• ベストアンサー

校長公募に反対・賛成

staratrasの回答

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.6

学校という閉鎖的になりがちな組織の活性化のために、優れた人材を外部からも受け入れることそのものはいいと思います。 ただしそれはあくまでも「優れた人材」でなければならず、「不適切な人物」を採用して「それ見たことか」という印象を与えたのでは逆効果です。 またこれは学校内部からの登用と相反するものであってはならず、互いに切磋琢磨すべきものだと考えます。あくまでも「外部から「も」」です。外部が主になってしまったのでは教員の士気を失わせてしまうおそれがあると考えます。 >民間人登用でもスカウトでなくて公募にこだわることの是非 この点、しかもあらかじめ採用人数を決めることは疑問です。これでは員数合わせのために結果として「不適切な人物」を採用してしまう可能性が高くなるでしょう。公募がダメだというのではなく、公募だけではダメで優れた人材をスカウトすることも必要だと思います。「初めに公募ありき」では失敗すると思います。 >校長は教頭の経験者から登用することの是非 学校内部からの登用の場合、結果として教頭からの登用が多くなるのは当然だと思います。しかし「校長はすべて教頭経験者でなければならない」とするのは行き過ぎで、かえって「広い世間を狭くする」ことになってしまうと考えます。 この民間人校長公募をめぐる議論の本質は「学校における校長の役割をどう考えるか」ということだと考えます。 学校という組織のトップとして管理職として優れた管理能力が求められることは当然で、教員としてはいくら優秀でもこの管理能力に欠ける者には校長は務まりません。(スポーツの世界で名選手が必ずしも名監督にはならないことに似ています) もちろんそれだけでは不十分で「優れた教育者」でもあってほしいという希望は根強くあると思いますし、それは当然です。ただし、「優れた教育者」を「優れた教員」に限定してしまっては、「民間人校長」の出る幕はないことになってしまいます。こうした議論は昔からありますが、教員経験がない人が学校の校長となって「優れた教育実績」をあげた事例は確かに存在し、「教員出身でなければ校長は務まらない」というのは誤りです。 教員経験のない「優れた教育者」をどのような方法で見つけ出せばよいのか、多くの人が納得できる方法がまだ確立されておらず、しばしば不適切な人物を採用してしまっていることが、この民間人校長をめぐる最大の問題点ではないでしょうか。

papabeatles
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 よく知られている公募にタレントの公募がありますが、優勝したタレントでも数年後に消えていく人の方が多いそうです。校長を教育法規のテストもしないで公募で適切な人材を得ることは不可能だと思います。校長であるからにはせめて教頭の仕事については経験していて欲しいと思います。  そのような意味で民間から人材を登用するにしても教頭として採用してその仕事を評価した上で校長になって欲しいと思います。大阪では教頭の希望者が少ないそうですので教頭を公募で採用したらどうでしょうか?  私も民間人を教育の世界に導入することは賛成です。実際に教育現場では社会人を経験されてから採用試験を受けて教師になる人も少なくありません。  校長になりたいほどの人物であれば教育実習を受けて教師になってからでも遅くはないと思います。  乃木大将が学習院の校長をされたことがありましたが、きっと学習院に立派な副校長がおられたから実現したことだと思います。  今でも大学の付属小学校などでは大学教授が校長をしていますが、実質的な経営は副校長がしております。その副校長は数年後、教育長などになっていくような人物です。そのように規模が大きな学校であれば民間人(例えば三浦裕一郎氏等)であって上手くいくとは思いますが普通の学校にはとても人材の余裕はありません。

関連するQ&A

  • 大阪維新の会校長公募?

     橋本市長が記者会見しているときに後ろに校長公募と書いてあります。 皆さんのお子さんの学校で校長が公募で採用されることに抵抗ないでしょうか?  これまで新任で教師に採用され長年経験を積み重ねて人望を認められ主任、教頭 とステップアップする人事制度をやめて(校長になることを夢見ている教師の希望を破壊して)  民間でどんな経営をしていたのか実績がよくわからない人物をどうやって校長に採用するのでしょうか?そもそも民間人で校長としての人格があるような人物が無職でリクルートしているようなことが現実的にあり得るのでしょうか。  もし維新の会が政権を取ったら日本中の学校の校長が民間人になると思いますが皆さんの教育に関するご意見はいかがでしょうか?

  • 公募校長の不祥事について

    1.「公募校長の不祥事が相次いでいる=公募校長という制度に問題がある」、という議論ばかりが目につくが、なぜ「公募校長の不祥事が相次いでいる=まともな選考がなされなかった・選考者たちが人を見る眼がなかった」という至極まともな話しが出ないのは何故ですか? 2.しばしば「教師とは極めて専門性の高い仕事であり、民間出身の出る幕ではない」という意見・書き込み等々がしばしば見られますが、非常に奇異な話しではないですか? 原子力開発や宇宙ロケット製造ではあるまいし、教師ごとき誰でもできる仕事を「専門性が高い」などと・・・噴飯ものだと思うのですが、どうなんでしょう? その思い上がりこそが教師の世間知らずを顕著に表していると思うのですが、どうなんでしょう?

