• 締切済み

高卒 職歴無し 子持ち の就職

constantine2014の回答

回答No.1

http://www.tokyoshigoto.jp/category.php?page_id=156 自治体によっては女性の再就職支援のキャリアカウンセリングを行っています。 専門のキャリアカウンセラーさんがいて、必要な資格などを紹介します。 http://allabout.co.jp/gm/gc/378951/ ハローワークでもやっています。資格によっては無料で受けることも出来るそうです。相談すれば資格取得にかかわる費用も国や自治体が負担してくれるそうです。介護職など色々あるみたいです。 まずはそういう場所に行って相談した方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 25歳・高卒・職歴無しからの就職について

    25歳高卒の男です。高校卒業後、地方の短大に進学したのですが中退し、最終学歴は高卒です。23歳の時に老人介護職で就職したのですが、長く続かずに数ヶ月程で退職し、インターネットの転職サイトを通して就職活動しています。しかし、書類選考は通るのですが、面接でどうしても落ちてしまいます。どうすれば内定が出るのでしょうか?また、どのような職歴なら私のような低能力の男でも就職出来るでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 中卒・高卒で就職できるように戻せばいいじゃん

    中卒・高卒で就職できるように戻せば育児費用がかなり軽減されると思うけど? 子育てにお金がかかるから少子化っていうけど、それなら無意味な大卒を減らせばいいんじゃないですか? 大卒の約半数は余剰だって言われてました。(人手が足りないのは 中小で特に地方圏、これのほとんどは学歴を問いません中卒は不可が多いようだけど) 大卒も現実に約半数は卒業後に正社員で就職できてませんし卒業生の10%以上は バイトすらつけずにニート状態で卒業している現実。 中退率も増えて入学者の13%程度が中退していくようになったので 大学全入学者の4割程度しか正社員で就職できてません。 さらに大卒の3年以内の離職率は2002年比と変化なく33%程度で推移しています。 はっきりいって全入大学と言われている私立大学の約70%は無駄だと思います。 それならば20年前、30年前みたいに中卒や高卒でも普通に就職できるような システムに戻せば子供にかかる費用も削減できます。 まぁ親が子供の大学の金を出すなんて国は日本ぐらいなもんで 欧米の場合は勉強したい人がいく、働きながら行くというパターンが多いようなので そのへんも子育てに金がかかるっていうのもおかしな話だと思うけど。 大学いきたければ親の金じゃなく働きながら行けばいい話なんだから そもそも日本の大学の半数以上がレジャーランド化しているような大学で 天下りの給与払う為に存在しているようなものなのですから。 補足高校でて普通に就職できるなら 教育費600万近く削減できます。 子育てに2000万かかる? 大学を自分の金や高校でて働けば1400万に減るけどね。 むしろ高卒の方が正社員内定率高いんじゃなかったっけ?

  • 今、就職のことで悩んでます。27歳で職歴もありませ

    今、就職のことで悩んでます。27歳で職歴もありません。 高校を中退して高卒認定をとり、自動車整備の専門学校に行きました。 4年過程の1級科に入り2年の終わりごろに2級を取りました。 2級を取れたら3年に上がれることになっているんですが、3年次 に中退してしまいました。2年過程で入ってる人は専門卒になるんですが、 自分の場合4年過程で入っているので専門卒にはならず、最終学歴が中卒 になります。この学歴で就職は、むずかしいでしょうか。 持っている資格は、2級ガソリン自動車整備士 2級ジーゼル自動車整備士 危険物取扱者乙種4類 中古車査定士 第一種普通自動車免許 ガス溶接 アーク溶接 低圧電気取扱 普通救命講習修了 ソーシャル検定中級 ぐらいです。 はたして27歳職歴なし中卒で就職できるのでしょうか。ガソリンスタンドなら雇って くれるでしょうか。 そのほかにも雇ってくれそうな所はあるのでしょうか。 アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 高卒フリーターです。今大卒の方が就職難だとお聞きして・・・

