• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「原発の危険度は稼働、停止で変わらない」はホント?)

原発の危険度は稼働、停止で変わらない?

WW-Iの回答

  • ベストアンサー
  • WW-I
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.7

原発推進論を唱えるネトウヨさん達の根拠には嘘やデマが用いられます。嘘やデマを駆使しないと推進論が成り立たないのです。 原発は運転していても停止していても危険度は変わらないというのもそのようなデマの一つです。 それらの多くの人が精神的に問題が有りそうな人達のようで、恐らくは社会とは隔離傾向にあったりするケースが多いようです。 彼らの発言は参酌する必要は全くありませんが、しかし文章として世間に出てくるとそれに影響を受けてしまう他のネトウヨさん達もいて、終局的に収拾がつかなくなります。 適宜にそれらのデマや嘘の補正作業が必要となります。 そのデマは当初、「とある作業員が、原発は運転していても停止していても危険度は変わらないと言っているそうだ」 というところから開始された模様ですが、原子力工学にたずさわるどこそこの大学の教授が… とかではありませんし、原発特集記事を連載しているとこそこの報道機関が… とかでもありませんでした。 「どこそこの名も知れぬ原発作業員の誰かが…」という前提の下で拡散されていったデマです。 原発の運転中と停止中では、フルスピードで走ってる自動車と、エンジン止めて駐車ブレーキかけてる自動車ほどの危険度の相違が有ります。 駐車している自動車と言えども、ガソリン漏れが起こったり、テロや暴動に襲われる危険は有るわけですが、フルスピード走行時に比較すれば非常に低い危険度です。 原発は稼働中は発熱量が高く、停止中は発熱量がずっと低くなります。 発熱量の低い停止中の方が対処が容易で遥かに安全になります。 以上、常識です。 発熱量が大きければ、数秒~数時間内に緊急対処する必要がある。 しかし発熱量がずっと小さければ、対処するまでに数日~数週間の余裕が持てるし、対処法は比較的ローテクで良い。 前者が運転中若しくは停止直後の原子炉。 後者が運転停止から日数が経過した原子炉、及び一般の核燃料プール。 運転停止処置から時間が経過した原子炉は非常に安全度が増します。安全を確保するのであったら、原発は運転停止の状態を保たなければなりません。 福1事故で高所に設置された4号機核燃料プールが危険視されたのは、その中に大量の核燃料が貯蔵されていて、プールに損壊が認められ冷却水漏れの恐れがあった(若しくは実際に水漏れしていた)から。それと共にプールそのものが余震等によって崩落してしまい、大量の核燃料が地上散乱してしまう可能性があったから。 他の号機の放射能漏れによって周辺が高濃度汚染された状況下では、事後に予想される4号機核燃料プールの不都合は、日本の命運を決するほどの危険度が有った。 ↑ これをですね、、 一部の人がおかしな解釈をして、原発は運転中も停止中もその危険度は変わらないなどというゴタクの根拠にしているようです。 緊急冷却に失敗した1~3号炉がなかったのなら、4号機核燃料プールにもし何かあったとしても正常な対応が数日~数週間かけてできた。 しかしてああいう状況下でも、数か月を費やしてすこぶる危険な状況から脱した。 運転中の原発と停止中の原発には、そういう「対処可能時間」と「必要とされる技術力」の量と質の面において決定的な差異があるのですね。 対処可能時間が長ければ長いほど安全度が増すし、ローテクで良ければ安全度を高めます。 稼働中と停止中で危険度が変わらないのであらば、地震が発生しても緊急停止せずに運転継続してればいいじゃないですか。 理系的素養なくとも、単純な論理思考ができる人ならば、そういう推理も働くでしょうにね。

sync-mag
質問者

お礼

 ネトウヨさんに対する悪罵には賛同できませんが――質問を掲げた者の礼儀として――、それ以外にはいちいち頷きながら読みました。 特に、 >これをですね、、 一部の人がおかしな解釈をして、原発は運転中も停止中もその危険度は変わらないなどというゴタクの根拠にしているようです。 の部分、やっと「安全性に変わりがない」と言っている人たちの主張が理解できました。  しかし、これがどれだけ流布しているのかわかりませんが、これまでの彼らの行動様式からすると、論理性や客観的な事実性などお構いなしに、彼らが広めたければ広まっていくのでしょうね。  ご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。

