• 締切済み

社労士の報酬

主人が会社経営をしております。 社労士と顧問契約してます。 雇用関係、社会保険関係、給与計算をお願いしてます。 先日、社労士に助成金の手続きをお願いしました。 助成金の相談をしている時から、報酬についての説明もなかったため、顧問契約報酬で行ってくれると思ってたのですが、終わったら、助成金の報酬で助成金の1割分の請求書がきました。 普通、報酬取るなら、事前に説明しますよね。 それなら社労士に頼まず自分で手続き行ったのに!って思ってしまいます。 大人しく支払わなきゃダメですか?

noname#206930
noname#206930

みんなの回答

  • neo-pp
  • ベストアンサー率25% (173/666)
回答No.5

No1です。 >知り合いの紹介だったためか、顧問契約書も交わしてません。 これは良くないですね。 むしろ知り合いの紹介とか身内のほうがこうしたトラブルはおきやすいので 今後そういった関係で取引されるような事があった場合 きちんと契約書を交わされることをおススメします。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

士業事務所で働く者です。 その社労士も下手を打ちましたね。 社労士には説明責任もあると思います。 ただ、既存の顧問契約を確認し、顧問契約に助成金申請が含まれることが明記されていない、または定めがないということであれば、双方協議の上で進めるべきものであり、あなた方も確認を忘れたということにもなると思います。 争いとなれば、金額はどのようになるかはわかりませんが、いくらかの報酬は払わなければならないことでしょうね。実際に経済的利益を受けていますし、専門家の事務負担などもあるわけですからね。 ただ、どうしても、専門家である社会保険労務士の説明責任を追及するということであれば、助成金の報酬を請求するのであれば、顧問契約を解除し、他の社会保険労務士に顧問契約を移すといえばよいのではないですかね。もちろんその場合には、助成金に対する報酬は払うわけですがね。 そして、助成金の報酬について説明責任を謝罪するようであれば、顧問契約を残し、助成金の報酬も減額を要求されるというのはいかがですかね? 最後に、助成金の申請は、中には素人申請でも十分取れるものもあるかと思います。しかし、多くの助成金は、手間隙も労力もかかりますし、申請書類や説明資料の作成しだいでは、助成金がもらえない場合も多いことでしょう。素人申請で不受理になる場合もありますし、通常数回の申請ですむ手続きを10回近く手続きにかかることもあります。助成金の金額も同様で、専門化が駆使して作った真性のほうが金額が大きく認められることもあります。 専門家が行った恩恵は少なからずあると思いますよ。ちなみに私は基本自分で申請しますがね。

noname#206930
質問者

お礼

勉強になります。 私共にも、落ち度はあると思います。 今回のことは、仕方がないので、ただにしろとは言いませんが、説明不足についてと今後のこと、きちんと話し合いたいと思います。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

私は、事前に報酬が発生することの説明が漏れていたら報酬請求ができないとは思いません。 「他人に何かをただでしてもらえる」という考えは、社会人として甘い考えだと思うからです。 顧問である社労士でも毎月お願いしてること以外には報酬がいると考えてるほうが、精神衛生的に良いでしょう。 しかし、本例では、「助成金の1割を成功報酬として請求する」点への承諾を得てないことです。 その社労士の腕が良いので助成金が出たという場合もありますので、1割では安いのかもしれないという判断もありますし、誰でもできるのだから1割ではなく、定額(例えば3万円)でよいという判断もあるでしょう。 「自分でも充分にできた。頼むほどのことではなかった」と主張して、当日の日当程度の金額にしてもらう手もあります(既述のようにタダってのは、いけないでしょうね)。 これを良い機会として「雇用関係、社会保険関係、給与計算」以外の業務についての報酬は、必ず事前に承諾を得るように伝えるべきです。

noname#206930
質問者

お礼

私も勉強不足ですね。 今回の助成金は、社労士の腕などは関係なく、条件さえあえば受けられるような助成金でしたので、自分たちでも十分に行えた手続きでした。 なので、余計に腑に落ちない金額なので、減額の交渉してみようと思います。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