  • 大阪では教頭が足りないそうです。

    http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000m040186000c.html  大阪では公募の校長がどんどん辞退すると思ったら今度は教頭が足りないそうです。  いっそ教頭を公募で募集したらいいのに・・・・(冗談です。) これから教頭を募集しても絶対に集まらないと思います。  では大阪の学校はこれからいったいどうなるのでしょうか? これも校長公募の失敗だと思いますが皆様はどう思われますか?

  • 区長公募の疑問

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130426-00000596-yom-pol  大阪の区長公募で何十人の候補者から選ばれたはずの人物からこんな人物が出ました。  この区長については区長になる前に民間人だったときに収入が少ないからアルバイトをしたとのことで同情の余地があると思いますので区長を批判するつもりはありません。  問題は何十人もの中から選ばれたはずの区長の選考でこのような基本的なミスがあったことです。  なぜ、何もわからない人物を区長にするのでしょうか?市役所に部長や課長はいないのでしょうか?役所に区長になるような人材がいないというのであれば人材を育てるのが市長の早急な仕事ではないでしょうか?  今回の県は区長でしたが、もっと人数が多い校長の場合選考にこのようなミスがないと断言できるのでしょうか?  維新の会の皆さんの回答をお待ちしております。

  • 大阪民間校長採用で、前回は何を重視?

    民間校長は、問題を隠遁する体質改善を目的として取り入れた制度のはず。 今回は人物重視で採用したとのこと。 では、前回は何を重視して採用したのでしょうか? (朝日新聞デジタルより) 大阪市教委の公募校長の来春の採用計画が固まった。民間人は22人、教頭出身40人。不足分は校長7人を再任用する。民間人の採点基準は、セクハラ問題などへの反省から、より「人物重視」に転換したという。 市教委は、10月の民間人校長の最終面接で受験者71人に対する採点基準を変更。面接官が20点満点で採点する際、「改革志向・実行力」「組織マネジメント力」「人物・見識」の三つの観点のうち、当初重視していた「改革」ではなく、コミュニケーション力や良識などの「人物」に最大10点を配点。残り2項目は5点ずつに抑えたという。

  • ご皇族に不敬なヤジを飛ばしたのは誰?

    11月30日の国会で、議会開設120年記念式典で秋篠宮ご夫妻に対して「早く座れよ」と失礼なヤジを飛ばした民主党議員とは誰なのですか。ご存じの方、教えて下さい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101130-00000583-san-pol

  • 痴漢行為に重いも軽いも関係ありますか?・・しかも、副校長が・・

    痴漢行為をした東京都立高校の副校長(当時45才)の処分が、副校長自身が行った不服申し立てによる都人事委員会の採決で停職6カ月に修正されていたことが9日、産経新聞が行った開示請求で分かったとのことです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080710-00000919-san-soci しかし、・・皆さんのお子さんをこんな副校長のいる学校へ入学させようという親は果たしてどのくらいいらしゃるのでしょうか? 都教委では痴漢行為は免職と規定している・・にも拘らず処分が軽減されるのはどう考えてもおかしいのでは・・。 行為に偽りがなければ、一般の民間企業であれば当然クビです。 痴漢行為に軽いも重いも関係ありません・・ それを、副校長本人が今回の痴漢行為は軽いものだった・・と、都の教育委員会人事担当に訴え・・それで免職から停職へ変わったのです どう考えてもおかしい・・本人もおかしいけど・・教育委員会の人事も当然おかしい・・そう思いませんか? この人達の給料はわたしたちの支払っている税金から賄われています。 納得できますか?・・ 大分県でも不正な教員採用があったとのこと・・いったい公務員ともあろうものがどうなっているのか。 国民の税金を使っているのですから・・もう少し制度を考えてほしいものです。 ちなみに副校長は再び教壇に立つ可能性もあるとのこと・・ 気をつけたいものです。

  • 町村信孝官房長官がUFOの存在を認めた事について

    町村信孝官房長官が 個人的意見と前置きしつつも 「UFO」は絶対存在する と発言した事についてどう思いますか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071218-00000970-san-pol

  • 若手官僚の早期退職について

    「国費留学 無駄遣い8億円超 若手キャリア続々早期退職」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040815-00000002-san-pol 上のニュースを読んで思ったのですが、こんなに早く辞めてしまう理由はなんでしょう。 辞めたあと、次の仕事などハッキリしたビジョンがあって辞めているのでしょうか。高級官僚なら給与もある程度良いと思うのですが、民間の仕事の方が稼げるんでしょうか? 官僚をやめた人がなりやすい職業とかあるんですかね。

  • 何故校長公募なの?

     大阪では何故、校長を公募するのでしょうか? 学校に民間の考え方を導入するのであれば、民間人を教師に採用するとか、校長が民間で研修したほうが確実だと思います。   そもそも公募の人物の何を信じればいいのでしょうか?  大阪では校長公募がうまく行っていないようですが、校長を公募すること自体がとんでもない失政ではないのでしょうか?  皆様のお考えはいかがでしょうか?