• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産予定日に社員旅行にいく夫)

社員旅行と出産予定日、夫の選択について

このQ&Aのポイント
  • 夫が社員旅行と出産予定日が重なるため、立ち会うことができないことに私はショックを受けています。
  • 夫は会社を最優先し、家族よりも社員旅行を重視しているように感じます。
  • 私は21歳でまだ社会人経験も浅く、これが社会の常識なのかと思い悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mkn09
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.13

 質問者様は、予定日にはどういう環境なのでしょうか? 旦那さんが旅行に行ってしまったら、一人でいるのでしょうか? それとも、実家に帰っているのでしょうか? もし、一人だとしたら不安でたまらないですよね。 陣痛がおきたら一人で病院までいくのですか?  私は、最初の子は予定日に出産しました。 その時は実家に帰っていたのですが、父がちょうど旅行の予定がありました。 母は反対していたのですが、父は行きたがっていました。 でも、一緒に行く友達が娘の出産が近いのに旅行なんか行ってる所じゃないだろうと 言ってくれて父は旅行をあきらめました。 結局、その時に出産となったわけで、やっぱり旅行は行かなくて正解でした。 旦那さんも、仕事の出張とかなら仕方がないと思いますが、社員旅行となるとどうかなと思います。 「断れないから仕方がない」というよりは、旦那さんが参加したいだけのような気がします。 出産のことを会社に知らせてないのかもしれません。  もし知っていたら上記のように言ってくれると思うのですが・・・  やはり、出産は何があるかわかりませんし、近くにいてくれるにこしたことはありません。 質問者様のわがままということはありませんよ。 (ただ、立ちあいは旦那さんの意見を尊重してあげて下さい。無理じいはしないで)

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫がそばに付いていてくれないということであれば1人になります。皆さんのアドバイスをみると1人でも大丈夫そうなので、1人で頑張りたいと思いますが、もしそれでも不安だった場合は実家の母に出てきてもらい(飛行機とかなら間に合うかと)、付いていてもらおうと思います。 陣痛が起きたら1人でタクシーで行けるよう今からいろいろ手配はしています。 >一緒に行く友達が娘の出産が近いのに旅行なんか行ってる所じゃないだろうと よい友人さんですね。私もこんな風になることを期待していたんですが、夢に終わりました。笑 連休を利用した参加自由の社員旅行のようですが、皆さんの意見を見てみると、そういうことも大事なようなので、もしかしたら何か進退に係わるようなことなのかもしれません。 立会いは、はい、意味合いを間違えていたようで、廊下でもなんでも、病院にいてくれればいいと思ったのでその辺は大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • mkn09
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.14

お礼ありがとうございました。 前の回答の時に書こうかと思ったのですが、やっぱり聞いてもらいたくて再度失礼します。  先の私の出産の時の話ですが、私はその時は実家に里帰りしていました。 夜遅くに陣痛がきて病院に両親に連れて行ってもらい、早朝に子どもが生まれました。 夜中~早朝だったため、主人に連絡したのは子どもが生まれたあとでした。 そのあと、主人は病院にかけつけてくれて、ほとんど徹夜だった父母と交替となりました。 出産が終わっても、しばらくは分娩室で休んでいたのですが、いざ病室に移る時に主人が いなくなっていました。 まだしばらく動かないと思って、主人は自分の両親に報告に行ってしまっていたのです。 私はまだ動けないし、荷物やらなにやら病院の人に運んでもらったりしました。 それに、喉が渇いていても頼める人はいないし、朝食を持ってきてくれても食欲がなく食べられなくて 食器を自分で下げにいったら「まだ動いちゃダメ」と怒られてしまいました。 その後、すぐに戻ってきてくれましたが、肝心な時にいてくれなかったことは悲しいです。 今でも思い出すとチョットみじめな気持ちになります。  妊娠は病気ではないといわれますが、やはり体を張って出産するのですから一人で大丈夫という わけではありません。 質問者様も、頼れる人がいるのなら一人でがんばらないで下さい。 旦那さんが無理そうならお母さんに是非きていただいて下さい。 かわいい赤ちゃんが生まれますように。

