• 締切済み

義実家と親戚との関係やあれこれについてお尋ねします。

ちょっとお尋ねいたします。 昨年結婚しました。私自身あまり親戚づきあいしない家庭で育ったため 主人の育った環境と義母から言われるようなやりとりが?な為、教えていただきたく思います。 説明しますと私達は結婚後主人名義のマンションに住みました。ちなみにそのマンションは結婚前から主人と姉達(義姉)だけで暮らしていました。主人達の実家は徒歩10分圏内。その後義姉達は別フロアに住んでいます。なので毎日義母が義姉の世話してるみたいです。 主人はご両親(義父母)から名義を貸してと言われた為結婚したら姉達に出ていってもらうようにと約束して貸したそうです。頭金は義父母が少し出してるようです。結婚後私達はそちらに二人で暮らし始め税金からローンまで当たり前ですが私達で払っています。 主人のご両親(義父母)は義父の実兄夫婦と一緒に店を経営しており、場所も義実家の目の前でお店は義父の実兄夫婦の住居となっております。その店の近くには義父の実兄夫婦の子供(つまり主人の従兄)家族が住んでいるため、しょっちゅうお店にいらっしゃいます。 主人の従兄には大学生・高校生の女の子がいらっしゃいます。 結婚後、ちょくちょく私達夫婦はお店に顔を出したりしてました。 なのでその義父の兄夫婦とその子供一家とたまに顔を合わせる程度です。 主人はそこで育ってるため普通に話したりしてますが、私にとっては正直居ても話すことなどありません。 母の日や父の日にはなぜか義父母だけでなく、お店にいてる義父の兄や嫁にも一応贈ろうと主人に言われ?と思いながら贈りました。 これって普通なのでしょうか? またその従兄の子供が高校入学した時も、わざわざ義母が自宅に来て高校入学したからお祝いを用意しろと言われiPodをあげました。 お年玉も去年確かあげたかと思います。 でもよく考えたら主人の姉の子供とかならわかるのですが、(姉達は独身です)従兄の子供とかにもあげる必要はありますか?来年成人式やったと思いますが、そのお祝いやお年玉もあげないといけないのかなぁと今から考えています。ちなみに年内には私達夫婦に第一子が誕生しますので金銭的も含め今後の関係をどうすれば良いのか分かりません。 また結婚当初、挨拶してきてとなぜか義母の兄妹達が住んでる他県まで行かされました。義父の出身県ではありません。そこで予想もしていないお祝儀が用意されていたり、また金額とリストを提出させられました。正直主人もそれほど関わってない人達で私達は全て義母にあげて勝手にお返しをしてほしかったのですが。。。義母にお返しをしてもらいましたが半額頂戴と言われ渡したのですが、6割分お返しに費やしたわぁと後から言われ正直むかつきました。なので今後この義母の身内関連は断りたいと思いますが不可能なのでしょうか?主人も呆れてましたし。 余談ですが、自宅の合鍵を義父母は持ってます。一度無断で入っているところに遭遇しました。主人に文句言って返してもらうように話したところ返せないと言われたそうです。これも普通ですか?もちろん私は引越しできるならしたいです。主人は勝手に頼んでないこともするな!と義母と喧嘩してくれたようでそしたら義母は逆に全然私達が店にきたり歩み寄ってこないからでしょ!とか言ったようです。ちなみに主人の実家には一度も呼ばれたことはありません。お店ばっかりです。私は適度な距離を保ちたいのです。性格上あまり頼りたくないし私達は自立していると思います。義母が子離れしてないようです。現在里帰り中ですが、産後自宅に戻った時に初孫で近所というこの条件でアポなし訪問があると思うとブルーにもなっています。ちなみに私の実家は自宅から車で30分の距離です。里帰りした時も病院が近いのと実母の方が何かと頼みやすいからです。主人も私も里帰り中義母にお願いすることは何一つ無いため特に挨拶しませんでした。アポなし訪問され主人に何で居ないの?と連絡が来たそうです。それについては一言言えばよかったかなと主人と反省はしましたが、里帰りするって何で?って身体が悪いから?と最近のお産事情を知らない為にすごく突っ込まれました。義母はその後私が自宅に居ないと知ってて合鍵で主人の為だと思って食材を置きにきました。私はそれを予想していて何度も主人にそういうことはしないように先に義母に伝えておいてよ!と念押ししていたにも関わらず・・・。たまたま私がやり残したこともあって実母に付き添ってもらって自宅に戻っていたときに義母が合鍵で入ってき遭遇したのです。。。言葉でませんでした。この先が不安です。 なんか愚痴っぽく的を得ない文章で申し訳ございません・・・。 どういう関係を築くべきなのでしょうか?皆様のご意見をお願いします。

みんなの回答

noname#47165
noname#47165
回答No.4

わかる~と、思いながら読ませてもらいました。とにかく義母と言うものは間違っていようが、自分の意見を押し付ける生き物なのです)わたしの場合も結婚した時、長男の嫁でもないし、主人の実家から2時間くらいかかるところに住むと言うのに、着物を着て、村?の人達に挨拶周りさせられました(田舎なので・・・)結婚式のご祝儀もほとんどとられて・・・たぶん結婚式の費用を出した分はもらう権利があると思ったのでしょう(そちらの場合は、もらえただけ少しましかな?)お祝いにしても、何のことわりもなく、従妹の子供が就職したからお金を立て替えといた。と言ってお金を請求されたり・・・そちらの義母さんもきっと里帰りしても実家まで、押しかけてくるんじゃない?うちは双子だったし、主人は転勤になって先に引っ越していなかったし、一人では始めはとてもそだてられないので実家に長めに帰っていたら、何度も突然押しかけて来て・・・孫が見たいのはわかるけど、双子の世話でヘトヘトになっているのに、ねぎらいの言葉もなく、そんなに大変なら家に来ればいい!とかいって。主人の実家で休めるはずもないのに・・・でも母は強しで、子供が生まれてさらは我慢せず、間違っている事は、はっきり言えるようになりました!何か書いてるうちに私の愚痴になってきてしまいました。ごめんなさい!鍵はとにかく返してくれないなら鍵をかえる!留守中に入るなんて、言語道断!うちは結婚して12年になりますが、主人は当初は実家の味方的で、何度も大喧嘩しました。そして今はやっとわたしの意見に100%味方してくれるように躾ました(笑)とにかく、ご主人を味方につける事!二人の意見が同じなら怖いもんなしですよ!最近、家を買ったんですが、その時もローンの事やらいろいろ文句を言われまして・・・この前新築祝いに招待したんですが、私の事は思い切り無視してました!これが最後のお務めと自分に言い聞かせ乗り切りました・・・ホントは喧嘩しても良かったんだけど(笑)今はあまりイライラしないで(義母はムシ、ムシ!)遠くからですが、元気な赤ちゃんが生まれるよう祈っています!母は強しで!お互いに負けずに頑張りましょう!!

Kerozororo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分かっていただけて嬉しいです(笑)嫁と姑の関係なんて自分には無縁だと今まで思ってたんですがね。最初の頃は毎日やってきたし、心配してくれてるんだって素直に対応していたんですが、ゆっくりしたい時に突然来たりして段々とうっとおしくなって・・・。 義母も客商売してるから口が上手く、あとあと?と思えるようなこともしばしば。それから私も遠回しに断るようになったら主人経由になったりとお互い微妙な関係です。 でももうすぐ赤ちゃんが産まれるのでたぶん強く出れるようになると思います!里帰り先の実家には来ないようにそれとなく主人に言いました。 kokiyukiさんも結婚12年の間にご主人さんを100%味方につけるなんてすごいですね。新築購入時に文句って一番嫌ですね!お察しします。私の場合は結婚前のことなので何も言えないのもストレスです。家具からカーテンから趣味が義母のものですし。とにかく子供生んで子供の為(環境良くないので)を理由に引越しできればいいなぁって思ってます。 今の所唯一の救いは主人が親離れしてるから、最終的に私の味方になってくれる点です。 これから母になるし家族3人で頑張ります!

