• 締切済み

優等生はヒイキされる?

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.8

朝晩自主トレでもして走っている子がいるとして、その人が’校内マラソン大会’で 優秀な成績を収めても、誰もが当然だと思うでしょうし、ご本人も、朝晩、がんばったからだと思う。 これは目に見えるし、同じ事を自分がしてない・・・・とは、認めざるを得ないから、そもそも、 走って、’優秀な成績’をほしいとも思わないと言うこともあるかもしれない。 ただ、あなたのように、先生に一種の認可権があって、それをokもらえると言うのは、 判断基準がわかりにくいので、ひいきだという。 普通に、代金を請求されるような事柄のとき、最初からお金のない人にはサービスはされないでしょう? 何か、動かすとき、動かすための’代価’が必要です。 スポーツは、練習であり、学校での許認可では、学校の’信頼’というポイントです。 まさに、ポイントを持たない、稼がない人が、代価を必要とするとき、’払えない’ということを 努力不足とせずに、あなたを非難するわけです。 大人になって、親の金で遊ぶのでなく、まさに今、自分のなしてきたことでのポイント・蓄積で あなたは楽しんでいるのだから、誇ってください。 それに、あなたと行動を共にする、努力する仲間もすでにいるでしょう? 人には、いろいろいると、知るべき時期になってます。 なさずに羨望だけして、それが嫉妬、勝手な怨嗟になる人と、 一緒に行動して、同様の価値観を共有できる人とです。 100人人がいれば、みな違う。 うらやましがられるだけでなく、理由なく、うらまれることもまたある。

merufa
質問者

お礼

 私の言葉足らずで誤解させてしまったみたいです。  私が言った、「なにも行動しないで。」って言うのは 「ギターを弾いて見たのか?」「茶室や調理実習室を使っても良いですか?って聞いてみたのか?」 聞きもしないで、「怒られるに決まってる。」って決めつけるのは違うんじゃないか?って事です。  優等生だから特別扱いされるとは限らないと思うんです。 彼女だって、聞いてみたら許可されていた可能性だって高いと思うんです。  個人的には、先生が優等生だからヒイキするとは思いたくありません。 >まさに、ポイントを持たない、稼がない人が、代価を必要とするとき、’払えない’ということを >努力不足とせずに、あなたを非難するわけです。  ポイント0とは思わないので、彼女も聞いてみたら良かったんですよね。 回答、ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 爪を切らずにできる管理栄養士の仕事を教えてください

     始めまして、管理栄養士養成大学通っている3年生です。私は12歳のときからクラシックギターを習っていて右手の爪を2~3mm伸ばしています。学校の調理実習は先生の許可をいただいて、手袋をはめて参加していました。これからも趣味としてギターを続けていきたいと考えていますが、爪を切らなくてもできる管理栄養士の仕事はありますでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 教育実習のお礼状、添削お願いします!

    教育実習のお礼状、添削お願いします! --- 拝啓 白いシャツを染めたいと思うほどに、あじさいが美しい色を見せる季節になりました。 先生方におかれましては、益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。 さて、この度の教育実習では大変お世話になりました。 実習が始まるまでは、実習生という立場とはいえ、 「先生」として生徒の前に立つことに不安を感じておりましたが、 校長先生をはじめ、多くの先生方、生徒達に暖かく迎えて頂き、無事三週間務めることができました。 体調管理や、時間厳守という基本的な社会のマナー、ルールを改めて学んだと同時に、 教員は教える側でありながら、生徒に教えられることも多いということを、身をもって実感いたしました。 (具体的な体験の話) この実習で得たことや、生徒たちの笑顔を胸に刻み、(学校名)の尊敬する先生方に少しでも近づけるよう、努力を重ねてまいります。 ご指導ありがとうございました。 蒸し暑い日が続いておりますので、どうかご自愛ください。 御礼まで  敬具 ○月○日 名前 ---

  • 先生へのお歳暮

    こんにちは。 先月から茶道教室に通い始め、先生へのお歳暮のことが気になっています。私はカルチャースクールで申し込んだのですが、お茶室は別の所にあり、先生の直接の生徒さん達と一緒に習っています。他の生徒さんに相談しようと思いましたが、その教室は時間が比較的自由でばらばらに来てばらばらに帰って行くという感じなので、なかなかお話しする機会がありません。 カルチャースクールで長い間他の講座を受けていますが、お中元やお歳暮をしたことがなくどうしたらいいか分からず困っています。知識がある方にぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします!

  • ち調理実習の時によそのクラスの生徒が進入

    ち中学時代に調理実習の時によそのクラスの生徒が現れて、調理実習の試食をしようとして先生に注意されました。よそのクラスの生徒が調理実習の試食を参加した場合どんな問題になりますか?

  • 教育実習のお礼

    6月いっぱいで小学校の教育実習を終えました。 とても良い学校で、最高の教育実習をさせていただきました。 先生方に対するお礼の手紙の書き方などの 質問は沢山あり、参考にさせていただいています。 私は実習終了後1週間以内に、実習簿を提出したり 校長先生や先生方に挨拶しに行く事になっているのですが その時に、直接お渡しするのは変でしょうか? 後から郵送すべきですか? また、小中高一貫教育校なので 校長が3校の校長を兼ねており、 小学校を実質動かしているのは副校長先生なのです。 その為、手紙をお渡しするのは 校長先生、副校長先生、教頭先生、指導教官の先生、教務主任の先生 の5人にしようと思っているのですが、出しすぎでしょうか。 本当はすべての先生に出したいくらい アットホームで、暖かい職員室でしたので 皆さんにお礼の気持ちが伝わるようにしたいと思っているのです。 どうしたら、過度にもならず適度なお礼になるでしょうか。 よろしければ、ぜひ教えてください。

  • 学校での事件について

    学校で事件があり、ある先生はその事件に気づきまた。 周りに生徒が数人います。 このとき、事件を校長にいち早く伝えるべきだと 思いますが、生徒を通じて校長に伝えるべきでしょうか? それとも、先生がその現場を離れて校長に伝えるべきですか?

