• ベストアンサー

最近眠りが浅いです

kurukuru-maruの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

以前テレビでやっていました。 睡眠障害で病気かもしれません。 日本睡眠学会のホームページがあるようです。 睡眠医療認定機関が掲載されているようです。

palmyra16
質問者

お礼

参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 眠りにつける時間帯の改善

    ここ最近生活が不規則になりがちで、特に最近は極端な時間にしか眠りにつくことができなくなっています。 具体的には夜9時・3時付近のどちらかにしか眠れないのです。 他の時間帯ではベットに入っていても目が冴えてしまい、ベッドいる時間が酷く無駄に感じられます。 しかし、9時に寝ると朝3時ぐらいに起きてしまい、夕方ぐらいに眠気が来てしまいます。 また、3時に寝ると充分な睡眠時間がとれず、やはり昼間眠気が来ます。 もう少し生活に合わせて眠りにつく時間を柔軟にしたいのですが、何か有効な改善策はないでしょうか?大学生で現在春休みなので、この間に直したいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 質のいい眠りができない(-_-;)

     こんにちは。よろしくお願いします。  私は、20歳の♀です。最近、質のいい眠りが出来ません。睡眠時間はしっかりとろうと、遅くても12時には寝ます。・・・で、おきるのは、7時ぐらいです。でも、起きたときにまだ寝たりない感じがします。二度寝はしません。というか、出来ないんです。それで、午後の3時頃にお昼寝を1時間ぐらいしてやっとスッキリする感じです。  今は、学校が休みのため昼寝とかもできるけど、また学校の生活に戻ったらって考えると、やっぱり治したいと思います。  質のいい眠りにつくにはどうしたらいいんでしょうか?教えて下さい。

  • うまく眠りにつけません。

    うまく眠りにつけません。 最近大学進学のために一人暮らしを始めました。安眠できずに困っています。もともと私は布団に入って1時間ちょっとぐらいで寝られればいいほうでした。睡眠不足が重なってしまったときはすぐに寝られることもありますがひどいと2、3時間たっても寝られません。最近そんな日が続いています。寝られずに焦っている間は、余計な空想をしてしまったり過去のいやなこと(いじめ、嫌がらせなど)ばかりを思い出して考え込んでしまうので結構つらい時間となっています。もちろん睡眠時間は足りず朝はすんなり起きられません。 他の方はどうなのでしょう?布団に入っても1時間以上起きているのは当たり前なのでしょうか?私の寝つきは良いほうですか?悪いほうですか?また寝る前に嫌なことばかりを思い出して自分自身を嫌な気分にしてしまう癖はどうしたら治るでしょうか? 明日こうなればいいな、といいことを寝る前にイメージするといいと聞きましたが私には不向きの方法でした。「明日こうなればいいけど、どうせならないかもしれない」とつい自分が失望するマイナスのイメージも一緒にしてしまうことがあります。またあまり楽しいことを考えようとしすぎると逆にそっちに集中してしまい寝れなくなってしまうのではと心配になってしまうのです。 もし私が一般的に言って寝つきの悪いほうだったら、上手にぐっする寝られる方法を教えていただければと思います。

  • 眠りすぎ

    眠りすぎ こんにちは 現在大学一年生の男です 僕はついつい眠りすぎてしまう悪癖があり、最近になっていよいよ深刻な悩みになってきました 学校がある日もたまに寝坊してしまいますし 貴重な休日も大抵昼過ぎまで眠ってしまい、一日を無駄にした気分になります 日曜も遅くまで寝てしまい、いつも夜眠れず月曜がしんどいです やることを寝る前に決めて寝ても、つい二度寝を決めてしまい時間を浪費してしまいます いけないと思っているのについやってしまうので 怠惰な自分に腹が立って、せっかく睡眠をとったのにストレスになってしまいます なにか改善する方法はありますでしょうか? このままでは人より時間を損してる気がして不安でなりません

  • 眠りが浅く、寝つきが悪い

    現在18歳の学生です。 小さい頃から寝つきが悪かったのですが、それに加えて最近眠りが浅くなってきて困っています。 家族の足音で目が覚めたり、人が部屋を覗く気配ですら起きてしまいます。 そして何故か、寝ているにもかかわらず私が起きる10~30分ほど前の、家族の会話などが聞こえます。 寝ている最中に聞こえる?感じです。部屋からリビングまでは距離があるので、普段は気にならない程度の声なのですが寝ている時だけかなり大きな声で聞こえます。 そして起きた後でも会話内容などは覚えています。 眠りが浅いから聞こえてしまうんでしょうか? あとは睡眠麻痺などもあり、目が開けられても身体が動かせず、意識がはっきりしているのに呼吸が出来ない状態が時々起こります。 睡眠麻痺による幻覚は一度だけ見ましたが頻繁に起きることはありません。 これって何かの病気だったりはしませんよね・・・? また、眠りを深くする、寝つきを良くする、睡眠麻痺を無くす方法などありませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 眠りすぎ

