• ベストアンサー

義実家が大嫌いです。

miyojiの回答

  • miyoji
  • ベストアンサー率10% (6/58)
回答No.6

貴方の家庭にとっての最善策だけを考えれば、おのずと答えは出ると思います。 3ヶ月のお子さんと会える会えないという、そんな理由で貴方がウロウロして、そうやって日々時間が過ぎていくのでしょう? その間の、親である貴方の心境が、お子さんにダイレクトに伝わっていくんですよ。 くだらない大人だらけのぐちゃぐちゃなしがらみに時間と労力を費やし、ご夫婦間の会話もそのような暗い話題に翻弄され、プラスになることは何もないですよね? 一体、何のために結婚したのですか? 家庭を守るために、毅然とした態度はとれませんか? 貴方のお母さんとの毎週の食事も回避するくらいの気負いと勇気を持たないと、なかなか前進はしないでしょうね。 どちらの親ともバランスを取ろうとすることから、夫婦のひずみは生じると思いますよ。

関連するQ&A

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 住宅ローン返済中の任意売却について 2

    先日 相談させていただきました。 主人と任意売却にしようと決めたのに、結局 雲行きが怪しくなってきました。 主人の実家を新築しましたが 土地は父名義 土地を担保に連帯保証人に父をつけ 上物は主人名義です。 父と母は離婚していて 父は近所に一人住まいです。土地の名義は父なのに、土地を買った際 お金を出したのが母の親だったらしく 母が ここは私の家だと執着し 父が家を出たらしいです。 私達夫婦 主人の母 主人の妹との生活は、事あるごとに揉めました。そして 土地は私の(母)土地なんだから あなた達は 出ていけば?9万なんて 娘と払っていけるから!と言われ 私達家族はアパートに出ました。自分達で荷物を運び引っ越ししましたが、最後は荷物を早く持ってげと言わんばかりに 外に出されていました。 主人名義のローンや自宅の名義を 何とか 主人から変えたいと思いネットの無料相談等で 相談しましたが 「主人のローンを綺麗にしないと(主人の母や妹が新たに住宅ローンを組む)という結論でした。 本当は家を出るとき 売却して 残債を払う覚悟でいました。義父も 土地と一緒に売れば良いと言ってくれましたが、主人の妹を溺愛していて妹は 父の仕事も手伝っていた為 義母がそれにつけ込み 義父を丸め込んだのです。結局 売却は出来ず 私達は主人の名義のまま 引っ越しました。 少しして、義父から 家の名義を 主人の妹に変えるから 家の鍵、実印を持って来いと言われ 主人がサインしました。主人的には名義を変えるにはローンを完済しないとなのだから 義父が用立てるか ローンを組むかして 名義を変えるのかな位だったのかもしれません。 先日 ローンが支払いされてないと銀行から連絡あり。その後、義父や義妹、銀行の方が訪ねて来て 私達が家を出てから3年 ずっと父が払わされてたらしいです。でも義母と義父が揉めて 義父が支払いを辞めたらしいです。結局 義妹 義母は一度も支払いをしていなく、義父が払わなくなった今、払えないのでしょう。ただ、銀行の肩から家の所有者が妹になってることを私は聞かされました。 おそらく 司法書士を入れたのだと思います。 贈与税の話を銀行の方がしてたので、それも義父が払ったのだと思います。 義父も連帯保証人ですから、主人に意思を確かめたところ、主人は実家には戻るつもりは無い、支払いもしないと。任意売却の話をすると、土地と一緒に処分すれば良いと義父も言ってくれました。義妹も自分が好きで建てた家じゃないから払わない、アパートに出ますと言ってました。 銀行の方が とりあえず 今 未納が2カ月分だから、個人情報ひ履歴が残る為 とりあえず一月分 支払いして欲しい、でも債務者は主人だから、銀行側から 義母には言えないとの事でした。 翌日 主人が実家に行き 母に支払うよう伝え、ついでに 任売の話もしたら とりあえず 住む方向だと言われたようです。正直 義母には、住むとか住まないとかの決定権なんて無いのに! せっかく 任売で進めると思ってたのに、 きっと又 義母や義妹に義父が 丸め込まれて 義父が毎月のローンを支払い 義妹や義母は住んでいく方向になる気がします。 でもいずれ 支払いが又 滞った時は 任売じゃなく 俺たちが戻るか?と主人が言い出しました。 っていうか、ローンが残ってるのに家の所有者を変えられるなんてあり得るのですか?銀行も最初から知ってたのでしょうか?それとも司法書士?が入ればそれで 変更は可能なのでしょうか? 主人は 借金のみの 名義人です。 私達は、いったいどうしたら良いですか? せっかく任売で決まりかけてたのに、また ふりだしです。

