• 締切済み

スリッパ履きが原因でおこった学校内事故について

ify620の回答

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.4

スリッパ履きが指定とは驚きました。 私も革靴で居たら、先輩教師に呼び止められました。 靴の裏を見せたら、翌週には彼も革靴に変えました。 教育会館に行くと、大勢の仲間の前で、怒鳴られました。外履き→スリッパ→便所下駄(木のサンダル)の三段指定だったのです。 さすがに、最近は代わりました。 もう一つ、スリッパの指定業者にかかわらず業者が街の有力者の場合があります。業者→首長→教委→校長 と圧力がある場合は普通です。 今は、解除と言うより、身体的不虞無ければ指定の上履き(安価な運動靴)が普通です。靴のゴムの部分の色分けで、男女や学年の見分けが付くようになっています。兄弟等のお下がりであれば靴紐を変えたり、マジックインキでそれなりに塗れば使用可として、外履きと間違うことなどありません。 市役所一般相談窓口を通して、または児童・民生委員を通して教委・学校の見解を質してはいかがですか? 市役所で児童・民生委員の連絡先を教えて呉れます。更に相談の秘密は厳守とされています。

HUSTLER400
質問者

お礼

回答有難うございます。 回答者様のお住まいはどちらか判りませんが、地方の中高ではスリッパ履き指定の学校は少なくないと思います。 学校は校長の資質によってかなりの差が出ることはよく認識しています。教育基本法を読んだことすらない校長もいますから呆れます。原理原則に基づいて生徒児童の教育にあたってほしいものです。 私はこれまで3年間にわたってスリッパ指定を止めて運動靴との選択制にしてほしい旨を伝えてきましたが、学校側は揃えることに固執しています。全校生徒100人にも満たない田舎の中学校で揃える必要などなく履き古した運動靴でも良いではないかとも主張していますが、中々許可になりません。 履き古した運動靴に弾性塗料で印をつけることも提案しています。 業を煮やして先日行われた町政懇談会で町長や教育長、学校教育課課長に「安全を第一に考えるべきで、学校をしっかり指導してくれ。それが地域の教育委員会の職務と権限の筈だ」と発言してきました。 実は私は某スポーツ雑誌に寄稿しているのですが、先月号では以下の文言を盛り込みました。ご笑読下さい。 『(前略)大股歩行と言えば、履き物としては当然踵を包む靴でなければそれは可能にはならない。ところが、筆者の知る限り、全国的に室内履きをスリッパ(便所サンダルともツッカケとも)に指定している中学高校は少なくない。大きく足を動かせばスリッパが脱げてしまうのでどうしても小股歩行になってしまう。これでは大腿二頭筋を含むハムストリングスが鍛えられることは無い。部活でしっかり脚を鍛えるので問題ないのだと考える向きもあろうが、授業時間と昼休みの7~8時間をスリッパで過ごすことになるのだから、部活での僅かな時間で正しい足の運び方を脳の回路に上書きさせることはそう簡単ではない。折角一所懸命部活をやっているのに勿体無い。 さらには脱げ易いスリッパが原因で足首の捻挫を惹き起すこともある。机上の物品が落ちて来て骨折する危険を懸念した日立システムズ社は事務系職員にもスリッパ履きを禁止したと聞いている。 また、災害や事故や事件に際し、スリッパ履きでは集団転倒につながるし、逃げ遅れる可能性も増大する。ほんの数秒が死ぬか生きるかの分かれ目になるのに、学校やPTAや教育委員会は生徒の安心安全をどう考えているのであろうか。東日本大震災いわゆる3.11以降、児童生徒の安全が最優先され校舎の耐震化などが叫ばれる現在、なぜ生徒達の室内履きが今だにスリッパなのか、筆者には理解できない。2011年3月11日の東日本大震災で発生した津波により、宮城県石巻市立大川小学校では在校児童108名、教職員13名の内、74名の児童と10名の教師が犠牲となった(2014年3月12日現在)が原因は硬直化した学校経営にある。普段から避難に関する教育を徹底し、児童生徒らの自主的避難を許可する柔軟な態度があればあれほど多くの犠牲者を出さずにすんだ筈なのだ。現にあの大災害の中でも、登校していた生徒・職員にひとりの犠牲者も出さず避難でき「奇跡の学校」「釜石の奇跡」と報道された小学校中学校が岩手県釜石市には幾つもある。 学校は上履き(室内履き)にスリッパを強制するのを止め運動靴の使用も認めるべきだ。教育基本法第一条に「~自主的精神に充ちた心身とも健康な~」とある。選択権の無いところに自主的精神は育たない。(後略)』 有難うございました。

関連するQ&A

  • シューズ

    今中一の卓球部です。 部活のとき僕は学校指定の体育館履きを履いているのですが、右足の親指あたりが破けて中敷も破れてなんとも悲惨な状況になってしまいました。そこで新しくシューズを買おうと思います。耐久性、グリップ力、フィット感、値段が安い、などがあると良いなと思います。  いまの体育館履きは滑ったりしてとても嫌なので何か良いものがあったら教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 学校のグラウンドへの落雷

          ご覧いただきありがとうございます。  以前からあるのですが、学校等のグラウンドに雷が直撃する死亡事故が各地で発生しています。  校舎や建物上、バックネット、境界線等、各所に避雷針は設置され、安全と言われる45度の仰角を満足している場所でも発生しており、数年前は近所の学校でも起きています。  質問は、避雷のための施設が整備されているにも関わらず、何故落雷事故が防げないのでしょうか。安全基準に問題があれば見直すべきではないでしょうか。  自然現象には疎いので易しく御教示いただければ幸いです。