sync-mag
質問者

補足

 お礼欄を使ってしまったのでこちらで失礼します。  それにしても、OK WAVEはベストアンサーを選ぶにあたって追加コメントを記入する項目があっても良いんじゃないですかね。というのは関係ない話ですね。  他回答者のお礼にも書きましたが、わたしは福島第一の1~3号機と4号機の差異を念頭に質問を掲げさせていただきましたが、質問文の不備から回答者の中にはご迷惑をおかけした方もいらしたようです。  この点はお詫びします。  この混乱をふくめて回答のほうは「稼働、停止で危険度は変わらない」という方、「やはり違いがある」という方、両方のご回答をいただきました。おかげでわたしの疑問はすっかり氷解しました。  惜しむらくは、事実と道理に反していようと、この謬見はお構いなしにネットの世界に広がっていくだろうということですが、これは言っても仕方ないことなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 原発の稼働時と停止時の安全性は?

    この質問は原発再稼働の賛否を問う事ではありません。 原発ですが、停止してもすぐに燃料を撤去できず むしろ福島原発では3/11で受けた災害では停止状態の 4号機の方が、放射線汚染の危険は一番高かったとも言われてます。 そこで、原子炉稼働時の対災害時のリスクを100とすると 停止時ではリスクはどのくらいになるのでしょうか。 当然、停止からの期間によってリスクは変わってくると思うので 1年後、5年後、10年後のリスクはどうなるのでしょうか? この質問の意図は冒頭で言った様に賛否論を問う事ではありません。 その上での考えですが、自分は停止1年位は稼働時と同じリスクと思ってます。 それなので短期的には、再稼働を論じているよりも、 原発に対して考えられる安全対策を加速をするべきと思います。 そして、中長期的に別なエネルギーに転換していく計画を たてる事が良いと考えてます。 そんな考えのもとで、原発の稼働状態と停止状態で どれだけ、対災害に対してリスクがあるのかを 確認したくて、質問しました。

  • 原発 停止中と稼働中どちらが安全と思いますか

    停止中の原発と稼働中の原発どちらが安全と思いますか。 停止中の安全を100とした場合 稼働中の方が危険と思った場合100より小さい数字で、 安全と思ったら100より大きい数字で 変わらないなら100として表現してください。 これは原発の再稼働の是非とか原発必要性とかを 一切抜きにして純粋に安全性だけをアンケートしてます。

  • 原子力は稼動しても停止しても危険

    浜岡原子炉を停止を決まりましたが、危険度が変わらないと私は思うのは間違っていますか。 原子炉は止まって燃料棒を冷やすのに、3年から5・6年掛かると聞いています、そのあと出ないと燃料棒の移動できないと聞いています。 そうすれば燃料棒が移動しないと危険は変わらないと思うのですが、そうすれば地震や津波の対策は稼動してもしなくても強化しなければならないように感じます。 政府が停止を指示したから強化対策の経費は私たちの税金を使うのですかですか、稼動中なら中部電力が出すと思うのですが間違っていますか。 燃料棒が移動しても、原子炉は高レベル放射能を出しますから、やはり地震や津波対策をするために強化対策はしなければならないと思います。 こう理由で原子炉をいったん稼動させると、停止させても危険度は変わらないと思うのは間違っていますか。

  • 原発の再稼働について

    非常に「微妙な」問題ですので、当コーナーに相応しくない話題ということであればご指摘ください。質問を取り下げます。 さて現在、関電大飯原発の再稼働の問題がニュース、新聞で連日取り上げられ社会問題になっています。 ところで、東電福島原発の事故に際し、同発電所では当時、事故に見舞われた1号機~4号機のうち全原子炉が稼働中ではなく、一部の原子炉は休止中であって、保管中の核燃料を冷却することができなくなり、結果、発電中、休止中を含めた原子炉が皆様のご承知のような大事故につながったと記憶しております。 ならば、どうせ休止中であっても、冷却など大変な手間がかかるなら、電力の需給状況や日本の経済力低下防止の観点から考え得る事故防止の手段を尽くしたうえで再稼働してもよいのではないかと思いますが、事故防止の点からはやはり再稼働しないほうがよいのでしょうか? 念のため申し上げておきますが、私は単純に上記のような疑問をもっているだけであって、政治的、思想的に特別なことを訴える意図で当コーナーに投稿したわけではありません。

