• 締切済み

三つ子の魂百まで

「努力できるのも才能だ」それなら、すべて才能ってことになっちゃうじゃないですかみたいな話です。 ある人は躁うつ病で、リストカット癖があり、何度も自殺未遂をしている。ある日、彼は酔っ払い、車道に飛び出し車に引かれ死んだ。不慮な事故だと思いますか。僕は違うと思う。例えば、その日たまたま車に引かれなかったとしても、いずれ死んでいたでしょう。リストカットをし、出血多量で死んでいたかもしれない。ビルから飛び降りていたかもしれない。彼は死にたがっていたから、死んだのです。たまたま、交通事故だった。 ある女の子が僕に好意を抱いてくれました。そして告白し僕と付き合うことになりました。彼女は僕の事を『運命の人』だと言います。もし、僕がこの世に存在していなかったとします。それでも、彼女は他の誰かを連れ、その人の事を『運命の人』だと言うでしょう。彼女は僕の事が好きだ。彼女は誰かを好きになりたかった。それがたまたま、僕だった。 仕事もプライベートも何もかもうまく行かない男がいる。彼は悩み、苦しんでいる。書店に行き、『星の王子様』を読む。彼は感動し、ある命題に気が付く。そして、仕事もプライベートも充実する。仮に、この世に『星の王子様』がないとする。それでも、彼は遅かれ早かれ、仕事もプライベートも充実させることになっただろう。なぜなら、彼はそれを望んでいて、ただきっかけを探していただけで、それがたまたま『星の王子様』だったってだけだから。きっかけが変わるだけ。 この世に偶然などないそれを望んだ自分がいるだけだ。偶然はあると思います。事故に遭ったのも、彼女が僕にあったのも、彼が書店で星の王子様を手に取ったのもある意味偶然です。 つまり何が言いたいか。人生というのはある程度決まっちゃっていて、その命題に気が付くのも、それを行動に移すのも、何が起ころうと起こらまいと、そのような選択をしていたのではないかということです。そして、それをひどく虚しいと感じてしまいます。偶然はあります。でも、目の前にある意思(=運命)の前では些末な出来事であるのではないかと思ってしまうのです。もし仮に、自分の人生に偶然が大きく作用していたのしても、それはそれで虚しく感じてしまいます。なぜなら、偶然であり、コントロールすることが出来ないものだからです。 ならば、その意思はどこからできたのか。おそらく、遺伝と3歳までの育てられ方でしょう。つまり、三歳までエンジン全開で走り、その後の人生はエンジンを切り(切られ)、惰性で歩んでいるということです。嫌ですし、虚しいです。 誰と会っていても、どんな経験をしたとしても、僕はそのことに気が付いていた。過去はある程度決定していたし、未来はある程度決定している。多少の差はあれど、決まった道を歩いていく。何を考えたってレールの上。このことを考えているのだって、決定していた。 この考え方に上手に反論することが出来ません。だから、僕はこの考え方を受け入れます。そして、絶望するのかそうではありません。その中で希望を探すのです。 たしかに、どの道を選んでも結果はほぼほぼ同じようなものになる。しかし、現実に選んだ道は一つしかない。それこそが、その人自身なのではないか。 この理論は人生を上から見すぎている。今を見れていない。人生を連続する刹那であると仮定します。それならば、上記の理論は重要ではなくなる。重要なのは今をどう生きるかということになる。 考え、希望を持とうと努力しましたが、あまりしっくりきません。この二つも、何かとってつけたような理論のような気がしてしまいます。 こんな僕に何かアドバイスをください。お願いします。