  • 廃校を活用する際の耐震性の問題について

    初めて質問を投稿します。よろしくお願いします。 実は私が通っていた公立(市立)の小学校が3月に廃校となります。 私の住む地域は中山間地域にあり、過疎高齢化が進み活気が失われつつあります。しかし、農村ならではの景観や暮らしが残っている素晴らしい地域です。 そこで、廃校となる校舎を活用して村おこしができないかと考えています。 しかし、その校舎は築30年以上で耐震基準に満たしておらず、廃校後取り壊しが検討されいます。しかし、財政難のため取り壊す予算がなくすぐに取り壊されることはなさそうです。校舎は3階建ての鉄筋コンクリート造りで、屋上にプールが設置されています。 ここで質問があります。 (1)廃校校舎を小学校以外の用途に使用する場合、どのような耐震性の基準が設けられているのか? (2)現在の校舎の耐震性を知りたい場合どうすればよいのか? (3)校舎の耐震性の検査と改修費用の見積もりを業者にお願いするとどれくらいの費用が必要か? (4)耐震性の問題を克服し、校舎を活用して村おこし・町おこしの事例はどんなものがあるのか? ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校の通学路指定の法的根拠は

     近頃登下校時の事故が頻発し、通学路の安全が問題視されています。そもそも、学校設置者が通学路を指定し安全を確保しなければいけないというのは、どんな法律に依拠しているのでしょうか。以前にそんな条文を読んだ覚えがありますが、すっかり忘れてしまいましたのでどなたかお教えください。

  • 前後履きのスリッパ

     以前何かの情報で、前からでも後ろからでも履けるスリッパがあると聞きました。 どうしても欲しいのですがどこのメーカーでどこに行けば手に入るのかまったくわかりません。 どなたかご存知なら是非教えて下さい!!!

  • 教育実習時に使用する上履きについて

    はじめまして。 今年の5月下旬から公立の中学校へ教育実習に行くのですが、持参する物の中に筆記用具等の他に上履き持参の事と有ります。 初めは実習が終わった後に外履きとして使えるスニーカーを買って持っていくつもりでいましたが、昨年小学校に実習に行った先輩に話を聞きますと「スニーカー履きは外履きを室内で履いているようで好ましくない。」と注意され、スリッパに履き替えたそうです。 今春に高校を卒業した妹と靴のサイズが同じなので、妹が高校時代に使用した上履き(白バレーシューズ)を借りて使うか、先輩のアドバイス通りスリッパを使用するか迷っています。 梅雨時の湿度が高い時期なのでスリッパの方が足元が涼しい反面、足が埃で汚れたり動きにくい気がします。 妹の上履きは表面に苗字が書かれていて学生らしい感じがしますし、かかとがしっかりしていて軽くて履き心地も良く動きやすいとは思いますが、足が蒸れ易く表面が白なのですぐに汚れが目立ちそうです。 中古の白バレーシューズと新品のスリッパのどちらが教育実習生として好ましいか、実習先に対する印象はどちらが良いかも含めてアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 文科省「地域ぐるみの学校安全推進モデル事業」

    文部科学省がやっていると標記の事業で、県で1地域以上、この事業の対象地域に指定されて学校安全に関するソフト面の整備をしているらしいです。これに関して経験者の方、よくご存知の方、教えてください。 ・東京都ではどこが指定校になったことがあるか ・1地域あたりどれくらいの予算がつくのか ・モデル地域になると、どんなことをやって、どんな報告義務があるのか ・文部科学省のどこに聞けばよいのか よろしくお願いします。

  • 原付の事故について。

    原付の事故について以下の点の話が聞きたいです。 ・原付の利点、欠点。 ・原付でしやすい事故。 ・事故を防ぐために気をつけること。 ・車の事故と原付の事故の違い。(規模の大きさや社会的影響) ・自動車運転手から見て原付のいやな面。 ・その他のエピソード。 僕の通う学校では原付での通学が認められて二年生(高校二年)からほとんどの学生が原付で通学します。 学生の数も多いのでたまに事故の話も聞きます。 10年前に○○大橋で中央分離帯を越えて反対車線に入りダンプと正面衝突 とか 4年前に●●の坂で法廷速度以上の速度で走っててブレーキかけおくれて交差点に突っ込み乗用車とぶつかった とか。お二人とも亡くなられています。 夏休みが終わり、休み気分のままではなく交通安全に気をつけようという趣旨で交通安全活動をする予定なのでぜひ参考にさせていただきたくおもいます。 よろしくお願いします。

  • 1年20ミリシーベルトで避難区域解除は犯罪では

    東京電力福島第1原発事故で避難勧奨地点に指定されていた地域が 年間20ミリシーベルトを下回ったとして指定を解除。 20ミリシーベルトが安全か安全でないかはおいておきます。 (20ミリシーベルトが安全かどうかについての回答もご遠慮ください。) 法律では年間1ミリシーベルトですよね。 法律違反は犯罪にならないのでしょうか。 たとえば車で公道を時速200kmで走ったら、事故をおこしたとかおこさないとかに関係なく捕まりますよね。

  • 事務所でのスリッパ履きの常識

    教えて下さい。自分が気にしすぎなのか・・・気になっています。 小さい事務所なのですが、一応土足厳禁なので、 靴を脱いでスリッパに履き替えています。 しかしうちの従業員でスリッパを履かない人がいるのです。 一応全てジュータンで敷き詰められているので最初は別に気にならなかったのですが、来客時等そのまま靴下で出て行くので、なんか失礼な気がしてなりません。 自分が居ない時にその人がそのまま来客した為、 お客さんもそのまま靴下で上がっていた事がありました。。 気にしすぎなのでしょうか? あくまで個人の自由として認知してて良いのでしょうか? みなさんはどう思いますか?