donano4
質問者

お礼

再度お返事いただきありがとうございます。 出産後の詳しい状況をお聞きして、やはり1人だと淋しいなという気持ちと、いろいろ大変だということが分かったので、夫がダメだった場合は母に来てもらおうと思います。 こんなことを言うとまた若いからと言われてしまいそうですが、子供が生まれたときに夫にそばにいてもらいたかったんです(苦笑) いろいろと教えていただきありがとうございました。とても参考になるとともに、お言葉すごくすごくうれしかったです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.12

★1.まず、その社員旅行が、ご主人の勤務日にあたるかどうかに依ります。 1.労働管理上必要な親睦会で(この場合は社員旅行)、所定労働日に開催される場合は出張扱いです。出張扱いの日に欠勤すれば、当然ながら欠勤扱いとなります。 2.労働管理上必要な親睦会で(個の場合は社員旅行)、所定動労日以外の休日のみ、36協定に基づいた命令であれば、全員強制参加でも問題はありません。参加を断った場合、賞与が減額されても問題ありません。 3.所定動労日と休日と両方が含まれる場合、労働管理上必要な親睦会(この場合は社員旅行)であれば、上記の1.2.両方をふまえて考える必要があります。 ★2.社員旅行先でも陣痛や出産の連絡があれば、早退くらいはできるのではないでしょうか。 しかしこの場合も、労働管理上必要な親睦会で上記1.2.に該当していれば、早退分の減給や賞与減給がある可能性もあります。(違法ではありません。) 会社の社内規定にも依るでしょうが、法的には、ご主人が休暇願を出しても、業務上必要であれば休ませなくとも全く問題はないのです。 妊婦さんに関しては、出産前でも休暇を取ることは安易ですが、「出産前」に出産を理由に男性が休暇を取るのは、社内規定などない限り難しいことをご理解されると良いと思います。 ★3.出産予定日に出産される方は、全体の5%~10%未満です。 1.初産であれば、その確率はさらに低くなります。 2.40週の予定週内の出産確率も、初産ですと30%~35%程度とかなり低いです。 ★4.出産立会をした夫が、セックスレスやEDになるケースも多々あります。 出産は、確かに感動的・神秘的などとも言われていますが、セックスレスやEDのきっかけとなることも多々あります。 夫婦のどちらかが拒否をしたことを強要すれば、夫婦仲が悪くなる懸念もあるでしょう。 最後に個人的な意見です。男性は、妻と子供、将来は親など家族も支える気持ちで仕事をしています。 これは男が結婚をして家庭を持つにあたり、夫の一生の責任として多くの男性が自覚を持っていると思います。 質問者様がまだお若く結婚生活も短い為に、そのような夫の気持ちをご理解されていないのかもしれませんね。 これを機会に、ご主人の会社規定や労働法などをよく理解して、その場の感情だけで夫婦仲を悪くしたり、これまで作り上げてきたご主人の会社での信頼や立場を壊さぬように考えてみてはいかがかと思いました。 母子ともに健やかでありますよう、良いご出産となりますことを祈ります。

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろアドバイスいただき、無理してまで一緒にいてもらうこともないかなと気持ちが落ち着きました。 家族よりも会社を取っているような気がしたんですが、夫にもちゃんとした気持ちがあってそうしてるということですよね。 なかなか難しいですが少しずつ理解したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucopun
  • ベストアンサー率18% (58/306)
回答No.11