みんなの回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.10

ご質問を読んで感じた事ですが。。。 確かに、人間として生まれて来たのは、この宇宙の中の地球上ですし、日本と言う小さな島国で、両親から先祖代々に繋がる遺伝子を受け継いで、社会の状況や環境も、この時代のものなのですから、人間は皆、ある意味では、限界の中で生きているのだと思います。 でも、その限界の中に生まれた人達でも、それぞれ違った人生を生きています。 多分、一卵性双生児に生まれて来た人達でも、二人とも同じ人生を歩むのは難しいのではないかと思います。 もし、そうであれば、人生を与えられた物として考えるのではなく、自分で選ぶ物、ないしは、作り上げる物と考える事も出来るのではないでしょうか。 そうすれば、自分の人生は、天与の既定の物として受け取る物ではなく、自分で目標を立てて作り上げる創造物だと考えれば、虚しさを感じる事も無くなるのではないですか。 高い理想を掲げれば、実現するのは難しいかも知れませんが、理想が実現出来なくても、自分の人生を作る為に、長い間、苦労しながら努力したという経験があれば、晩年になって満足できる事でもありますよ。

takenaru
質問者

お礼

この間バイト先の女の子に告白されました。もし僕がこの世にいなければ、これくらいの時期僕と同じようなタイプの人に告白したでしょう。なぜなら、彼女は誰かを好きになりたかったのです。その相手がたまたま僕だったみたいなことです。そこに虚しさを感じるのです。 >確かに、人間として生まれて来たのは、この宇宙の中の地球上ですし、日本と言う小さな島国で、両親から先祖代々に繋がる遺伝子を受け継いで、社会の状況や環境も、この時代のものなのですから、人間は皆、ある意味では、限界の中で生きているのだと思います。 これに関してはごもっともだと思います。しかし、それに対して、虚しさは感じません。なぜなら、リアリティがないからです。興味がないという言い方もできます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232913
noname#232913
回答No.9

本気で楽しいと思うことをするのみ 私は釣りをしていると何にも考えなくてすみます そこには過去も未来もなく、ただ流れていく川の中に立ち、自然の中で生きているということを喜びと共に自覚させてくれます。 まだ経験したことのないものに挑戦すると、新しい考え方も出てくるかもしれません、行き詰まっているのでしたらお試しあれ☆

takenaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.8

イギリスの番組で「ついてない男の運の悪さはどこから来るのか」という実験をしてました。 とある田舎の肉屋の主人は何から何まで運に見放されていると自認しています。で、その人の一日を観察するとほとんど人生を投げているのです。 スタッフがドアの前に落としておいた当たりの宝くじを拾わないし、道を聞かれた旅行者に親切にしないし、店に来る客ともおしゃべりをしない、自由時間には部屋から出ない、などなど。 番組の仕掛けでは、運はあちこちに落ちているという意味で、村人が親切にした旅行者はある世界的に有名な歌手のマネージャーで、村人はその歌手のショウに招待されます。宝くじを拾った人は調べたら当たっているし、肉屋の客はいい情報を持ち込んでいたし、散歩の先に駐車したトラックの看板にもラッキーなヒントがデカデカと書かれています。 つまりこの悪運に見込まれたと思い込んでいる男は、ありとあらゆるチャンスを目を開いて耳をそばだてて聞かないことで自らが逃していたのです。 所詮俺なんか、と思った時点で運を逃してます。生まれつきこの程度だよね、と思った自分に「できるはずない」催眠をかけているんですよ。 それで信じられるくらいなら「できるはずだ」自己催眠だってかけられます。ただで。 やってみたら?

takenaru
質問者

お礼

僕は別に人生を投げ出しているわけではありません。やれることをやっています。自分の事を運がいいと思っています。あなたが仰っていることはやっています。 僕が悩んでいることは現実がうまく行かないということではありません。現実が僕の意思によって、ある程度決まっているという虚しさです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.7

あらあら。 間違って伝わっちゃったようですが。 冷めた意見はすでに書きましたよ。 要は「運命が決まってるか決まってないかという議論自体、ちっぽけなことだ」 ということです。 どういうプロセスを経ようが、死ぬんだから。 ひとりの人生のプロセスぐらいでは大いなる流れにほとんど影響しない。 なんで書いたか? ヒマ潰しですよ。 ちっぽけな人間のちっぽけな1プロセス。

takenaru
質問者

お礼

読解力がなくて、ごめんなさい。そういうことだったんですね。 >要は「運命が決まってるか決まってないかという議論自体、ちっぽけなことだ」 そう思われていたんですね。 ではそのちっぽけな議論に参加してはいただけませんかね。 運命が決まっているか決まっていないかという議論が僕にとっては重要なのです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199941
noname#199941
回答No.6