  • 夫の実家の状況について

    よろしくお願いします。 昨年30代後半で結婚したばかりなのですが、夫の実家には夫の妹とその小学生の子供3人が義父母と同居しています。 義妹家族は事情があって子供たちの父親の姓を名乗っています。 そのため私達夫婦は隣町の賃貸住宅で暮らしています。 夫は家業の小さな工場での仕事に従事しています。 つい最近わかったことですが…義妹家族は食費をいっさい家に入れていないとのこと。義父母は年金が入りますが少額でほとんど夫の稼ぎを頼っている状態で、 しかも義妹も実家に戻った時点から同様の状態です。 長男の結婚にあたり、義母は結婚前から、義妹家族の 状況をなんとかしなければならないと考えている様子は良くわかりました。 このような状況にもかかわらず、義妹は家事を義母に 任せっきりで自分たちが食べた後の洗い物もせず、 使用している子供が食べ散らかしや脱ぎ散らかしたものなども一切手をつけず、朝は子供を送り出したあとに再度お昼ごろまで寝ていました。 最近はかろうじて短期の仕事に出かけていますが、 どうしたものか義父母も弱みを握られているのかと さえ思ってしまうほど注意もしません。 その割りに義母は私に愚痴をこぼします。 優しい夫も弱い立場であるはずがないのに、あきれてはいますが妹に注意することさえしません。 性格はいい義妹だとは思いますし、子供3人を 一人で育てるのは大変だと思いますから少しは協力もしたいと思いますけれども、 年中散らかった居間を片付けようともせず、家事も殆ど年老いた義母に任せっきりのああいった生活態度にはあきれて物が言えません。 まだ結婚して1年ですから私が言っていいものかどうか 私の実家の母にも相談しましたが、まだ言うのは早いというのです(>_<) いくら実家とはいえ、世話になっている状態であれば 家をきれいにするくらいはしてもいいのではないでしょうか。 このままずっと夫の収入に頼って生活するつもりなのかを考えると、腹に一物たまってしまっていやな感じです。長くなってすみません。 ご意見をいただけたらと思います。

  • 義母がムカつく!

