• 締切済み

近所付き合いはあった方がいいのですか?

rukking15kの回答

回答No.6

質問にある、他者の意見はその人の事情がそうさせているので 鵜呑みにする必要はなく、あなたの状況下で付き合いをする必要があるか 自然に決まるのではないでしょうか? あったほうが好ましいが、しないほうがいいこともあるんじゃないかなと。 あと、したくでもできないケースもあります。 現在の私の例で言えば、したくでもできないケースですね。 社会人としてはやりたいが、付き合いをしても無意味な状況下にあるので。 自治会などに入会しても全く恩恵がありませんでした。 (見えない所での恩恵はあるのでしょうが、実感できる恩恵がほしい。) 安いわけではない自治会費を払い続けても、その費用はすべて 地区の全く世話になっていない老人の感謝のプレゼントや 近所迷惑な子供に対して”平成の子は苦労が多いから”などという わけのわからんプレゼント費用などに充てられ、 それ以外の働き盛り世代は、仕事などを早退させてまで、 夕刻にある会議に参加させられる始末でした。(当然タダ参加) 仕事の都合上、会議に参加するのはどうしても無理なので 苦労してやっと、会を抜けましたが、やはり社会の目から見れば、 付き合いのない人扱いになりますね。 でも付き合いがあったらあったで、自分の行動パターンを把握されることになるので、 できないものをできないと断れなくなります。 (土日仕事が休みなのに、なんで地域の祭りの準備に参加できないんだ?など責められる) 犯罪者が付き合いのない人が多いっていうけど、 最近は付き合いのない環境が多くある(それを許す環境も)ので、 そうなるのではないでしょうか? 単にステレオタイプな表現である可能性も十分にあります。 挨拶なんて自分からするやつ、しないやつ、どちらがいい人なのか 判断できなくなっているのが現代です。 私の近所の悪名高い大迷惑家族の40代の嫁なんかは、 家の前の「歩道」を24時間駐車場替わりにしている常習犯ですが、 近所付き合いをしているので、誰もそれを咎めません。 そこの家族はツバ吐き、タバコのポイ棄て、深夜まで騒ぐ、ごみをそこかしこに捨てる など、周囲もわかってはいるが、誰も咎めることはない。 挨拶をやっているから、近所付き合いをやっているから、 いい人ではないのです。 あなたが仮に犯罪者になったとして、周囲から、 「近所付き合いのあるとてもいい人だったのに残念だわ、 心の闇があったのかしら、」などと言われるのと、 「付き合いもなく、暗い奴、当然犯罪者タイプになると思った」と言われるの どっちがいいですか? 付き合いがあろうが、なかろうが、末路は同じなのです。 近所付き合いがあって、周囲からも信頼されて、愛されて、 そういうのを目指せれば理想だと思います。

darairamay
質問者

お礼

>あったほうが好ましいが、しないほうがいいこともあるんじゃないかなと。 >あと、したくでもできないケースもあります。 なるほど状況にもよるのですね。 それと体験談もありがとうございました。大変参考になります。

関連するQ&A

  • 近所付き合い

    何百軒と建ち並ぶ新築分譲地のうちの一軒に引っ越してきて 数ヶ月が経ちました。 近所に気の合う人や、顔を合わすと世間話程度の会話ができる人、 いわゆる近所付き合いがしたいのですが、未だにご近所さんは顔 をあわしてもペコっと笑顔で会釈するだけです。 近所付き合い(とくに同じ小さい子がいるご近所さんと)って、 自分から積極的に外へ出たりしないとだめなんですか? たまたま顔合わせることすら滅多にないし、顔合わせても会釈だけだし・・・ 無理に自分から機会作る(外へ頻繁に出るとか)のもなんだかなぁ って感じだし、近所付き合いってどうやったらできるんですか? 近所付き合いしたいのに、全然近所に話す人がいない・・・て人も たくさんいるのかなぁ??

  • 近所付き合いなんて、誰も求めてなかった?

