• 締切済み

教養を身につけたい

Glory_777の回答

  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.4

非常に感心しました。質問者さんが取り組んでいる内容で充分じゃないかと思います。 さて私はこういうときは、何かを考える前に、Wikiで調べることにしています。 さきほど読んでみましたが、大変ためになります。 大意を汲み取ると、「教養」とは、一定の教育を受けて良識がある人を指すようです。 大本には「耕された」「大人によって作られた」と言う意味があるようです。 つまり、これから大人になっていく子供。世の中に貢献していこうとしている若者。 そういう準備が整っている人を指すようです。 なので、最終目標にしてはいけないものだと言えます。 人には、 大は小をかねるとか、目標を遠くに置くことで、困難を乗り切れると言う性質があります。 私もある程度年を重ねてわかってきたのですが、 良い人に成ろうとすると、普通の人の枠をでず、 無理をして人に丁寧に接していると言う感覚が残るため、 何か事件が起きると耐え切れない。 「こんなに頑張っているのに!」 と、ヒステリーを起してしまう。そういう人物になってしまうようです。 そこで、偉人になろうと考えて見ます。 すると、良い人におちつくようです。 この良い人を、教養がある人として誉めるようですね。 他者を圧倒する力を担保して、これを僅かでも人のために使う。 自分にとって負担ではないので、恩着せがましい気持ちが無い。 ですので、相手は気持ちよく受け取れる。 こんなとき、その人から感じる余裕に感心して、誰かが誉めるわけです。 さて、次からが本質的な答えになります。 教養があると言われる人は、自分に教養があるとは思っていない。 どちらかと言うと、誉め言葉に感じない。 どういう意味かと言うと、これは主観で使う言葉ではなく、 誰かに対して持つイメージだからです。 つまり他人に対する感想であって、自分に対してはまったくわからない、感じないのです。 同じように良い人、悪い人というものも自分に対しては感じません。 なので、だいたいの人は自分の事を「普通の人」だと認識しています。 教養があると人に言われて始めてわかるわけです。 としたら、 今後、質問者さんが誰かに教養があると言われるシーンがこないとわからないことになります。 その確率は、 質問者さんが、教養があると感じた人に、面と向かって、 あえて、 「あなたは教養がありますね」 と言うシーンが起こりうるくらいの確率です。 ようは、漫画やドラマではないので、思っても相手に伝えないものでしょう。 ですから一生判らないと言うことになります。 そこで別の方法で確認をします。 自分が楽しく会話を出来る内容は何か? です。 実は、教養があるなしで、興味の対象が二つにわかれます。 それは、人に関する話と物に関する話です。 人を対象としているジャンルが好きならば、教養が足りないといえるでしょう。 例えば、誰かの噂や、誰かの性格について話すのが楽しかったら、まだまだです。 恋愛、人間関係。芸能人。兄弟姉妹。家族。 こうしたジャンルに心が向いている時は、教養を使わないのです。 そして、 人が作った作品や生産物。芸術等の創作物。自然。宇宙。科学の神秘について、 話すのがとても楽しい。そういう状態になっていれば、かなり教養が身についています。 多くの人が、英語を学びます。 しかし、教養がある人は、何かを作り出すために、仕方なく外国に行くはめになり、 仕方なく、英語を習うのです。 英語が話せる事自体には価値が無いのです。 教養がある人が望んでいることは、 自然の謎を解き明かすこと、不思議について解明したい、 人を感動させる創作物をつりたい、手に入れたい と言うことに特化されています。 そのため、これを為す手段として、他の習い事をするのです。 こうして目標が遠くに置かれますから、 勉強をしている自分を自慢することなど出来ないのです。 知識とは、創造まで至らなかった自分の才能の無さを証明する、残骸です。 何かを作ろうとして学び、為しえなかった時、 ふと日常でそれらについて助言する機会を得ます。 非常にもの悲しい想いで、話します。 誰かがこれを見て、教養があると思われるわけです。 もっと隠れた力を持って挑んだわけですから、その片鱗から奥深さを感じ取るのでしょう。 質問者さんは、 教養がある女性になりたいと思ったわけですから、 やはり人に対しての何がしかのジャンルに対して強い思いがあるわけです。 教養が身につくと、 人とは関係ない大きなメカニズム、自然の仕組みや科学の力の存在を体感します。 ですので、 「人なんかほっておいて、これを何とかしないと、皆大変なことに成るよ?」 と常に叫びたい気持ちで一杯になります。 ところが、それらを身近に感じていないと、 「どこかにいる誰かが自分の運命を握っている」 と常に感じてしまい、話題の殆どが、 「誰かに好かれる。誰かに一目置かれる。誰かに尊敬される」 そうしたものになります。これが自分を助ける鍵だと思ってしまうのです。 そこに心の焦点があってしまうと、 人ではない何かについて学ぶことが億劫に成ります。無駄に思えるわけです。 このせいで、かえって知識が増えず、習得できないわけです。 逆に、人に凄いと思われそうなものばかりに興味がいってしまい、 それについて手に入れようとするので、 この姿勢がわかりやすすぎて、教養がある様に見えず、凡庸に見えてしまいます。 ですから、対策として人とは関係ないもの興味を持つ時間を増やします。 自然科学について、 例えば宇宙の不思議や、生物の不思議。 歴史の不思議。人の心の不思議。宗教や哲学の不思議。 数字の不思議。 こういうものを特に見て、自分の興味に火がつけば、 教養が身につく状態が長く続くと思いますよ。 そして、どこかで、目標を設定し、 習い事に対して活用するシーンを作りましょう。 教養を身につけたいと思っていたことを忘れ、 自分が何かを作り出せるかもしれないと予感して、他の人と競争する。 このために必要な勉強をする。 心を強くするための修練をする。 そして、挫折をすれば、そのときのあなたは教養を身に着けているはずです。 そのとき、 今気をつけていること自体が習慣になっており、 気をつけないでも普通にできているはずです。 逆に、さらに遠くの目標を設定せずに、頑張っているとストレスが溜まってしまい、 いずれは失うことになります。 ご注意を。 以上、ご参考になれば。

