• ベストアンサー

学力って大事なの?

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.5

勉強ができることは個人的にも社会的にも良いことでしょう。 勉強ができないことは個人の判断になると思います。自分はできなくてもよいと個人的に考えている人もいるでしょうけど。 「心の教育」だけやったのでは、乗客の救助がどうのこうのいう前に、船の操縦がおぼつかないと思います。 沈没船を引き上げるためのクレーンだとか、無人潜水艇だとか投入していますけど、それらは全て勉強ができる人が開発したものと思いますけど。

関連するQ&A

  • 学力テストの結果の公表について

     http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131022/wlf13102210460007-n1.htm 橋下市長は学力テストの結果を全て公表する。公表しない校長は処分するとまで言っております。  しかし、文部科学省は個別の学校の公表は校長に任せるとしながらも過度の競争をあおらないように 全ての学校で結果を公表することはやめるように指導しております。  もしも、大阪の学校が全て結果を公表すると、大阪の学校が序列化されことになります。 セレブの多い地区の学校は良いですよ。塾に行っていることも多いでしょう?家庭の教育力も十分にあるでしょう。  でも生活保護が多い地区の学校はどうなりますか?塾に行く金なんかありませんよ。家庭の教育力も低いですよ。母子家庭で母親はずっと夜の仕事なんて家庭も少なくありません。  当然そのような学校は結果は悪いでしょう。  そんな実態をわざわざさらす必要がどこにあるのでしょうか?  学力テストの結果を公表しなくても校長も職員もその学校の成績は解っております。苦手なところはどこなのか得意な分野はどこなのかそんなことを調べるための学力検査なのです。  大阪で学校の序列化を進めるための学力テストではありません。  質問です。文部科学省が公表するのはやめるように指導しているのに市長を公表しなかった校長を処分するのでしょうか?

  • 「学力」とは何か?

    「ゆとり教育」による「学力」低下が叫ばれる今日。 そもそも「学力」が何かとちゃんと定義もされていません。 なのにどうして「学力」低下が問題になるのでしょうか・・・ OECDのテストの結果を「学力」というなら、 テストの前に過去問を何度も解かせるなどの方法で 簡単に「学力」は上がりますよ 「学力」とは何なんでしょうか? どなたか定義してください。

  • 全国学力テストについての質問

     春に全国学力テストが行われましたがそれについての質問です。どんなことでもいいし、答えられる事だけでもいいので回答していただけると嬉しいです。 (1)全国学力テストは養護学校・学級などのに通う児童・生徒にたいしてもおこなったのですか? (2)学力を把握しにくい不登校の児童・生徒に対してはテストを行ったのですか? (3)日本の学校に在籍している外国籍の児童・生徒にたいしてもテストを行ったのですか? (4)その結果にランクすることを教育委員会や学校側はよく思っていない印象を受けました。私立の学校や高校・大学は学力ランクをつけるのに公立中学校にランクをつけることは良くないのですか?学校側は生徒の成績はランク付けているのに学校の成績にランクをつけられる事を嫌がるのはおかしいくないですか?(不動産業者がそれを利用することを考えても)

  • 実は「ゆとり世代」は学力が高い?

    ゆとり教育を受けた所謂「ゆとり世代」は学力が低下しているという指摘がありますが、 逆に学力が高くなっている(※)という見方も出来るようです。 ※ゆとり教育の影響でという意味では無いようです。 「ゆとり」に「学力テスト」 誰のための教育なのか 現代日本の足跡に学ぶ(7) 東工大講義録から (1/6ページ)2013/11/18 3:30日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGH14007_U3A111C1000000/?n_cid=DSTPCS001 >こうしたこともあり、人々は「ゆとり世代は学力が落ちている」と受け止める一因になったと思います。 >果たしてその通りなのでしょうか。私が中学生の頃にも、全国一斉の学力テストがありましたが、最近の学力テストで昔の問題を >こっそり出題したことがあったのだそうです。 >そうしたら、正解率は今の生徒の方が高かったという結果が出ています。 そして、昔は都道府県別の成績には 大きな格差がありましたが、最近はその格差が大きく縮まっているという事実もあるのです。 >私は、「ゆとり教育」によって日本の生徒たちの学力が落ちたという指摘を裏付けるはっきりとした証拠はないと思います。 むしろ、問題の解答によっては、 我々の世代より今の生徒たちの学力の方が上がっているともいえるのです。 問題は、証拠(エビデンス)に基づいて論じなければならないのに、何となく「学力が落ちてきたのではないか」という印象論で 語られてしまっている恐れがあるように思います。 学力低下について心配している人々は学力低下について研究不足だったのでしょうか。 実は昨年だったと思いますが、掲示板かブログで「昔のセンター試験はこんなに簡単だった!」という驚きの声とともに、昔の出題が何問か紹介されているのを見ました。 そこでは「いや、当時のセンター試験は最低限の学力を確かめるだけのものですから、そんなものですよ」 「その最低限の内容のセンター試験でなぜ当時の学生はこれだけしか正解できなかったのですか」など色々意見が出ていました 。 ところがこの記事でも書かれているように学力というのは試験で単純に計れるものでは無いという意見があるようです。 何故なら毎年試験内容が異なると単純に比較をすることが出来ず、かといって、学力テストのように問題がすぐに公表されるものは翌年に同じ問題を出すことが出来ないそうです。 「ゆとり世代」は学力が高いのではないか・・・この見方についてどう思いますか?

