• ベストアンサー

昆虫食、食べられますか?

banban4の回答

  • banban4
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.6

国連機関も その内 間違いに気づくでしょう 敢えて虫を食べる日本人が 大勢になるとは 思えませんから・・

majuk_00
質問者

お礼

子どもの頃から習慣にしてしまえば 抵抗がなくなるのかもしれないですね。 大人はなかなか・・・^^; 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昆虫食が一番効率が良い?

    少し前に、国連から昆虫食が食糧危機を救うみたいな記事が出たと思います*が、最も効率良いのは昆虫ではなく、飼料を食べられる形に調理するのが最も効率がよいと思うのですが、なぜ、昆虫にしてから食べるのでしょうか? * http://science.slashdot.jp/story/13/05/15/096244 ぱっと思いつくところでは、 ・セルロースや廃棄食材など人が消化できない物を食べられるものに変換できる。 ・良質な栄養(炭水化物を体内で合成するより体に優しい?)が気軽に得られる。 ただ、飼料を作って昆虫を育てるより、人の食べられるものを直接作った方が最もエネルギーロスが少なく効率的な気がしてなりません・・・

  • 昆虫食の疑問

    昆虫食の話題ですが、すごく疑問がありまして、 何かというと、 「なぜ生きているときの姿のまま食べようとするのか」 ということですね。「イナゴ」文化の名残なのでしょうか。 コオロギとかタガメとか頭も足も付いている状態で「これからの時代はこれがたんぱく源」って食べさせようとするけど、それがおかしいと思うのです。 東南アジアや中国のようにウサギやニワトリを生きたまま売っていて首を絞めて毛をむしって料理する、なんて現代日本では出来ないでしょう。 ミミズだってコオロギだって、これを使わなければたんぱく源がないって本当に切実なら全部すりつぶして粉にすれば、肉団子とかお好み焼きにして誰でも食べられると思うのです。 なんか今はイナゴと同じにそのままの形で食べれるようになれ、って強制したり、怖がることを笑っているようでナンセンスを感じるのですが何でなのでしょう。 牛を飼うよりも虫の方がCO2排出が少ないとかいうけど、それだけの理由で牛の飼育がなくなることなんてあるのかな、誰がそれを禁止するのかな、ほんとうに肉と同じレベルでコオロギが必須なのでしょうか。

  • 低塩食と美味くない食事とは同じでしょうか

    私は食べるだけ・もちろん、毎食調理する家内には感謝しています=日本の男性は1970/13g が2008/10.9gが1日の塩分の摂取量だと言われています 私の2011.7の目標値は6gです 実は1998.8に糖尿病・HbA1c11.4で教育入院して、1600kcalの糖尿病食は基本的に低カロリー食です 家内も食品を80kcal・1単位を必死に覚えやってきました 2011になり、13年間、平均HbA1c6.4です 糖尿病27年で糖尿病性腎症が進んでいることが分かり(クレアチニン2.0 尿蛋白3+のステージ4)、今度は慢性腎臓病食になり、低蛋白質・低塩・低カリウムが基本です 低蛋白質は低蛋白米2合+マンナンヒカリ1合を炊いて1食100gを食べており、低カリウムは生野菜は食べない、野菜の汁は茹でこぼす、果物、100%ジュースは食べない(缶パイナップルだけを1単位)・・・ところが、低塩です スーパーで買うときに、食塩何gとかナトリューム何gとか必ず見る 塩蔵品、塩干品、練り物、漬け物、味噌汁は朝1杯、麺類の汁は飲まない、梅干しもやめたをやっていますが、むしろカロリーは必要分取る必要があり(1700kcal)、湯がいた野菜を前はおかかと醤油をかけて食べていたが今はオリーブオイルで炒めて食べる 豚や鶏や魚も水煮?かと美味しくありません 医師も栄養士も目標値を簡単に言いますが食べる人の味覚までは考えていないようです 低塩醤油も低塩だしなども買います 低塩の目標は血圧ですが125~70を達成出来ています 中性脂肪100 LDL-c110レベルで、BMI24.5です 具体的に食塩を減らしても、こうすれば、美味しく作れるよとコーチをお願いします

  • 人は肉を食べるのに、なぜゴリラに勝てないのでしょうか?

    人は肉を食べるのに、なぜゴリラに勝てないのでしょうか? ゴリラって草食がメインですよね。 人は効率よく栄養を摂るために肉食に手を出したと聞きましたけど、ゴリラに腕力でかないません。 タンパク質を摂らないと筋肉が減るとは言いますけど、ゴリラってタンパク源といえば昆虫ぐらいな物で、そんな微量なタンパク質であのマッチョな身体。 なんだか人間って肉に手を出す必要があったのかな?と疑問に思ってしまいます。 ゴリラより多くのタンパク質を摂ってる人間の方がパワーがあっても良いと思うんですけど、なぜほぼ草食のゴリラの方が強いんでしょうか? 人間も野菜と昆虫だけを食べれば、彼らのように逞しい身体になれるんでしょうか? そもそもなぜ彼らの筋肉は落ちないんでしょうか? 自然の中にいるとはいえ、トレーニングしている人間ほど負荷はかけていないですよね。 菜食主義の人はヒョロっとしたのが多いですけど、ここに昆虫食を加えればマッチョになるのかな?(^_^;

  • 蜂の子の食べ方と栄養

    長野の義母から蜂の子(油で揚げて少し塩味にしてあるもの)を頂きました。 私はそのようなゲテモノ?系が苦手なのでどうしたらよいか分かりません。 しかしせっかく調理までして、「貴重だから!」と送ってくれたので何とかして食べたいと思うのですが・・・ 質問1:カレーに混ぜようと思いましたが、形が分からないように 細かく砕いて煮込んだら、栄養はなくなってしまうのでしょうか?(そしたらただの虫だから食べたくない) 質問2:細かく砕いて食べる直前にまぜて食べた方がいいですか?(歯ごたえが残ってちょっと嫌だけど) 質問3:その他虫を感じないような、食べ方はありますか? 質問4:蜂の子は動物性タンパク質があるそうですが、 魚、肉よりも栄養価は高いのでしょうか? 蜂の子を食べれば、肉魚はいらないですか? 宜しくお願い致します。

  • なぜ日本では遺伝子組み換え食品が嫌がられるのでしょうか

    21世紀は人口を抑制することができるか遺伝子組み換えで増加する人口に対抗できるかの時代だと思うのですが日本は人口抑制はうまくいってるようですが遺伝子組み換え食品に対する拒否反応は強いように思います。正しい科学的な研究の成果を取り入れて遺伝子組み換えで増産した食物を普通に食べられる環境にするためにはネットやマスコミや教育機関は正しい情報を現在流しているのでしょうか?それとも不安情報をまだまだ流さなければいけない状況なのでしょうか?

  • 調理師学校からの進路

    現在調理師専門学校に在学中の26歳男です。 過去様々業種(IT系や自衛隊)を転々とし、食に興味があり、 調理師の道を目指して入学しました。 ですが、入学と同時に始めた本格的な和食居酒屋のアルバイトで挫折 してしまい、調理師としての就職を躊躇しています。 ただ、将来の夢としては自分の店を持つというのがあるですが。 今まで腰を据えて一つの仕事を3年以上やったことがなく、 また違う業種に行くことは考えてはいないのですが、食関連の 別の仕事も選択肢に入れ考えています。 質問ですが、この先の道としてどのようにキャリアを積んでいくべき でしょうか? 食に関わる仕事として、栄養士、フードコーディネーター、 食品開発、厨房機器の営業など色々考えてはいます。 もしくはもう一度調理師の仕事をチャレンジするかも迷っています。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 少子化は良い事の方が圧倒的に多いのではないですか?

    国内でも約7割の人が他人の子供は騒音と答えている時代です。 さらにアジアの人口増加にはどめがかかるというのは人口爆発問題の解消に繋がります (世界人口の過半数がアジア人なので) また人口減少するほど ☆教育費の減少 ☆子供の騒音被害の減少 ☆住居面積拡張 ☆一人当たりの耕地面積拡張 ☆生活水準及び一人当たりの存在価値の向上 ☆地球への負担軽減 ☆食料や資源の消費軽減など人口は減る事は良い事だらけです。 そもそも日本やドイツ、カナダやシンガポール、スイスやオーストリア、イタリアなどが 人口減少社会の良い見本になっていけばよいだけではないのでしょうか。 日本だって現状の総人口は多すぎますし、世界人口は大問題状態。 国連も2030年頃からは東アジア、ヨーロッパ、北米のほとんどの国が 今の日本等のように大幅な人口減少社会に入っていくといっていますので、 その先駆けになっているだけで良いのではないですか。

  • 腎臓病 クレアチニン数値 3.4 91歳 余命

    91歳の父親のクレアチニン数値が3.4になりました。 しばらくは まだ大丈夫でしょうという2.0くらいを前後していましたが、とうとう3.4ということになりました。最近食欲がなく病院にいっての検査結果でした。クレアチニン2.0を超えたときに人口透析の話しもでたのですが、重度の認知症のため、約3時間の透析中にチュウブを抜去してしまう恐れがあり、透析は出来ないでおりました。栄養士さんのアドバイスでたんぱく質制限食による食事療法をしていたのですが・・・ クレアチニン3.4という数値は、腎臓機能の6分の1くらいしかないようです。余命はあとどのくらいでしょうか?また やることは何かありますでしょうか?昨日と今日は点滴のため通院しました。

  • 海外の大学で栄養士のタイトル、これは日本でいう何になるのでしょうか?

    海外の大学にて栄養学の勉強をする予定です。 期間は3年半から4年。トレーニングなども得て、最終的には「国際 栄養 健康 学士」というタイトルを取得になります。 もしも将来日本に戻ることになれば、このタイトルはいったいどう表記されるべきなのか疑問に思いました。 インターネットで調べておりましたら、海外で栄養学を学ぶ場合は日本の管理栄養士に相当する。という内容のものも見つけました。日本の栄養士は海外の教育にあたる調理師に相当。 と、この記事が本当であれば、私は最終的に管理栄養士になるということになりますが、それも違うような気がしてなりません。 この件に関して問い合わせをする機関などはありますでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、この質問に対する率直なお答えを ご回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。