私ももうすぐ出産予定で、主人が近々会社の旅行に出掛ける予定です。 今回は二人目出産で、一人目は日曜日に産まれたので立ち合えました。 一人目を立ち合いしてもらいましたが、今回もしてもらう予定ではいます。 お気持ち、すごく分かります。 私よりも会社が大事なんだ…て思いますよね。でも、働かないと、大事な奥さんと産まれてくる子供を養うことは出来ません。 ご主人は間違いなく、あなたを一番に思ってると思いますよ。 ただ、仕事は仕事ですから、ご主人はもなかなか断りづらいところもあるのかも知れません。 主人は、次の検診でなにか前兆が見られるなら旅行はキャンセルする!とは言っていますが、行くつもりではいます。 それ以外にも、行く必要のない、消防団の飲み会や旅行もなぜか参加予定にしていて、イラッとしてしまう自分がいます。 でも、私の場合は二人目ですし、一人目の立ち合いで、特に夫の存在は必要ではなかったなというのが本音でしてw なので今回は別に立ち合わなくても…とは思っていますが、上の子がいてその子に立ち合ってもらいたくておねがいしています。 「私と会社どっちが大事なのよ!」と詰め寄らず、でも子供が出来るということは、二人の作業なので、子供のことに関してはなるべく夫婦で参加するべきだと主張してみてはどうでしょうか。 二度とない初めての二人の子供の出産ですからね。 二人の命が、この世に誕生する瞬間!そういう感動的な場面を見逃すなんて、勿体ないと思います! 男の人は、血とか怖いから、引いてしまう方もいますけど。 お互いに、安産で元気な赤ちゃんが産まれますように。

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事とは直接関係のない社員旅行や飲み会なんかも仕事の一部ということなんですね。今回こちらへ相談して、そういうことなんだと少し理解できました。 話し合いはしてみますが、たぶん理解してくれない夫なので、そのときは諦めて元気な子供を生めるように強くなりたいと思います。笑 ucopunさんにもどうか元気な赤ちゃんが生まれますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdhdis
  • ベストアンサー率15% (148/944)
回答No.10

49歳の既婚男性です! 他の回答者様も 意見が分かれてますが、 これは出産に対する 考え方ですよね~ 出産が命がけなのか? ただ、 普通は何事もなく 出産される方が ほとんどだから 特別な方以外は あまり心配されないのも 仕方がないと 思いますよ~ 貴方は、一人で 心細いから 旦那も一緒にって 言ってる訳ですよね~? でも旦那も 大切な会社の行事です 後々の事考えて、 どちらが 大事か? 天秤にかけて 選ばれた結果を 支持してあげるのも 妻の役目じゃ ないでしょうか? 貴方ももうすぐ お母さんですよ! 気持を強く持たないと 生まれてくる 赤ちゃんに 笑われますよ! 頑張って下さいね! (^◇^)/

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさんの回答を見ていて、夫がいなくてもちゃんと1人で生もうと思いました。出産予定日に海外旅行?と夫の行動を疑ったのですが、もう母になるので強くならないとですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonjour12
  • ベストアンサー率24% (325/1333)
回答No.9

私なら理由があるなら立会はしなくていいです。。「家族<会社」とかも考えた事ありません。 養ってもらってるから仕方ないんです。 会社を優先したとしてもそっちを選ばれた…とか捨てられた…なんて思うのがおかしな事です。 社会がわかっていなければきっと理解できないんだと思います。 職場の付き合いというものとても大事でそれが飲み会だろうがゴルフであろうが娯楽だとか遊んでるようにしか見えなくてもです。 それに30代ででしたらそこそこ責任のある事も任されていても良い歳頃ですし、これからどうなっていくのか1番大事な時期でもあると思います。 後輩もいるわけですよね。 その社員旅行にあなたの旦那さんの将来を左右するような上司がいたとしてそれに絶対出ろと言われていたら行かないわけにはいかないでしょう。 旦那さんがその辺りが出産予定日だと報告しているのでしょうか? 言ってるのに休めとは言われないならそのような方針の職場ではないんだともう出るしかないのと、それすらも言ってないなら言えない理由が彼なりにあるのでしょう。 妻と子供より会社は当たり前に会社が大切でそもそも比べるものでもありません。 会社クビになったら養っていけませんよ。 そうゆう所がちょっと若いんだなぁと思わせる所と社会をわかってないなぁと感じますね。 家族を優先する事が結婚ではありませんよ。 冷たい言い方してしまいますが、子供は旦那さんがいなくても産まれてきます。 逆に苦しすぎて旦那が何もできないのを見てイライラする人もいるそうです。 我慢というか理解してあげましょう。