  • 原発における稼動停止方法について

    浜岡原発で全ての原子炉が稼動停止になりました。そこで疑問なんですが、先日のこの稼動停止においては、制御棒が時間をかけてゆっくりと挿入されたと思われます。これがマニュアルどおりで普通なんでしょうが、福島の場合は地震を受けて緊急停止、おそらく一気に制御棒が挿入されたんと思います。、両者かなりの時間差が生じますが、核分裂反応において何か際立った違いはあるのでしょうか。 また緊急停止の場合、圧力容器内に好ましくないことも起こるのでしょうか、分かる方お願いいたします。

  • 菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止

    【原発問題】菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止要請へ  菅直人首相は6日夜、首相官邸で記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力 発電所について、安全対策として中電が検討している新たな防波壁が完成するまで、定期検査中の 3号機のほか、現在稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉の稼働停止を要請した、と表明 した。海江田万里経済産業相を通じて中電に伝えた。  首相は会見で「浜岡原発が所在する地域を震源とすると想定される東海地震が発生する可能性が 関係機関から示されている。国民の安全・安心を考えた結果の決断だ」と述べた。浜岡原発停止に 伴う電力供給力の低下については「電力需給バランスに大きな影響が起きないよう、政府として 最大限の対策を講じる」と語った。 ▽朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/0506/TKY201105060230.html 珍しく菅首相が問題が起きる前に先に手を打ったみたいだね でこの原発停止は本当にするべきことなのかななにか問題はあるのかな? もう日本の全原発停止したほうがいんじゃね!?

  • 原発が再稼動しないと

     敦賀原発1、2号機と東海第2原発の計3基の 再稼動の見通しが立っていませんが、 仮に このまま次々と国内の原発が、再稼動しない場合  原発で働いている方は、 解雇されてしまうのでしょうか?  優秀な人材とか、海外(中国、北朝鮮等)から 引き抜きの可能性とかは、ありますか?

  • 原発は稼動中より停止したほうが安全ですか?

    福島の原発は停止中のものも水素爆発したと聞いています。 私の理解では稼動していようがいまいが”そこに核燃料がある限り” 根源的なリスクは同じではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 冷却機能が失われれば両方同じように爆発するわけですし。 乱暴な言い方ですが、心理的不安は別として 稼動しようが停止していようが同じように危険であるなら動かしちゃえば? と思うのですが・・・ 稼働中の安全性<停止中の安全性であるのであれば その理由をおしえてください。 宜しくお願い致します。

  • 原発再稼働を反対する理由を教えてください

    原発再稼働を反対する理由は何でしょうか? 福島4号機は停止中であっても、水素爆発を起こしてあの有り様です 停止していてもリスクは十分にありますが、稼働させると更にリスクが増えるという工学的な根拠があるから反対しているのでしょうか? 私は、情報不足で反対も賛成もできない状況です

  • 原発の冷温停止状態

    原発の再稼働の是非が問われていますが! ・(冷温?)停止中の原発と、稼働中の原発   災害等でコントロール不能に陥った場合、起こりうる状況の差はあるのですか? ・(冷温?)停止中の原発と、稼働中の原発   コントロール不能に陥るまでの差はあるのですか?   例えば、(冷温?)停止中であればコントロール可能な状態でも、   稼働中だとダメになる。とか (冷温?)停止中といっても、核燃料は原子炉に入れてありますし、臨界になっていなくても、相応の熱は発生しているし、コントロール不能に陥ったら、稼働してても停止してても発生する被害は大差ない。と、思っているのですが、間違っていたら御指摘お願いします。