    義母がムカつく! かなり省略しますがすごく長文、愚痴です。 お付き合い下さい。 夫のローンがまだ残っている車を義妹に譲ったのですが、 車検を通してから持ってこいだの、その妹が免許取るまでローンを払え、などなど義両親にムカつく事ばかり言われました。 終いにはローンのお金を振り込むのは手数料がもったいないから、夫のキャッシュカードを寄越せ、とケンカになりました。 私と旦那と実母(同居してます)はiPhoneを同じMacで同期するので、混線して3人同時にメールが来てしまうんです。 義母もそのことを知ってますが、カードのことで興奮してたのか、断った旦那には了解でーすと返信してるのに、私にはカード貸せと攻めて来ました。 3人ともメールをオンタイムで読んでいるのに、です。 最後はメールを見るに見兼ねた私の実母がひとこと「振り込みにしてやって下さい」とメールしました。 それでも手数料もったいない!と攻撃的だったので、今度は電話をしたら、 息子にすごくお金をかけた、と文句を言っていたそうです。 旦那は婿養子でもなんでもないです。 私の家には住んでいますが、世帯は別です。 なのでなぜ旦那が結婚前に使った、世話になったお金をうちの母が払わなくちゃいけないのか…謎です。 お金への執着がすごいんです。 旅行に行った時も義妹とセットで、食事もホテルもとにかく全て私たちが払いました。 毎週月曜日、母が食事に連れて行ってくれるのですが、義母は義妹とセットで来て、一度もお財布を出したことがなかったです。 途中から母は、孫のためにしてる外食だから、あの人たちは呼ばなくていいねと呆れてました。 私は連れ子である娘のランドセルを義母に買って頂いた時、心から嬉しかったんです。 親孝行しようと思いました。 でも、そんなことの積み重ねで 本当に嫌いになってしまいました。 義妹もいつも態度が悪くて、食事の後片付けをしたこともありません。 彼氏を見たいと言ったら、みせもんじゃねーしと顔も見ず携帯をしながら怒られ… 18も年下の子に、です。 かわいくないです。 ー 私たち夫婦はボーナスも入れて月に30万でやりくりする家庭です。 だからこそローンの残っている車を売って中古車に乗っているのに、 妹に車をあげたわけではないです。 お金がないとわかったので怒っているのか… 金の切れ目が縁の切れ目なのか… よくわからない人たちです。 それから5ヶ月も音信不通になったのに、先日LINEのタイムラインにコメントをしてきて、最近の孫の写真を送ってと、何事もなかったかのように連絡がありました。 孫は初孫、生後6ヶ月です。 私はお久しぶりですと写真を送ったのですが、たまには遊びにおいでと返信がありました。 結婚後初めて言われた言葉です。 義母はいつもうちに義妹とセットで来て、お昼ご飯に夕飯まで食べてたんです。週に2~3回です。 うちは5人家族なので、いつも7人分を考えて買い物に行ってました。 土日は必ず来るし、妊娠中はツラかった… 旦那はほとんどうちにいません。 来ると旦那が帰ってくる夜中までいるし、 実家に行けば「うちはごはん用意しないうちだから」と言って帰るように促されます。 旦那が出前を頼んで全員分支払ったこともあります。 産後退院した翌日もうちに来て、夜まで居座るし、わざわざ旦那が男は入れるなと電話してるのに、 一度しか会ったことのない義妹の彼氏が成人式の後だと袴で上がってきました。 正直、全員死んでくれと思いました。 ギックリ腰やって高齢出産の上 出血多量で安静な時に、わざとやってるんじゃないかって涙が出ました。 妊娠中ギックリ腰をやった時、私の連れ子がいるのでお昼ごはんだけしてくれないかと旦那が電話したのですが、 やることがあるからと断られ、寝たきりの私が起き上がれるようになるまで、一度もうちに来ませんでした。 仲良くしてるつもりでも、なんだかどう考えていいかわからないんです。 絶縁状態になっても母の日のプレゼントは送りました。 でも全く無視。 LINEで娘と娘彼氏にいろいろもらった~とUPしてるくらいです。 そしてつい最近ですが、義父方のお父さんお母さんに誘われ買い物に行ったのですが、その時うちは無視されてると言ったところ、義母からLINEで連絡があったんです。 こっちのせいにされたらたまらないと言うかのような連絡のタイミングです。 もうよくわからないです。 絶縁したいけど、先を考えるとそこまでできないとか、気弱になります。 長くてすみません。 絶縁された方の意見なども聞きたいです。 お願いします。

