• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一年の始まりの月について)

一年の始まりの月の謎とは?

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.7

>なぜ世界全てが一月を一年の始まりにしたのでしょうか? かつては、中国、日本などの旧暦やイスラム暦、ロシア暦、フランス革命暦など沢山の暦がありました。 人の交流が盛んになるにつれて同じ暦を使った方が便利だからです。 タイなどの東南アジアの国々では現在も独自の暦を国内行事用に使っています。 >昔は各地域がバラバラの月に新年を祝っていたりしたのでしょうか? 新年のお祝いの行事は中国や台湾では現在でも旧暦でやっています。(春節と呼ばれます) キリスト教圏の国では冬至の祭りと重なったクリスマスが重要視されて、新年は精々元旦が休みの程度です。 >せっかく一年の始まりは一月で共通なのに、なぜ新年度はバラバラなのでしょうか?なぜ一月を新年度にしなかったのでしょうか? 新年度と呼ばれる社会制度は、各国によってバラバラです。 4月にするか9月にするかは、農作業の準備が始る春にするか、収穫の終わった秋にするか、という程度の社会的習慣がもとになっていて、さしたる根拠はあません。 暦のスタートの1月でも制度的には差支えはないのでしょうけれども。年末年始の行事という社会習慣と重なり忙しくてどうにもならないでしょう。 現在は、学校の新学期だけではなく、国家予算の作成時期などが複雑に絡み合って、簡単に統一できない状況になっています。 社会制度、習慣というのは一度決まると変更はなかなか難しいのが現実です。 日本も明治の初めごろは、新学期は九月からでした。 一方で国家予算によって賄われていた軍隊は4月が入隊日でした。 入学試験に合格した優秀な生徒が軍隊(士官学校)へ行かなくなり、軍部が政府に圧力をかけて新学期を4月に変えさせたのだそうです。 >真冬に新年度を迎えるのは何かしら都合が悪かったのかもしれませんが、だとしたら最初の質問に戻りますが、なぜ一月を一年の始まりにしたのでしょうか? >もう一体全体どういうことで一年の始まりの月が決まったのか分かりません。 暦というものが発達したのは農耕文化の結果です。 農耕は季節に変化に応じて作業内容が変わります。 又、事前の準備が欠かせない作業です。 古代ローマの暦には農作業が無い真冬の間の日付を飛ばした暦がありました。 季節の変化は太陽の運行と深い関係があります。 冬至は太陽が最も低く日中の時間が最も短い日です。 この日から徐々に太陽が高くなって日が長くなっていきます。 この日を一年の区切りや初めと考えるようになりました。 北欧など夜の長い冬を過ごす国々では冬至を特に大切な日と考えました。 一方で、日照時間と大気の温度との関係で、冬至の後に一年で最も寒い日がやってきます。 古代の中国の人達が、経験的にこの日を冬至から○日後と決めました。 この日から徐々に気温が上がっていきます。 この日から春が始ると考えました。 この日に立春と名前をつけました。 この日から一年が始ると考えました。 今でも、年賀状に立春とか初春と書くのはこの為です。 この立春を基準とした暦に二十四節気というのがあります。 立春、啓蟄、春分、夏至、立秋、大寒 等と現在でも季節を表す言葉として使われています、 一方で月の満ち欠けのサイクルを一ヶ月として数えました。 これを12個(月)合わせるとほぼ冬至から冬至の間の日数と近い期間になります。 出来るだけ区切りの日数を合わせるために閏月というものが考えられました。 古文書で閏三月とか閏五月と書かれているのは、このためです。 (三月や五月が二回ある年があるということです) 閏月は毎年かわりました。 これを決めるのが皇帝や朝廷の権限でした。 旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)の違いは、月の満ち欠けを基準とするか、太陽の高低のサイクルを基準とするかの違いです。 もし、農耕文化が南半球で発達していたら、現在とは異なった日が一月一日になっていたでしょう。 暦に御興味がおありであれば一度下記の書籍に目を通してみて下さい。 暦と占いの科学 永田久 新潮選書

tapa
質問者

お礼

いろいろと合点がいきました。 ご回答ありがとうございました。 紹介していただいた書籍は、暇が出来れば読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 年度の始まりはなぜ4月?