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社には何も言っていないらしいので私には分からない理由があるのだと思います。 それすら信じられなかったのですが、ご回答を読んで、私には知らない事情があるのだと理解するべきだと思いました。 私はこんな性格なので、どうしても夫が会社を優先しているように見えてしまうのですが、養ってもらっているということで我慢も必要なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.8

もう少し慎重に考えた方がいい問題ですよ。人によって、考え方もいろいろあります。あなたを基準に物事を単純に考え過ぎです。立ち会い出産というものについて、あなたとご主人それぞれがどこまで考えてきたのか、お二人でどう話し合って来たのか、全く書かれていません。普段のコミュニケーションがうまくいってないのではありませんか? 世の中の意見をよく見ていればわかりますが、女性側にも二種類いるのですよ。立ち会い出産を望む人とそうでない人…前者はあなたと同じ感覚ですが、後者は出産の姿を夫には見せたくないと考えるようです。そして男性側にも二種類います。立ち会いたいと考える人と、そうでない人…大切な瞬間に立ち会いたい気持ちは誰でもあると思いますが、実際にその現場を見て平然としていられる男性はあまりいないのではないかと思います。特に、男性は女性に比べて血に弱いのですよ。女性とは違う意味でその瞬間は怖いのです。 こういう話を、ご主人として来られましたか?お二人の希望が一致していたのか否か、社員旅行がどうとかいう以前の問題ではないでしょうか? >私はこれが初めての出産で、絶対主人も立ち会ってくれると思っていたのですごくショックでした。 勝手にそう思い込むのはあなたの自由ですが、ご主人はあなたとは違う人だということを忘れていますよね。赤の他人同士が一緒になるのが結婚です。話し合う必要がたくさんあったのではないでしょうか? ちなみにですが、うちの嫁さんが出産するときには、私が立ち会った方が良いか否か、その瞬間に決めるように言ってありました。嫌なら廊下で待つから、好きな方を選んでくれと。結局望まれましたので、立ち会い出産になりました。出てくるところを見ても卒倒しないように、動画サイトで多くの出産シーンを見て慣れるようにしました。日本人の出産シーンは撮影できないらしく海外のものばかりでしたが、平然と見られるようになりました。結局頭側での立ち会いでしたので、肝心なシーンは全く見られず拍子抜けでしたが…。 ご主人もそこまでしてくれたら、あなたは楽でしょう?だけど、私だって自分で率先してそこまでできたわけではないです。妊娠がわかって、安定期に入って…という中で、立ち会い出産をどうするかという問題を、常に二人で話し合ってきた結果なのですよ。 今からでもご主人と話し合うべきではないでしょうか?少なくとも社員旅行がどうとかいう問題ではないはずです。自分からは話そうとしないご主人のようですから、あなたから男性の気持ちを理解してあげなければならないと思います。

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、立会いの意味を間違っていたようです。別に出産を手伝って欲しいというわけではなく、同じ病院にいて、子供が生まれてきたことを一緒に喜んでくれればと思っただけです。 いずれにしてももう一度話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私は主人と同額稼ぐことができないので仕事には口挟みません。 こんなとこでこんな質問して貴方のご主人がおかしい!って言われても 断わりにくいから行くといってるのが貴方のご主人です。 ここでご主人が間違ってると言われれば社員旅行断わってって言うんですか? 許容範囲なんて人それぞれ 職種や会社も違うんですから 私の長女出産の時主人は出張でした。 (当時の私の年齢20歳です) 家族よりも会社が優先じゃないんです。 家族を養うために働くんです。 今は不安かもしれません。 でも陣痛がきたら産むしかないんです。 陣痛がはじまり病院に行けば不安なんていてる余裕なんかないですから(笑) それに予定日どうりで産まれるわけでもないしね。

