• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若者が多い会社に就職してはいけない?)

若者が多い会社に就職してはいけない?

sibakensanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして。 私自身はバブル崩壊直後の就職組で製造業(一般向け商品は無いので知名度無し)に勤めております。 当時、私のまわりも知名度や高給、大量採用(中堅大学以下でも採る)と言う理由で下記のような企業に就職しました。 ・生保/損保(ほとんどが支社、支店採用) ・紳士服/アパレル(チェーン店系) ・マンション系不動産 ・消費者金融/商工ローン ・信販会社 同じように皆、3~5年程度(早い人は1年)で辞めました。 彼らが現在、どこで何をしているか私もわかりませんし、特に生保/損保、不動産、信販組は私から付き合いをやめました(勧誘がうるさいので)。 うちの会社(地元ですら知らない人がいる会社です…)に来るような若者は安定志向がまだ強いようですが、まだまだ若者の間にはブランド志向や周りの人から見て「かっこいい」と思われる業種、職種に就きたいと言う志向があるのではないでしょうか? >若い人が多い会社は、年取ったらいられない会社が多いから気をつけろ アパレルなんかはどこのお店に行っても若い人ばかり…ホント、ある程度の年齢の方はどこに行ってしまうのでしょう?

noname#197276
質問者

お礼

有難う御座います。 確かに アパレル関係 ショップの人 ファッション雑誌から抜け出してきたような格好の方がいますが、 そのような方が年とったらどこへ行ってしまうのでしょうね。 また、紳士服のチェーンでもあまり年配の社員は見たことがありません。 年配になるどこへ消えてしまうのでしょう?

関連するQ&A

  • 会社の都合で退職理由を書かれたとき

    友人の話しです。 彼ともう一人の売上だけでやっていたような零細企業で20数年頑張っていたのですが、今年7月から会社から給与が支払われなくなり、9月で会社を辞めました。 もう一人の人も同じ状況でやはり9月で会社を辞めました。 給与を支払わない会社がもちろん悪いのですが、会社の運営も随分厳しいようで、銀行の融資も受けられないようです。じきに倒産するかもしれません。 で、友人なのですが、給与未払いを理由に退職し、離職票を会社から受取ると「自己都合退職」と書かれてしまったというのです。 三ヶ月も給与を支払わないのですから当然、会社とは色々交渉もしてきたとそうです。なのに、それを理由に退職すると、会社の都合で退職理由を書いてきたそうです。 労働監督局へも足を運んだそうですが、職業安定所での失業保険給付の扱いは会社の書いた退職理由を鵜呑みにするのでしょうか?それとも、会社へ調査して、正当な理由で取扱うのでしょうか? もし、会社の都合を鵜呑みにするのなら、こういった給与未払いのようなケースでは会社は辞めてはいけないのでしょうか? ちなみに友人はその会社の社員役員です。社長一家は会長も息子の社長も自分の給与は取っているそうです。

  • 退職金のない会社に就職するか迷っています。

    こんにちは。 今私は、就職活動をしています。 営業で仕事を探しています。 やってみたい仕事があっても、退職金制度のない会社が多いいです。 退職金のない会社に勤めてる方は、どのような今後の考えで仕事をしていますか? 例えば、・スキルが身に付いたら仕事を辞める予定だ!・給与とボーナスがよいのでそれを自分なりの退職金と考えている!等。 やはり、お金に執着していなく、その仕事が好きだからなのでしょうか? 会社によって違うんですが、中小企業だと30年程勤務した場合は、退職金は平均的にどの位だと思いますか? 他に年棒制とは、歩合や残業手当等含まれるものでしょうか? どなたか回答をお願いします。

  • 会社に就職し 15年経ち 60歳になりました 会社の組織改革で 窓際に

    会社に就職し 15年経ち 60歳になりました 会社の組織改革で 窓際になってしまい  来月 自己都合で退職しようと思います 次の会社はきまりました 先月 第一回目の 年金は 貰いました 年金と 再就職仕度金をもらうには どうしたらよいでしょうか

  • たかが年賀状 されど年賀状 切れれば八千代の別れ

    年賀状の季節が来るといつも迷います。 学校時代の友人は何でも話せるので大切にしたい。 40年以上年賀状だけのお付き合いの方もいます。 同窓会を機に交流が活発になることをひそかに期待しています。 (私の学校関係 小学校 中学校 高校 ではほとんど同窓会活動がありません。) 大学に居住地域をブロックとした同窓会組織はありますが会いたいと思う人は来ません。 同じ学校をいろいろな年代に出て(学部はいろいろ)同じ地域に住んでいる集団というだけです。 『中学校の統合に伴う閉校に伴う合同同窓会』 還暦過ぎた団塊世代以上の人がとても元気なのにそこよりひと世代下は誰も来ません。 同学年の卒業生は250人いるのに来たのは私含め5人だけでした。 寂しい思いでした。(相前後する年代は、各学年20人程度は来ていました。) ・唯一、先生に会えたこと。これだけは嬉しかった。 ・卒業以来初めて会ったのは一人だけ。  ほかの3人とは卒業以来ながながと年賀状での付き合いがある人で誘い合った人たちです。 ・会社の同窓会組織が退職した会社にはあり年一回パーティが行われます。 また若かりし頃、同じ釜の飯を食った職場の仲間も大切にしたい (大切にしたい人もいるが、二度と会いたくない人もいる。) 年賀状だけの付き合いになった人に対し、とにかく書くことがなくて困っています。 あとで見て恥ずかしくなるようなギャグめいたことや自虐ネタは書きたくないし、 できるかわからない大きな抱負など書きたくありません。 「緩くつながっていたい」というのが本音です。 「いつかお会いしたいですね。」 と書くのも、なんだかしらじらしいと気が引けるように なってきました。 本当は、先方から誘ってくれたら飛んでいきたいというのが本音です。 (自分から誘うのは気が引ける。) 年賀状なんてやめてしまえという人もいますが、そうしてしまえば八千代の別れです。 それがいやなのでズルズル続けています。 こんな還暦前のシニア層男の私にアドバイスをください。 (カミさんの同窓会が活発なのがうらやましい。女子は元気なのか?)