  • salor_qp
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.3

お祝いですが、私の場合、いとこの子供にもあげてます。 ただし、お正月に顔を合わせる事があれば、です。従兄弟との親しさにもよりますが、だんな様が親しくされているなら、お年玉やお祝いはあげてもいいかと思います(私は普通にあげてますから、変ではないです)。実際、主人の従兄弟たちとは疎遠なので、お祝いもお年玉もすることはありませんし。習慣の違いですね。 勝手におうちに入ってこられて迷惑ですよね・・・。なんというか、実家にあるご主人のお部屋と勘違いされてるようですよね。 他の方のいわれるように、鍵を増やすか換えるかして、だんなさまに「うちに勝手に入られたら嫌だから換えた。これを機に、こちらの気持ちも考えてくれないか」と言ってもらったら・・・やっぱりモメるかなぁ。まあ防犯上の理由で、と言っておくのが一番無難でしょうけど、それでも衝突はさけられそうにないですね。その場合は、だんな様にしっかり矢面に立っていただいて、質問者様はゆったり子育てされるといいと思います。

Kerozororo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主人の従兄は親しいというか会えば話すって感じですね。 お店に行ったら居たりしますからね。今まであげてたのに急にあげないのもおかしいし、けど大学生はもういいんじゃ?とも思います。 合鍵は義母曰く「何かあったら」らしいですが、「何か」って何やねん!ってそれを機に思ってしまいました。逆に近いので何かあったらこちらから行けばいいことやと思うので。 こっそり鍵交換作戦を計画してみようと思います!

noname#49367
noname#49367
回答No.2

何だか大変そうですね・・・・・自宅の鍵の交換をしたらいいと思います。 文句を言われたら「今は犯罪が多くて鍵も1個ではなく何個か付けている家も有る位で、防犯の為」と言って余計な合鍵は作らないことです。 ウチのマンションはピッキング防止の鍵で登録カードが無いと合鍵は作れないようになっています。 あとお祝いやお年玉ですが、従兄の子供とかには微妙ですね。 頻繁にお付き合いがあるなら差し上げたら良いのでは? きっと貴女の時にもお返しはあると思いますよ。

Kerozororo
質問者

お礼

ありがとうございます。 結婚当初は大変そうだなんて思っていなかったのですが(笑)実際、色々でてきましたね。 仰る通り鍵の交換を落ち着いたらしてみようと思います。 あえて義父母には言わないで。言われたら何故知ってるの?となるかなぁ。 心が狭い意地悪嫁ですが。 従兄の子供との付き合いは頻繁にこちらからはありません。向こうからもありません。ただお店に行くと話が出るというか。。。ちゃんと話をしたこともないですしね。 私的には要らないんじゃないかと思います。主人と相談するしかないですよね。ケースバイケースで対応でしょうかね。義母がいちいち言ってくるのがちょっと嫌なだけかもしれませんね。

回答No.1

住居不法侵入ですよ。 鍵を返してくれないなら、変えるか、鍵を増やしましょう。 最近は一つのドアに3つくらい鍵をつけるのも よくある話です。 まぁ、たいていはピッキング防止のためで姑防止のためではありませんけど。 姑からの文句はすべて旦那さんに引き受けてもらって、健やかな気持ちで育児に専念してくださいね。 ママのストレスは一番赤ちゃんに反映するんですよ。 ひどい言い方ですが、私なら旦那の親を傷つけても悲しませても、自分の子供を守ります。

Kerozororo
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、不法侵入ですよね。主人からすると実の親だから勝手に入らないようにって言うのが嫌だったようで、私が遭遇したことを言ったら謝ってくれました。けど義母からは何もなしです。逆に一度戻ってくるなら連絡は?とでも思われてるかもしれませんけどね。。 やっぱり鍵変える方向が一番いいかもしれませんね。 仰るように今は赤ちゃんのことだけ考えますね。 そして落ち着いたら鍵交換しようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう