• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校の先生が言っていた消費税の話です。)

学校の先生が言っていた消費税の話

born1960の回答

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 税金は無駄遣いされませんよ。安心してください。 たとえば、子どもがいる家庭には子どものために使ってほしい、お年寄りはお年寄りのために使ってほしい。。。それぞれ自分の関係のあること以外に使われると「無駄遣い」と思ってしまいます。  しかし、必ず国民のために使うんです。それが一番大事なことです。 公務員の給料も税金から支払われます。公務員とは警察、消防署、公立の学校の先生、政治家などですが、国民へのサービスとなってかえってきます。政治家が私達の望む政治を行ってくれなければ「無駄遣い」と感じますが、先ほど子どもとお年寄りの話をしましたが、すべての人を満足させる政治ってなかなか難しいんですね。  消費税はモノを買った時につく税金です。今までは100円のものを買えば5円つきましたが、4月からは8円つくことになります。もっと大きな金額で言えば1万円使えば500円だったものが800円になるわけです。  たくさんものを買う人はたくさん税金を払います。税金を払いたくない人は無駄遣いをしなければいいわけです。またたくさんものを買う人はたくさんの給料をもらいます。またこの沢山の給料にもその金額に応じて「所得税」というものがつきます。  たくさんの給料を貰う人は、たくさんの所得税を払い、またたくさんものを買ってたくさんの消費税を払います。そしてその税金は国民のために使われます。  とてもいいことだと思いませんか?

kawaiihaseigi
質問者

お礼

税金は国民に使われるのですね。 >たくさんの給料を貰う人は、たくさんの所得税を払い、またたくさんものを買ってたくさんの消費税を払います。 これについては、なるほど!と思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税の前に税の公平に疑問ですが

     今度は10%に消費税と聞きましたが、その前に現在の税制度で公平になっているのでしょうか? 例えば(1)宗教法人などのは税なしと聞きましたが      (2)毎年悪質な恒例の脱税(3)これも恒例のような税金の無駄遣い     (4)来年から相続税UPと聞きましたが、議員の皆さんは世襲(相続と同じでは)無税     (5)議員の皆さんの歳費はそのまま  その他思いつくまま書きましたが、順序が逆と思いますが  知識不足で私の偏見もあるかも 特に(1)(4)どなたか内容教えてください     

  • 10月から消費税10%になってしまいますが、それに

    10月から消費税10%になってしまいますが、それによってお金使う事を躊躇う人がたくさん出てくるでしょうけど、そんなんなら消費税3~5%位にしていっぱいお金使って貰った方が国に多くお金が入るんじゃないんでしょうか?ま、政府が無駄遣いしなければいい話ですが。

  • 消費税について

    あまり知識がないので、 先に謝っておきます。 申し訳ございません。 消費税って、いつ頃からか 慣れてしまいあたりまえの様に 払ってしまっており、 今後は20%ぐらいまであがるのではという 話もあるのですが、 正直言ってわずらわしいと思いませんか? 100円のものだと思ったら わざわざ計算し直して、105円と。 自分が思うに、消費税を無くしてもらえないかと。 ほんとうに計算がめんどうで、 結局なし崩し的になっていると思うのですが。。。 消費税がなくなった方が、 購買意欲もそそるし、 そういった意味でいい経済流通になると思うのですが、 いかがでしょうか? とは言え、現在の日本は、かなり財政的に 苦しいという話なのは存じ上げております。 けど、そのくせ訳わからない所で、 税金を投入するという状況。 長くなりましたが、消費税を無くすことって 本当にできないのでしょうか? もちろん財政的には無理なので、 たとえば、別の税金目的にして、 所得税のように給与から天引き、 住民税や国保等のように、後払いみたいに できないのでしょうか? いつもいつも思っておりますが、 いかがなものでしょうか? 2ちゃんねる的な意見や 「だったらお前が総理大臣になれ」みたいな 意見は差し控えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 消費税のほかにどんな税金が

    消費税のほかにどんな税金が 戻し税も含めて、消費税のほかにどんな税金が日本にあるのでしょう? 内容も教えてください。 また電波利用料の税金化の検討もありますが実現性はともかく税金化を検討できそうなものは他にありますか?

  • 消費税を上げられると生活がしんどい。

    年金生活者にとっては、贅沢品だけに消費税をかけてほしい。必需品はこらえてください。公務員法も労働基準法と同じく厳しくして、税金の無駄遣いも犯罪として懲戒解雇できるようにしてほしい。また特殊法人などの助成金をやめれば消費税アップ分は補えると以前何かで見た。もっと前に、国民が苦しむことより、するべきことがあると思う。障害者で高齢である弱者を苛めないでほしい。

  • 消費税

    谷崎は消費税を社会保障目的税として最低でも10%にする。と言っている。消費税3%を考えた竹下も最初は国民の福祉の為に、として国民はだまされた。国民は急に消費を控えたので急遽地域振興券として金券をばらまいたが焼け石に水でした。谷崎は公務員の無駄遣いにメスはいれなくても、消費税を上げれば全てうまくいくと。もし谷崎が総理になり消費税が上がったら、皆さんは何を節約しますか?私は今までは家族での外食控え、年2回のバス旅行をやめた。上がれば手取りが減るので次ぎは何を節約すれば良いのか?国民の将来に何の恩恵も無い消費税は、失業者や自殺者を増やすだけと思う。

  • 消費税って結局どうなってるんでしょうか?

    小泉政権の間は、消費税は値上げしないという事になっていましたが、 安部首相に交代した今、消費税は一体どういう方向に進んでいるんですか? 「消費税を値上げしないと言ったことはない」とか 「出来るだけ上げないようにする」とか。 この前は、16%に引き上げその他の税金の税率を下げるという話もありましたよね? あれは一体どうなったんでしょうか。教えてください。

  • 消費税は?

    中小企業診断士に講習をしてもらい、代金200,000円の請求が来ました。 請求内容は、講習費用一式200,000円で、源泉税20,000円をお支払下さいとなっています。消費税の記述はありません。 源泉税からみると、税込みではないようです。 消費税がかからない理由が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 消費税上げないと解散はなぜ?

    何やら、消費税を上げない場合、解散(総選挙)をするようなニュースが流れていますが、真意は何でしょうか?  まあ、民意を問う、というのはカッコ良さそうですが、選挙なんてしている余裕あるのでしょうか? お金もたくさんかかります(数百億) わざわざ総選挙で民意を問う内容なんでしょうかね? 今、いくつかの税金を上げる(臨時減税を止めるとか)話が出ていますが、それらのいくつかは、選挙をやらなければチャラにできてしまいます。 今(年末に入る忙しい時、予算編成も年末に入って、それにたぶん大臣も変わって 役人の仕事にシワよせが行って、残業代も膨らみます、、、)、 わざわざ解散、総選挙やりたい理由があるのでしょうか? (本当に民意を問う、なんて思っているとは思えない、それなら消費税増税の可否を選挙結果で決める、となぜしないの?)

  • 個人輸入に消費税ってかかるの?

    個人輸入をしたくて、税関に問い合せました 過去個人輸入を何度かしたことがあり、一度も関税や消費税を請求されたことがなかったので、個人輸入として認められる範囲なら税金はかからないと思ってました。 今回輸入したいなと思う物品は初めてだったので、どれくらいの量が個人輸入として認められるのだろうかと思い、税関に電話で問い合せたところ 数は関係ありませんとの返答 そこで 「以前コンタクトレンズとかいくつか個人輸入したことあるのですが、その時は個人輸入は1回何箱までとかって言われたのですが関係ないのですか?」と聞きました そうすると、「それは薬事法の関係だと思いますが、今回の物はいくつまでというのはありません。関税もかかりませんので、消費税だけですね」 と言われました あれ?っと思って「え?消費税かかるんですか?」って聞き返すと 「はい、消費税はかかりますよ。関税はその物品は無税ですが、消費税は約5%かかります」 といわれたのですが、実際今まで個人輸入してきて、一度も関税や消費税を請求されたことがありません なので、てっきり個人輸入という範疇なら税金はかからないと思っていたのですが、個人輸入でも関税(今回は無税ですが)や消費税って業者がビジネス用に輸入するのと同じだけかかってくるのでしょうか?