• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一年の始まりの月について)

一年の始まりの月の謎とは?

koiprinの回答

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.8

暦は人間の生活を中心に作られます。 最初は農業の生産性を上げるために作られました。 そのため、作付をする3月からはじまり、農閑期は暦はありませんでした。 すると、いつはじめれ良いの?ということになります。 当時は、1年の始まりを告げる人がいて、この日が月の初めの日という意味の「カレンダエ」と宣言することからカレンダーという言葉が生まれます。 この暦は、「ローマ暦」と呼ばれています。 しかし、この1年の始まりを告げることは、ずれることがたびたびありました。 そのため何回も暦の改変がありました。 もっともおおっく改変されたのが、紀元前153年の1月1日。 この時に1人の始まりが1月1日になりました。 最大で90日もずれてしまっていたということですので、農業がうまくいきません。 そこで1年間を通じて暦を作る必要ができました。 これを実行したのがジュリアス・シーザー。ローマ帝国を築いた人です。 ユリウス暦と言います。 すでに1月1日から始まっていましたが、1年を365日にし、順番に31日、30日、という形で暦を作り、うるう年が設定されました。 もともとは3月に始まっていたので、暦の調整は2月にされます。だから2月は短いし、うるう年には2月に日数が増えます。 7月をジュリアス・シーザーが自分の名前Julyと付けました。 8月をシーザーの跡継ぎ、初代ローマ皇帝アウグストゥスが、自分の名前をつけ、自分の名前の月が少ないのはけしからんと31日にしてから順番が変わって、今の日数になったとのことです。 そのため8月は皇帝の名前Augustになっています。 暦は基本的には生活に合わせて作られていましたので、日本は、旧暦では1月からが春でしたのでその名残りで新暦の春が年度の始めとされています。

tapa
質問者

お礼

カレンダーの語源など、これはまた面白い話を知れました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年度の始まりはなぜ4月?

    一年の始まりは一月なのに、年度の始まりはなぜ4月なのですか?どうしてずれているのですか? これは世界共通それとも日本だけ?

  • なぜ、4月始まり?

    日本では、年度の始まりが4月です。いままで当たり前に過ごしてきましたが、なぜ、4月始まりなのでしょう。いつから4月始まりになったのでしょう。欧米では9月始まりですね。もし、なにか理由があるようであれば、教えてほしいです。素朴な疑問です。

  • 1年の始まりはどの様に決まったのでしょうか?

    1年の始まりは、なぜ誰にでもわかりやすい、春分の日、秋分の日、夏至、冬至、などではなかったのでしょうか?なぜあの中途半端な季節から1月1日として決まった(始まった)のでしょうか?ついでに、年度という考え方(システム)はなぜ必要だったのでしょうか?特に学校の始まりに関連付けてしまうのですが、日本は4月でアメリカは9月にはじまるのはなぜでしょう?もっともアメリカには年度とは関係なく、単に新学期なのでしょうね??よろしくお願いします。

  • 元日(一月一日)を一年の始まりとしているのはどういう理由ですか?

    元日(一月一日)を一年の始まりとしているのはどういう理由ですか? さっきふと思い付いた質問です。 日本のカレンダーは西洋のカレンダーと同じなので、その理由は西洋にありそうですけど、何が悲しくてこれから冬の寒い時期が始まろうかという時期を年始に選んだんでしょうか?私なら日本の年度のように春先を年始に選びますけど…。 ※私は検索に関しては達人だと思っていたのですが、今回はキーワードの選択すらうまくいきません。

  • なぜ欧米では新年度が9月から?

     日本では4月が新年度の始まりですが、なぜ欧米では9月からなんでしょうか?  

  • 1月始まりでなく、4月~3月手帳が欲しい

    会社が3月しめのため、1月始まりで12月終わりでなく、次の年の3月まで使える手帳が欲しいです。 この時期売っていますか? 先輩が半年前に高橋の手帳で見つけたらしいのです。 時期的なものなら今はないのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください(>w<)

  • 中期計画の年次表記

    よく中期計画を見ていますと、07/08 08/09 09/10という表現がありますが、これは、何を表しているのでしょうか? 日本、欧米に限らず、こういった表現です。日本なら、4月始まりなので2007年4月-2008年3月にかけて、という意味かと思っていましたが、欧米では、年度がありません。 どのような意味でしょうか?

  • 年度と年の使い分け

    私の町内は1月~12月が任期となります。通常の4月始まりではありません こういう任期の場合には案内文や書類等、決算書などには年度もしくは年の どちらを使用すればよいのでしょうか 町内といえども事業などをする事から考えると、1月はじまりですが年度とするのが 正解でしょうか

  • facebookの「大学卒業年」は実際の年?年度?

    facebookのプロフィールに、自分の卒業した大学の情報を加えようと思っているのですが、このうちの「卒業年」の欄について質問があります。 例えば、2011年3月に卒業式を迎える人の場合、「卒業年」の欄は、 1.2011年 2.2010年(2010年度卒業生の意味) ・・・の、どちらにするべきでしょうか? 日本人である私は直感的に2番の卒業年度のほうをイメージしたのですが、欧米ではどうですか?(欧米人・日本人の両方と交流します) 私はこうしている、欧米ではこうするのが一般的など、回答をお待ちしております。

  • 2007年10月に引越し

    2007年10月中に引越しを考えています。 現在の所へ2006年9月に引越してきたのですが、よい事が無く(むしろ悪い事が多かった)、引越す時期や方角などによって何かあるのかなと思うようになりました。 都合により、来月中に引越す事になり現在物件を探している所なのですが方角などは気にして引越し先を決めた方が良いのでしょうか? 良い方角や避けた方が良い方角などありましたら教えて下さい。 ちなみに、私の生年月日は1978年6月17日です。