• 締切済み

銀行で人事左遷されました…。

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.2

>腹を決めるほうがいいのでしょうか。 はい。 能力不足ですから。 この質問もそうですが、 文章力がありません。 これで行内稟議を通せていたのでしょうか。

関連するQ&A

  • 左遷人事 このまま続ける未来が見えない

    泥水を飲み、会社のために努力してきました。 ただ損な立ち回りをすることも。 私は都合のいい人材のようで左遷人事が決まりました。 これ以上会社に尽くせる気がしません。 遠距離の彼がいます。 彼は社会人一年目のため、まだ結婚できる自信が無いと 言います。 新しい部署は身体的にもキツいのは彼もわかってます。 結婚はやめたほうがいいのでしょうか? 辛いです。 どうしていいかわかりません。

  • 大きい組織の人事の決め方

    大きい組織内の人事の決め方・決まり方について教えてください。 普通大きい組織で人事部がある場合、人事部が鍵を握ることになると思うのですが、 私の属する組織(5000人以上の大企業)は人事部がありません。 そのため、どうも人事はそれぞれの所属長が決めているように感じられます (自分が人事をしたことがないので、はっきりとは分からないのですが・・・)。 それで、これは推論になるのですが、上記のような場合、 まず一番上から、社長及びその周辺(常務会?)が取締役を決めて、 取締役会が(各県ごとにおかれた)各支店長を決める、 その各支店長がまたその支店内の主要人事を決める、 その流れで、各部署の長(部長)がその部内の人事を決める、 という風に一連の人事が行われると考えてよいのでしょうか? (つまり自分の人事は、直属の上司の意向と思えばよいのでしょうか?) 組織内でいつもある意味不気味に感じております。 ご経験のあられる方アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 左遷なのか?

    現在、親会社で営業補助のパートしています。 先日グループ内の会社へ準社員として転籍しないかとの話を受けました。  商品知識も何もない会社です。 この会社に入って半年ずつで3回も部署を移動しました。  覚えた矢先ですぐ移動です。 私は営業としての自信がないため「なぜ?」といつも思っていましたが、人事部長は私を「優秀な○○さんに行ってもらいたい」といつも言います。 今回の転籍の話も「××で人が足りないので社内の中で誰かいないか?との話になり優秀な○○さんを是非、紹介したい」と言われました。 私は全く優秀なんかではありません。正直又か・・・と思いました。 何もしなくても売れる店を持っているからこそ数字が一人歩きしているような感じがします。  また、独身は私だけなので、そのことが理由のひとつであったのではないかと思います。 結局、話を受けてしまいましたが、今になって 辞めておけばよかったとの思いがあります。 相談したい事が明確にならずすいません。 優秀ではない人間にこのような話を持ってきて 営業能力がなかったからといって解雇されるのでしょうか? これは左遷と言われるものなのですか? よろしくお願いいたします。

  • 銀行(信金)で社労士

    閲覧ありがとうございます。 Q銀行や信金で本部に年金相談室があると思いますが、社会保険労務士などの有資格者がこのような部署に行くんでしょうか。 それとも顧問社会保険労務士を雇って運営しているんでしょうか。 Q銀行や信金で社会保険労務士有資格者はやはり年金の部署や人事部のフィールド内での活躍でしょうか。 Q私の知人(社労士)が信金に勤めており営業支援部の年金相談室で役職についておりますが、このような部署は出世の面ではハズれているんでしょうか。 年収はそこそこみたいです。

  • 突然の人事異動(使えない、左遷?)

    お世話になります。 文系の大学を卒業し車の部品を作る会社に総合職(品質管理)として入社しました。 ところが、仕事の内容が全く分からず上司はいつも外に出てばかり、自分のほかに仕事がわかる人がいない、自分の能力の低さ(勘違いしてしまう、時間がかかってしまう)などでいつも怒られていました。自分の馬鹿さ加減と日に日に「やめたい」という気持ちがわいていました。 入社から3か月がたち、中途(経験者)の新入社員が入社しました。 中途の人が入社して1週間がたち、私の至らなさでミスを犯してしまい、いろいろな部署の人から怒られました。かなりの損失を出したと思います。 そして、同日の午後、品管の上司に呼ばれ「明日から生産管理部に異動になった。いろいろな経験をして来い!そして、社会人として立派になれ」と人事異動の通知を受けました。確かに、一つのことに精いっぱいでほかのことが見えてなかったりメモに頼りきりで頭に入っていなかったりと自分の能力の低さがこの結果だと思っています。 移動先の上司と話したのですが、「今までは上司(品管)がいなかったりフォローがなかった。今後は仕事を一つ一つできるように生産管理の仕事をしながら教えていくよ!よろしく!!!」と言われました。明日から与えられる仕事は本当に基礎の基礎です。場合によってはまた品管に戻すかもとも言われました。ただ、一ついい点は、生産管理部は品質管理部と比べて定着率があります。(品管は平均在職年数3年程度) また、生産管理には同期が一人いるため、劣等感を感じています。 いろいろと話をしましたが、きっと「こいつにはやめてほしい」と思われています。今年は同期が5人入社し、異動は自分だけです。これは左遷だと思っています。絶対に、ほかの同期より自分が一番劣っています。 会社のためにも次の仕事を探すか、腹をくくって生産管理の仕事を覚えて迷惑をかけてきた分、頑張るか悩んでいます。 多くの社会人・人生の先輩からのアドバイスを希望しています。仕事が終わり帰宅しましたらすぐに回答いたします。 宜しくお願い申し上げます