  • 義実家と親戚との関係やあれこれについてお尋ねします。

    ちょっとお尋ねいたします。 昨年結婚しました。私自身あまり親戚づきあいしない家庭で育ったため 主人の育った環境と義母から言われるようなやりとりが?な為、教えていただきたく思います。 説明しますと私達は結婚後主人名義のマンションに住みました。ちなみにそのマンションは結婚前から主人と姉達(義姉)だけで暮らしていました。主人達の実家は徒歩10分圏内。その後義姉達は別フロアに住んでいます。なので毎日義母が義姉の世話してるみたいです。 主人はご両親(義父母)から名義を貸してと言われた為結婚したら姉達に出ていってもらうようにと約束して貸したそうです。頭金は義父母が少し出してるようです。結婚後私達はそちらに二人で暮らし始め税金からローンまで当たり前ですが私達で払っています。 主人のご両親(義父母)は義父の実兄夫婦と一緒に店を経営しており、場所も義実家の目の前でお店は義父の実兄夫婦の住居となっております。その店の近くには義父の実兄夫婦の子供(つまり主人の従兄)家族が住んでいるため、しょっちゅうお店にいらっしゃいます。 主人の従兄には大学生・高校生の女の子がいらっしゃいます。 結婚後、ちょくちょく私達夫婦はお店に顔を出したりしてました。 なのでその義父の兄夫婦とその子供一家とたまに顔を合わせる程度です。 主人はそこで育ってるため普通に話したりしてますが、私にとっては正直居ても話すことなどありません。 母の日や父の日にはなぜか義父母だけでなく、お店にいてる義父の兄や嫁にも一応贈ろうと主人に言われ?と思いながら贈りました。 これって普通なのでしょうか? またその従兄の子供が高校入学した時も、わざわざ義母が自宅に来て高校入学したからお祝いを用意しろと言われiPodをあげました。 お年玉も去年確かあげたかと思います。 でもよく考えたら主人の姉の子供とかならわかるのですが、(姉達は独身です)従兄の子供とかにもあげる必要はありますか?来年成人式やったと思いますが、そのお祝いやお年玉もあげないといけないのかなぁと今から考えています。ちなみに年内には私達夫婦に第一子が誕生しますので金銭的も含め今後の関係をどうすれば良いのか分かりません。 また結婚当初、挨拶してきてとなぜか義母の兄妹達が住んでる他県まで行かされました。義父の出身県ではありません。そこで予想もしていないお祝儀が用意されていたり、また金額とリストを提出させられました。正直主人もそれほど関わってない人達で私達は全て義母にあげて勝手にお返しをしてほしかったのですが。。。義母にお返しをしてもらいましたが半額頂戴と言われ渡したのですが、6割分お返しに費やしたわぁと後から言われ正直むかつきました。なので今後この義母の身内関連は断りたいと思いますが不可能なのでしょうか?主人も呆れてましたし。 余談ですが、自宅の合鍵を義父母は持ってます。一度無断で入っているところに遭遇しました。主人に文句言って返してもらうように話したところ返せないと言われたそうです。これも普通ですか?もちろん私は引越しできるならしたいです。主人は勝手に頼んでないこともするな!と義母と喧嘩してくれたようでそしたら義母は逆に全然私達が店にきたり歩み寄ってこないからでしょ!とか言ったようです。ちなみに主人の実家には一度も呼ばれたことはありません。お店ばっかりです。私は適度な距離を保ちたいのです。性格上あまり頼りたくないし私達は自立していると思います。義母が子離れしてないようです。現在里帰り中ですが、産後自宅に戻った時に初孫で近所というこの条件でアポなし訪問があると思うとブルーにもなっています。ちなみに私の実家は自宅から車で30分の距離です。里帰りした時も病院が近いのと実母の方が何かと頼みやすいからです。主人も私も里帰り中義母にお願いすることは何一つ無いため特に挨拶しませんでした。アポなし訪問され主人に何で居ないの?と連絡が来たそうです。それについては一言言えばよかったかなと主人と反省はしましたが、里帰りするって何で?って身体が悪いから?と最近のお産事情を知らない為にすごく突っ込まれました。義母はその後私が自宅に居ないと知ってて合鍵で主人の為だと思って食材を置きにきました。私はそれを予想していて何度も主人にそういうことはしないように先に義母に伝えておいてよ!と念押ししていたにも関わらず・・・。たまたま私がやり残したこともあって実母に付き添ってもらって自宅に戻っていたときに義母が合鍵で入ってき遭遇したのです。。。言葉でませんでした。この先が不安です。 なんか愚痴っぽく的を得ない文章で申し訳ございません・・・。 どういう関係を築くべきなのでしょうか?皆様のご意見をお願いします。

  • 実家を主人名義でローンを組む?

    主人の実家が競売にかかり落札されました。 義父より落札者との直接の協議で買い戻すことができるようです。 義父から主人へ1200万円25年でローンを組んで欲しいと依頼がありました。 毎月ローン額を義父が支払い、5年後には前倒しで完済させるという条件です。 その条件できれいに支払いを済ませてもらったとして 他に何か問題になることがありますでしょうか(税金等々・・・)。 また義父の事業の様子から考えると毎月のローンの支払いは なんとかなったとしても、5年後に前倒し完済は難しいと思います。 私たちも自分たちの家を持つ為に数年後には家を買いたいと思っていました。その場合そのローンを続けつつ、自分たちの家のローン (主人と私の共有)を組むことは実際可能ですか? 断ってもいい(他をあたるから)と言われましたが、もう 他に借りれるところはないのではないか、という感じです。 本当は主人の借金になるので断りたいのですが 義母、義妹が住んでおり結果的に出て行かなければならない状態に なるのではないかと思い困っています・・・。 (主人以外、全員ローンを組めない状況です)

  • アダルトチルドレンだと受け入れるには?