    ここ何週間?何ヶ月?か寝すぎて何もできません。 特に疲れているわけではないのですが、基本で8時間+昼寝2時間(電車などでも含め)の10時間くらい寝ています。 勉強したいのですが眠いと全く頭に入らず、あきらめて寝ています。が寝すぎてやりたいこともできません。 何が原因でどうしたらいいのでしょうか? ちなみに21歳学生です。普通だと8時間も寝ると十分な気がするんですがね・・・ ちなみにもともと睡眠時間は長い方だと思いますが、最近は異常だと自分でも考えています。

  • 眠りが浅い。睡眠障害。

    自分は高校3年生です。夏休みは毎日夜の3時に寝て昼の12時に起きるという不規則な生活リズムをおくってました。 しかし学校が始まると10時過ぎには眠くなるので早くて10時過ぎ、遅くて11時過ぎに寝るんですが、朝にいつもより少し早く目が覚めます。目覚めた時もしんどさ、だるさ、寝たという気分さがないです。 前は朝は親におこしてもらわないと起きれなかったのに今はいつもより30分早い6時30分とかに目が覚めてしまいます・・・。最近1週間こういうのが続いています。 これは眠りが浅いんでしょうか?とくに夜中に何度も目が覚めるという事はないです。ただいつもより少し早く目が覚めてしまい、起きた時にだるさ、しんどさ、寝たという気分がないのです・・・。夢ははっきりと覚えてないのですがだいたいこんな夢は見てたなという事は覚えています。 どうしたらいいですか?どうしたら前みたいに質の良い眠りになれるでしょうか?前みたいに親に起こしてもらわないと起きれないという睡眠に戻りたいです。

  • 赤ちゃんの眠りが浅い

    9ヶ月になる赤ちゃんがいます。 8ヶ月頃から夜泣きのようなものが始まり、1時間おきに泣いて起きてました。 最近は少しおさまってきて、2時間に1回泣いたり泣かなかったりですが、起きます。 モゾモゾし始めて、目をつぶりながら目をこれでもかってくらいゴシゴシしたり頭かきむしったりバタバタしたりして、最終的に起きます。 眠りが浅くなったときに、目をこすったり頭むしったりするのでしょうか?(昼間眠いときもこの仕草はします。) 起きそうな感じだけどまだ寝てる状態で、なんとかこのまま起こさずに…と思うのですが結局起きます。 トントンしたり少し手を押さえてみたりしますが逆効果で泣きだします。 何かいい方法ないですか? それとも起こしてあげて、また寝かしつけたほうがいいのでしょうか。 今は起きたらおっぱいあげて寝かせてます。 完全母乳で、夜泣きが始まる前は夜中3時頃に1度起きていただけでした。 今は3~4回は夜中に座って授乳してます。おっぱいくわえさせるとすぐ寝てくれて楽なので… 夜泣きは、寝ぼけて泣いたりして完全に目が覚めてないのもいれると6.7回で、本人が完全に目を覚ますのは3~4回です。 寝不足がつらいです… おさまるのを待つだけでしょうか。

  • 眠りに落ちてすぐ?の金縛りのような硬直

    30代女性です。 物心ついたころから、何ヶ月かに一度程度ですが 眠りに落ちてすぐか、落ちる瞬間に、不快な現象が起きます。 最近それが、頻繁に起きるので困っています。 ウトウトしだして、眠りに落ちるほんの少し前くらい、 まず「ピーーーー」と聴力測定のような音などがします。 その音は、音量を上げ下げしているようにウワンウワン響きます。 すると、頭の中心がぎゅーっと布団へ沈み込んでいくような感じがして 頭や顔がしびれ出します。 その頃には目を閉じて眠っているのですが、頭は起きています。 「あぁ、まただ。目を開けないといつまでもこのままだ」 とわかっているのですが、なかなか目が開けられず 夢の中でビリビリしびれているようです。 手足を動かそうとするのですが、全く動きません。 一度それが起きた夜は、その後眠りについても 眠る瞬間にまだ同じことが起きて、体は寝ていて 頭だけはわかっているので、起きようと必死です。 同じような事が起きる人、いるのでしょうか? これって、病院に行くとしたら、何科になるのでしょうか?

  • 安眠について

    最近、体は疲れているのに眠れなかったり、夜中に必ず目が覚めたりして眠りに集中する事が出来ません。悪い時は睡眠をとる前より疲れていたりします。休日もあまり休んだ気がせず困っています。睡眠に集中できる簡単な方法を教えて下さい。かなり深刻に悩んでいます。