• 締切済み

パークスクエア三ツ沢公園マンションの地盤沈下原因

noname#199347の回答

noname#199347
noname#199347
回答No.3

回答No.1です。 パイルが地盤に届かない短いものを使っていたのが問題点です。 意識した手抜きでないかも知れませんが、利益追求でコスト節約のため短いパイルを使用した結果ではないでしょうか。 でも結局は手抜きと同じですよ。

bettybanana
質問者

お礼

現場打設ならば図面で見当つけておいて、ボーリングで支持層を確かめてから、鉄筋差し込んだ後に、生コン流し込むんだと予想してたのですが・・ もしかして既成パイルを繋ぎつつハンマーで打ち込むという施工手段のものだったのでしょうか?  それならばやはり支持杭というよりは、摩擦杭的な要素も含まれているように思えてまして、実のところ深くなっている部分がある事は事前調査で分かっていて、摩擦杭を併用したのではないかと思ってたのです。長さが足りない理由ですよね(汗;)。 だったら計算ミス?! いゃ、それも、普通ありえないですよね~。 これにより圧密沈下量が予想外になりますと、傾き加減によっては、法規の規定値に近づくか超えるようならば、躯体の梁や柱、耐力壁、スラブや設備部分にもクラックなどが発生する可能性あります。耐震強度が著しく不足している部分が出来上がっているという事にも 至っては、建築物の使用制限発令ってことに・・ 現実、水平垂直が3°も傾くと生活にも支障でそうですから、建基の法規制はゆる過ぎって感じしてたのですけど、まぁ、現実は厳しそうですから、余談になりますm(_ _;)m。 建設過程から、手抜き部分を見つけ出さないことには、建設会社の責任は追及し辛いですね。 ご回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 地盤沈下?

    念願の一戸建てを購入してはや十年、最近給湯器が壊れて交換工事を 行ったのですがその際、雨水集合枡付近に小さな穴を見つけました。 結構深く見えたのでつついてみるとボロボロと広がって結局、深さ1m幅50cm位の穴が開いてしまいました。集合枡からは側溝へは繋がっておらず地下へと水の道が出来ているようです。こんなときドコに相談したらよいのでしょうか?これって地盤沈下?

  • 地盤沈下について

    6~7年前より地盤が下がり所々に弊害がでて困っています。 建築会社に相談しても保障も切れていると言うことでとりあってもらえません。買い取ってもらえるものでしょうか? 教えてください。

  • 地盤沈下について

    関空は沈んでいるようですが、 ランドマークタワーなど重い建物は沈まないのですか? また、ピサの斜塔みたいに倒れないんですか?

  • 地盤沈下

    持ち家の地盤沈下で、家が傾いていて、困ってます。築13年の中古住宅を14年前に購入して以来少しづつ傾いているようで、気になります。向かえの家も同じ様に傾いています。市の方で何とかしてもらえるのでしょうか?

  • 地盤沈下について

    最近、中古住宅を購入しました。 購入した住宅に住んで2ヵ月位になるのですが、近所の方の話しで、購入した住宅近辺が地盤沈下しているとわかりました。 購入時、駐車場コンクリートのひび割れなどがあったのですが、 地震でなったのだと思っていました。 契約書の売主さんの書類には、地盤沈下なしとなっていましたが、 こういう場合、売主さんに、駐車場コンクリートのひび割れや、 今後、地盤沈下の為、家が傾いたりしないような補強など請求できるのでしょうか? 詳しい方、ご教授お願い致します。

  • マンション建築による地盤沈下

    隣地で我が家との境界から50cm離れた場所に6階建てのマンションを建築しています。我が家の家(木造2階建て)は隣地境界から1m離れていますが、境界塀付近が我が家側で20cm陥没しました。建築業者に話し、土を入れ水をかけて復旧してもらいましたが、2日後にまた、多少陥没しました。上から土を入れたとしても地盤の中が相当ゆるくなったいるのでは思います。今は復旧したようにみえても、将来的にまた沈下するのではないか、家が傾くのではないかと不安です。対応策や業者に地盤の中を調査させたほうがよいか等アドバイスをおねがいします。