  • 学力テスト

    学力テストについてお伺いします。 来月、期末テストと学力テストがあります。 期末の2週間後に学力テストです。 学力テストは、全範囲から何が出るかわからない。 入試と同じような形です。 私は、そのような範囲の学力テストをどのように 勉強したらよいかわかりません。 入試問題を解く、今までの学力テストの問題を解く。 そのほかにどのように勉強してよいかわかりません。 誰か、アドバイスを下さい。

  • 学力

    こんにちは、初めて利用させていただきます。 学校の定期テストではクラスの上から2~3位といったところなのですが、通っている塾での成績は下から数えたほうが・・・・。 僕自身とても努力しているつもりなのですが思うようにいきません。本当の意味での学力はついていないという事なのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 5歳児の学力

    最近教育図書センターという会社の学力テストを1000円で受けて結果報告に来た時に中央出版のチェック&アタックという本を今からしないと小学校に上がった時にはもう昔と違って教科書もかなり変わり落ちこぼれになって子供がその事でいじめにあうなどと言っていましたが今の小学校は昔とそんなに違うのでしょうか?普通小学校に上がるまでにはどれ位勉強が出来ればいいのかわかりませんので教えて下さい。

  • 有名塾の学力診断テストについて

    今週、小6になる子供が無料の学力診断テストを受けます。それは、入塾テストも兼ねています。 うちの子の学校の成績はまあ普通か普通よりちょっと上くらいだと私は思います。 今まで学校の勉強と学校の勉強に合わせて通信教育しかしていませんでした。 それで昨日、試しに日能研の問題集(5年計算とじゅくご)を買ってさせてみたところ、漢字熟語は10問中7問くらい正解、計算は8問中2~3問くらいしか出来ていませんでした。 算数については、まだ習っていない問題が半分くらいあって、親の私も驚きました。 買った問題集のレベルが高かったのでしょうか? 有名塾の学力診断テストは、どんな問題が多く出ますか? ちなみに、私は関西在住です。 経験者の方、よろしくお願いします。

  • 学力って、、、

    現在大学生で家庭教師をしているものです。 いま教えている子は中3の男の子なんですが、学力はほぼオール1に近い成績の子です。 先日その子に教えた後に時間があったので、将棋やチェスなどを打ったのですが。 3~4回していずれもボロ負けでした。。。 私もそんなに弱い方とは思ってなかったのですが。。老人ホームに行ったときもそこそこの成績だったので。 「IQ=学力」が結びつかないってのは知っているんですが、もしかしたらこの子は真面目に勉強さえしていたら、かなりのものになっていたのではと感じました。 いったい勉強ができる・できないの評価の基準はなんなのでしょうか??

  • 学力の伸ばし方

    こんばんは! 大学は英文科で受験をしていこうとおもっている高校2年生です。 英語には少しでもいいから毎日触れるようにしています。 しかし最近英語の成績が伸び悩んできて焦っています。 今取り組んでいる事は 1.単語・熟語の量を増やす 2.長文を読む 3.英語のラジオを聞く ぐらいです。 ちなみに、週に1回英語の個人レッスンにも通っています。 そこでは文法から会話まで、その時私がやりたいと思っているものを教わっています。 英語の学力を伸ばすのに他になにが必要でしょうか? また、今の勉強を続けていれば学力が伸びる時がくるのでしょうか? ご意見お待ちしています!!