    主人と義妹がアダルトチルドレンのようです。 生い立ちを書きます・・・ 義父はもともと女好きで、男の子だった主人は可愛がられた記憶がまったくありません。主人が5歳のとき義妹が生まれました。 待望の女の子という事で義妹は義父に大変可愛がられて育ちました。 義母はしつけといってはハンガーやベルト(金具の方)で叩きのめし、バッドが折れるまで殴られたことも。 誕生日に楽しみに家で待っていたら、おめでとうの言葉はなく両親ともパチンコで負けて機嫌が悪くご飯は買った弁当。 両親がパチンコ中に駐車場で待たされた事も。 小学校あがってから義父は帰ってこなくなり、不倫。義母は夜の仕事で朝になっても返らず、主人が義妹の面倒を見ていました(オムツ・ご飯・遊び)。 義父が家に帰るようになっても毎日喧嘩ばかり。 義母は子供に「おとうさんに性病移された。他に女がいるから」等もらす。 主人は中2の頃家をでました。 義父母は別居。義妹は義母の元で暮らすも、男を作っては家にあがったり呼んだりして目の前でSEXをしたり「子供できたから降ろす金ちょうだい」という話ばかり。男が来るからといって、隣の友人宅に預けられた事もしょっちゅう。 500円しかもらわず2週間帰って来なかったこともあり近所のスーパーで期限切れのパンをもらって生活。 中1までその生活が続いた後、義父のもとで暮らす。 義父からは何度も「2人だけで遠くへいって暮らそう。お母さんと兄ちゃんはもう家族じゃないから」と義妹に持ちかける。 主人が18歳の頃義母の様子がおかしくなり、面倒を見始める。 精神科へ通わせる。 20歳になり手に負えなくなって入院。当時義母は保険証をもっておらず、多額の治療費を借金して支払う。その他義母の生活費や家を出るさい滞納していた家賃や光熱費等も全て支払う。 21歳になりようやく義父母義妹が一緒に生活。 25歳のとき約10年ぶりに実家へ戻り、義母の看護がはじまる(それまでも車で通院)。 それから2年半にわたり仕事ができませんでした(義父から義母の看護の全責任をまるなげされていたため)。 義妹が妊娠した際には義父から主人に説教「お前のせいで娘が妊娠した。お前にも責任があるんだ」等言われる。 義母の借金は今もまだ支払い中です。 4年前から義父母と同居していますが、今になってやっと家族らしい関係が築けるようになったことに対し、義妹も主人も今の環境に依存しているように思えます。 主人にはアダルトチルドレンの話をしたのですが、信じてくれませんでした。 義妹には、私が自分の家族との旅行や公園に行った話をしたら「子供の頃1度もそういう経験がない。他所の家がそういう生活だって始めて知った」と言われました。 義父母との生活で私自身うつに近い状態になっており、来年別居すると主人は約束してくれました。 正直絶縁してほしいくらいなのですが、主人に自分の育った環境がいかに酷かったかわかってもらうにはどうしたらいいんでしょう・・・。 義父母への依存をもうやめてほしいです。。一番苦しんでいるのは主人や義妹だと思いますが、彼らのためにもどうすべきか悩んでいます。 ちなみに義父母ともに再婚。義母は義父と結婚する際アメリカの親戚に子供を渡し、義父は離婚した際に別になっています。

  • 未だに消化しきれず、納得できず、許せません(長文)

