• 締切済み

モラハラ父から逃げた後の私の結婚について

kinako_0122の回答

回答No.11

お気持ちすごくよくわかります。 そんな父親でもやはり娘としてどこかに愛情があって、変わってくれるかなと期待してしまうんですよね。 それなのに、結婚式さえも謝らないと出ないと。 将来的に問題が起こりそう。新しい家族に迷惑をかける可能性がある。 結婚式に呼ばないと縁がないという確実な証拠になり大きな意味をもってしまう。 難しいところですよね。 自分の親がいないのは子育てにとってもつらいことが多いですが、逆に今回のように相手家族とうまくいかない精神的要因を作る要素にもなります。それは目に見えにくく、とても自分の感情を支配して大きく乗っかってきます。 それに、そんな経験のない人、相手家族や彼氏も実際のところわかってません。 私の場合、前に離婚してます。よく考えてみると毒母親にこわされたようなものです。 その時はわからないのですが、要は、親は自分に依存していて、喧嘩しながらでもそちらの方にばかり自分の意識があって、何かうまくいかなかったんですよね。 再婚した時、うちの親と接した途端、前の夫と同じ行動を主人がとりはじめたんです。 そこで、わかったんです。うちの親が原因だと。 よく考えるとうまく言いながら、こちらに負担をかけさせて自分達がうまい目をみようとたくみに操作されてました。 子供だから愛情があるから、親のひどいところに気付きにくいのです。 本人達もわかってないし。 縁を切って、やっと幸せな時間をすごしております。 ただ、親と疎遠になるのは本当につらいことです。できれば両方とうまくいくといいです。 でも、夫婦というかけがえのない愛情をはぐくむには、時に親と言うのは毒になりますね。 ご自身の選択だと思いますが、がんばってください。

miii00000
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 どれだけ裏切られたと感じても、また関わってしまうと期待してしまうのはどうしてでしょうね。 期待した分だけ結局裏切られた怒りも大きくなってしまうのですが。 子供が親に対する本能とも呼べる、愛情への渇望は、 もしかすれば一生消せないのかもしれません。 そうなのですか、ご回答者様もいろいろとご苦労なさっているのですね。 縁を切られたとき、その前後で、ご回答者様もきっと心が裂かれる思いだったのでしょう。 今私がそうなので、良く分かります。 やはり、他人が家族の間に入ると、違和感みたいなものを感じるのでしょうか。 ここで質問させて頂く少し前から、私の彼も、 父だけでなく私の母にも何か違和感を感じたようで、少し警戒しているようでした。 ご回答者様ときっと同じような状況なのでしょうね。 私自身はといいますと、彼やご回答頂いた皆様にご助言頂くまで、 のんきに子供思いの自慢の母親だと思っておりました。 今思うと、母の発言や行動は確かにどこか怪しいのです。 随分前にも友人から、母に対して似たような事を言われたことがあったのも、今思い出したぐらいです。 母は私に精神的に依存しきっている所がありますが、私もきっと依存しているのでしょう。 母に見捨てられると、私は両親どちらにも愛されなかった事になります。 情けない話ですが、今もまだ母親は私の絶対的な味方だという思いが捨てられません。 ですが、私は自分の幸せも捨てる事ができないのです。 ご回答者様の仰るように、私の両親は、今までのことを踏まえると、 私と彼と子供の未来を毒してしまう可能性がとても高いのです。 金銭面的なこともそうですが、精神的にだったり、色々な意味で。 そう感じてしまう要素しかない事は、子供としてはとても無念で、悲しいものですね。 ご回答者様はそれを乗り越え、今はお幸せでいらっしゃるようで、 とても喜ばしく思います。憧れますし、私にも希望が持てるようです。 完全な絶縁は一応視野に入れておりますが、うまく距離をおくことが出来れば それが最良かとも思います。 私が何せ不器用なので、とても上手にできる自身がないのですが、 彼とよく相談して、頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 結婚のあいさつは

    【1】 彼→彼女と彼女の実家の両親に挨拶 (彼・彼女・彼女父・彼女母) ↓ 彼女→彼と彼の実家の両親に挨拶 (彼・彼女・彼父・彼母) ↓ 両家顔合わせ 【2】 彼→彼女と彼女の実家の両親に挨拶 (彼・彼女・彼女父・彼女母) (【1】と同じ) ↓ 彼・彼父・彼母→彼女の実家の両親に挨拶 (彼・彼女・彼女父・彼女母・彼父・彼母) (これが両家顔合わせ?) 【1】と【2】はどちらが多いのでしょうか? 地域によるのですか?