  • マンション建築による地盤沈下

    隣地で我が家との境界から50cm離れた場所に6階建てのマンションを建築しています。我が家の家(木造2階建て)は隣地境界から1m離れていますが、境界塀が傾き塀付近が我が家側で20cm陥没しました。建築業者に話し、砂を入れ水をかけて復旧してもらいましたが、2日後にまた、多少陥没しました。その後、大雨のあとにまた陥没しました。今は復旧したようにみえても、将来的にまた沈下するのではないか、家が傾くのではないかと不安です。業者は土の中を調査する方法はないと言っていますが、将来的に不安なので地盤の中を調査する方法があれば教えてください。なお、着工前に家屋調査はやっています。

  • マンション建築による地盤沈下

    自宅の東側で6階建てのマンションを建築しています。 居室の内壁はケイソウモダンコートを使用しています。 最近西側にある部屋を見たところ、西の窓側の内壁が巾木との接合部分で横にひび割れて隙間があいているのが見つかりました。 マンション建築業者がいうのには、東側ならわかるが西側であり、工事との因果関係が不明である。振動によるものであれば、縦にひびわれる。また太陽による剥離もあり得るため、補修はできないとのことでした。 自宅は築4年でマンション建築前の家屋調査では、その部分にはひび割れはありませんでした。 若干のひび割れなら太陽によるものと思えますが、巾木との間が完全にあいている状態は太陽によるものとは思えないのですが、専門知識のあるかたに教えてもらえたらと思います。  また、ことような時にどのように交渉してよいのかわからないため、アドバイスをお願いします。

  • 横浜市民が大阪で車を買えるのでしょうか?

    横浜市の住民です。 大阪の実家があり、仕事で週の半分は大阪なので、 大阪で移動用の車を買おうと検討中です。 横浜市に住民票、印鑑登録がある私が、 車を大阪で買って、大阪で車庫証明をとって、 登録することはできないのでしょうか? ディーラーのセールスマンからは無理だといわれました。 でも、できるんじゃないかと思うのですが、 こういうケースに詳しい方、教えてください。

  • 栄光の大阪、その地盤沈下の原因に就いて

    日本一の公務員天国、或いは品の欠片も感じられないド派手なファッションに身を包んだおばさん達の生息地、その他マイナス・イメージのみで語られる事の多い昨今の大阪。 そもそも東の東京に対し西の大阪と並び称され、日本に於ける2大都会の一方の雄或いは西日本の中心地として、長年君臨してきたはずの大阪でしたが、最近の地盤沈下には正直目を覆うばかり。 私が感じる大阪のピークは1970年の大阪万博、その明確な証左として、昭和40年代の310万人をピークに現在の人口は260万人強、実に50万人も人口が減少している現実があります。 そもそも織田信長が見出し、豊臣秀吉が居城した栄光の大阪、徳川政権に到り実質的な首都機能が江戸に移転した後も、経済の中心地として大いにその存在感を発揮し、昭和に到るまでの大阪は大都会の名に相応しいものでした。 琵琶湖をヒンターランドに持つ水量の豊かさ並びに淀川を配する水運の良さ、更には日本の中央に位置し瀬戸内に面して大小の街道が交差する地理的環境はまさに「天然の大都会」、そのポテンシャルは人工の大都会東京を遥かに凌ぐとの私の認識なのですが、さてここで皆様に御聞きしたいのですが・・。 何故大阪は、ぱっとしない地方都市に成り下がってしまったのか? 尚「東京一極集中が進んだ反動」という御答えは(恐らく大阪不振の理由の大半は、そこに由来するのでしょうが)、私でも想像出来る為、それ以外の理由で御願いします。