    20代後半の高卒フリーターです。 以前は正社員として勤めていましたが、今は事務のアルバイトをしております。 職歴(4年)よりフリーター歴(5年)の方が長いです。 一年位前から、自分は高卒のフリーターで、キャリアも資格も特に無く、年齢も高い事に あせりを感じていたのですが、今の職場の人間関係が良いという事で中々転職活動に 踏み出せませんでした。 しかし今の職場では正社員に登用するのは難しいと聞き、先週高校生の時以来初めて 正社員の面接を受けて、ありがたい事にこのような経歴でも内定を頂く事ができました。 しかし・・・以前から高卒でキャリアが無いフリーターの就職・再就職がいかに難しいかは 情報を知って痛感していました。 何故なら大卒の方でさえ就職難だと聞いていたので、自分が20代後半でこの経歴では もう再就職は難しいかもと諦めていたので、内定を頂いて嬉しいと思う反面、 それでは何故大卒の方が就職難なのかと疑問に思いました。 私が内定を頂いた会社は、保険・年金・賞与・有給・交通費支給はちゃんとしており、 手取りは15~20万位で、前職の正社員の手取りが11万位だったので不満はありません。 そこで質問なのですが、大卒の方でも就職難というのは、もしかしたら初めから 志望されている会社のレベル自体が高いという事なのでしょうか? 何となく大卒の方が志望されている会社は、私なんかではとても相手にしてもらえないのではと思います。 長文で失礼致しました。

  • 履歴書の書き方(職歴無しの場合)

     子育てを終えて、就職しよう思い、履歴書を書くことにしたのですが、書き方がわからなくて困っています。  大学卒業後、就職せず、すぐに結婚して出産し、今にいたります。大学時代に3年間バイトはしていましたが、それは職歴に書くべきですが?  それとも職歴は空白(または無し)でだすべきでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高卒で就職するという息子を説得したい

    高校一年の息子が、大学進学はせずに高卒で就職すると言っています。 私は進学して欲しいと思っています。理由は、幸せな結婚をして欲しいからです。 私自身大卒で、大卒女性が高卒男性と結婚したら、世間によほど妥協したと笑われます。 また高卒では教養が身につかず話が合いません。 芸能人で億の年収があるなどの場合は学歴は関係ありませんが、一般人なら大卒でないと当然対象外です。 Fラン大学卒の女性なら、気にしない人もいるでしょうが、少しでもプライドのある大卒女性なら避けます。 息子の幸せを願ってのことなのですが、どのように説得したら納得してくれるでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 高卒と大卒の違い。

    私は今東京の大学に通う1年生です。 いろいろ理由があって大学を中退して地元で就職したいと思っています。 そこで中退した時に高卒になりますよね? やっぱり大卒の方が給料や待遇などいいのでしょうか? 具体的なことを教えてください。