普通、いつものルーチンワーク以外の何か特別な手続きをしてもらったら別途報酬が発生するのは一般的だと思います。が、説明をしない社労士に落ち度がありますから、ちょっと嫌みのひとつでも言ってみて報酬を減額してもらったらどうでしょうか。

noname#206930
質問者

お礼

嫌みの一つは言いたいですね。 一度、今回の報酬のことで社労士と相談してみます。

  • neo-pp
  • ベストアンサー率25% (173/666)
回答No.1

会社経営している者です。 基本的にはそういったものは別途報酬なのが普通ですので 恐らく社労士もうっかり説明をしわすれたのかと思います。 (もしくは顧問契約書に別途報酬に関しての説明があるかもしれません) ただ、それで事が済む話でもないかと思いますので 一度、社労士と認識の相違について相談されてみては如何でしょうか。 その対応によっては社労士を他の方にかえても良いのではないでしょうか。 言い方は適切ではありませんが社労士は何もその人だけでは無いですからね。

noname#206930
質問者

お礼

知り合いの紹介だったためか、顧問契約書も交わしてません。 最近、他の事でもこの社労士は大丈夫なのか?と疑わしい事もあったので、これを気に他の社労士さんに変えることも検討してみます。

関連するQ&A

  • 社労士の顧問契約の必要性とは何でしょうか?

    今秋、夫が社労士事務所を開くのですが、顧問契約が取れるのか心配です。社会保険手続きは社員でもできることですし、労使トラブルがなければ社労士はあまり必要ないんじゃないかと思うのです。毎月の顧問料を払ってまで社労士を雇うメリットとは何なのでしょうか?また、経営者の方々は社労士に何を求めているのでしょうか?どんな些細なことでも結構ですので教えてください。

  • 社労士合格しましたが。

    ご回答者の方に社労士の方がいらっしゃると存じ、ここで質問させていただくことお許しください。 埼玉在住の65歳の年金生活者です。社労士の試験を11月合格いたしましたが、今後の進路について勤めるか、開業するか迷っております。 1.社労士事務所に勤めるか? 1)インターネットで見ても、ハローワークに行っても、求人が少ない。 2)65歳でも雇用するのか? 3)年金があるので、給料は贅沢は言いません。 2.開業するか? 1)ほとんどの会社は既に社労士と契約しているでしょうし、開拓する余地が少なくないか? 2)契約するなら40代、50代が望ましいと思うし、社労士業務に経験なない65歳と契約するか? 3)ビジネス経験はいろいろありますが、人事、総務関係は経験なく、また、仕業関係の勤務経験もありません。 4)開業の場合、私が年金受給者だけに、年金相談をメインにしたほうがいいのか?その際、月々の顧問料ということにはならないでしょうし、現実の報酬はどういうようになるのでしょうか? アドバイスいただければ誠にありがたく存じます。

  • 素人でも雇用保険の手続きはできますか?

    事業主です。 今まですすめられるがままに、社労士の方に雇用保険の手続きを依頼してきました。年間で3万5千円の顧問料が発生しています。 当事業所は人の出入りがあまりなく、年に1~2人動くか動かないか、時には一人の入退社もない年もあります。 今年も契約更新がやってきました。しかし今年は不況で、できるだけ経費削減をしたいと思っています。 厚生年金、健康保険などなどの手続き、小さい助成金の手続きは自分で行ってきました。事業の立ち上げもほとんど自分で行いました。しかし、大型の助成金を申請するときにお世話になった関係で(契約当時あまりものを知らなかったので雇用保険を扱えるのは社労士の資格が必要だと思い込んでいたというのもありますが)「雇用保険はうちで手続きします」といわれるがままに、契約をしてきました。 助成金でお世話になった手前、契約を続けてもいいのですが、できることなら自分で行った方が経費は浮くので、がんばれば素人でもできるものならぜひやりたいと思います。 そんなに難しくない手続きなのかどうか、教えていただきたいです。

  • 役員報酬と給与について。

    役員報酬と給与について。 A社で代表取締役をしています。 A社では、役員報酬をもらっています。 B社では、使用人兼務役員をしています。 みなし役員といった感じで働いてきたので、役員を外してもらおうと思っております。 参考までに一切の報酬も対価もいただいておりません。 そこで、B社に使用人として雇われる場合に、給与は給与としていただけるのですか? 遡って役員報酬の設定がある場合は、請求出来ますか? 経営状況を見て、請求するつもりはありません。 また、B社に使用人として働くと、雇用保険へは加入してもらえるのでしょうか? 社保関係は、どうなるのでしょうか? A社とB社で、社保は別々に支払われるのでしょうか? その他、いろいろとこんな事例があるよ!と、いった事を教えていただけますでしょうか。