関連するQ&A

  • 一般教養やマナーを身につけたい

    最近、自分がいかに一般教養やマナーのない人間かに気が付きました。 自分は今大学院生で、普通に生活し社会と関わっているつもりでしたが、自分の気が付かないところでマナーの悪さや非礼が生じていたかもしれないという不安が増えてきました。 例えば、電話の対応、目上の人に対する言葉遣いや対応、食事のマナー、冠婚葬祭での振舞いなどです。 なので最初は本などから最低限のことは勉強しておきたいと思っています。 一般教養や礼儀作法、マナーなどについて書かれた書籍で、お勧めの本があれば是非教えてください。 一社会人として恥ずかしくない振る舞いをもって生きて行きたいと切実に思っていますので、宜しくお願いします。

  • 教養を身につけたいです

    国際基督教大学を目指している1浪です。 皆さん(?)もご存じの通り、ICUの入試問題は特殊です。 なのでどう対策すればいいのか分からなくて、この間オープンキャンパスで在学生の方に質問してみたのですが 「色んな本を読んでみるといい、何にでも興味を持つ事が大事」とアドバイスしていただきました そこでなのですが、自分自身、前から自分は色んな事に関して無知すぎるなぁ・・・と恥ずかしく思い、色んな本を読んだりして教養を身につけたいと思っていました。 今は受験勉強で忙しいのであまり読む時間もないかもですが、どんな本を読んでみるといいでしょうか。オススメの本などを教えてください。 ちなみに家は新聞はとっていません。かといって毎日図書館などに通うのも大変です・・・ 特にICUの在学生や卒業生の方からのアドバイスを希望してますが、もちろんICU関係者でない方からのアドバイスも歓迎してます! 回答よろしくお願いします

  • 教養

    大学1年なんですが、高校のときに勉強や遊びばっかりしていたため、教養がないなあとヒシヒシと感じます。政治も経済もですし、その他の社会問題など。 だから、一般教養を身につけたいと思っています。新聞はもちろんなんですが、何か雑誌(や本)などで、教養、一般教養やそこから少し深く掘り下げた内容までを扱っているモノはあるでしょうか?「入門」みたいなのは出来るだけ避けたいです。

  • 年齢相応の教養を身に付けたい

    年齢相応の教養を身に付けたい 女性である程度教育を受けて社会に出て、様々な世間の荒波に揉まれて ただいま40代前半独身です。 外見も内面もとても良いとは思えません、欠点だらけの人間です。 図書館に行ったりスポーツしたりと、趣味は充実しています。 仕事は持病がある為あまり無理出来ない身体です。 インターネットからも今は色々な情報は得られる時代ですが、 いくら仕事やプライベートを充実させても、自分に自信がないです。 いくら習い事をしたり、本を読んだり、友人を作ったりしても 人生に充実感がありません。 今は30代、40代でも結婚しない人かなり多くなっていますが 自分の親世代のしてきた苦労を、見ているせいもあるかも 知れませんが、将来に希望が持てません。 漠然とした不安感があります。 精神的にも肉体的にも充実して、気持ちよく毎日を過ごせる様に 生きて行きたいです。 心も身体も病に冒されています、とても辛いです。 そんな中でも少しでも年齢相応に、人並みに暮らしていける 知恵みたいな物を、身に付けられたらと思います。 平穏な暮らしをしていけるに当たっての、教養を養いたいのですが 頭もそんなに良くないし、心構えも良くないです。 女性として産まれてきて、凛として生きていきたいのですが どのように日々努力すれば、このあまり良い事のない時代を 誠実に生き抜いてゆく術を、身につける事が出来るでしょうか?