  • 高卒女(19歳)既婚者の就職について

    初めまして。 私は19歳(来年20歳)の高卒の女です。 家庭の事情などがあり、高校在学中に結婚しました。 できちゃった婚ではありません。 主人は35歳の公務員です。 年齢差16歳ということで、主人が定年に達した時にも私は44歳、人生設計を考えると長年続けられる仕事に就きたいと主人共々考えております。 結婚後、高校在学中に一度公務員試験を受験し、面接まではいきましたが不合格でした。 その後はアルバイトなどをしながら専業主婦をしていましたが、このまま主婦を続けていても益々就職が難しくなるだけなので、主人の勧めで通信講座で宅建とFP技能士2級の講座を受講することにし申し込みをしました。 ●ここからは受かること前提の話になるのですが、上の二つを活かした就職となると不動産業になりますが、高卒ですと営業職としてでしか働けないのでしょうか? 不動産営業は私が調べた限りノルマ、拘束時間など様々な条件的に既婚者の女性には向いてない仕事のように感じます。 また、これは甘えと言われてしまうと思いますが性格的に歩合制の営業の仕事は性格的に合わない、安定した仕事を希望しています。 ●もう一つは会社によっても違うと思いますが不動産業で出産、育児後にまた社員として復職出来るのかという点も心配です。 主人は「通信講座での1回、2回の失敗なんて気にしないからとにかくやってみなさい」と言ってくれていますが、もっと考えてから講座申し込みをするべきだったと深く反省しています。 しかし、宅建、FP以外にも不動産関係の資格を取れば営業以外で就職出来るということならマンション管理士など難しい資格にも挑戦する覚悟はあるのですが…。 ●仕事の希望条件としては 給与は初任給手取り15万弱で充分で欲を言えばゆくゆくは30代、40代で手取り22、3万程貰えれば良いのですが…。 出産、育児後も再就職、復職しやすい仕事であること です。今の時代に尚且つ高卒なのに贅沢でしょうか? ●更に不動産業以外で学歴関係なく上記に記したような仕事といいますと、何があるのでしょうか? 私では看護士、保育士(園によっては昇給しないとも聞いたことがあります)位しか思いつきません。 MOS、簿記以外にも取っていると役に立つ資格もあれば教えていただきたいです。 ちなみに大学進学は勉強から入学、卒業までの年数や金銭面を考えると、現時点では残念ながら不可能です。 しかし無事、就職して時間や金銭面、育児などの問題がクリア出来れば夜間の大学は行きたいと思っています。 更に公務員試験は主人に「受かるか分からない公務員試験を受けるなら、勉強しただけ合格に近付く資格試験をやった方が良い」というアドバイスから諦めました。 とにかくせっかくお金を出してもらいましたし、何もしなければこの就職難の時代に無駄に時間を潰すだけなので、たとえ就職に繋がらなくても今は通信講座で宅建とFPは取得出来る様に頑張るつもりです。 しかし、社会経験もなく不動産業に対する不安と将来に対する不安から、質問させていただきました。 沢山の質問で恐縮ですが、回答宜しくお願いします。

  • 高卒と高認

    僕は現在、学年で言う高2です。 予定として、高認を取得してから、大学受験するつもりで、志望は大阪大学です。 少し自分の中不安になったことがあるので質問させていただきました。 今更 なのですが、高卒と高認の違いで不安になりました。大体の違いは分かっているのですが、1つだけ。 僕は、大阪大学に入学したら、最終的に大学院に進むつもりですが、もしかしたら、就職で企業に行くかもしれません。 ゆくゆくは教授になりたいと思っていますが、僕より頭のいい人はたくさんいます。ですから、どんなに僕が将来の理想を描いていても、結局企業に就職なんてことがあっても当然です。 夢を追いかけるためには、変な言い方をすれば保険をかけておいて、自分を、将来の自分を少しでも安心させてあげたいと思っています。 ですから、前置きが長くなりましたが、質問したいのは、もしそのような道(つまり教授ではなく企業に就職)になってしまった時、高認だからという理由で、就職できなかったというのが一番嫌です。 中退だからできないなんてのは一番嫌です。 そこで、社会的には低く見られがちですが、通信制もいいのではないかと思い始めました。今までは大学卒業すれば大丈夫だろうと思っていましたが、前述のようなことを考え始めました。 将来、中退という名目だけで、就職が困難というのは、本当に嫌です。それこそ後悔するかもしれません。 また前置きがさらに長くなりましたが、つまり、中退だからという理由で、大卒でも就職が困難というのは実際あるのか。まれなのか。ほとんどそうなのか。ちなみに中退の理由は簡単に言ってしまうと、「合わない」これだけです。もう戻る気はないのでここは触れないでください。一応、まだ籍は残してあります。 そしてまた、その場合、通信でも、高卒と同じように扱われるのか。勿論最終的に大卒の場合ですが。 この2つ。です。よろしくお願いいたします。

  • 職歴をとるか?学歴をとるか?

    24歳、男、日本には4年間しか住んだことしかない者です。 中国の大学中退後、現地採用として日系企業にて働き丸2年がたちました。 日本に帰って就職をするか、または大学に行くかで非常に悩んでいま す。 (1)大学卒業後28歳で職歴2年で大企業就職を目指すのか (2)このまま高卒として働き、キャリアを積むのか 非常に悩んでいます。 特にこれがやりたいという明確な目標も無いので、 学歴を取ったほうがいいのでしょうか? 皆さんの率直な意見 お聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう