• 締切済み

スリッパ履きが原因でおこった学校内事故について

aoyamayoitokoの回答

回答No.2

シューズでなくスリッパにしているのは教師のためです。 スリッパだと一目で上履きだと判定できます。シューズタイプだとよく見ないと上履きなのか外履きなのか区別がつかない、つまり生徒指導がやりにくいということになるのです。 小学生くらいだと、まだ素直ですから、ごまかして外履きのまま校舎内に入ってくる子は少ないですからシューズタイプの上履きにしているところも多いです。私のところもそうでした。

HUSTLER400
質問者

お礼

 回答有難うございます。  「教師のため」は、私には「さもありなん」の内容ですが、実際に何か確証があってのことでしょうか。学校にスリッパを採用した経緯について理由を記した文書があるはずで、それを見せてくれるように交渉しておりますが、もう20年も前のことであり見つからないのか見せてもらってはいません。  このコーナー以外でもいろいろな説を聞いております。体育館シューズとの履き換えに手間取るからだとか、廊下を走らせないためだとか、教師とケンカになった時教師が有利になるようにスリッパを履かせているのだとか、です。しかしながら、どれも勘繰りの域を出ないものばかりで、私としては、公になっている理由が知りたいところです。「教師のため」が公になっている見解であれば、嬉しいのですが。  私の質問の一つである「スリッパを履いての事故」はこのコーナー以外から一例情報提供がありました。スリッパが脱げかけて捻挫状態になり足の小指を骨折した、というものです。スリッパ底の硬さに比べて甲側のバンド部分が柔らかすぎるため足を捻りやすいのではないか、という意見も添えられていました。

関連するQ&A

  • シューズ

    今中一の卓球部です。 部活のとき僕は学校指定の体育館履きを履いているのですが、右足の親指あたりが破けて中敷も破れてなんとも悲惨な状況になってしまいました。そこで新しくシューズを買おうと思います。耐久性、グリップ力、フィット感、値段が安い、などがあると良いなと思います。  いまの体育館履きは滑ったりしてとても嫌なので何か良いものがあったら教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 学校のグラウンドへの落雷

          ご覧いただきありがとうございます。  以前からあるのですが、学校等のグラウンドに雷が直撃する死亡事故が各地で発生しています。  校舎や建物上、バックネット、境界線等、各所に避雷針は設置され、安全と言われる45度の仰角を満足している場所でも発生しており、数年前は近所の学校でも起きています。  質問は、避雷のための施設が整備されているにも関わらず、何故落雷事故が防げないのでしょうか。安全基準に問題があれば見直すべきではないでしょうか。  自然現象には疎いので易しく御教示いただければ幸いです。

  • 廃校を活用する際の耐震性の問題について

    初めて質問を投稿します。よろしくお願いします。 実は私が通っていた公立(市立)の小学校が3月に廃校となります。 私の住む地域は中山間地域にあり、過疎高齢化が進み活気が失われつつあります。しかし、農村ならではの景観や暮らしが残っている素晴らしい地域です。 そこで、廃校となる校舎を活用して村おこしができないかと考えています。 しかし、その校舎は築30年以上で耐震基準に満たしておらず、廃校後取り壊しが検討されいます。しかし、財政難のため取り壊す予算がなくすぐに取り壊されることはなさそうです。校舎は3階建ての鉄筋コンクリート造りで、屋上にプールが設置されています。 ここで質問があります。 (1)廃校校舎を小学校以外の用途に使用する場合、どのような耐震性の基準が設けられているのか? (2)現在の校舎の耐震性を知りたい場合どうすればよいのか? (3)校舎の耐震性の検査と改修費用の見積もりを業者にお願いするとどれくらいの費用が必要か? (4)耐震性の問題を克服し、校舎を活用して村おこし・町おこしの事例はどんなものがあるのか? ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校の通学路指定の法的根拠は

     近頃登下校時の事故が頻発し、通学路の安全が問題視されています。そもそも、学校設置者が通学路を指定し安全を確保しなければいけないというのは、どんな法律に依拠しているのでしょうか。以前にそんな条文を読んだ覚えがありますが、すっかり忘れてしまいましたのでどなたかお教えください。

  • 前後履きのスリッパ

     以前何かの情報で、前からでも後ろからでも履けるスリッパがあると聞きました。 どうしても欲しいのですがどこのメーカーでどこに行けば手に入るのかまったくわかりません。 どなたかご存知なら是非教えて下さい!!!

  • 教育実習時に使用する上履きについて

    はじめまして。 今年の5月下旬から公立の中学校へ教育実習に行くのですが、持参する物の中に筆記用具等の他に上履き持参の事と有ります。 初めは実習が終わった後に外履きとして使えるスニーカーを買って持っていくつもりでいましたが、昨年小学校に実習に行った先輩に話を聞きますと「スニーカー履きは外履きを室内で履いているようで好ましくない。」と注意され、スリッパに履き替えたそうです。 今春に高校を卒業した妹と靴のサイズが同じなので、妹が高校時代に使用した上履き(白バレーシューズ)を借りて使うか、先輩のアドバイス通りスリッパを使用するか迷っています。 梅雨時の湿度が高い時期なのでスリッパの方が足元が涼しい反面、足が埃で汚れたり動きにくい気がします。 妹の上履きは表面に苗字が書かれていて学生らしい感じがしますし、かかとがしっかりしていて軽くて履き心地も良く動きやすいとは思いますが、足が蒸れ易く表面が白なのですぐに汚れが目立ちそうです。 中古の白バレーシューズと新品のスリッパのどちらが教育実習生として好ましいか、実習先に対する印象はどちらが良いかも含めてアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 文科省「地域ぐるみの学校安全推進モデル事業」

    文部科学省がやっていると標記の事業で、県で1地域以上、この事業の対象地域に指定されて学校安全に関するソフト面の整備をしているらしいです。これに関して経験者の方、よくご存知の方、教えてください。 ・東京都ではどこが指定校になったことがあるか ・1地域あたりどれくらいの予算がつくのか ・モデル地域になると、どんなことをやって、どんな報告義務があるのか ・文部科学省のどこに聞けばよいのか よろしくお願いします。

  • 原付の事故について。

    原付の事故について以下の点の話が聞きたいです。 ・原付の利点、欠点。 ・原付でしやすい事故。 ・事故を防ぐために気をつけること。 ・車の事故と原付の事故の違い。(規模の大きさや社会的影響) ・自動車運転手から見て原付のいやな面。 ・その他のエピソード。 僕の通う学校では原付での通学が認められて二年生(高校二年)からほとんどの学生が原付で通学します。 学生の数も多いのでたまに事故の話も聞きます。 10年前に○○大橋で中央分離帯を越えて反対車線に入りダンプと正面衝突 とか 4年前に●●の坂で法廷速度以上の速度で走っててブレーキかけおくれて交差点に突っ込み乗用車とぶつかった とか。お二人とも亡くなられています。 夏休みが終わり、休み気分のままではなく交通安全に気をつけようという趣旨で交通安全活動をする予定なのでぜひ参考にさせていただきたくおもいます。 よろしくお願いします。

  • 1年20ミリシーベルトで避難区域解除は犯罪では

    東京電力福島第1原発事故で避難勧奨地点に指定されていた地域が 年間20ミリシーベルトを下回ったとして指定を解除。 20ミリシーベルトが安全か安全でないかはおいておきます。 (20ミリシーベルトが安全かどうかについての回答もご遠慮ください。) 法律では年間1ミリシーベルトですよね。 法律違反は犯罪にならないのでしょうか。 たとえば車で公道を時速200kmで走ったら、事故をおこしたとかおこさないとかに関係なく捕まりますよね。

  • 事務所でのスリッパ履きの常識

    教えて下さい。自分が気にしすぎなのか・・・気になっています。 小さい事務所なのですが、一応土足厳禁なので、 靴を脱いでスリッパに履き替えています。 しかしうちの従業員でスリッパを履かない人がいるのです。 一応全てジュータンで敷き詰められているので最初は別に気にならなかったのですが、来客時等そのまま靴下で出て行くので、なんか失礼な気がしてなりません。 自分が居ない時にその人がそのまま来客した為、 お客さんもそのまま靴下で上がっていた事がありました。。 気にしすぎなのでしょうか? あくまで個人の自由として認知してて良いのでしょうか? みなさんはどう思いますか?