  • 父が結婚式には出ないと言っています

    私は27歳の女性で、親への挨拶も済ませ2月に結婚をする予定です。 彼とは親族や友達を呼んで式&披露宴をやりたいと話ています。JRで4時間ほどの遠距離のためどちらかの場所でやるのか、真ん中でやるのかまだ決まっていないのですが、結婚後は彼の地元で暮らすという事もありあちら側で結婚式という事になりそうです。 彼のご両親と私の母親は好きなようにと言ってくれていますが、家の父に困っています。 結婚は許してくれたのですが、「結婚式には出ない。二人だけで式をやれ。そんな遠く(彼の地元)まで行かない。これが俺の最後のワガママだ」と言っています。一番の理由は式を見ると本当に嫁にやったんだと実感して寂しいそうです・・・式を見なければ私はちょっと遊びに行っただけなんだ、と思うとか。それと社交的でもないので披露宴で挨拶周りなども進んでやるとは思えません。 父にはどうしてもお願い!とまだ説得はしていないのですが・・・ よく娘の晴れ姿は見たいという方もいらっしゃいますが、実際このような方もおられますか? 経験者の方や同じような立場の方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。

  • 結婚に反対する父

    彼とはつきあって一年弱ですが、結婚の話が進んでいます。 しかし、私の父からは結婚を反対されています。 今度、彼の両親にご挨拶をしなくてはならないのですが、 私の父が反対していることは隠しておくべきですよね。 正直言うと、父に反対されてしまっては、結婚に踏み切れません。 彼以上の人はいないと思うのですが、簡単に彼のご両親に「結婚します」とは言えない自分がいます。 父は彼の人物的なことで反対しているのではなく、 出身地が遠いため、一人娘の私が離れていってしまうのが反対の理由です。 彼のご両親にはどのように挨拶したらよいでしょうか。

  • 結婚準備でもめても、円満に結婚できる?

    私と彼は北海道と東京で遠距離恋愛でしたす。今年の1月に彼が私の実家に結婚を申し込みに来てくれ、私の父は承諾してくれました。 もともと私の父は娘を遠くにだしたくないという気持ちから、彼の職業についてなど色々理由をつけて反対していました。それでも、私は彼以外の人との結婚は考えられないこと、誰よりも大切な人であることを説明し続け、彼が申し込みにくる前日も寝ないで説得しつづけようやく認めてもらいました。当日、彼から結婚を申し込まれた時父は彼に何もきかず、反対もせずただひとこと「わかった。娘をよろしく頼む」と涙を流しながら承諾してくれました。 その後、私も彼の実家に結婚のあいさつにいき、結婚準備が始まったのですが、両家の結婚観に少し違いがあるのか、今結納についてで大きくもめてしまっています。そもそも彼からの結婚申し込みを承諾したら、彼の両親はすぐにでも私の家にきて、私の両親にあいさつをするものだと私の父母は考えていました。 距離が遠いことから、なかなかこれないのなら電話や手紙などで連絡をとるなど、何かしら娘を嫁にだす両親への配慮があってもよいのではないかと思っています。 私もまだ彼の家がどういう考えなのかわかりませんが、彼から聞いている話では私があいさつにいく前からもう結婚はとっくに承諾しており、本人同士でうまくやっていけばいいとのことでした。 実際彼の実家にあいさつに行った時、私の両親にもよろしくお伝えくださいと言われただけで直接両親に早くお会いしたいなどということは一切言われませんでした。お土産がたくさんあるので後日送るということになったのですが、送られてきた土産品の宛名は私の名前のみで、同封の手紙も私本人宛でした。(私は両親からお土産をあずかってきましたと手土産を渡していたのですが・・・。) 私はもめたくなかったし、距離も遠いので結納ではなくて、両家の顔合わせと記念品の交換を合わせてやったらいいのではないか、と彼と相談し今月、日にちを設定しました。 その旨を父に話したところ、大激怒。親の顔もみる前から結納しないと勝手にきめて、そんな結婚なら籍だけ勝手にいれて好きにしろ。 結婚なんて何の意味もない。そんなもの破談だ!!と家中のものをひっくり返して暴れるほど怒りました。 私もパニックになり、彼に父が怒っていること、電話でもいいので早くに両親で話をしたほうがいいといいました。 そして、彼は私に言われるまま急いで両親に私の家に電話するように伝え電話がきました。 父は一応電話には対応しましたが、電話口で彼の両親から結納はどうしますか?ときかれたらしく、そんなこと電話で話すことではないでしょう、今回顔をみながら話せばいいでしょうと答えました。 電話後、父はむこうから結納どうするかなんて、聞いてくること自体が失礼だ。ほしいですっていえば、もっていきますよということか?と私にまた怒りました。 私も父の気持ちもわかります。でも、彼の両親はおそらく、彼から私の父が怒っているから結納についても意向を聞いたほうがいいなどと話したのではないかと思われ、彼の家も始めての結婚で勝手がわからない中でせいいっぱいのことをしてくれたのだとも思います。とりあえず、今月みんなで会うことにはなりました。 電話の後、彼に両親は何か言っていないか聞きましたが、彼は「なにもない。大丈夫だ。」とのことでした。 想像ですが、彼の両親はよかれと思ってやったことを、私の父からたしなめられ、恥をかかされたと思っているのかもしれません。私が彼も、彼の両親も振り回していると考えているかもしれません。 彼は仮に親から何か言われていても、私にいうべき事の区別をつけているのだと思います。 私も彼に伝えるべきことはきちんと分けなければならないことは、分かっているのですが、父を怒らせたくない、心配させたくないという気持ちから、先回りして彼に話しをしてしまいます。 結納についてはどうなるかわかりませんが、こんなにもめていて、幸せな結婚はできるのでしょうか? 私は今後ど立ち回るべきなのでしょうか? 大変長くなってしまいましたが、回答お待ちしています。 私

  • 結婚式までの父と私の行動について

    昨日、彼にプロポーズされました。 以下の状況ならどう動けばよいか分かりません。父(正直、もう長生き出来るか分かりません)と彼のためにも早く段取りしたいです。年内に一緒に住むことしか決まっていませんが。。まだこれから結婚について勉強していく段階です。 明日から10日後までのいつかに父は必ず入院(病院からベッドが空き次第電話がかかってきて即日入院が決定。難治性で今まで入院繰り返し、長期)→自分の父、家族に、何も決めてないですが報告は今日すべきでしょうか(報告したかった決めてた日がありますが確実に入院中、伝えるのは家でがいいです) 以前からこんな状態だけど、もしそんな日が来たら彼の挨拶、両家の顔合わせ、結婚式に参加したいと父は言っていました。 彼が挨拶にくる日にち→父が確実に長期で入院となると病室(恐らくまた4人部屋)でスーツ姿で(彼も動揺するかも)挨拶は非常識ですか? 外出許可1日取れたとしても父が自宅←→病院に戻るのに体に負担がかからないか心配。 同様に、両家の顔合わせはどうしたらいいのでしょうか。彼のご実家は京都北部、私の実家は大阪中心部です。 父は食欲がほとんどありません。食べるとすぐ吐きます。 また上記の様にほんの少し歩く話すだけで精一杯です 彼は父のことを理解していますが彼の御両親はどう思われるか分かりません。 まだ何も決めてないですが結婚式はバージンロードを父が車椅子に乗った状態で歩くことは可能か また、もし結婚式直前に父に何かあったらどうしたらよいか。 幼い悩みですが本当に悩んでいます。どうか知恵をお貸しください。だらだらな文失礼しました。

  • 結婚を決め彼女の両親にご挨拶しにいきたいのですが。

    彼女と1年半付き合って、結婚の約束をしました。彼女の家には何回か行った事があるのですが、ご挨拶に行くとなるとどうしたら良いのか判りません。 彼女の両親にご挨拶に行くから話してくれないかと話したのですが、母には結婚の話はしているが父には話せないと言います。 かといっていきなり出向いて結婚させてくださいと言うのもどうかと思うし困っています。 どうか良いアドバイスがあればご教授お願いします。

  • モラハラ父について

    初めて質問します。よろしくお願いします。 両親の話ですが… 両親は結婚34年になります。そして子供は既婚長女(私です)、独身長男、独身次女です。 父は自営業をやっており、母は私の子供が産まれたので退職しました。 父は仕事人間で家庭のことは全く顧みない人というのが私達子供たちの印象でしたが… 最近そうではないと判明しました。 父はお酒を飲んで母と2人になると、母をすごい責めます。母の人格を否定します。 そして母が全部父の身の回りをやらないとまた暴言。母だけでかけたりするとまた暴言。 お酒は毎日飲みます。もうアルコール依存じゃないかという位。 それが3年ぐらいまえから悪化してるそうで母もだいぶ参っており、実際父がいる時といない時の顔つきも全然違います。 モラハラかなとは思いましたが、子供に対しては暴言はありません。母の愚痴は言いますが。 子供たちと父の関係に関しては私と父の関係は私の子供が産まれてからは良好になりました。 弟はあまり会話しなく、父とは関わろうとはあまりしません。妹も同じで母の味方!という感じです。私は味方とかそういう考えではなく話を聞く感じですが、それでも父は嬉しいみたいで、実家に帰省するとよく会話したりメールも時々します。 ここまでが前提で… 前日母に相談されました。 前から暴言はあったけど最近ひどくなって、このままじゃ母さんはどうにかなりそう。でも離婚は考えれない。離婚したら父さんのことが心配で仕方なくなって離婚を後悔してしまいそう。 子供たちの中ではあなたには父さんは少し心を許してるみたいだから、 あなたから話せないかと頼まれました。 私は前から離婚してもいいんじゃないかとは言ってますが…父は仕事はできますが、生活能力は全くありません。それが母の離婚に踏み込めない理由みたいです。愛なのか情なのかはわかりませんが。 できるだけのことはする。無理はしないでと答えましたが… どうすればいいのかわかりません。 カウセリングに通わせた方がいいのか。調べたところ父は自己愛性障害?にあてはまるみたいなのでカウセリングに通わせても…むしろカウセリングを拒否しそうですし。 それでも今の状況を打破したいので、どう対策を練ればいいのかわからなく…アドバイスとかもらえれば幸いと思い、質問しました。 乱文失礼します。よろしくお願い申し上げます。

  • 結婚の挨拶

    付き合っている彼女と結婚をするため、彼女のご両親に結婚の承諾をもらいに行くのですが、 彼女のお母さんが言うには、最初は一人で来て挨拶してその後、日を改めてご両親をつれてあいさつに来て欲しいと言われました。僕の母は認知症のために連れていけない事をいい、父と僕で挨拶に行く事になりました。僕はともかく、父にどう挨拶させれば良いでしょうか?お嫁にもらう事を上手にいって欲しいです。 父はかしこまった席での挨拶が苦手な人手なので心配です。高齢ですし、耳も聞こえ難くなってます。彼女の家は家柄が良く、しっかりご両親に挨拶して欲しいといわれました。

  • モラハラをする母(60代)とモラハラを受ける父(7

    モラハラをする母(60代)とモラハラを受ける父(70代)に関してご相談です。 私は既婚のため実家を離れています。 実家の両親は、元々細かく気が利く母と気がきかなくて少しトンチンカンでおおらかな父と正反対な性格です。 数年前から体が不自由になった母は家の中で家族に八つ当たりすることが増え、子供達が巣立った今八つ当たりの矛先は性格が正反対の父へと向かい、父は精神的にかなり辛くなってきているようです。 性格がとてもきつい母ですが、実際はかなり精神的に弱く、更に体も不十分なため父から別れを切り出された場合何をしでかすか分かりません。私から母へ行いを改めるよう指摘したら何十倍に言い返され恨まれ私個人も精神的にやられてしまうのも想像が出来ます。仮に行いを改めるよう伝えたとしても自分が1番正しい人なのできっと言葉は届かないと思います。 母の体が不自由でなければ離婚してしまえば済む話なのですが、高齢で体が不自由な母が独り身になった場合に兄や私、子供たちに迷惑がかかってしまうと父は考えており離婚は選択肢として可能性が低いようです。 そうは言っても父の我慢も限界まできています。どうにか現状を打開する案はないでしょうか。何かしら助言をいただきたいです。

  • 両家の親の言い分

    私は、3月の中ごろに籍をいれる予定でした。 そういう風に進んでいました。 昨日、彼のご両親に昨日しっかり話をしました。 (もっと早く話すべきですが、彼の両親が今遠方に居るためと、彼がまだ言わなくてもいいって言ってたからです) そこで少しもめたのですが、 まず私の父が両家の親が顔を会わせるのは籍を入れてからでもいい。 結婚する事は認めてるから後で会ったっていいだろう という考えだからです。 それに対して彼の両親が挨拶は先にしたい! という事で。。。 確かに、順序的に言うと先に挨拶するのが普通なのは分かっているんです。 なので、彼に最初私の親は↑こう言ってるけど、そちらのご両親はだめって言うよね? と確認してたんです。 そしたら彼が、うちの両親は別になにも言わないと思う。何か言われたら説得する って言ってたんですが、ころっと変わって、やっぱりうちの親が言ってる事が 正しいから、先に会わせるようにして!って言うんです。 ですが、うちの父は頑固もので絶対聞き入れてくれません。 籍を入れる日を遅くすればと思うかもしれませんが、 私が自分の父ともめながら3月にしたい!って強引に通した以上、 変えるってのも言えなくて。。。 どうしたらいいでしょうか? うちの父は会うつもりはないから、それを説得できないなら 彼のご両親を説得するしかないですよね? いい方法はないでしょうか・・・?