  • 電力会社への就職

    私の友人で院卒で電力会社の技術職に内定をもらった人がいます。 優秀な人なので、最近風当たりの強い電力会社をわざわざ選んだのは正直意外でした。 電力会社は世間一般の技術系企業(製造業とか通信、鉄道など)に比べて 待遇(給料や諸手当)や働きやすさ(激務を強いられない)の面で今でも優良企業なのでしょうか? もちろん社会的な評判は良くないでしょうが。

  • 組織についてこれない人を外すのは普通か?

    企業に勤めている友人の話です。 その企業では部署によって業務が厳しく、体調を崩す人がちょこちょこ出るそうです。 それでも体調を崩した人が休職したりそれから復職したりする際の短時間勤務などの社内制度は整っているそうです。 しかし、ある時管理職の1人が「会社の業務についてこれない人は会社にとってそれまでの人だったてことだよね」と言っているのを友人が職場で聞いたそうです。するとそれを聞いていた役員さんが「会社のトップも同じこと言ってたよ」と言ったそうです。 その会話を聞いて友人はその企業は業務についてこれない人は組織から外されてゆく傾向があると思ったそうです。 私もそう思いました。 しかし、社会人が組み込まれているこの世間は、組織の上の人の方針や業務についてこれない人はその組織から外されてゆくだけだとも思いました。 友人の企業は一般的に見て普通なのでしょうか? コンプライアンス的に問題ないのでしょうか? それが普通なのだったら何か悲しい社会だなと思い質問させていただきました。 でも企業に合わないなら合わないで外してもらった方が別の道を探せていいとも思いました。 何かご意見があればよろしくお願いします。

  • 親友の再就職について

    こんにちは。こんなとき皆様であれば、どのように行動するかアドバイスをいただければと思い質問させていただきました。 私と友人は高校の同窓生で、現在は32才になります。 卒業してからも遊ぶメンバーの一人で、友人は未婚です。 友人は某メーカーの営業として外回りをメインで仕事をしておりました が、先日社有車にて勤務途中に突然「特異性てんかん」を発症し、人身 事故を起こしてしまいました。聞くと2回目で、1回目は畑に突っ込ん だ単独事故だったようで、居眠り運転だと思っていたとのこと。 行政処分で免許取り消し、2年の待機期間が命ぜられています。 友人は営業一筋で車の運転が必須であり、会社にも迷惑を掛けた負い目 で退職してしまいました。しばらくは自身の症状を受け入れることが出 来ずに、実家に帰って養生していましたが、将来のこともあり再就職に むけて活動を開始したようです。私も何とか力になりたくて、就職情報 紙を見たり、ネットで探したり、ハローワークまで送迎したりしていま す。 しかし、車の運転が出来ないということが、彼の中ではかなりネックに なっていて、最近では諦めモードになっています。 現時点で、友人という立場から私が彼に対し何か出来ることはあります でしょうか? 乱文で申し訳ありませんがお力を分けていただきたく、よろしくお願い 申し上げます。

  • 会社都合退職のコメント

    教えてください。会社都合による退職の場合、「新規組織編成による会社都合退職」でも会社都合退職として認められるのでしょうか。失業保険や次の就職活動など、いろいろと不安でたまりません。この文面だと次の就職活動をした時、リストラされた印象を企業に与えてしまうのでしょうか?

  • 会社の確定拠出年金の運用について

    私の会社は、退職金のお金をすべて確定拠出年金で運用するシステムに数年前から移行しました。 みなさんの会社では導入してますか。 私の会社は上場企業ですので、上場企業の人だけに コメント頂けませんか。 大きい会社はどの程度が利用しているか知りたいのです。 私はファンドマネジャーお任せプランで、国内と国外株式を50%:50%で運用するプランにしました。 毎年、1割から2割は運用益は出てますね。 会社の人のほとんどが、銀行定期のプランみたいですね。 退職するまで続ける。解約は出来ない。 1年単位には、運用見直しはできるそうです。

  • 友人も同じ会社への就職を希望しています。

    先日、職安(ハローワーク)へ友人と仕事を探しに行きました。お互い希望していたのが事務職だったので、同じ会社にならないか心配していました。そうしたら、心配していたとおり友人と希望の会社が重なってしまったのです。採用人数が2名でした。別に一緒に採用になりたいとかいうわけではありません。 面接の依頼をしようと思うのですが、履歴書を見れば(高校が同じ)友人だとわかってしまうし、電話をかけた際にも友人同士というのがわかってしまう気がするし… やはり企業側には、こういうことはマイナスにとられてしまうでしょうか。アルバイトならこういうことがあってもいいような気がしますが、やはり正社員となると「遊び気分」ととられてしまうのでしょうか。