    一年の始まりは一月なのに、年度の始まりはなぜ4月なのですか?どうしてずれているのですか? これは世界共通それとも日本だけ?

  • なぜ、4月始まり?

    日本では、年度の始まりが4月です。いままで当たり前に過ごしてきましたが、なぜ、4月始まりなのでしょう。いつから4月始まりになったのでしょう。欧米では9月始まりですね。もし、なにか理由があるようであれば、教えてほしいです。素朴な疑問です。

  • 1年の始まりはどの様に決まったのでしょうか?

    1年の始まりは、なぜ誰にでもわかりやすい、春分の日、秋分の日、夏至、冬至、などではなかったのでしょうか?なぜあの中途半端な季節から1月1日として決まった(始まった)のでしょうか?ついでに、年度という考え方(システム)はなぜ必要だったのでしょうか?特に学校の始まりに関連付けてしまうのですが、日本は4月でアメリカは9月にはじまるのはなぜでしょう?もっともアメリカには年度とは関係なく、単に新学期なのでしょうね??よろしくお願いします。

  • 元日(一月一日)を一年の始まりとしているのはどういう理由ですか?

    元日(一月一日)を一年の始まりとしているのはどういう理由ですか? さっきふと思い付いた質問です。 日本のカレンダーは西洋のカレンダーと同じなので、その理由は西洋にありそうですけど、何が悲しくてこれから冬の寒い時期が始まろうかという時期を年始に選んだんでしょうか?私なら日本の年度のように春先を年始に選びますけど…。 ※私は検索に関しては達人だと思っていたのですが、今回はキーワードの選択すらうまくいきません。

  • なぜ欧米では新年度が9月から?

     日本では4月が新年度の始まりですが、なぜ欧米では9月からなんでしょうか?  

  • 1月始まりでなく、4月~3月手帳が欲しい

    会社が3月しめのため、1月始まりで12月終わりでなく、次の年の3月まで使える手帳が欲しいです。 この時期売っていますか? 先輩が半年前に高橋の手帳で見つけたらしいのです。 時期的なものなら今はないのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください(>w<)

  • 中期計画の年次表記

    よく中期計画を見ていますと、07/08 08/09 09/10という表現がありますが、これは、何を表しているのでしょうか? 日本、欧米に限らず、こういった表現です。日本なら、4月始まりなので2007年4月-2008年3月にかけて、という意味かと思っていましたが、欧米では、年度がありません。 どのような意味でしょうか?

  • 年度と年の使い分け

    私の町内は1月~12月が任期となります。通常の4月始まりではありません こういう任期の場合には案内文や書類等、決算書などには年度もしくは年の どちらを使用すればよいのでしょうか 町内といえども事業などをする事から考えると、1月はじまりですが年度とするのが 正解でしょうか

  • facebookの「大学卒業年」は実際の年?年度?

    facebookのプロフィールに、自分の卒業した大学の情報を加えようと思っているのですが、このうちの「卒業年」の欄について質問があります。 例えば、2011年3月に卒業式を迎える人の場合、「卒業年」の欄は、 1.2011年 2.2010年(2010年度卒業生の意味) ・・・の、どちらにするべきでしょうか? 日本人である私は直感的に2番の卒業年度のほうをイメージしたのですが、欧米ではどうですか?(欧米人・日本人の両方と交流します) 私はこうしている、欧米ではこうするのが一般的など、回答をお待ちしております。

  • 2007年10月に引越し

    2007年10月中に引越しを考えています。 現在の所へ2006年9月に引越してきたのですが、よい事が無く(むしろ悪い事が多かった)、引越す時期や方角などによって何かあるのかなと思うようになりました。 都合により、来月中に引越す事になり現在物件を探している所なのですが方角などは気にして引越し先を決めた方が良いのでしょうか? 良い方角や避けた方が良い方角などありましたら教えて下さい。 ちなみに、私の生年月日は1978年6月17日です。