    隣近所へ頭下げて醤油借りに行かなくても、24時間スーパーやコンビニへ行けば済む。 近所の子供に軽く挨拶しただけで、親がすっ飛んできてめっちゃ睨まれるか即通報。 だから隣家に誰が住んでるか知らなくても困らないし、挨拶しなくても普通に暮らしていける。 昔のような近所付き合いなんて不要、むしろ接点は少なければ少ないほど良い。 「顔を合わせれば挨拶するけど、それ以上は一切関わらない」ならまだ良い方。 「隣近所に誰が住んでるかさえ知らない」と言う事は当たり前。 不動産屋が率先して「挨拶はしなくていい」と言う時代。 トラブルがあっても「直に解決するのは危険」と言われる時代。 生活も娯楽も少し便利になっただけで、近所付き合いなんて見事に崩壊した。 昔は全てが不足していたから、みんな面倒だけど仕方なく付き合っていただけ。 たまたま近くに住んでるだけの他人なんかと、誰も交流したくなかったと言う事ですよね?

  • 近所付き合い

    近所付き合いでとても悩んでいます。一戸建てに住んでいるのですが、私たち夫婦が喧嘩ばかりをしていて近所に筒抜けでそのせいで近所の人達(話した事のない人まで)に避けられ、関わりたくないという態度を取られます。いちいち私たちの行動をじろじろ見られたりされ本当に息が詰まりそうです。子供はいないので引っ越してきた当初から近所付き合いをみつにしたいとは思っていませんでした。挨拶だけで十分とは思っていたのですが・・本当にどうしたら良いのか解りません。

  • 近所の方の おすそわけ

    ご近所で おすそわけ、たまにあげたりもらったりしている姿見て  うらやましいなー、仲が良いんだなーなんて うらやましくなるんですが 私も前に、親切にしてくださった方にお礼であげたことありましたが しょっちゅう食べ物をあげたりはしていないです。自分で食べたほうがましです。 おすそわけするのって ある意味親しくなりたいから、でしょうか。 うらやましいな、と思いつつ、でもあげたり返したりして面倒ではないのでしょうか。当然もらいっぱなしというわけにはいかないですよね?あの人お返ししない!なんて悪口いう人もいるのでしょうか?

  • 近所づきあいが難しい

    こんにちは。 近所づきあいって難しいと思いませんか。 私は今、地方都市に住んでますが、挨拶以外、一切近所づきあいありません。反面、幼児に友達を作ってやる意味でも近所の人と仲良くしたいと思ってもいます。内向的性格故、難しいのかと考えておりますが、又、上手く行って、あまり深く付き合うと、今度は贈り物だ何だ面倒になる様な気もしています。 親戚づきあいもそうですが、程ほどにしとかないと「付き合い負け」(疲れるの意味)する、と母は良く言います。時代の流れを見ても、どんどん近所づきあいの濃度が希薄になってるように感じます。何を言っているのか解らなくなってきました、要は、上手く付き合っていくコツがあれば、教えて頂きたいと言う事です。併せて皆様の近所づきあいの現状も教えて頂ければ幸いです。

  • ご近所づきあいについて

    こんにちは。20代の既婚女性です。仕事の関係で、日中は一人で自宅にいることが多いのですが、最近ご近所づきあいで悩んでいます。 数ヶ月前に一戸建てに引っ越したのですが、近所の男性(既婚・年金生活)が日中頻繁に訪ねてきます。 初めは道で挨拶するだけだったのですが、最近は世間話をしに毎日インターホンを鳴らしてきます。 「忙しいので」と断ると、数時間後に再びインターホンが鳴ります。 早いときは朝の7時、遅いときは夜の7時にも来ます。 話す時はなるべく素っ気無くしているのですが、なかなか帰りません。 車があるので居留守も使えません。車で外出するときや帰って来たとき、道からじっと見ていて、訪ねるチャンスをうかがっている時もありました。 話しがしたいだけで悪気はないと思うのですが、いつも監視されているようでストレスがたまります。少しセクハラのようなことも言われて気持ちが悪いです。 (他の人には「若いのによくできた奥さん。相手してくれて嬉しい。」と言っているようです。) できればもう訪ねて来ないようにして欲しいと思っています。 私が毅然とした態度ができないことも良くないと思うのですが、ご近所なので気を使ってしまいます。トラブルにならないように断るアイディアがあればお願いします。

  • 近所付き合いについて

    20代主婦(子供なし)です。近所付き合いについて教えて下さい。 1年前に家を建て引越しをしました。ご近所さんは私の両親くらいの歳の方が多いです。 やはり近所付き合いは大切だと思うし、仲良くしたいな。と思うので ゴミ捨ての時や道ですれ違う時などはあいさつをしたりしています。町内清掃なども出ています。 たまに両親から大量に送られてくる果物などを持っていったりして立ち話などもするのですが ご近所付き合いってこんな感じでいいのでしょうか?? 仕事をしていて、休みの日は主人と出かけたりするので、頻繁に近所の人に会う事もないですし、 町内清掃の時もなんとなく浮いてる感じがするのです。子供が生まれるとまた変わるのでしょうか? みなさんご近所付き合いはどのようにされていますか?? よければ教えて頂けると嬉しいです。

  • 日頃、近所の人に挨拶しますか?

    私は男ですが、だいたい近所の人へは、会えば挨拶か軽く会釈します。 独身女性(学生は除く)は、挨拶しない人が多いですね。 同性の女性(主婦など)に対してもあまりしない傾向のように見えます。 ガッチリ目が合ってもしないこともある。 なんででしょうか? でも、既婚女性は挨拶しますね。

  • 近所付き合い・ママ付き合い・人付き合いが苦手です

    子供の頃から、わりと人見知りをする方でした。でも慣れれば、すごく人と話すのが楽しくなるタイプです。 独身の頃、仕事(不動産)で、話しの持っていき方や駆け引きの仕方など、アレコレ教えてもらっていたのですが、「これを言ってはダメ?」「これは失礼?」「声が小さいって言われそう」と過剰に考えすぎるようになり、人と話すのが苦痛になりました。表情も少なくなったり・・・。 そんな私も結婚できましたが、苦手な人付き合いを克服しようと思っても空回り。話しかけたり挨拶したりしても、無視されたりそっけなくされると、ダメか・・と思ってしまいます。 不動産の仕事をする前は、友達と明るく楽しく話せることが多かったです。 自分自身も人付き合いに自信がなくなってしまって、自分の行動に心の中で突っ込んでしまいます 「明るく振舞ってイタイって思われてるかもよ」「挨拶したくない人柄なんだよ、自分」ナド フルタイムで働いており、子供も職場近くの園に通っているので、日曜くらいしか近所の公園などはいけないのですが、みんな平日に遊んでいるようで誰もいません・・。なので、ママ友もいません 人付き合い・近所づきあい・ママづきあいで心がけたほうが良いことや、こんな人なら話しかけたい・・とかありますか? 上手にこなすコツなどアドバイスお願いします

  • ご近所におすそ分け

    今までご近所に戴き物のおすそ分けをしてきて、それなりにちょっとしたお返しをいただいたして、おすそ分けはご近所付き合いの潤滑油みたいな役割を果たしてきたと思っていました。 関東から九州に数年前に引っ越してきて、周りはマンションばかり、うちは一軒家でご近所付き合いがほとんどないのですが、週一回生協で会う方達におすそ分けをしてきました。でも、ちょっとしたお返しを戴くということも全くなく、物を媒介にしたご近所付き合いには発展しません。今までいろいろ上げた人たちは何となく期待している風で、紙袋を持って近所を歩いていると、袋をじーっと見られたりすることさえあります。 こういう場合はおすそ分けはやめておいた方がいいのではないかと思い始めました。多すぎるものはオークションで売ったりするほうがいいように思いますがどうでしょうか?