• ベストアンサー

夫が定年まで単身赴任すると仮定。家族はどこで待つ?

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.5

単身赴任などを経験して、定年退職された団塊世代の人たちは将来を楽観的に考えます。 でも世の中、右肩下がりが当たり前の時代になっています。 昔のように東京に出て、親を頼らず自力で家を買って、子供達を大学までやるのは大変ですよ。 親が頼りがいあるのでしたら、孫の面倒をみてもらうのに、その近くに住んでいるのがいいですよ。

sunta_mama
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 両親共に介護中でして、金銭的にも、子育てのサポートとしても、とても頼れる環境にはありません。 むしろ私達が出た事により負担が軽減され、助かっていると言われています。 客観的に見ていても色んな事に余裕がなさそうなので、こちらとしても今後も頼るつもりもありませんが。

関連するQ&A

  • 単身赴任が楽で。。

    夫の単身赴任が既に10年以上続いています。 週末はほとんど帰ってきますが、たまに帰ってくる夫に家事も頼みにくく、子供もすでに20歳を過ぎているし、私も友人との旅行や食事に行く事の方が正直気兼ねがない感覚になっているので、いつか単身赴任が終わり、定年前から家に毎日帰ってくるのかと思うと今から少し気が重いです。 知らない間に単身赴任で慣れてしまったのかもしれません。 単身赴任をしている男性の方々はいかがですか?独りで楽に好きなことができていたのに、窮屈な感じになりませんか?小さな子供でも居ればまだ潤滑油になって新しい家族形成も楽しいでしょうが、子供はほとんど家に居ないし、なんだかこのままいっその事定年まで単身赴任で居て欲しいような気もしています。 単身赴任後離婚になられた方居ますか?どんな理由で?

  • 転勤族=単身赴任?

    転勤族の方、または転勤族のお友達がいる方にお聞きしたいです。 転勤族で子供がいる家庭は、子供の成長に合わせて単身赴任になるのでしょうか? 単身赴任せずに家族一緒に暮らしている家庭はありますか?

  • 単身赴任について

    前回、転勤に伴う家の事について質問させて頂きましたが 今回は家族の事について質問致します。 昨年9月に新築一戸建に入居致しましたが、この4月に関西に転勤する事となりました。(千葉県在住) 家を処分して家族で行くか単身赴任するかで悩んでいます。 単身赴任する場合、妻、子供への影響について御経験のある方のご意見を参考にしたいと思います。 家族構成は私、妻、娘(小5)、息子(小2)です。 宜しくお願い致します。

  • 単身赴任か家族一緒に住むか

    今年小学2年、年中、三歳の三人兄弟がいます。長男が小学校に上がる前にと、マイホームを建てた8ヵ月後、昨年四月に主人の転勤が決まり単身赴任をしてはや一年が経とうとしています。会社の規定で家族がくる場合の猶予(引越し費用、家族の赴任手当て等)が一年あったので、家族の様子をみて単身を継続するか考えようと話し合い、もうすぐその時期になり今後どうするか、悩んでいます。生活費としては単身手当てがあるので家族で暮らす場合とあまりかわりません。主人も初めはマイホームは自分の働いたお金で建てたので人には貸したくないといっていましたが、それより家族がどうすることが一番いいのかということで、家族が赴任先に来るときは人に貸すとことになると思います。初め私は慣れない対子供達との生活から気持ちが不安定になったりしましたが、地元ということもあり母や姉達に時には助けてもらい、主人も、少ない生活費の中で自炊をして頑張ってくれています。子供がまだ小さくて父親の愛情が必要な時期ですし、家族が一緒なのがいいかもしれませんが、地元にいるときは帰りが子供が寝てからがほとんどで、週末は疲れて、もう少し子供と接してほしいと喧嘩が耐えませんでしたが、今は平日会えない分子供との時間を大切にしてくれるようになりました。月平均三回は金曜日夜中同じ九州管内なので新幹線で帰宅し日曜日自宅で子供とお風呂に入り晩御飯を食べてから赴任地へ帰るという生活です。以前より子供のことなど必然と話すようになり夫婦関係もよくなりました。…が、離れていることは家族にとって本当にいいのか、もし 主人の元に家族でいったとしたら、家族だけでたすけあっていけるのか、また、仕事が忙しく子供との時間が少なくなるのかといろいろ思うと考えてしまいます。家族でいくと短くても3.4年(単身はもう少し早いです)は帰って来れないと思います。皆さんどう思われますか。

  • 単身赴任について

    単身赴任について 家庭を持っているという条件ですが 私の会社では年に数人が2年程度単身赴任の辞令が出されます。 単に収入が増えたり、一人の時間ができ喜ぶ人もいますが、 私には理解出来ません。 収入の面で家族を守るのは当然の事ですが 家族とふれあい、子供に躾をし、一緒に生活し助け合う事が 本当に大事な事だと思っています。 仮に私に単身赴任の話が来れば、潔く単身赴任の無い会社に転職するつもりです。 その事を社内で話すと、皆開いた口が塞がらない状態になり 私の考えの方が理解されてもらえず、会社とはそんなものだと言われ 甘ちゃん呼ばわり。(実際甘ちゃんですが) 私の考えに理解してくれる方は珍しいのでしょうか? ※反対意見は社内で嫌と言う程聞いていますので今回はご遠慮ください。

  • 単身赴任

    わたしが中学と大学のとき、父が単身赴任をした時期がありました。父が帰ってくる週末以外は母と姉妹だけになりましたが、気楽でしたし、女同士の結束も固くなり、不安も不自由も何も感じたことはありませんでした。 今わたしは親の立場になりました。転勤族の知り合いもたくさんいます。「子どもの学校のことを考えると、いずれ単身赴任という形を取らざるを得ない」とみな口をそろえて言います。またそのとおりに、家族が離れて住むようになった友人も何人もいます。 子どものときにはたいして重要な事にも思えませんでしたが、今、家族が離れて住むということがとても気になっています。なんとなく、家庭としていびつになっていくような気もします。 単身赴任を経験された方、体験談を寄せていただけますでしょうか。ちょうど仕事納めの時期、久しぶりにご家族のもとに帰られるという方もいらっしゃると思います。できれば家族いっしょに生活をしたいがやむを得ない選択だった?あるいは気楽でいい!?・・・いろいろ教えてください。 また、ご家族のだれかが単身赴任をされたために、生活の場がふたつに離れてしまった方、親としてでも子の立場からでもけっこうです。どんなことを考えられたか、困ったことなどあったかどうか、何でもかまいませんので体験を聞かせていただければ幸いです。 体験されていない方も、家族が離れて生活する、ということに対してどう思われるかお聞かせいただければうれしく思います。

  • 持ち家の場所に戻れず単身赴任してもらうか?

    家族で海外赴任しております。 3年目でやっと本帰国となりましたが、家のある土地ではなく 東京勤務となりました。 家は賃貸に出しておりましたが、住んでいる方の引越しが決まり ました。 小学生の子供が二人おり、夫に単身赴任してもらおうか悩んでいます。 しかし、東京勤務も何年で終わるのか、元のところに戻れるのか 全く見当もつかず、もしかしたら定年までかもしれません。 子供にとって、また夫にとって、家族にとって何が一番よいのでしょうか? ちなみに夫は単身赴任でも構わない、私の好きなようにしていい。 と、言います。

  • 単身赴任について

    私は、主人と子供(1歳)の3人家族です。 主人は転勤族なので子供の将来についてあれこれ悩んでいます。その1つが、親の都合で転校させたくないから小学生になったら単身赴任するとのこと。 それに伴い家の新築の話も出ています。 それについて義両親は反対。理由は。。。 1、家を建てる場所が私の実家の敷地内だから 2、単身赴任(家族は一緒にいた方がいい) 主人は、すべて了解していますが(2人で決めました)いまいち頼りになりません。 最近では、どうすればいいのか。どうしたら義両親が納得してくれるのか。子供にとって1番いいのは?など毎日、毎日そんなことばかり考えて塞ぎこんでしまっています。 皆さんは、単身赴任についてどう思われますか? 子供にとってはやはり転校させても家族一緒に過ごす方がいいのでしょうか?

  • 夫について行くべきか、単身赴任してもらうべきか

    拙い文章で失礼致します。また、ご覧いただきありがとうございます。 当方は30歳女性です。 大阪出身で、結婚により関東の夫のもとへきました。 以前は大阪に勤めておりましたが、結婚により関東の支店に異動させてもらいました。 結婚後すぐに妊娠出産し、今は育休中です。 この度、夫が転職をすることになりました。 勤務地が四国になります。 仕事を退職し夫について行くか、それとも仕事を続けるために夫に単身赴任してもらうかを迷っています。 子供が産まれると可愛くて可愛くて、職場復帰したくないという想いもありました。 転職によりお給料も上がるので、退職してついて行ったら夫の収入だけでも暮らしていけそうです。 しかし、キャリアを捨ててしまってもいいのか?とも思います。 夫に単身赴任してもらうのであれば、大阪にまた転勤させていただくことができそうです。 実家の力も借りて、何とか母子家庭状態でも暮らしていけそうです。 しかし、部屋を借りて、保育料を払うと、お給料はほぼなくなってしまうと思います。何のために子供を保育園に入れ、夫に単身赴任してもらっているのか分からなくなりそうです。(キャリアを継続させるためではありますが。。。)かといって、親とそこまで仲が良好なわけではないので実家に居候するのも気が引けます。 夫と一緒にもいたいし、お金も稼ぎたい。 子供のそばにいたいけど、キャリアも継続させたい。 ひとりで考えていても堂々巡りになってしまいます。 わがままな質問で申し訳ありません。 ご自身の経験や、このように考えれば良いのでは?などアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 単身赴任者とその家族の繋がり

    40代前半(男)です。 昨年の4月から単身赴任で家族と離れています。 車で3時間ほどの距離に家族(妻と子供二人)が居ます。 単身を決めたのは、持ち家(マンション)があることと、 子供の学校(上の子は今年高校受験)のことと、 今後3~4年ごとに転勤があることです。(管理職なので) 相談の内容ですが、同じ様に単身赴任されている方や その家族の方にお聞きしたいのです。 離れてしまって、家族の絆が薄れてしまったと感じた事。 逆に家族との絆が深くなったと感じた事(どんな努力をしたか?) 言い訳に聞こえるでしょうが、管理職になったことで休日が なかなか取れない。 勤務時間が長く、たまの休日は家事と休息に当てている。 ※掃除、洗濯、食材等の買出しなど! そんな感じで1年あまりで4回しか帰ってないです。 このままではいけないと、危機感が増してきています。 なにかアドバイスがあれば教えていただけませんか?