• ベストアンサー

司法書士、不登法

所有権移転の仮登記とその本登記がなされている場合、両方の抹消を一括申請する場合、登録免許税は1000円ですか、2000円ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1000円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士 見積書について。

    1650万円の中古住宅を購入することになりました。 司法書士の見積もりが出たので教えてください。              報酬額   登録免許税・印紙税等   所有権移転       57,400       71,600 抵当権設定 (債権額1650万円)   31,400       16,500 専用住宅証明書     10,000        1,300 申請受領書        4,000          0 登記事項証明書      2,000      4,000 登記簿閲覧          0        1,540 日当          10,000          0 旅費宿泊費       15,000          0 これらの合計に消費税ついて総額231,230円です。 銀行で教えてもらったのと10万円くらい違ってきたのですが、これは妥当なのでしょうか??? 例えば「ココ安くしてぇ~」なんて値切ることってできるのですか?? どこの項目が高いのかもよくわからないので、お願いします。

  • 司法書士報酬の妥当性

    土地を購入します。 評価額900万(登録免許税9万)の土地所有権移転登記に司法書士報酬5万6千円という見積りが提示されました。 建物所有権移転登記・抵当権設定登記はありません。 この報酬額は妥当でしょうか?

  • 司法書士への報酬額は?

    こんにちは。以前、土地の所有権移転登記をお願いした際に、登録免許税・印紙税等の計16万4千円の他に報酬として9万3千円の計25万7千円プラス消費税 を支払いました。この報酬額は相応なのでしょうか?土地価格は1050万でした。なんとなく高いような気がするのですが・・・まったくわかりません。まだ表題登記と保存登記が残ってますので。あといくら?と考えただけでも恐ろしいです。

  • 不動産(中古)購入時の司法書士からの見積もりに関して

    1290万円の中古マンションを購入しましたが、 不動産屋経由で司法書士からの見積書が来ました。 土地が7分割されているとの事ですが妥当な価格でしょうか? 所有権移転(区分建物)報酬額:58690円 所有権移転(区分建物)登録免許税または印紙税等               :28100円 所有権移転(土地7筆)報酬額:58690円 所有権移転(土地7筆)登録免許税または印紙税等               :23500円 立会・調査・日当・交通費・郵送料            報酬額:25000円 事前謄本       報酬額:7760円 事前謄本       登録免許税または印紙税等               :8000円 登記完了謄本     報酬額:7760円 登記完了謄本     登録免許税または印紙税等               :8000円 +消費税5% = 233,395 円 細かく明細を出しているのでそこは良かったのですが、不動産取得税などはまた別途になるのでしょうか。金額的には妥当なラインでしょうか?よく分らないのでプロフェッショナルな方、アドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 不動産登記費用での司法書士の報酬について

    買い主側です。 建て売りの新築戸建てを 買うのですが、登録免許税は 別にして、司法書士さんへの 報酬はなぜあんなに高いのでしょうか 抵当権設定登記も銀行が用意してくれるし 土地所有権移転登記も売り主さんが用意 してくれるし保存登記は雛型の申請書に 記載するだけだと思うのですが。 なぜ何万もそれぞれにかかるのでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします

  • 不動産の登録免許税に関しての質問です。

    不動産の登録免許税に関しての質問です。 ある不動産に所有権移転請求権仮登記を設定しているA社から買主の地位を買い取り、所有権移転請求権仮登記の名義変更登記を行いたいのですが、その場合登録免許税はいくら必要になるんでしょうか? 本登記ではなく、仮登記の移転となる為、経験がありません。 どなたか教えていただけませんででようか?

  • 土地の売買時における司法書士の先生への支払いについて、

    土地の売買時における司法書士の先生への支払いについて、 この請求額が妥当なものか教えて下さい! 【報酬額】 所有権移転→→→→→→→→→→→→→31,000 抵当権設定(1500万)→36,000 立会→→→→→→→→→→→→→→→→→→30,000 登記簿閲覧・謄本→→→→→→→→ 2,500 【登録免許税又は印紙税等】 所有権移転→→→→→→→→→→→→→82,300 抵当権設定(1500万)→60,000 登記簿閲覧・謄本→→→→→→→→ 2,500 で、計249,275円です 素人で妥当な額なのかさっぱりわかりません、よろしくおねがいいたします

  • 不動産登記の司法書士への報酬について

    どなたかわかるかた、至急おしえてください。 このたび土地付き中古住宅を購入します。 不動産の購入にあたり、仲介会社指定の司法書士からの登記費用で以下のような見積もりが出ています。 司法書士への報酬額これは妥当な額でしょうか。 それぞれ、左が「報酬額」、右が「登録免許税または印紙税など」です。 所有権移転         70,000円   185,300円 抵当権設定(3000万)     40,000円  30,000円 登記免許税軽減証明書   20,000円   1,300円 登記事項証明書                4,000円 要約書                      1,000円 日当               50,000円  小計            180,000円   221,600円 合計(TAX5%込)              410,600円 所有権移転についての報酬とかかなり高く感じるのですが、この額は妥当なのでしょうか? 仲介会社指定ですので他に変えることはできません。もしも、高いというのであれば、値段交渉はできますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 司法書士試験 登録免許税について教えてください

    今年の司法書士試験の不動産登記の書式の登録免許税について ですが、国税庁のHPで、 所有権の移転登記  軽減税率(措法72) 平成24年4月1日から平成25年3月31日まで1,000分の15 となっておりますが、試験でも売買による所有権の移転登記 だと1,000分の15  でいいのでしょうか?

  • 中古住宅購入時の司法書士報酬

    登記に関してはまったくの素人です。 ご教示いただけると幸いです。 来週に融資実行を控えており、土地付きの中古戸建を購入する予定です。 ■物件価格:2380万円 ■新耐震基準適合証明書あり ■見積り内訳            報酬額     登録免許税または印紙税等 所有権移転登記    58,000     87,000 抵当権設定登記    52,000     23,800 登録免許税軽減証明書 14,000      1,300 閲覧その他調査     4,000      2,000 登記簿・謄本4通    4,000      4,000 日当・交通費・郵便料  8,000      5,000 小計         140,000     123,100 消費税         7,000 合計         270,100 私が疑問に思うのは次の点です。 (1)報酬額、特に所有権移転登記、抵当権設定登記の報酬は妥当でしょうか? (2)『新耐震基準適合証明書』はこちらから提出していますが、    あらためて『登録免許税軽減証明書』として報酬と税金が発生しているのは    どういう理由からでしょうか? (3)閲覧や登記簿謄本にかかる税金(2,000円・4,000円)はわからなくもないのですが、    『日当・交通費・郵便料』にかかる税金(5,000円)って何なのでしょうか? 登録免許税については、上記の証明書があるので減税されるというのはもちろん納得できるのですが、 報酬がどうも高いような気もします。 この『教えてgoo』でも司法書士報酬に関してたくさんのQ&Aがあったのですが、 自分のもらった見積り(報酬)の水準がいまひとつつかめませんでしたので、 質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ルーターリセット後にPPPoEのIDやPWが分からなくなってしまった
  • ルーターリセット後、WindowsPCからskyLinkManagerをインストールして設定を進めていたが、PPPoE画面のユーザIDとPWが不明のため、最後の登録画面でエラーが発生している
  • エレコム株式会社の製品に関する質問:ルーターリセット後にPPPoE情報のIDやPWが分からなくなってしまったため、ネット接続ができない状態となっている
回答を見る

専門家に質問してみよう