税と、 草刈りをし、きれいに維持した土地の固定資産税は違いあるのでしょうか? 役所の方が掃除にこられるので、そのお金が余分にかかるのですか? 業者の草刈り代金でしょうか?

  • 広い草ぼうぼうの土地の草刈

    広い雑草の生い茂った土地の草刈なんですが、ゴーカートみたいなのに乗って草刈ができるんですね。でも、どうせなら耕うんトラクタで耕した方がいいと思うのですが。 草を刈っただけでは、草を拾う手間がかかるし、放置してたら腐って臭いがひどくなる。 それに上だけ刈るからまたすぐ生えてくる。 でも、耕運機なら草を根から掘り起こせるし、土と混ざるから土の養分になっていいと思いますがどうですか? 土地イジリしたことないので、聞いてみました。

  • 田舎の方に質問です。

    結婚三年目、子供一歳半、別居の長男の嫁です。 ちなみに旦那の実家は次男が継ぐことになっています。 旦那の実家は兼業農家です。結婚後、種まき・田植え・草刈り(5月~10月に月2回ほど)稲刈りなどなどはお手伝いに旦那だけ帰っています。手伝いは旦那だけ帰ってきてくれたらいいと義両親に言われています。 昨年子供が生まれ、2ヶ月から一歳前まで乳児湿疹がひどく、お薬も効かず、痒くてずっと泣いていました。抱っこしてるときとおっぱいすってるときだけぐずらなかった感じです。 旦那も育児にとても協力的で、できる限り抱っこをしてくれていました。 ところが、義母から田んぼや畑の手伝いに帰ってこいと旦那に連絡があったようで、旦那は子供の状態を説明して行けないといったみたいです。だいぶあとになって聞いたのですが。。。去年は草刈りに1度帰っただけで、あとは育児に二人で追われていました。私も旦那も体調がよくなかったのもあります。 すると義母から「あなたたちは子供を言い訳にてつだわないのですね!」と旦那にメールがありました。 二人ともびっくりするやら悲しいやら・・という感じでした。義父はまた手伝える時にはよろしく!と言われています。 前置きが長くなってしまいましたが、田舎の方は子供が病気でも田んぼや畑を手伝うのが普通なのでしょうか? 田んぼや畑ってそんなに大切なのでしょうか?

  • 畑と田んぼでビジネス?

    地元は過疎化が進む超ド田舎です。 海と山しかないです。 実家は田んぼと畑はいくつか持っているのですが、おばあちゃんがなくなってからは誰もさわってません。 田んぼと畑でビジネスは可能でしょうか? どのようかことができるでしょうか?