あなたの推察は合っています。 心理学的には、交流分析の中に”禁止令”と言うものがあります。 親の潜在意識から子の潜在意識へ送られたメッセージは強く強く子のその後を左右します。 今のあなたに出来るのは、潜在意識下へ送られたマイナスのメッセージに”気付く”ことです。 ”気付き”を得るだけで、問題は解決へと動き始めますよ。

takenaru
質問者

お礼

僕の尊敬する人に人生はいかに重要な事に気が付けるかただそれだけだと言われたことを思い出しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.5

否定も肯定もできません。 人生がこうだなんて言えるほど、ぼくは悟ってませんから。 すべては決まっているっていうけど、人間そのものは死ぬんです。 それが流れ。 生まれて死ぬ。 そういうサイクルで今まで来た。 人が自殺しようが、希望をもとうが、不倫しようが、金持ちになろうが。 宇宙からみれば、ちっぽけなもの。 生物はいずれ死ぬ。 それだけ。 ぼくが言いたいのは人生が、「これは決定してたんだ」とか、 「いや、人生は切り開けるんだ」っていう議論それ自体が、 大いなる流れから見ればちっぽけなんじゃないかなぁってことです。 大いなる流れからすれば、生まれてから死ぬまでのひとりの人間のプロセスなんて どうでもいいでしょう。 ぼくはあなたの言い分を聞いて、あなたよりも冷めた考えを思いつきました。 一方で人間やりたいことやろうとも取れますが。

takenaru
質問者

お礼

貴方の理論で言えば、この議論さえちっぽけということになります。ならばなぜ僕のこのちっぽけな質問にご回答を頂けたのでしょうか。そこが気になります。 後僕よりも冷めた考えを教えていただければ幸いです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

それを言い出したら、人間は化学物質の単なる集合体ですよ。 目の前のパソコンと素材が違うだけで、たんぱく質が神経細胞を通じて五感に対応した動作をしているのは、機械と同じ範疇ですよね。 あまりにその体内の物質数が多く、また外界からの刺激に反応して行動が左右されるのが、あらかじめプログラミングされたソフトウェアとは違う、「複雑系」として人間らしさを生んでいるだけで。 そんな下手な考えは休むに似たり、おっしゃるように今をどう生きるか、を模索するために外界からの情報を増やして「複雑系」の枝分かれする先を多様化するしかないでしょう。

takenaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いわゆる宿命論、と言われるものかと思います。 ありとあらゆることが、前もって決まっている。それに逆らおうとするけれど、その事すら前もって決まっていたこと。偶然もない訳ではないが、コントロールできない事であり、偶然によって多少の“違い”はあるかもしれないが、大筋ではやはり宿命に沿って進行する・・・ 宿命論は本質的に、反証ができないもの、です。 上記の“その事すら前もって決まっていた”の部分です。 ので、質問主様のお考えは実に真っ当な考え方、となります。 けれども人間には意思があります。 感情だってあります。 ★交通事故死した躁うつ病患者 ★運命の人だと言ってくれる女の子 人間として望ましいのは: ★躁うつ病を乗り越えて強く生きる姿 ★運命の人と、いつまでも幸せな毎日を送る事 です。それには弛まぬ努力が必要になります。 この努力こそが、生きる事そのものであると言っても過言ではありません。 勿論それすらも、宿命論者からすれば予め決まっていた事になるわけですが、だからと言って、人生そのものに虚しさを感じ、何の努力もしなくなった時、私たちは、宿命論者と言う名の“猿”になります。 ☆似たようなエピソードですが、好対照をなすものとして“星の王子様”を挙げています、ね。仕事もプライベートも充実する男の話・・・ この大事なエピソードすらも、何か冷やかな対応でいるように感じました。 質問主様がもし、何をやってもうまくいかないと思い悩む時があるのでしたら、恐らくはこの点、に原因があると思われます。 宿命論に従って、できるだけもがく事。人生を好転させるような事なら、何でもガムシャラにやってみる事。そうすれば、何か突破口ができます。 ・・・勿論、それすらも決まっている事なのですが!