  • 左遷部署?注力部署?

    会社員の女です。この職場って、どうなんですかね…?方針発表会では「この部署を中心に新たな業務改革を起こす〜」などと言っており、力を入れてるように見えるのですが、実際はどうなんだろう、本当は左遷部署ではないか…と疑ってしまいます…。 ・5年くらい前にできた部署 ・人員は部課長入れて12名ほど。うち約半数がシニア社員。 ・今までこの部署の監督をされた部課長は他の部署と掛け持ちされていて、しかも決まって1年で手放す(掛け持ちしてるもう一方の部署に専任、完全に畑違いの部署に異動、転職)。 ・今の部長は5代目として今年就任、課長は今年係長から昇進されたが仕事はできるがパワハラ気質と噂されてる評判の悪い人。この課長は3年前からいる。 今の部長が大人しい性格だからか、他部署の人間からは「部長さんの影は感じられず、課長のドヤ顔ばかりがチラつく」と言われてます。 ・仕事ができず、過去に他部署から依頼された案件をお粗末に仕上げてクレームがついた50代のおじさん社員はいまもその部署にいて、逆に比較的若く(30-40代)普通並みかそれ以上に仕事ができる社員は前にはいたが大半は他部署に異動している。今は30代1人、40代は課長は除いて3人。新入社員はまず、入ってくるわけがない空気。 このような部署ってやっぱり左遷部署なのでしょうか?

  • 人事異動について

    人事異動について 私は10年以上在籍していた部署から突然、異動になりましたが 業務も全く以前と異なり人間関係も余り良くありません。 立場も一転して新入社員扱いになってしまいました。 精神的にきつく、上司に人事異動を申し出ようと思いますが どのように言えば理解してもらえるでしょうか。 もう少しで半年経ちますがこれ以上そこでやっていく自身はありません。

  • 会社人事

    会社の人事評価について 38ですが転職し年収420万です。 ただ今の階級レンジだとMAXが420のため UPがありません 次の階級に上がるに5段階評価で4を連続で2年取る必要があります。 会社内で4評価はかなり難しい値になっており 上がる見込みがなさそうに感じています。 こういう状況は周りから見るとおかしいでしょうか 周りの意見が聞きたいです。

  • 人事の常識

    私は某大手企業に勤めている30代の男です。 先般2年あまり従事していた前の職場から異動したいと上司に告げ、意向を聞き入れてもらい、一応希望するような部署に転勤することができました。どうしてもその仕事は自分にとって、やる気が起きるものではなかったので。 ただ、それって一般的な人事の常識からすると、出世コースから外れることを意味するものなのでしょうか? たしかに今の会社の人事サイクルは通常3年以上なので、少し早いかなとは思っていましたが・・。 客観的なご意見をいただければ幸いです。

  • 一度左遷された者の転職

    僕は今自動車部品の生産ラインで働いています。 元々設計の仕事をしていましたが、昨年の夏あたりから 左遷同然で製造部署への異動を命じられ、今にいたります。 現在の状態になったのも、自分に非が多々あったのも事実です。  ・4回の転職を経て現在の会社に入ったこと。  ・設計の仕事をしていたときの自分の行動に問題が全くなかったとは言えないこと  ・上司との折り合いがよくなかったこと  ・過去に病気療養を理由に休業したこと 上記のような負い目もありいろんな思いを押し殺して今日までやってきました。 もうすぐ1年を迎えることもあって今後どうやって生活するか迷っています。  今思いつく選択枝としては   ・転職をして設計の仕事を探す   ・もう一度元部署にもどれるか現部署に打診する。    ・諦めて、現部署で頑張る。 本音を言うと、設計の仕事をもう一度やってみたいと考えています。 ですが今現在、30歳代ということもあり、転職が厳しいのでは?&転職できなかった場合の 人間関係の悪化を考えるとどうしても躊躇してしまう気持ちがあります。 甘ったれているのはわかっていますが今の材料でどうしても答えを出すことができず、 こうして質問してみることにしました。 みなさんの意見をお聞かせくださいます様お願いもうしあげます。