    長男の嫁34歳です。 家は主人の実家と完全二世帯で、義妹(独身35歳)が実家に一緒に住んでいます。そして昨年夏に義父が他界しました。 許せず、納得できないのは義母と義妹のことです。 義父は私たちが二世帯で住み始めた頃、胃癌が見つかりました。義母は私と2人になった時に「今まで一緒に生活したことない人が一緒に住み始めたから、気を使ってしまって病気になり、進んだのよ。二世帯にしなかったら、こんなことにならなかった」と私が原因だとも受け取れるように言いました。 義父が入院したと気は、嫁の私は車を運転して毎日義母を病院まで送迎し、そのまま義父のお見舞いでした。私に私用があっても義母は「あなたは嫁だから、病院に行くのが当たり前」と言われました。 主人は仕事が早く終わるとなるべく病院に顔を出していましたが、義妹はほとんど顔を出しませんでした。義妹がお見舞いに行くのは土日なのですが、ほとんど義父のベットの横で居眠りし 何も言葉を交わしませんでした。土日に義妹が遊びにいくからと病院に行かなくても、義母は何も言いませんでした。 そんな中、義父が24時間の点滴で生命を維持することになりました。もう終末期を迎え、自宅で過ごせるように 家族で点滴の交換も出来るようにと看護師からの指導も始まりました。 義母はもちろんやることになり、私の中では義妹もやるんだろうと思っていましたが 彼女はやりませんでした。結局私がやることになり、パートも休んで練習しました。主人は仕事の関係でどうしてもできず、次に使う物を出すなどのサポートのような感じで手伝ってくれました。 一度義妹も居たときがあったので「やったら?」と聞いたら「見て覚えるからいい」と断られました。しかも義父もそれを聞いていました。何も言いませんでしたが、明らかに怒った顔をしていました。 それと同時並行で、介護保険の申請やケアマネージャーとの打合せなどもありましたが 義母はほとんど何もせず 私が進めていました。書類も「字が汚いから書いて」と私に言う始末。挙句の果てに、訪問看護をお願いする時には「仕事を辞めたら生活できないから、辞めるつもりはない」とまで言いました。誰か家にいないと訪問看護も受けれないし、義父がいつ急変してもおかしくない状況でしたので、私が仕事を辞めようかまで覚悟しました。ただ、さすがに主人が義母に「いい加減にしろ。親父を殺す気か!」と怒鳴ったので、何とか仕事を休むという形になりました。 その頃、義妹が家のことも含めあまりにも何もしないので義母と口論にもなりました。「全て嫁にやらせて、今の父の現状も聞いてこない、手伝おうともしない。そんなひねくれの娘に育てた覚えはない」とまで言っていました。義妹は「お母さんに似たんだから仕方ないし、なりたくてなったんじゃない」と反論する声が聞こえてきました。 そんなバタバタな日々でしたが、点滴も義母と私が出来るようになり 家も義父を迎える準備が出来たので 義父の退院となりました。その日はちょうど主人も休みを取ってくれ、義妹以外はみんな病院に行きました。義妹だけは何も出来なかったので家で待っているように義母が言ったそうです。もちろんまだひねくれて、部屋にこもっていましたが。。。 無事に退院してきた日の夜、義妹は外出していました。どうやら彼ができたらしく、そこに行ってくると言ったようです。私も主人も驚きを隠せませんでした。その後会社が夏休みに入っても、ほとんど彼のところに行ってしまい、義父の看病は何一つやりませんでした。 義母も点滴の交換が1日2回あったのですが、練習したことを忘れたのか やってはいけないと注意を受けたことばかりをやってしまい、結局私が点滴の交換をやっていました。 私も疲れがピークに達しそうなころ、義父の病状が急変し、また入院となり、その後すぐに他界しました。 悲しんでいる暇もなく、今度は葬儀の手配などが始まりました。 家に帰って、葬儀屋を決めて電話を。。。となった時 義母と妹は電話する気配すら見せませんでした。家に主人の伯母も来ていて「早く電話しなさい」と怒り始めたときに、義母が「こういうことは、お嫁さんがやってくれるし 電話も上手だから」と言い出したんです。結局いつまでたっても電話しないので、私が電話をし、主人と葬儀の手配をしていきました。