takenaru
質問者

お礼

宿命論…初めて聞きました。確かに反証は出来ませんね。僕は虚しさは感じていますが、努力を怠ったりはしません。 >けれども人間には意思があります。 これが僕にとってはかなり厄介な言葉です。僕が挙げた例は意思こそが運命であり、宿命なのです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10606/33320)
回答No.2

えーじゃあ私が最初の就職先を辞めることになったのも、やりたいことを見つけたのも、その業界に入って悪戦苦闘の末に一人前になるも自らの愚かさのために業界を追われることになるのも、その後うつ病になるのも、浮気二股をするのも、その一方で何度か恋人を寝取られるのも、そんな波乱万丈な人生もぜんぶ運命として決まっていてしかもそれが3歳までの過ごし方で決まってたっていうの? どこにでもいるフツーの3歳児だったと思うけどなあ・笑。

takenaru
質問者

お礼

貴方の人生が3歳までに決まっていたっかどうかは知らないです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.1

>こんな僕に何かアドバイスをください。お願いします。 ここまでの文章が書けるなら、エッセイストや作家を目指すと良いかも知れない。 久しぶりに「読ませる文章」「読める文章」を読んだような感じがしたから。

takenaru
質問者

お礼

褒めていただき、うれしく思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生の中には偶然しかないのかそれとも偶然は無いのか

    ↑どっちでしょうか? 人生の中には「偶然もあるが偶然以外の出来事もある」と言う考えをお持ちの方もいると思うんですが、では偶然以外の出来事を何と呼ぶんでしょう? 「運命」と呼ぶのですか? それならば、この世に偶然は無い、と言う場合、この世には運命しかないということになると思います。 反対に偶然しかない、と言う場合、運命はない、と言っているようなものなのでは。 実際に人々の人生の中は運命と偶然、どちらで成り立っているのでしょうか?

  • 寿命とは

    知り合いが事故で亡くなりました。 ツライです。 まだ若いのに親より早く亡くなってしまうなんて… どんな亡くなり方でも、その人に命が宿った時から決まっていた寿命なのでしょうか。 例えば、 生まれてすぐに亡くなったり、 病気で10歳で亡くなったり、 事故で20歳で亡くなったり、 通り魔や事件で30歳で亡くなったり、 老衰で90歳で亡くなったり… どんな人生の終わり方でも、 命が宿った時から決まっていた運命なのでしょうか。 どんなに若くして亡くなっても、 その人は、やるべき事をやり遂げ、もうなすべき事がないので、この世から去って行くのでしょうか。 死後の世界ってあるのでしょうか。 ツライです。 ※無宗教です

  • 不思議な偶然、世間の狭さ、経験ありますか? それは偶然か必然か?