  •  中学校 無許可でマムシ展示、校内でマムシ展示

     中学校 無許可でマムシ展示、校内でマムシ展示 新聞の全国版に掲載されていました。 きちんと針金でフタをケースに固定していたとされます。 校長先生は昼休みに生徒へ毒性などの説明をしていた。という。 マムシは、目が慣れると道端にも見つけることができます。 太くて柔らかく、動きもやや遅く、つつくと攻撃のために丸くなります。 何度か、小学生が傘で「弱った蛇がいる。」とつついているのを見かけました。 大人でも、口から子を生むなど言う人がいるくらい実態は知られていません。 今回の校長先生の、展示行為は教師として妥当な行為であったと思います。 先生の指導を受けた生徒は一生の間、マムシに会ったとき、他の生徒より落ち着いて 危険を回避できるし、他の人にも回避の指示ができます。。 ◎学校の校長先生には、一時的には県の許可を得なくても在来種の危険動物の 飼育展示できるような権限を付則で与えても良いと考えます。 ●何もしない校長や先生はむしろ、生徒から遠ざけるべきだと思いますが、 ご意見をお聞かせください。   

  • 教育実習後の体育祭や文化祭

    二ヶ月ほど前に、教育実習をしました。 受け入れ先の学校の先生方も熱心に指導してくださり、生徒たちも素直でこっちが助けてもらっていました。 そこで、せっかくなので体育祭や文化祭を少しだけ見に行こうかなと考えています。 ただ、実習後、お礼の挨拶に行ったり、試合を見に行ったりしました。そのため、もう実習は終わったのにしつこい奴だと思われないか不安だったりします。 教育実習に参加された方は体育祭や文化祭を見に行かれましたか?また、どんな風にして行きましたか?(こっそりと?実習生仲間と?友人と?)

  • 教師主体の文化祭…

    こんにちは。私は女子高に通う3年です。 私の高校では6月中旬に隔年の文化祭が開催されます。 今年はその文化祭の年です。 でも、生徒は不満で士気も萎えています。 生徒主体であるはずの文化祭が、校長の審査下におかれてるんです。そりゃもちろん校長は学校の総責任者であるし、審査する権限はもっていていいと思います。でも、厳しすぎなんです。前回可だった展示の際に飴などのモノをあげるのもダメになったし、クラス展示についての主旨も文化的質の高いもの、という名目のもとに厳しく決められ、主に校長によってそれが決定されます。 広報ポスターも、全校投票で一番指示されたにも関わらず校風目標(?)である清楚品位にそぐわないという理由で(講義しにいったら全校投票はポスター選考のためのひとつの手段でしかないといわれましたが)、却下になりました。私の学校は100余年の歴史をもつ伝統校なので、先生方もOGや世間体を気にする、というのは分かります。でも、あまりにも厳しすぎるんです。なんのための文化祭だか分かりません。校長のお気に召すための文化祭じゃありません。生徒主体のはずの文化祭なのに…。 そこで、私は生徒の署名を集めて、校長に直談判を考えているのですが、どう思いますか?残り3週間、今から行動を起こしても反対に文化祭実行に支障が出るような気もします。でも、高校最後の文化祭をこんな納得のいかない形で終わりにしたくはありません。どうしたらいいでしょうか?

  • あなたのお子さんから緊急の電話が入りました。

    学校の文化祭でお子さん達が時間をかけて作った掲示物を、一方的に外せと教育委員会に言われたそうです。 理由は説明してくれないそうです。 ●土肥信雄・元校長先生は「学校から言論の自由がなくなる」(岩波書店)の中でこんな エピソードを紹介しています。 ・・・・・・都教委の圧力は校長や教員に対してだけではなく、学校の主役である生徒たちの言論までもが奪われようとしています。 ある時の校長会で、都教委の責任ある立場の人から次のような指導がありました。 「ある学校の文化祭で生徒が掲示した物に対して、一都民から『偏っている』と意見が出た。校長はそのような掲示物については、十分注意して頂きたい」と。 私(土肥校長)は生徒の掲示物に事実と違うことや、差別的な言葉や内容が書かれているのなら必ず訂正させます。 しかし、その都教委の話の掲示物は、少なくともそうした類の物ではないし、意見を言った都民もその人自身の視点からの意見です。 本来であれば、そこで意見を出し合えばよいのです。 都教委は要するに、「そのような掲示物は外せ」と脅しているのです。一方的な意見で外してしまうなど、教育の場ではあってはならないことです。 私(土肥)は「それは憲法が禁じている検閲に当たりませんか?もし、その掲示物を外して、裁判にでもなったら負けてしまいませんか?その時、誰が責任を取るのですか?」と発言しました。 都教委からは、非常にあいまいな答えしか返って来ませんでした。 校長会という公式の場で、都教委からこんな発言が出されることをどう考えたらよろいしのでしょうか? 教委は教育の場において、生徒の言論の自由を尊重しないのでしょうか? 教委の意向で生徒の言論など何とでもできると思っているのでしょうか? ================ あなたのお子さん達が相当の時間を割いて作り、学校の校長先生も許可した掲示物です。 内容が極端におかしいとは思えませんし、あなたのお子さんは非常にショックを受けています。 掲示を認めた校長先生に対しても大変失礼な話です。 「一人の都民の意見」とやらを口実に、教育委員会が外させようと命令するのは、変ではないでしょうか? あなたなら、どう対応しますか?