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社員旅行は連休を利用した参加自由な旅行だったので、それなら別に断ってもいいんじゃないの?と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.6

「家族<会社」 これは間違っています。 1.家族 2.会社 です。 しかし、会社というものは家族のために犠牲にして良いわけではありません。 妻が出産だから、子供が怪我したから、熱出したから、等等。 そのたびに仕事を抜けていたら上司の(会社の)評価は下がります。 家族のための会社。なのです。 会社を首になったら 出産費用は誰が出すのですか?生活費は誰が出すのですか?

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 出勤日に欠勤して欲しいと言っているのではなく、連休を利用して遊びにいくということに引っかかったんです。社員旅行を断ったからと言って首にならないと思いますが、どうなんでしょうか。 立ち会いは諦めますが、その点が家族<会社に見えたということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 酷い!  パパの方じゃないですよ。大きな赤ちゃんですね。そんなことでママになる資格あるのかしら???質問文を読んだ第1印象です。  やはり私が我慢するとか、どこまで許容範囲だとか、常識なさすぎ。もう少し、大人になりましょう。行く末が、目に見えます。  質問者様は健康なのでしょう。違うのですか?昔のように井戸で水汲みだの、巻割だの、釜戸でご飯を炊くだのする必要もなし。おまけに蛇口をひねれば水やお湯の出てくる生活をしているのでしょう。出産予定日に分娩とも思えませんが。  ホント、子供が子供を産んでどうするの?と言いたいですね。もう少し、しっかりしなさい。

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参加義務のない連休を利用した社員旅行(海外)に出産予定日の妻を置いていくことに疑問が沸いただけです。 いろいろ回答をいただいて勉強になったので、もう我侭はいいませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2066/4911)
回答No.4

ご主人、他人事だと思っているんでしょうか。 出来婚だろうが何だろうが自分の子供が生まれるのにね? えっとね、ます産科医に相談しに行きましょう。 父親が理解できるセミナーとか教室は無いですか?ってね。 一緒に両親学級受けてもらいましょう、。今更とか言わないで受けるのよ。 医師からも出産というものを説明してもらって。 助産師さんでもいいですよ 出産に関する記事を片っ端から用意してプリントアウトしてトイレにも寝室にも キッチンにも置きましょう。 これ何?と言われたら勉強しているのって言えばいいけど 興味を持つようなら説明してあげてね。 いろんな人の出産体験を沢山ご主人に話してあげてください。 たまひよとかの記事を切り抜いてすぐに目につくようにすればいいです。 出来れば見出しを大きい文字にしてパッと見えるようにね。 その際に起こりうるいろんなトラブルも見えるようにね。 パパの体験談とかも切り取って見せましょう。 自分の子供が生まれるとはどういうことかを考えてもらわないとね。 昨日6月1日のソロモン流見ました?助産院の話をやっていました。 そこには自然な出産とそれにずっと付き添う夫の10時間以上にわたる献身と 出産の喜び、涙がありました。産み方はそれぞれだし病院の選び方も自由でいいと思いますが 父親としての覚悟は妻の陣痛に付き合うかどうかでずいぶん変わると思います。 立ち会うのは分娩だけではなく陣痛~分娩であるべきなんです。 そういうのも細かく聞いてもらうといいですよ。 あなたの言葉じゃ聞かないなら医師や看護師さん、助産師さんから話してもらってね。 うちの旦那も陣痛に付き合ってずいぶん考えが変わったようです。 二人目は立ち会えませんでしたが一人目と同じようにかわいがってくれるのは 一人目でどれだけ私が吠えたか覚えているからww 生まれるまでまだあります。旅行はドタキャンだってできるんですから旅行の件はそのままにしておいて ご主人への出産準備、教育してくださいね。 出産頑張ってください!痛いけど終わりはあります。生まれてしまえば痛みは忘れます。 可愛い赤ちゃんに無事会えますように。

donano4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社員旅行のあたりにこだわっていないで、もう少し根本的なところで、夫とちゃんと話してみたいと思います。 それでも無理だというのであればそのときは1人で強く生みたいと思います。笑 心温まるご回答とアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産手当金について

    夫である私は、国民健康保険に加入しています。が、妻は社会保険に一年以上加入しています。 妻は来年3月に出産予定で、今月中に退職を予定しています。 このとき、妻が私の扶養家族として国民健康保険に加入しても「出産手当金」をいただけるのでしょうか?

  • 出産を控えた24歳。夫とぎくしゃく・・・

    現在妊娠9ヶ月に入ったばかりの24歳主婦です。 夫は今年32歳の食品会社研究室勤務なのですが、その夫についてです。 3年前、彼(現在の夫)の本社転勤(千葉→名古屋)についていく形で、籍を入れました。 その転勤は入社からの夫の希望で、それまで勤務していた工場から栄転という形です。(夫は理工学系大学院卒後入社しています) しかし本社の勤務実態は給料・勤務時間等本当に厳しいもので、転勤後しばらくしてから夫も「ここにいては生活が成り立たない」と転職することを考え初めていました。 私自身ストレスが原因だとされる産婦人科系の病気もし、不妊治療の末に去年の末待望の妊娠がわかりました。 ここまでに何度も夫は退職する!と宣言するものの、上司に説得されてとどまるということを繰り返してきています。 私が39度の熱を出してもタクシーで病院に行けと出勤してしまうくらいなので、ツワリや妊娠に伴う体調不良でも仕事仕事。 見かねた母が早めの里帰りを提案してくれ、妊娠6ヶ月からずっと実家のお世話になっています。 夫はと言うと、夜遅くまで仕事をし、土曜日もボランティア出勤する毎日。 子供の話などほとんどする暇もなく、5月には退職すると言っていた言葉もどこへやら・・・ 4月からは6月末に退職すると言っていたので、忙しく何もできない夫に代わり、新居探しや出産にかかわる手続きのリストアップ。 色々と動ける今しかできない!とやっていたのですが、ここに来て退職は7月末じゃないと無理と言われてしまいました。 予定日が8月頭ですので、7月末だと色々不安もありますし、産まれてしまっているかもしれないと言ってはみたのですが、話を聞こうともせず。 理由は引継ぎのことや仕事が終わらず自分が納得できない、ボーナスのこと、などのようですが、散々退職を延ばしてきたツケなのでは?と、納得ができません。 退職後の仕事は主人の実家が自営業をしていますのでありがたい事に心配はありません。 私の実家が数年前に自己破産をしていて、私が実家にいることが負担になっていると感じていますが、夫はそのような考えもできないほどに会社に洗脳されているように思います。 上司の言葉しか受け入れず、私や夫の家族の言葉も届いていません。 最近では電話のたびに口論になり、悔しくて泣いてしまったり苛々してしまってお腹の赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 確かに会社の都合や夫の立場もわかるのですが、出産はそんなに簡単なものではないとも思います。私も初めての事で不安なのです。 妊娠6ヶ月からほとんどを離れて過ごしていますし、せめて出産に立ち会うなどして欲しいと思っていますが今の状態では無理そうです。 夫が無理やりにでも6月末に退職してくれることを望む私は、やはり身勝手な妻なのでしょうか? ここはぐっと我慢をして、7月末に退職すると言う夫を信じて待つしかないのでしょうか?

  • 年内出産予定の子供をどちらの扶養にすべきか

    年内に出産予定です。 子供を主人か妻のどちらの扶養に入れた方が得なのかわからないので教えていただければと思っております。 夫:今年9月まで事情により無職。10月より会社員。年収約500万(額面)にて会社と雇用契約済。 妻:会社員。今年11月より2009年5月まで約1年8ヶ月間は産休・育児休暇。 その後復帰予定。年収約750万(額面)。 2008年4月までは給与が出るがそれ以降は無給。(社会保険・健康保険の資格は継続) 今年までは妻の方が年収は高いですが、来年5月以降は無給になるので 夫の扶養の方がいいのでしょうか。 ただ、年内に出産の場合は今年一年分の税金が返ってくると聞いたので妻の扶養に入れた方が得なのでしょうか・・・。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 里帰り出産をしたくない

    理由は、下記のとおりです。 ・自宅を3ヶ月も空けるのが不安(猫が心配) ・実家までが遠い(新幹線+在来線+車で5~6時間かかる) ・交通費がかさむ その旨、実母に伝えて、自宅のある埼玉県で出産すると話しました。 手伝う気満々の母親は、こちらまで来ることになりましたが、 「あれはやだ、これはやだ、禁煙はしない」とワガママでめんどくさくなってきました。 自分が一番正しい、人の注意を聞かない、開き直る人なので、 夫との同居にも不安を感じます。 新生児の世話に加えて、二人の関係のフォローまでしなければいけないかも。 そもそも、私からは手伝って欲しいなどとは言っていなくて、 妊娠判明時に勝手に実母が手伝うものだと決められてしまいました。 人間関係は崩れてしまうと修復が難しいので、 「ここは(夫と実母が不仲にならないように) 私と赤ちゃんが我慢して里帰り出産をするべきか」、と思ってみたり、 「いやいや、出産するのは私!頑張るのも赤ちゃんなんだから、 私たちのワガママで決めていいよね」などと思って見たり、 なかなか決断できずにいます。 正直、夫のお母様のほうがよっぽど常識があって、 料理上手で息子(夫)の扱いにも慣れているので安心できます・・・。 こんなこと実母には言えませんけど。 一生に何度もあることでもないし、出産はこの1回限りかも知れない、 産まれてからは年に1度会えるかどうかの孫だし、 実母の言うとおり、里帰りして親孝行したほうがいいのでしょうか? それとも、私のワガママを通してもいいと思いますか?

  • 出産一時金について…

    来月始めに出産予定の24歳です。 夫の扶養に入っています(社会保険)。 出産一時金について病院で聞いた所、出産後に私達が払うか直接社会保険から振込まれるか聞くと言われました。 夫が社会保険担当者に聞いた所、臨月に書類を病院からもらって記入して出してくださいと言われたらしいのです。 病院でその話をした所、出産前も後も書類は出しませんと言われてしまいました。 話がかみ合わないので夫も私も混乱しています。 私も臨月に入り、社会保険から出産一時金を払ってもらえないと、急には42万も用意出来ません。 10月以降に出産された方、出産一時金について詳しい方、教えてください。 長文失礼しました。

  • 出産間近で夫が転職希望

    出産間近で夫が転職希望 以前から夫との間で話し合ってきたのですが、夫が転職をしたがっています。 というより、もう我慢できないと言います。 夫とは職場で知り合い、私の勤めている会社の100%下請け会社に夫は勤めています。 ですので、会社の内情は良く分かり、夫の辞めたい気持ちはホントによく解ります。 私は今、産休をとっていて働けません。 休んでいる間困らない様に貯蓄はしているので、しばらくは持ちこたえられると思います。 夫は、次の仕事をキチンと決めてから次の仕事に入ると約束してくれています。 本音を言うと、私が仕事に復帰するまで、今の職場で頑張って欲しいのですが、 可哀そうな気もします。 タイミングが悪すぎると思いますが、転職話を進めた方が良いでしょうか?

  • 出産一時金

    出産一時金についてなんですが,夫が社会保険,妻が国民健康保険です。 子供は夫の扶養に入れようと思っています。 申請はでちらですればよいのでしょうか?

  • 夫の気持ちがわかりません。

    結婚半年の夫婦(共に36歳・子供なし)です。あと2ヶ月後に出産も控えています。挙式後から義母が体調を崩し、心配だからと夫はほぼ毎日実家から出勤していました。私も実家と新居を行き来している状態。先日、義母が入院になり、夫はとても傷心してしまい、これからは実家に残された義父の面倒や母親の見舞いがあるため、退院するまで一緒にはいれないとの事でした。私から夫の実家に手伝いに行くというのも、体が心配と拒否。俺が頑張るの一点張りです。今は毎日夫の家族の分のご飯を作り夫が実家に持って行ってます。出産が近くなり不安も強くなっているため、出産前後だけでも少し一緒にいてほしいと言ったところ、この状況でそんな事言ってられないでしょ!と…。両親想いなのはわかりますが私がわがままなのでしょうか?結婚したのに一緒にいれないのは本当に辛いです。

  • 義母、夫との付き合い

    愚痴です。すみません。 結婚2年目、30代前半、0歳の子どもがいる兼業主婦です。 出産のご祝儀をくしゃくしゃの茶封筒で渡されました。再利用したのか封はされておらず、テープ部分にはホコリがついていました。表紙にはお祝いと名前が書いてありました。 義母は度々、私の常識では理解しがたい行動をします。今までは環境の違いだからと気にしないようにしてきましたが今回はさすがに… 夫は「うちの親は知識がないからしょうがないんだよ。友達付き合いもしないでずっと仕事してきたんだから」だそうです。私からすればお葬式に真っ赤な服で参加するくらい非常識なことであり、知識がないからですませてほしくありません。 夫は母子家庭で育ちました。今も義母、義兄(未婚)、夫の3人で飲みに行くほど仲良し家族です。母を尊敬し大切に思う夫は好きなのですが、少し愛情が強すぎると言いますか…私が何か言っても家族のことを悪く言わないでほしいの一点張りで話し合いになりません。 こんなことで?と思うかもしれませんが、一瞬離婚も頭をよぎる出来事でした。 嫁いびりとしての行動なら理解出来ます。悪気がないことが問題なのです。 今回の件含め、今後このような時はどう伝えたらよいでしょうか? このまま我慢し続けるなんて私には出来ません…

  • 浮気夫を置いて里帰り出産

    妊娠9カ月目に入り、出産の為来月上旬に 実家に里帰りする予定です。 ただ・・・、結婚前では有りますが、 以前夫に浮気(二股)されていていました。 結婚後は何もない!!と夫は言っていますが、 信頼したくても、出来ません。 さらに、急遽予想外の転勤が決まり、 夫は精神的にとても弱ってます。 傍にいて、支えてあげたいのですが、それも出来ず・・・ 離れてしまうので、もちろん数カ月セックスもナシ。 新しい環境で大変だろうけど、 妻がいないため、かなり自由な生活。 こんな状態で、もし女性に誘われたりしたら・・・ 不安でたまりません。 また、以前の浮気相手とも職場は違えど、 同じ会社の人間。連絡先を消せない状態。 消しても職場のメールでなんとでも連絡取り合える仲。 会おうと思えばすぐにでも会える距離。 浮気証拠発見後2ヶ月が経ち、だいぶ精神的に落ち着いて 有る程度ふつうに生活できるようになって来たんですが、 たまに、ふとフラッシュバックと言いますか、 浮気された!裏切られた!って思いが込み上げてきて もやもやしたり、悲しくなったり、不安に駆られたりしてしまいます。 こんな状態で、数か月間離れ離れになることが不安でたまりません。 男性は、数ヶ月Hナシでも、自分ひとりで処理して それで我慢できるものですか?? 私の考えすぎでしょうか??神経質になりすぎ?? 男性・女性関係なく、些細なことでも良いので、 色んな意見をお聞き出来たらと思います。 宜しくお願いいたします。

法定速度を守りますか?
このQ&Aのポイント
  • パトカーに合わせて走ることが必要?気になる法定速度の守り方
  • パトカーとの速度差に疑問が生じる法定速度の意義
  • 速度違反の捕まりやすさと法定速度の関係
回答を見る