    人生にはビックリするような偶然が多々あります。 20代真ん中の私の人生もそうでした。 怖いくらい不思議な偶然が何度も続いた事があります。 知らない赤の他人でも、たどっていくと、 どこで、どういう、つながりがあるか、わかりません。 例え、誰も知らない何百キロ、何千キロ離れた土地に来ても、 うっかり人の悪口など言えませんね(笑) 【質問一】 さて、皆さんは人生において、 怖い位不思議だ、という偶然を経験された方は、 いらっしゃいますでしょうか? あるという方は、どのような偶然か、 本当に大まかにで良いので教えてください。 現在社会はコンピュータによって管理されていると言っても、 過言ではありません。 そのため昔と比較して、機械的な偶然、無機質な偶然によって、 人生が左右されやすくなったとも言えるでしょう。 数年前、私はそう考えました。 ほんの少しクリックする時間が遅れただけで運命が変わる事も 日常茶飯事であるのではないか、と。 とは理論的に結論してみたものの、 どうも偶然にしては出来すぎている、 という不可解な出来事が何度かありました。 (コンピュータを通した出会いを含めて) 実に不思議なんです。 【質問二】 人生において、本当に完全な偶然は存在すると思いますか? 偶然に見えて、実は必然である出来事は、 (その事象を現代科学では証明出来ないだけであって) どの程度あると思いますか? 自分の心(思考?)と、周囲の事象には、 “相対性”があると感じたことはありますか? わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 六星占術の本

    最近、テレビなどの影響で六星占術に興味があります。 そこで○木先生の本を買いたいのですが、 「◇◇人の運命」という感じで運命星によって分かれている本がありますよね。 運命星を調べたところ、私は「木星人(+)の霊合星人」でした。 この場合、「木星人の運命」と「霊合星人の運命」の どちらを読めばいいのでしょうか?どちらも?? (たしかこんなタイトルだったような…) なかなかゆっくり書店に立ち寄る機会がなく、 まだ表紙しか見たことがないので中身を確かめられずにいます。 六星占術に詳しい方、教えてください! ※名前を出していいのか分からなかったので伏せさせて頂きました… すぐに分かる人物だとは思いますが(^^;)

  • 星に産まれる。

    よくモテる星にうまれた、金持ちになる星に産まれたなど、そういう星に産まれたなどいうとおもいます。 自分はどんな星に産まれたか知る方法ありますか? よく、危ない運転をしても事故を起こさない人やどれだけ安全運転に心掛けても 事故をしたり衝突される人は年に何回も事故する人もいると思います。 自分は今まで、スポーツも勉強も仕事も、車の運転もそうですが大体、それなりにすぐに こなせる人生でした。 友達にはどれだけ頑張っても不器用な人もいました。 これも、そういう星に産まれたからでしょうか? それは一生続きますか?

  • ファイナル・デスティネーションでの水

    1作目をみました。飛行機墜落から逃れた人たちが、不慮の事故で順々に亡くなっていきます。 風呂場で首吊りとなった人には、水が襲い掛かっていましたが、なぜか「オカルト」っぽかったです。 なぜ、あのような作り方になったのでしょうか? それ以降は、偶然はあるにしても、理論的に考えられることです。 最初はオカルトっぽく作っていて、方向転換したのでしょうか? わたしは、オカルトっぽいのはいいのですが、理論的に考えられない事象でことが運ぶのはイマイチです。

  • 人生に意味はないが

    人生に意味はないが、多くの人は何かしらの理由を付けて生きているというのは本当ですか? まあ若くて才能ある人間でも突然交通事故とかで4んだらそれで終わりってだけですよね。

  • 「そういう星の下に生まれたんだよ」

    文章力低いですが一生懸命書きますのでよかったらご一読ください^^; よくタイトルのようなことを言われます。 「そういう星の下に生まれたんだよ」って良い意味でも悪い意味でも使われますよね。 納得できないことでもコレをいわれたらなんとな~く納得してしまうような、でも不確かな言葉。 この「星の下」の力って実在するんですかね? 世の中にはいますよね。 何やらしても特に苦労もせず、タイミングを味方につけ 出会う人もすばらしい人ばかりの環境に恵まれている人って。 その人が動けば、なぜかわからないけど、よく周りが動いて特に悩むことなくトントン拍子で人生がうまくいく・・・。 困難にぶつかっても、周りの素晴らしい友人や恋人、上司に応援されて、大変ながら充実している日々を過ごしている方。 一方で、その逆の人もいますよね。なにやっても空回り。 環境に恵まれず、応援してくれる恋人友人もいない。 上司も変な人ばかりに当たって精神的にも病んでしまったり・・・ 目標を立てて実現に向け行動しても、「星の下」の力が働くのか? 突然の病気、事故となど見えない壁があるかのように行動を妨げられる・・・。 他にも「ご縁」とか「運命」とか似たような言葉がありますよね。 個人的にはこういった、不確かな言葉は大嫌いです。 自分の人生は自分で作り進むしかないと思っています。 自分の人生をこんな不確かな言葉で片付けたくないです。 ただ、上記の二例のような人は確実にいて、「不確かな力」を実感せずにはいられないことも事実です。 やはり生まれたらその星の下に属される、みたいな法則でもあるんですかね笑 皆さんはどう思われているのでしょうか? よかったらご意見聞かせてください。

  • 色々な見方ができる選択肢

    僕が使用しているテキストには、正答チェック項目というものがあり、以前問題を解いたその時に正解したか間違えたかを確認できるようになっています。で、今回挑戦した問題、以前に2回解いたことがあるようなのですが、その時は2回とも解けていたようなのですが間違えてしまいました。 次の文の趣旨として、妥当なのはどれか。 人と人との出会いは運命的である。その人に会ったということは、自分の人生に何らかの意味、あるいは重大な意味を持つ。人間の形成は、自分の努力にもよるが、出会った人がどのような人であったかによって、大きく左右される。出会いの経験と思い出は生涯消えることのない印を残す。人は師に会い、友に会い、夫または妻に会う。世界中のすべての人々を調べて、その人を師とし、友とし、夫または妻にえらぶわけではない。その出会いは偶然であり、しかもそれが自分の人生を形づくり方法を定めるのでる。よい人に出会うことは一生の幸福である。出会いは偶然であるが、よい人に出会うためには、これを求める必然が自分になければならない。そうでなければ、たとえよい人に出会っても、その人と縁を結ぶことはできない。雲水は、真師を求めて修行の旅に出る。求道の熱意と準備が師をとらえるのである。よい師、よい友、よい夫、よい妻を得なければならぬが、いかなる人々との出会いにも、茶事において実意を尽くすことと同様でありたい。 「心なしと見ゆるものも、よく一言はいふものなり」(徒然草)  どのような人も人を感動せしめる一言を必ずもっている。それを掘り起こすことができるのは、こちらに、それを求め、受け入れる準備があるからである。 1.よい人に出会うためには、その人に何事かを見つけ誠意を尽くす覚悟が必要である。(これが正解です) 2.人生とは偶然の出来事との遭遇であり、その積み重ねである。 3.雲水のように、悟りに入る深い道を求める心が大切である。 4.人の人生は運命によって決定され、それから逃れることができない。 5.人生はよい人ばかりに会うとは限らないが、だれとでも分け隔てなく接しなければならない。 色々悩みましたが、僕は今回5を選びました。本文中の主張では、いい人と出会うためには「いかなる人々との出会いにも」「どのような人も…それを求め」とあります。 そう、本文で主張したいのは、よい人候補を1人選んでその人にだけ接しろと言っているのではなく、「誰に対しても…」という平等性なのです。それに対して1の選択肢は、「その人に」とあり、本文の主張とはまるでかけ離れています。 1を正解とした場合、本文中で幾度となく主張されていていた「いかなる人々との出会いにも」「どのような人も…それを求め」はどこにいってしまったのかで混乱します。宜しくお願いします。

  • 昔の人に感謝しないとでしょうか?

    最近、思います。この世は、本当に素晴らしい世界だなあって。私は、間違ってますか?徳川家康の名言の人生は重き荷物を背負って遠き道を歩くごとく、急ぐべからず、ってありますが、昔の人に感謝しないとでしょうか?

印刷の指示の仕方が変わった
このQ&Aのポイント
  • 最近の印刷指示方法の変化について
  • 以前は印刷画面で直接指示できたが、最近は別の方法を使う必要がある
  • 具体的な方法はNEC 121wareの設定を変更することで可能
回答を見る