  • 一般教養、時事問題について

    こんにちは。一般教養の勉強をしようと思っています。 ただ、お恥ずかしいのですが、今までそういった勉強から逃げてきたためどこから始めたら良いか分かりません。 新聞を読む、読書をするなどの他にどんな方法がありますでしょうか。 また、時事問題に強くなるためにはどのような勉強方法が良いでしょうか。 おすすめの勉強方法や読むべき本などがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 一般常識、教養

    一般常識、教養 を深めたいと思っている 4月から大学2年生の女です 本(新書など)をたくさん読むの 新聞を読む と平行して 秘書検定、か一般常識の参考書を買って 勉強する を考えています どちらがいいでしょうか?

  • 無知の私が教養をつけようと思い、方法を悩んでいます。

    私は子供の頃から勉強をしたこともなく、政治も分かりません。ですが、今から教養をつけようと思います。本やニュースを見ようと思うのですが、困っています。(高卒の25歳です。) 今までまったく勉強せずに入れる高校は1校しかないような学力レベルでした。 卒業してフリーターや、正社員したりしましたが、社会の厳しさというか自分の無知をしり、お金をためて准看護専門学校に行こうと思いました。 そして2ヶ月間塾に行き、中学レベルの勉強をしなおし、なんとか入学できました。 そこで勉強が楽しくなり教養をつけたいのと、図書館が近いので、本などを読み作文を書いたりし、自分の意見を書く能力をつけようと思います。(同時進行に英語などの勉強も続けていきます)。 恥ずかしい話、今の文章を考えるのに40分かかっています。汗 自分の意見を簡潔に言えなく、説明の下手さにあきれます。 ですが、やる気はあります。 中学&高校レベルから読んでいき、4月の入学までには政治の意見も書けるようになりたいんですが、 何かおすすめの教養の本、番組、勉強の仕方などございますか?

  • 高校生ですが、教養をつけたいです。

    はじめまして。私は県内の公立高校に通っているのですが、最近、教養をつけたいと強く思うようになりました。 勉強ができるようになりたいとかそういうのではなく、学校で学ぶ知識以外のことをいろいろ知りたいのです。 高校に入るまでは、割と本も読んできましたし、作文で表彰されたり、物知りだねと言われたりすることもありました。だから、自分はよくモノを知ってると思いこんでいました。学校の勉強も簡単だし、自分は賢いんだと思っていました。 けれど、私が知っていることは、学校の勉強の範囲だけ、あるいはその延長線上にしかないのだと気づいて、自分は無知なのだと痛感するようになりました。それはネットや本の影響が大きいと思います。この世の中には、あらゆる分野でたくさんモノを知っている人が当たり前のようにいるのだと。 私の周りで、所謂オタクの友達がいるのですが、その人たちは、勉強できるできないにかかわらず、自分の分野のことに関してはすごく詳しくて、狭い範囲ではあるけれども、知識が豊富です。 そういう人たちに触発されたのもあり、私はもっと広い範囲で、いろいろなことを知りたいと思うようになりました。それは例えば政治や経済のこととかもそうですし、哲学や宗教、芸術のこともです。 普段、本は読む様にしているのですが、大抵は娯楽小説で、もっとタメになるような本を読んでみたいなーとは思うのですが、どこから手を出せばいいのかもわかりません。(小学生の頃「罪と罰」を読もうとしてすぐに挫折した思い出があります) そこで、なにかお勧めの本、読書するための心構えや、皆さんが普段から教養を付けるためにやっていることを教えていただきたいです。若いうちに、これだけは知っておいた方がいい!というようなことがあれば、是非お願いします。

  • 公務員、教養のアドバイスお願いします

    2月から地方上級試験の勉強を始めている者です。 専門の勉強も残りは経済、刑法とあと数科目なので1ヶ月程度で一通りは手をつけれると思います。 そこで残りの教養科目なのですが、私は中、高、大(偏差値40台)と勉強をしてこなかったので正直、教養については一切分かりません。 志望先の政令指定都市、国家2種まで残り3ヶ月。点の取りやすい専門を中心に教養は軽めに対策し英語は捨てようかなと思ったのですが地元(9月試験)は教養科目のみなので、どうすべきか分かりません。(予備校の講座は教養のテキスト無しだったので現在は合格本を見ながら沿って勉強してます) 1.予備校で更に講座を受講してテキスト、問題集だけでももらうべきでしょうか? サイトを見てると教養の予備校は意味がないというのも見ます。 2.足切りも考えて教養にも同様に力を入れるべきでしょうか? 抽象的で申し訳ありませんが、色々アドバイスお願いします。

  • 東大教養英語読本について。

    東大の教養英語読本は入学時に購入を強制されるものなのでしょうか? 受験勉強と単位取得用の勉強を兼ね、amazonで購入しようと考えています。しかし購入が強制の場合は同じ本を二冊買うことになり金の無駄なので…