義母は葬儀屋との打合せには参加するものの、いるだけの状態。義妹は相変わらず彼のところに行って何もやりませんでした。 納棺のときもエンゼルメイクって言うんですか?義父に薄くお化粧をしたのも私でした。義母も義妹もただ立って見ているだけ。私が声を掛けても「いや、やってあげて。あなたのほうが上手だし、お父さんも喜ぶから」と言うだけでした。 毎日私の中でストレスが溜まっていました。でも義父を送るまでは頑張ろうと思い、日々一生懸命でした。 そんなこんなで、葬儀の日。喪服に着替えて下の階に下りると。。。義母の首にはなんと金のネックレス。義妹の小指にはファッションリングがついていました。さすがにそれは。。と思い、主人から辞めるように言ってもらいました。返ってきた答えは「お父さんの形見なんだからつけていいんだし、関係ない」だったそうです。(妹に関しては、兄弟仲が悪いので知らないって言われました) さすがに義母のネックレスは目立ち、伯母に「外しなさい。パールないの?」とまで言われていました。私が隣でパールをしていたので「お嫁さんのほうがしっかりしてるじゃない」と言われました。 そんな義母でしたので、通夜後に会食している参列してくださった方へ挨拶に行こうともせず、自分の兄弟のところで喋りっぱなし。義妹も従兄弟と喋ったままでした。主人が喪主だったので、主人と私で皆さんに挨拶に行きました。行く先々で「お母さんと妹は何をやってるの?」と言われましたが、何も言えませんでした。私の親も来てくれましたが、やはり何も飲まず食わずで挨拶しているのを心配そうに見ていました。ただ主人の伯母は私の親のところに行き、「本当に色々やってくれ、感謝している」と言ってたそうです。それが世間体で。。とかであっても、その言葉を伯母が言ってくれたのは救われた気がしました。 その後、火葬も終わり、家で香典の計算なども終わらせ(もちろん嫁がやり、義母は見ながら寝ていました) やっと落ち着いたときに義母から「○○さん(私のことです)、色々とやりすぎ」と言われました。 一瞬何を言われたのか分からなかったのですが、どうやら私が色々とやったのが気に入らなかったようでした。しかも言われた時、主人はその場にいなく 義妹だけでした。義妹は何も言わずにこっちを見ているだけでした。 私も目の前が真っ暗になったような、突き落とされたような感じでした。本来なら自分の主人や父でもある義母と義妹がやるべきことを 何もやろうとしないのがいけないのが原因じゃないのかとも思いました。やりすぎって言ったり、気に入らないのなら初めから自分たちがやればよかったじゃないかとも思いました。別に義母のために頑張った訳でなく、今までお世話になって、可愛がってくれた義父のために頑張ってやってきたことです。義母や義妹にお礼を言ってもらおうなんて思わないですが、だからと言って、「やりすぎ」って言われたくもありませんでした。 主人には義父の病気が見つかった頃のことも含め、全て話しました。その場に居なかったから、母には言えないけど 今後は聞いたらすぐに言ってやるからとのことでした。 その後の義母の態度には、あからさまに「イヤ」と言うのが伝わるような状態です。私もさすがに距離を置くようになりました。義妹は相変わらず、彼のところにいくため 義母は土日はほぼ一人で過ごします。主人が様子を見るために話しかけたりしますが、主人には普通に話すそうです。どうやら私にだけ、未だにとげとげしい態度、しかも主人の居ないときにそうなります。 なるべく関わりを持たないように、でもあからさまにやると 余計酷くなりそうなので、少しづつ離れるようにしています。 今は義母のそういう態度も許せないですし、今までのことも許せません。過ぎたことだし。。と忘れようとしても思いだして 余計に悔しくなります。 義父が他界し、家も土地も全て主人のものになりました。主人も「母があまりにも気に入らないとか、色々文句言うなら 最終的には出てってもらうこともできる」とも言っています。 出て行こうが、何しようが私のなかでは許せないのです。今後は義母が年とって、お世話しなくてはいけなくなります。 どうしたら私自身、気持ちが落ち着くのかわかりません。何かいい解決方法などありますでしょうか? 殆ど愚痴のような長文になってしまい、申し訳ありません。