  • 嫁に雇用保健を適応させたい

    初めまして。個人事業主にて会社経営をしています。コロナ禍により従業員を休ませて、雇用調整助成金を申請して支給されています。 申請をしている従業員と昨年末、私と結婚しました。 すると、顧問社労士から、結婚されたので奥様の雇用保健は外さなければならない、雇用調整助成金も申請できないと言われました。 ネットで調べてみると、同一生計でも雇用保健は適応されると言う記事をみます。 給与の支払いや、賃金など他の従業員と相違はありません。 本当に同一生計の嫁には雇用保健、雇用調整助成金は申請できないのでしょうか? 詳しく教えて頂きたいです。

  • 社労士関係の仕事

    私は兵庫県に住む23歳の男です。 現在、社労士の資格にむけて勉強中です。 昨年に初めて受験しましたが不合格でした。 以前より、社労士の事務所等で働きながら資格取得を目指そうと思ってるんですが、給与計算や労働保険等の手続きの経験が無いために電話で断れるのがほとんどです。 ハローワーク等に行って探してますがなかなかです。 そこで、何かいい求人サイトとかありませんでしょうか??未経験者でもOKのような社労士事務所や総務関係の仕事はありませんでしょうか?? 何でもいいので情報があれば宜しくお願い致します。

  • 士業の顧問料

    4-5名程で起業予定です。 会社設立手続は行政書士・司法書士さん。 会計・税務は税理士さん。給与・雇用は社労士さん。 なんだか窓口いっぱいありすぎで、面倒臭いです。 特に、会社設立後、4-5名規模の会社なら税理士さんが 給与・雇用手続きなど纏めてみてもらうことなどできないのかな? 顧問料も馬鹿になりませんし、手続きは一本化したいし…。 何か士業間の業務範疇の取り決めとかあるのでしょうか。 それと年間の顧問料(給与計算等含め)を50万以内に抑えたいの ですが、相場としてはどうでしょうか?可能ですかね?

  • 遺産相続手続きと税理士への依頼

    親族が経営する小さな会社が税理士と顧問契約を 結び、顧問報酬(月額)や決算報酬などを支払っています。 その会社のオーナーが他界した場合、遺産相続に関わる 手続きは、通常、その税理士が行うのが自然のような 気がしますが、会社の顧問税理士とは別に相続関係の 税理士と契約することはあるのでしょうか。 顧問報酬を受け契約している税理士は、その会社 のオーナーが他界した場合、顧問契約の一環として 相続関係の手続きもやってくれるものでしょうか。 または、現在ある契約とは別に、相続関係の 税務手続き依頼/契約を行わなければならないので しょうか。 また、経営者が変わる場合、『消費税申告届け』?など の手続きもあると聞きましたが、これらは「相続関係を 依頼した税理士」の方が、ワンストップ業務的にすべてを 行ってくれる物でしょうか

  • 会社経営でのキャリアアップ助成金について

    建設会社を経営して3年になり社会保険にも加入しております。 従業員4名で雇用3年未満です。 本日助成金(株)Advanceという都内のコンサルティング会社が訪問にきていくかの提案をしてきました。 キャリアアップ助成金、従業員の評価、健康管理の助成金でトータル300万の助成金がもらえて、コンサルティング会社は13%を報酬とするそうです。 しかし就業規則を、作るので、毎年10万必要といわれました。 社労士がいてその方たちが書類処理すると話していましたが、うまい話には何かあるのかなぁと思い帰った後に色々調べてみました。 知恵袋ではこの会社に頼んできちんと全ての助成金がはいりました、と書かれてました。 社労士さんも税理士さんもいまはいないので、個人の社労士さんに電話して今日のコンサルティングの話と社労士さんではいくらかかるかきいてみました。 就業規則は10万、あとは助成金は成功報酬30%とると話していましたが、社労士さん個人の方に頼んだ方が宜しいでしょうか。 まだ助成金の申請は初めてで、雇用調整助成金は自分で申請してやってましたが、キャリアアップ助成金などは初めてです。 社労士さんの30%は平均でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外部契約の役員報酬の源泉徴収

    税理士事務所の先生に法人の役員契約をしました。 現状の請求書には  (役員報酬+税務顧問)×10% で、記載されております。 給与と税理士等の報酬に区分されると思われますが、 役員派遣と税務顧問の源泉徴収はどのように記載されるべきですか。 又、源泉税額は上記の通りで宜しいのでしょうか。