  • 義妹の実家依存にイライラ(敷地内同居したくない)

    30代の会社員の女性です。 主人・1歳の子供の3人家族です。 義妹の実家依存にイライラしていまいます。 今年、義父母が近所に義妹の家を建てました。 義妹はほぼ毎日、朝10時ごろ~夕方まで実家に来ています。 義父母に色々と買ってもらい、金銭的に依存しています。 私たち家族は今秋、敷地内同居が決まっています。 主人は長男で、嫌々ながらも、いずれはとは思っていましたが、子供ができた途端、急浮上してきた話に気持ちの整理が付きません。その旨、皆の前で話したのですが、主人をはじめ、皆に押し切られ話が進んでいます。 義妹の家は、私が敷地内同居を断った時に義父母が建てました。名義は義妹です。義実家から歩いて5分の場所です。 建築が決まった翌月、敷地内同居の話が再浮上しました。(もともと、私の意見など押し切るつもりで、要は義妹の家を建てる口実だと思います。) 義父母だけでの生活が不自由になったとか、理由があるのならまだ納得できますが、義妹と子供が毎日通い、さびしくもなく、不自由は感じないだろうに、長男も敷地内に住まわせたいのです。 義父母は義妹の子をかわいがり、買ってもらうものも、うちの子と平等ではありません。 自分の娘の方が可愛いし、毎日顔を見ていればなお可愛いのはわかりますが、私としてはおもしろくありません。 敷地内同居の話が出る前は、義妹が毎日義実家にいても気にならずにいられました。 でも、来年には敷地内同居を始めていると思うと嫌でたまりません。 せめて義妹がもう少し節度を持った生活をしてくれたら納得できるのにと思ってしまいます。 (矛先を義妹に向けている気もしますが。) 皆悪い人ではないのですが、今は義家族全員にイライラしてしまっています。 少しでも気持ちが楽になる方法はありませんでしょうか。

  • 苦手な義父母との付き合い方

    今年の春に長男を出産しました。 出産後の義父母の言動をどうしても受け入れられず、これからどう付き合えばよいのか悩んでいます。 私が不快に感じた言動は以下の通りです。 ・出産後毎日義父母と義妹が病院に来たこと。 義父母は仕事があるため、来るのはいつも面会時間ギリギリなのですが、1時間ほど病室に居座り、赤ちゃんをいじり回して写真を撮って帰っていきました(病室は個室で、面会時間にはうるさくない病院でした)。私は帝王切開の傷が痛み動くのもままならない状態でしたが、夫は出張で不在だったので私1人で義父母に対応しました。 ・ことあるごとに「うちの孫」を強調する。 出産のとき、後から来た義母は母に向かって「わざわざうちの孫の為にすみません」と言ったそうです。他にも私に「うちの孫を産んでくれてありがとう」と言ったり、赤ちゃんの血液型を聞いて「やっぱりうちの血筋だわ!」(夫の家族と同じ血液型)と言ったりしました。 ・義妹からのメール。 義妹(23)は人見知りらしく、これまで私と一度も話したことも目を合わせたこともありません。しかし出産後にお見舞いに来たときに義母が「実はこの子、あなたとメールしたがってるの」と言ったので、アドレスを交換しました。次の日に赤ちゃんの写真を送るよう催促するメールが届きました。しかし授乳などもあってすぐに返信できずにいたのですが、病室に戻って携帯を開くと同じようなメールが4通も来ていました。さすがにちょっとまいってしまい、赤ちゃんの写真をつけて「入院中はメールは頻繁にはできないのでごめんなさい」とメールしました。義妹からは「わかりました。メール待ってます」と返信がありました。 これらのことが重なってどうしようもなくなってしまい、退院前日の夜に夫に電話をして、泣きながら状況を話しました。 夫はすぐに義母に電話をし「負担になるようなことをするな」と言ってくれたのですが、義母は「わざわざ行ってやったのに」と泣いていたそうです。 退院の日、夫は不在だったので、実母と義父母が来たのですが、私が授乳室に行っている間に母に「あの子(夫)は結婚して笑顔をなくした。変わってしまった」とさめざめと泣いて話したそうです。 これらのことを出産から半年経つ今でも引きずっています。 初孫の誕生に喜ぶ義父母の気持ちもわかるのですが… 私は神経質で心が狭いのでしょうか…?(長文でしかもわかりにくい文章ですみません)